先日リクシルさんで新しい素材についてアナウンスが有りました。
レビアです。
今まで資源化できていたのは、廃プラスチックの約50%
できなかった残りの部分を使用して作る素材です。
今回は舗装材として商品化されました。
価格は安いとは言えませんが、環境を考えた商品として、ラインナップが増えていくようです。
投稿者:TSUBASA
前回太陽光発電について書きましたが、
災害も含めて考えると重要なのはV2Hです。
簡単に説明しますと、車のバッテリーで家の電気を賄おうと
言うことになります。
蓄電池でいいじゃないか、という方もいらっしゃると思いますが、
蓄電池はいくつかのデメリットがあります
①容量が小さい(5kWhから15KWh)
②値段が高い
③出力が小さいものも多い
上記にはお値段次第でクリアできるものもありますが、
電気自動車と比べると圧倒的にコスパが悪いです。
電気自動車の場合、ノートなどで40kWh程度ですので、
2日から3日分の電力となります。
一般的な5kWhだと半日も持ちません。一番高い15kWhで
ようやく1日程度。災害を考えるとかなり不安ですね。
40くらいあれば数日天気が悪くても何とかなると思いますが、
15だと災害時は毎日が心配です。
同じ投資をするのであれば、充放電装置100万円程度+EV200万円程度
で購入する方が災害時に安心です。
蓄電池で電気代を安くすることも可能ですが、投資を賄うのはまず無理ですので、
災害対策に重きを置くほうをおすすめします。
その他災害時の備えもありますので、次回に。
投稿者:TSUBASA
今年度も静岡市でZEHの補助金の受付を開始しました。弊社でも昨年度3棟で補助金を受けることができました。
今年度着工予定のM様邸も早速受付をしていただきました。
国の補助金とも合算できるので、かなりお得な補助金です。
弊社では
・住んでよし しずおか木の家推進事業
13万円~21万円程度
・静岡ひのき・杉の家推進事業(柱・土台100本プレゼント事業) 30万円程度
・グリーン化事業補助金 100万円~160万円(子育て世代、性能向上などで金額が変動)
・静岡市ZEH
30万円
上記の補助が受けられますので、普通に新築するより最大240万円程度お得です。
気になる方はぜひお問い合わせ下さい。
投稿者:TSUBASA
『ZEHってなに?』という方も沢山いらっしゃることかと思います。
ZEHとは、 「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、『ゼッチと読みます。』
断熱性・気密性を上げるなどして省エネを徹底し、 太陽光発電によってエネルギーを作り出すことで、 年間の消費エネルギーを0以下にすることができる住宅のことを言います。
日本政府は、このZEHを2020年までに標準的な住宅にし、 2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現するという目標を掲げています。
これからは家を建てるならZEHが当たり前!という時代になってくるのは間違いありません。
ただ単に「ZEHビルダー」に登録していても、自社目標に到達していない会社などもあるようです。
消費者の方にもっと分かり易く、 ZEHビルダーとして性能の高いZEH住宅づくりに努めている会社か否かを、☆の数で記したものが5つ星ZEHビルダー制度です。
(今年より☆の数は最高ランクは6となりました。)
6つ星ZEHビルダー評価基準
① 前年度のZEHビルダー/プランナー実績報告を行っていること。
② 前年度のZEH普及実績及び各年度のZEH普及目標・実績を自社ホームページにおいて表示していること。
③ 前年度において、ZEHビルダー/プランナーとしてZEHの建築実績を有していること。
④ 前年度に受注した住宅の25%以上がZEHとなっていること。
⑤ 前年度に受注した住宅の50%以上がZEHとなっていること。
⑥ 前年度に受注した住宅の75%以上がZEHとなっていること。
◎本年度より、5つ星(★★★★★)の基準は満たした上で、
前年度に受注した住宅の75%以上がZEHとなっていること、という項目が追加され、この項目を満たすと6つ星(★★★★★★)を獲得することが出来ます。
全国ZEH登録ビルダー約7400社のうち、最高ランクの6つ星を獲得したのは231社
(静岡県の6つ星ZEHビルダーはこのページをご覧ください。)
補助金を受け、良い家(ZEH住宅)を建てたいお客様は、 是非!6星ZEHビルダーの寺田工務店にご相談ください。
株式会社寺田工務店は、
一般財団法人日本地域開発センターが主催する、 建物躯体とエネルギー設備機器をセットとして捉え、 トータルとしての省エネルギー性能の優れた住宅を表彰し、 さらなる省エネルギーによる環境負荷削減の推進と快適な住まいの実現に貢献することを目指すことを目的とした制度、 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」において、 6年連続で各賞を受賞させて頂きました。
6年連続となる今年は、 「特別優秀賞」と「省エネ住宅特別優良企業賞」の両賞を頂くことが出来ました。
これも日頃から弊社(寺田工務店)の家づくりに共感下さり、 マイホームにと発注下さった各お客様方のお陰です。
寺田工務店は、今後も最新の知識を学び、建築のプロとして、 お客様に末永くご満足頂ける『高性能ないい家づくり』に努めていきます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
追記・・・。 新型コロナウィルス予防対策の観点から、 表彰式に代えて、雑誌「近代建築」(5月号)に、 受賞各社が掲載されることとなりました。
一般住宅において、熱の出入りが最も多いのは、
屋根や外壁よりも、窓やドアなどの開口部なんです。
冬の暖房時、家から逃げる熱のうち、
開口部(窓やドア)を通るものは約半分。
寒い冬も快適に過ごして頂くためには、
開口部の断熱性を高めることが重要なんです。
静岡市駿河区にありますT様邸新築工事現場です。
