はい!弊社スタッフのダブル勤続祝いを行いました。
『先ずは富山 勤続30年! ありがとう!! そして海野は10年! 早いね~!』
『そして、両奥様!御主人の名サポート!いつも有難うございます!!』
これからもお客様方から与えて頂いた【家づくり】と云う仕事に精進して行こう!
『笑顔が浮かぶ家づくり目指して、皆で頑張って行こう~!』(^^)
はい!弊社スタッフのダブル勤続祝いを行いました。
『先ずは富山 勤続30年! ありがとう!! そして海野は10年! 早いね~!』
『そして、両奥様!御主人の名サポート!いつも有難うございます!!』
これからもお客様方から与えて頂いた【家づくり】と云う仕事に精進して行こう!
『笑顔が浮かぶ家づくり目指して、皆で頑張って行こう~!』(^^)
先日の、弊社の感謝祭の時に、お施主様でありますA様が、ミゼットに朝採り野菜を載せて駆け付けて下さいました。
ダイハツミゼット とっても可愛い車です!
ご来場者様もこの可愛らしいレトロカーの登場に興味津津!代わる代わるに運転席に乗り込み楽しんでいらっしゃいました。
『A様からのビックサプライズ!』
『スタッフ一同感激です!』
お施主様でありますA様は、私の【富士山撮影】の師匠でもあります!(私が勝手にそう思い込んでいるだけですが。。。)
はい!今でもこのミゼットに乗り込み日本平に上り富士山撮影を楽しんでいらっしゃるのです!
弊社事務所前の駐車スペースだった処を、先日漸くリフレッシュ改修いたしました!
グリーンカーテン(緑化パネル活用)や格子をパーゴラに組み込み、事務所内(窓)へ差し込んで来る陽射しを上手にコントロールすることも、今回の改修目的の一つでした。
ゼロエミッション住宅計画においても、ただ単に、ハイテク機能に頼るばかりでなく、自然(光や風・・・etc)と上手く付き合って行くことがとても大切だとスタッフ一同実感し、自分たちの事務所も、そんな考え方に基づいてリフレッシュ工事を始めることに・・・。
はい!結果発表です!今まででしたら、窓に差し込む直射日光を室内のブラインドだけで調整する手段しかありませんでしたが、グリーンカーテンや格子を通り抜けた陽射しは、やわらかく、とても気持ちがいいものです。
美観的にも、道行く方々が、『素敵ね~!』と声を掛けて下さいます。
以前(Before)は、駐車スペースとしての役割でしか有りませんでしたが、改修後(After)は、美観的にも、そしてECO的にも価値ある空間となりました!
緑を活かし、見た目もさわやかに!そしてECO上手な空間つくりにチャレンジして行きます!(^^)
追記・・・。
先日の弊社の感謝祭においても、今回作ったこのパーゴラ(グリーンカーテン&格子)が、皆様へのお知らせ看板のスクリーンとしても活躍出来たことがとても嬉しく感じます!(^^)
弊社の大イベントであります、「第三回目 思いっきり感謝祭わくわくフェスタ」の御報告です。
今回で三回目となります弊社のイベントも、ご来場頂きましたお客様、そしてご近隣様と、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
先ずは、スタッフ一同、ご来場下さいました方々、そしてご協力頂きました方々に感謝の気持ちで一杯です。「有難うございました。」
それでは、各コーナーごとに、昨日の感謝祭を振り返り、ひと言・・・。
先ずは、バザーコーナー担当者から一言・・・。
ご来場誠に有難うございました。開催スタッフ総出で集めたバザー商品でしたが、皆様のおかげで完売することが出来ました。今回の収益金もSBS愛の都市訪問機関を通じて、社会福祉に役立てて頂きたいと思っています。
『ご来場 誠に有難うございました。』
飲食コーナー担当者から一言・・・。
『今年は、やきそば以外にも、たこ焼きや、お好み焼き、そしてクレープと、メニューを増やしみました。
家族連れでご来場下さった方々がとても多くて感激でした。次回は、もっとスピーディーに!そして美味しさにも更に真心込めて頑張って行きます!
『ご来場、誠に有難うございました。』
緑ある暮らし教室・・・と称して、ハーブの植え込みを楽しんで頂きました。
はい!担当者(作造さんチーム)から一言・・・。
お部屋のインテリアとしても、玄関先のアクセントとしても、素焼きの器に植え込まれたハーブはお似合いかと思います!
『各ハーブ類の育て方等はお気軽にお電話下さいね!』
はい!野菜販売コーナー担当者から一言・・・。
普段は、工事現場で各作業に汗している私たちですが、昨日は、喉が枯れるほど、青果売りのおじさんになっていました!