画像は、軽量で耐久性の高い、金属葺きされた屋根面に、
【太陽光発電】のパネルを取り付け施工している状況写真です。
K様邸は、自然の恵みである、
【太陽光】を十分活用できる条件(方位や近隣建物等々の状況)が整っていますから、
効率よく暮らしに必要なエネルギーを生み出してくれることかと思います。
更には、HEAT20・G2の省エネ住宅の性能値を十分に発揮できる
断熱・気密性能がありますから、消費するエネルギーを抑える効果も相まって、末永く快適な暮らしをお送りして頂けることかと思います。
自然の恵み(太陽光)を十分に生かし、地球環境にやさしく、
そしてお財布にもやさしい家づくりに努めていきます。
画像は、先日お引渡しさせて頂きました、
静岡市駿河区のM様邸のリビング部を撮影したものです。
南側の窓は、【冬の日差し】を取り込みやすくするために、
Low-E硝子も【高断熱】タイプとしています。
【高遮熱・高断熱のLow-E硝子】よりも、
太陽の光を取り込みやすくするためです。
静岡市清水区のM様邸現場です。
【現場】と言うよりも、お引渡し寸前のM様邸です。
只今、【竣工写真】の撮影を行わせて頂いております。
とっても快適で、奥様のセンスが活かされた素敵な空間に仕上がりました。
M様邸は、室内外のデザイン性ばかりでなく、 末永く快適にお暮し頂き、しかも超省エネ的な、 HEAT20 G2仕様の家づくりとなっています。 お客様にもこの家の性能を分かり易くお伝えすることの出来る、 【BELS】も当然のことながら【☆☆☆☆☆】 はい!最高ランクの五つ星獲得です。
これからは、インテリアや外観のデザインばかりでなく、 【家の性能】もデザインしていく時代です。
お客様が、末永く笑顔で快適にお暮し頂ける 【いい家】づくりに努めていきます。
今回(2019年度のハウスオブザイヤー・イン・エナジー)の授賞式は、
新コロナの影響で中止のなってしまいましたが、
本日郵送にて事務局から、賞状と盾が届けられました。
5回連続で受賞し、
更には今回、特別優秀企業賞という価値ある賞も頂くことが出来ました。
これも全ては、先進の家づくりに共感して下さり、
我が家の家づくりとして採用して下さった各お客様のお陰です。
弊社スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
この気持ちを忘れず、各お客様の家づくりに、
建築のプロとしての誇りと常に誠実な心で精度ある仕事に努めていきます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
お問い合わせを頂き、
初回のお打ち合わせをさせて頂くときに感じることなんですが、
お客様が、非常に熱心に、
快適な家づくりについて勉強されていることに驚かされます。
はい!お任せください!
先ずは、快適な温熱環境を経済的に作り出す弊社の家づくりを、
お客様方に分かり易くご説明させて頂きます。
HEAT20G2仕様の快適な家づくりのことなら、
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーにおいても、
五年連続優秀賞受賞・特別優秀企業賞受賞の弊社にお任せください。
先ずは、弊社のオープンハスにて、
HEAT20 G2の家づくりの是非快適さをご体感下さい。
末永く快適で健康に!
そして経済的にお暮し頂ける家づくりをおススメさせて頂きます。
非常に嬉しいご報告です!
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」 2019受賞決定の報告が載っていました!
はい!今年は、優秀賞のほかに、
『特別優秀企業賞』も受賞者一覧に、
弊社(寺田工務店)の名前が載っていました。
これを今後の家づくりの励みとして、 更に性能が高くそこに住まわれる方々が、
より笑顔になって頂けるような快適な家づくりに努めていきます。
本日、正式にメールにて、
ハウス・オブザ・イヤー・イン・エナジー事務局から
各賞のロゴマークを頂きました。
これを機に弊社スタッフ一同、より切磋琢磨し、
省エネ性の高い『これからの日本の住宅』に取り組んでいきます。
これで連続三回優秀賞を受賞出来ましたので、
『優秀企業賞』も受賞することが出来ました。
弊社スタッフ一同、この各賞の受賞を励みとして、
お客様が快適にお過ごし頂ける、
省エネ性の高い家づくりに努めていきます。
来月(9月9日)上棟予定の新築現場の、
『現場のお知らせ看板』を取り付け完了しまいた。
はい!お客様に末永く健康でお暮し頂き、
笑顔になって頂ける家の各性能をきっちりと表示させて頂いた内容となっています。
はい!弊社は2グGレードの家づくりをオススメしています。
9月上旬ご上棟予定のA様邸は、主だった開口部には、
LIXILの高性能ハイブリッド窓『サーモスX』を使用させて頂きます。
アルミと樹脂のハイブリッド構造をベースに、
断熱性を飛躍的に向上させた次世代の高性能ハイブリッド窓です。
そこに住まわれるお客様方に末永く快適にお過ごし頂きたい!
そんな想いを込めて、高性能なサッシにて施工させて頂きます。
今年も優秀賞を頂くことが出来ました!
本日は、霞が関ビル35Fにて、授賞式。
省エネルギー性能の高い住宅を選定する、
『ハウスオブザイヤーニューエナジー』の授賞式なんです。
この賞を二年連続で頂くことが出来た感激をこれからの『いい家づくり』への励みとして、スタッフ一同、お客様方に笑顔になって頂ける家づくりに努めていきます。
画像は、昨年度の、
『ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー』の授賞式の時のものです。
この時の感動を、『これからの家づくり』に生かして行こうと、
2016年度も、ハウス・オブ・ザ・イヤーに応募していましたが、
昨日、ネット上に各賞が発表され、
弊社も二年連続となる優秀賞を頂くことが出来たことを確認できました。
この賞に恥じぬ様、常にチャレンジする心を忘れず、
エネルギーのことに真剣に取り組んだ、
快適なゼロエネルギー住宅の促進に努めていきます。