夕飯のメニューには、買って戴いた野菜たちが活躍したことでしょう~!
『来年も 皆様 新鮮野菜のことならお任せ下さい!』
はい!私たちカンセイの網戸張替チームです!
網戸は、日本の住宅には無くてはならないもの!・・・ですよね!
今回も真心持って、張替作業に当らせて頂きました!来年も頑張りますので宜しくお願いいたします!
キッズコーナー担当者から一言・・・。
『小さな子供たちよ!楽しんでくれたかな!!』
お父さんお母さんと一緒に手を添えて金槌(玄能)を振る姿が、なんとも愛おしく感じてしまいました(涙!)
『ものつくりって、いいものでしょ!・・・君たちも大きくなったら大工さんにならないか!』
その時には、この鉋侍が、厳し~く仕込んであげます!『未来のマイスターたちよ!待ってるぜぇ!』
はい!各コーナー担当者たちからのひと言でした。
僅かな時間ではありましたが、各催し物を通じて、楽しんで戴けたでしょうか・・・。
(株)寺田工務店の家づくりスタッフ、そしてサポート業者一同は、皆様から頂いた【笑顔】を宝物として、お客様のための家づくりにベストを尽くして行きます。
『ご来場 誠に有難うございました。』 (^^)
第三回目となる弊社の大イベント、【おもいっきり感謝祭わくわくフェスタ】もお陰様で大盛況でありました!
300人程のお客様・ご近隣様にお越し頂きまして、私たちスタッフもご来場者様との楽しい時間を過ごすことが出来ました。
抽選会の時には、ご来場者様で会場内は満杯状態!
見事に一等賞を獲得したお客様、おめでとうございました。そして今年もハズレてしまったお客様、・・・残念でした。(次回の時には、きっと幸運が訪れます!)
AM10:00時からスタートし、閉会のPM2:00までが、いつものことではありますが、あっと言う間に感じてしまいます。
私が一番嬉しかったことは、リピートのお客様がご来場者数の約半分を占める程だったことです!
『皆様、お帰りになる時に・・・ 楽しかったです!来年もお願いしますね!』と私に声を掛けて下さるのです。
私たちイベント開催スタッフとして、こんなお言葉を頂けるなんて最高に感激です。
これからも、皆様とのコミュニケーションの和を、より大きなものへと育てて行きたいと思っています。
『ご来場誠に有難うございました。 スタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です!』
追記・・・。
明日は、各コーナーごとにリポートさせて頂きます!
どうぞ宜しくお願いいたします。 (^^)
弊社事務所前の僅かなスペースを改修して、室内と室外を結ぶ「遊び心ある空間」を作ってみました。
(工事前は・・・、乗用車が、なんとか一台ほど駐車出来るようにと設けてあったスペースです。)
そんな僅かなスペースであっても、太陽の光を美しく演出してくれる格子や、このような緑化パネルを使って、パーテーションすることによって、【内】と【外】を結ぶ曖昧な空間=遊び空間の誕生です!
はい!もちろん【楽しみながらのECO】も意識して工事を進めて来ました。
実際、事務所に入り込んでくる西日を上手にコントロールしてくれますし、室内側から眺めた時の緑化パネルのグリーンが、太陽光に透過され、とても良い雰囲気に仕上がっています!(・・・夜の表情も、LEDライトに照らされていい感じです。)
皆様も、遊び心ある「曖昧な空間つくり」にチャレンジしてみては如何でしょうか!
『はい!遊び心満載のスペース作りのお手伝い、お請けいたします!』 (^^)
弊社事務所前のリフレッシュ改修工事も終盤に差し掛かりました!
はい!本日より植栽工事に取り掛かりました。・・・と言っても大掛かりな樹木を植える訳ではありません。
先日施工した、鉄平石の乱張り仕上げのラインとして下草を植え込んで行きます。
事務所入り口(アプローチ)部の下草には、
ヒメイワダレソウ白花を選択してみました!
草丈は非常に低く、なんと言っても丈夫!
更には、白い小花を咲かせてくれるので、
玄関先のグランドカバー(下草)としてはピッタリかと!
僅か10CM程の溝幅ではありますが、自然のグリーンが植え込まれると、なぜか心が癒されます。
皆様も玄関先のちょこっとしたスペースに、ヒメイワダレソウを植え込んでみては如何でしょうか!
『はい!緑ある暮らしを楽しみましょう!』 (^^)
弊社の事務所前(前面道路側)には、
乗用車が一台程駐車出来るスペースがあるのですが・・・。
只今、このスペースを改修してみようと思い立ち、工事に取り掛かっています。
室内と室外を結ぶ「遊び心の有る空間」に仕立ててみようと思っています。
土間仕上げは鉄平石の乱張り仕上げ、パーゴラや軒の天井は、柔らかさと温かみのある杉材を選定してみました。
そして、もう一つ!太陽の恵みを生かしながら、上手に陽射しをコントロール出来るよう、パーゴラに緑化パネルを組み込んでみようと思っています。
・・・この空間に、ご近隣の方が、ちょこっと休憩できるような【和】テイストのファニチャーを設置し、ご利用戴けたなら・・・。
なぁ~てことを想像し、『遊び心』を持って、作業しています!
30日(日)の弊社の感謝祭の時までには、完成させなくては・・・。
『はい! 突貫工事となりそうです!』 (汗!)
あるお客様からご依頼を受け、計7か所の手摺及び踏み台を取付させて頂きました。
先ずは、居宅介護(介護予防)住宅改修費の事前申請を行い、許可がおりてからの現場作業となります。
写真は、玄関ポーチ部に外部用の専用手摺を設置しているところです。
既設の土間タイル部に専用の穴開け機を使用し、手摺の柱脚を埋め込むための穴を明けます。
ご近隣様にご迷惑が掛かるような騒音も出ませんし、手摺取付のための、その他の補修個所が発生してしまうことも有りません。
これで、お出かけになる時もお帰りの時もストレスなく出入りして頂けることかと思います。
新築や増改築と云った大掛かりなものばかりでなく、手摺一本の取付であっても、誠心誠意、お客様のために真心持って取付させて頂きます。
写真は、第一回目の弊社の感謝祭にて、行わせて頂きました【ハーブの植え込み教室】の一幕です。
小さな子供さんたちが、一生懸命になって、植物を植え込んでいる姿は、なんとも微笑ましくてとても印象的だったことを思い出します。
『はい!今年もハーブの植え込みを通して、子供様から大人まで、楽しんで戴きたいと張り切っています。』
『皆様のご来場を心よりお待ちしています。』(^^)
時間を見つけては、古い街並みをテクテクと歩き回り、面白い建築パーツを発見するのが私の趣味の一つでもあります。
私の今日の発見はこれです!
通常は、家紋や火災除けの【水】といった文字などが一般的ですが、〒マークはなかなか珍しいのではないでしょうか!
時代と共に変わって行く、建物の各部のパーツやデザイン・・・。
なんとも興味深く、大いにロマンを感じてしまうのです!((^^))
【スマイルエココレクション2011】・・・『行って来ました~!』
はい!一台のバスに乗り込み、8組のお客様方をお連れさせて頂き、【快適に暮らしながらも、地球にも、家計にも優しい】エコスマイル体験をして来ました!
風を科学した【窓】のコーナでは、家の中にどのような風の流れが出来るのか、実験装置を使って興味深く知ることが出来ました。
省エネ!そして創エネ!採暖採涼!エネルギーの見える化・・・などなどetc。
これからの家づくりの基本となっていく【エコ】について、お客様と楽しく体験出来た有意義な一日となりました。
本日、私たちスタッフと一緒にバスツアーに参加して頂きました各お客様方に感謝の気持ちで一杯であります。
『大変お忙しい中、バスツアーにご参加頂き、有難うございました。』(^^)
【SMILE ECO BOOK】と云う小冊子を見つけました。
・・・中身はと言いますと、これがまた、
『いいこと載ってます!』
先ずは、暮らしの中で、誰にでも出来るエコについて・・・。
続いて、困りごとを解決するエコについてなどなど、etc。
私も、この小冊子を観ながらエコライフについて見直してみようと感じました。
人にも地球にもうれしいエコ、毎日を快適にするエコ、そして、ひとりひとりが前向きに楽しめるエコ。全てが一つになって、『はい! スマイルエコなんですね!』
リクシルさんの【SMILE ECO BOOK】 とってもいいこと載ってます!(^^)
私が手にしているものは、
スマイルエココレクション2011の、
掌にすっぽりと収まってしまうとっても可愛らしいサイズのパンフレットです。
『でも!内容はビックであります!』
みんながスマイルになる住まいづくりを数々のコーナーにてご体感して頂けることと思います!
弊社も一台のバスを貸し切り、家づくりにご興味がある各お客様をお連れして、今回のスマイルエココレクションに参加させて頂きます!
私、個人的には・・・。
住まいの顔となる、玄関廻り部のエクステリアや、【内と外を心地よくつなぐ空間】である、ミッドテリアスタイルをじっくりと体験させて頂き、お客様方の家づくりに生かして行きたいと思っています。
『弊社は10月22日(土)に横浜目指して出発します!』
只今、弊社の事務所出入り口部及び駐車スペースの改修工事を行っています。
ただ単に、駐車スペースとして、土間コンクリート施工されていた部分を、今回の改修工事にて、落ち着いた【和モダン】スタイルにと、工事を進めています。
「和」そのものを感じさせてくれる、自然石や、杉材などを多用しながらも、アルミやステンレスと言った金属素材とのマッチングも考えながら施工して行きます。
はい!緑化パネルなどの活用により、ECOな工夫も取り入れて行きます!
10月30日(日)の弊社の感謝祭までには竣工させ、ご来場下さった皆様にお披露目させて頂ければと、急ピッチで工事を進めていますが・・・・。
残りあと10日間!・・・『頑張らねば!』
駿河区の、ゼロエミッション住宅に住んでいる城之内です!
本日は、我が家の庭についてお話しさせて頂きます。
ゼロエミッション住宅をつくり上げる上で、大切なポイントが幾つかあります。
1、建物の基本的な性能を高めること
2、窓:断熱・遮熱+通風計画
3、インフィル:適切な住設機器の選択
4、生活設備:省エネ家電の活用
5、省エネ設備:太陽光発電等
・・・などなど、大きなポイントが5つほどありますが、(株)寺田工務店の社長さんが、【ECOな庭づくり】もゼロエミッション住宅をつくりあげる上でとても大切だと言っていました!
・・・と言ってもむずかしいことは何一つありません。私たちは、自然の恵みを生かし、楽しみながECOガーデンと付き合っています!
自然の風、太陽の光、そして雨水だって・・・賢く利用出来る、ECOガーデン!
【ECOな庭づくり】も、ゼロエミッション住宅には欠かすことの出来ない重要なポイントだと思います!(ゼロエミ家族一同より、)
写真は駿河区(曲金)のY様邸現場の屋根部を撮影したものです。
はい!本日は太陽光発電のお話しです!
省エネだけでなく、積極的に太陽光などのエネルギーを活用出来るよう、
【創エネ】の考え方が、必要なのは皆様もご存じのことと思います。
ゼロエミッション住宅計画の考え方を、
スタッフ一同で勉強してからは、
創エネの必要性を益々強く感じるようになりました。
暑い夏も、寒い冬も、一年を通して快適に暮らしながらも、環境にやさしい家づくりが基本なんだと感じています。
快適に!そして地球環境にも、家計にもやさしい家づくり(ゼロエミッション住宅づくり)にスタッフ一同ベストを尽くして行きます。
はい!隔月にて、お世話になっているお施主様方や、御新築等をお考えになっているお客様方に、暮らしの情報誌「レ・マドリ」をお送りさせて頂いておりますが、今回は、今月末(10月30日)に開催させて頂きます、【おもいっきり感謝祭わくわくフェスタ】のご案内も同封させて頂きます!
お時間が有りましたら、是非ご来場頂きたいなぁと思っています!
話は、「レ・マドリ」に戻りますが・・・。
今回の記事の一つに、「今日から始める オーガニックガーデン」と称して、庭の土つくりついて記事が書かれていました。
自然な土の健康を取り戻すには、どうしたらよいのか・・・?
私も、自称:にわかガーデナーとして、とても興味深く読ませて頂きました。
人も家も健康が一番! そして お庭の土も!
農薬や、科学肥料を使用しない、環境に優しい庭つくりを!
更には雨水などを無駄なく利用できる【エコな庭づくり】が理想ですよね!
・・・あれ?いつのまにか【ゼロエミッション住宅計画】のエコな庭造りの話になってしまいました。(笑)
日々の暮らしを楽しみながら家族仲良く!そんな家づくりに(株)寺田工務店はベストを尽くして行きます!
本日(AM10:00~)は、先日の清水区S様邸の構造見学会へご来場下さったお客様が、初めて弊社の事務所へお越しくださいました。
ご主人様と奥様、そして生後七カ月のとっても可愛らしいK君です。
そんな小さなお子様のお相手を務めさせて頂きますものは、
弊社の打ち合わせテーブルに置かれた、【木】で作られた動物たちです。
『最近特に、出番が多いんですよ!この、木で作られた10匹の動物たち!』
K君は、パオ~ン(象さん)と、夢をたべる獏君がお気に入りのようでした。
【木】で作られたものって、不思議な優しさがありますよね・・・。
『はい!ここからが 本題です!』
【家】も、そこに住まわれるご家族を、やさしく包み込むものでなければなりません。
先ずはご家族全員が安心して!そして快適に!
更には省エネ性についてもしっかりと考えられたものでなくてはいけません。
木肌の優しさについても、 そして 資金等についても親身になってお応えさせて頂きたいと思っています。
『本日は、大変お忙しい中、お越し頂き誠に有難うございました。』
追記・・・。
『弊社の感謝祭にもお越し頂けるのですね! 嬉しいです!』
『【森の小人の椅子作り】コーナーにて、ご家族全員でお楽しみ下さい!』 (^^)
【横浜バスツアー】へのご案内皆様! おはようございます。
金木犀香る、いい季節になりました!
はい、本日は、横浜バスツアーへのご案内です。(2011 10月22日)
一台のバスに乗り込み、パシフィコ横浜を目指し、最先端の住まいつくりを体験して来ましょう!
人も地球もスマイルになる「これからの住まいづくり」、これは期待出来ます!
(バスツアーへのお申し込みは、弊社事務所までお電話下さい。)
(株)寺田工務店 電話番号 054-285-0588
弊社のイラスト描き担当者のコロが、
第三回目感謝祭のチラシを作成中!
今年も各コーナーの担当者が、ご来場者様に楽しんで頂こうと、張り切っています。
網戸張替や、飲食コーナー、野菜販売の各コーナーはもちろんですが・・・。
今年は特に、親子(御家族)のふれあいをテーマとして、ハーブの植え込み等で【緑】に親しんで頂いたり・・・。
木肌の優しさに触れて頂ける、
【森の小人の椅子作り】にも力を入れて行きたいと思っています。
私が、【住】と言う仕事を通して感じていることなんですが、暮らしの中の緑の大切さや、
『もの作りって素晴らしい!』といった感動を、ご家族で味わって頂ける感謝祭にと、スタッフ一同張り切っています。
開催日は10月30日 (AM10:00~PM2:00)です!
開催場所 (株)寺田工務店
『皆様の ご来場を心よりお待ちしています。』 (^^)
『みなさま こんにちは!【ゼロエミ家族】でおなじみの城之内です!』
『本日は、我が家の照明計画のお話しです。』(優太)
『はい!我が家は多灯分散照明設計なんです!』(友美)
『これからの住宅は、一室一灯の考え方から、多灯分散照明です!』・・・と言っていました。
『その時には、よく意味が分かりませんでしたが、暮らして行くうちに、分かって来ました!』(友美)
『消費電力の少ない照明器具を目的に合わせて分散配置し、その時々の生活シーンに合わせて照明を切り替えるのです。』(優太)
『多灯分散照明って、お部屋の演出も出来るし、おまけに省エネなんです!』(友美)
お客様をお招きして楽しくパーティー!、そんな時には各箇所の照明を明るめに!
・・・夫婦で語り合ったり、ひとりで寛ぐ時には、照度を落として「リラックス!」
さまざまなシーンに合わせて、灯りをセレクト出来るから、一室一灯の設計よりも、結果的に省エネ効果もバッチリ!
なんと言っても、【灯りセレクト】によって、やさしい気持ちが生まれます!
『皆様も 必要な場所だけをやさしく照らし出し、省エネ&リラックスタイムを楽しんで下さいね!』(友美&優太)
追記・・・。
今日は、【本】についてです!
先日、大変お忙しい中、Y様ご夫妻に打ち合わせのお時間を戴き、第二回目のプラン打ち合わせを行わせて頂きました。
先ずは、こちら側からご提案させて頂きました基本プランを基にして、ゾーニング計画を立てて行きます。
玄関には・・・。和室は・・・。リビングは・・・。と言った具合にそれぞれの空間における御要望をお聞きしながら、動線計画を立てて行きます。
打ち合わせ内容が、1階各部から2階部分に移った時のことです。
『本・・・を、どうやって収納しようかな?』と、ご主人様。
『沢山あるんですよ・・・。』と、奥様。
『どんな本を読まれているのですか・・・?』と、私。
はい!この時の打ち合わせの中で、印象深かったことは、
【本】について、かなり話が盛り上がったことです!
最近、書店に行ってみると、著名人の書斎や、本がズラッと並べられた画像が一杯載っている雑誌が出回っていますが、
【本】の存在って、ただ単に、読むときだけの物ではないってことなんでしょうね。
時には、その方の人生を表わしていることだって、あるように感じます。
そんな本たちを、素敵に収納出来るような空間つくりに心掛けて行きたいと思っています。
『Y様! 今後とも 夢ある設計に取り組んで行きましょ~!』 (^^)