画像は、弊社の打ち合わせスペースに面する窓面を撮影したものです。
内窓『インプラス』を取り付けるために先ずは採寸しているところです。
はい!『あっという間に快適生活』をお客様にご説明させて頂くために、
先ずは、自社の窓からリフォームしていきます。
追記・・・☆☆☆☆☆
本日・明日(6月23・24日)は静岡市駿河区のオープンハウスにて、
完成見学会を開催しています。
家づくりをお考えになっている方々に是非ご覧頂きたい物件です。
皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちしています。
画像は、弊社の打ち合わせスペースに面する窓面を撮影したものです。
内窓『インプラス』を取り付けるために先ずは採寸しているところです。
はい!『あっという間に快適生活』をお客様にご説明させて頂くために、
先ずは、自社の窓からリフォームしていきます。
追記・・・☆☆☆☆☆
本日・明日(6月23・24日)は静岡市駿河区のオープンハウスにて、
完成見学会を開催しています。
家づくりをお考えになっている方々に是非ご覧頂きたい物件です。
皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ちしています。
先日(7月25日)、弊社のセミナールームのぽれぽれ空間で、
ファブリックパネル作り教室を開催させて頂きました。
その時、合わせて行わせて頂きましたものが、
『手作りのキャンドルつくりです!』
8月1日は、この手作りキャンドルを使って、家の明かりを二時間消して、
家族で語り合ってみませんか・・・。
エネルギーのこと、地球のこと、家族のこと・・・。
揺らぐロウソクの炎をみつめ・・・。(^_^.)
先日、窓リフォームをご依頼いただきましたS様邸です。
築年数もかなりの年月が流れ、
窓部からの熱の侵入が前々から気になっていたS様に、
『今ある窓にプラスするだけの』、
インプラスの窓リフォームを施工させて頂きました。
数カ月が過ぎ、お客様に工事後の感想をお聞きしてみると・・・、
『快適だね~!これなら今年は暑い夏も快適に過ごせるよ!』
と、笑顔でお答えくださいました!
はい!窓からの熱の侵入を抑え、冷暖房費を抑え快適な温熱環境を!
皆様も、僅かな時間で出来てしまう『窓リフォーム』してみませんか!(^^)
弊社事務所のトイレ便器がどうも調子が悪い。
築10年を超え、
トイレ便器も疲れが出て来たようであります。
思い切って、新しいものに取り換えてみようかな!
と思い立ち、幾つか候補を選んでみました。
はい!その結果、私が選んだのはこのタイプ!
リーズナブルなお値段でありながら、
各機能も充実!
はい!なんといっても
「節水能力」には感激いたしました!
従来品に比べ、かなりの節水効果が期待できそうです!
なんと!二日でお風呂一杯分もお得なんだとか!
大切な(資源)水を無駄なく賢く使うためにも、こう云った節水機能が強化されたトイレ便器っていいですね!
地球環境にもやさしく!何と言ってもお財布にやさしいのが決めてですよね!
只今工事中のYa様邸の窓に貼られたラベルを指差しています!
はい!省エネ建材等級を☆の数でわかり易く表したものです。
省エネ建材等級区分は開口部基準の熱貫流率にて4つに区分されています。
室内の温熱環境を快適に保つためにも、断熱性能の高い窓を選びたいですね!
左写真は、あるお客様のお宅で、
【インプラス】と云う防音・断熱内窓を、
施工させて戴いた時のものです。
窓辺で冷やされた空気は、冷たい風となって室内の下層に流れ込み、足元に冷たい不快感を感じさせるものです。
これを、【コールドドラフト現象】と云います。
どんなにお部屋を温めても、窓辺の断熱環境が悪ければ、コールドドラフト現象によって、体感温度は低くなってしまいます。(いわるゆ底冷えです。)
そんな時には、今ある窓にプラスするだけで、窓辺の断熱効果を上げることが出来る、【インプラス】が便利です!
【窓辺の熱の出入り】を極力抑え、室内の温熱環境をUPさせましょう!(^^)
冬期でありますから、基礎工事も十分な養生期間を設けて、高耐震な基礎造りにベストを尽くして来ました。
そして本日より、土台据え付け作業を開始させて頂きます!
弊社の大工職(富山・海野)気合いポーズで、作業開始です!
先ずは桧土台と、基礎天端の密着度を向上させるために、スポンジ状の専用テープを施工して行きます。
建物の断熱性だけでなく、気密もしっかりと保持出来る建物に仕上げて行かなくてはなりませんから、土台と基礎天端の僅かな隙間も生じることが無いように土台を据え付けて行きます。
エネルギーゼロの、環境にやさしい家つくりを目指して各工事を進めて行きます。
『これからの暮らしは、より環境にやさしく、より快適に・・・。』 (^^)
ドイツ研修では、ヴァイセンホーフ博物館等で、ル・コルビジェの作品に触れることが出来、感激でしたが、こちらの建物も凄かった。
はい!メルセデスベンツミュージアムです。(オランダの著名建築家、ベン・ファン・ベルケルとカロリン・ボスの設計なんだそうです。)
上階まで一気に、近代的なエレベーターで昇り切り、馬社会が車社会と移り変わって行く様を見学することが出来ます。
大きな渦巻貝の中をゆっくりと螺旋状に下りながら、【自動車】と云うものに触れることが出来る素敵なミュージアムでありました。
はい!勿論、中に展示されている各自動車の素晴らしさに、魅了されっ放し!
『いつかは 高級ベンツのオーナーに!』・・・そんな思いの方が、きっと沢山いらっしゃるのではないでしょうか!
もちろん私も!・・・はい、夢の夢、そのまた夢ではありますが。。。
私、ベンツと言えば 大排気量の凄い車!と、云ったイメージがあるのですが、皆様は如何ですか?
アウトバーンを時速200キロ超えで軽く飛ばして行く・・・そんなイメージでとらえていましたが・・・。
はい!ちゃんと考えられているんですね!環境のことも!
馬社会から自動車社会へと移り変わり、人は便利さを得た訳で有りますが、忘れてはいけないものがありますよね。
【家】も【自動車】も、地球に優しいものでなければ!
実際に、パッシブハウスにお住まいの御宅にお邪魔して、色々とお話をお聞きすることが出来ました。
マフラーなしでは、首元が寒くて、ブルっときてしまうような外気温でしたが、お部屋の中は、暖かポカポカ!心地よい室内空間でありました。
先ずは、窓! 高断熱・高気密の工夫がしっかりと成された性能の高い窓です。
更には、窓の外側には、室内より、電動スイッチで操作出来るブラインドも、暑い夏の時期には、効果を発揮してくれること、間違いなしでしょう!
多くのことを、お住まいの方から教えて頂きましたが、高気密・高断熱の工夫以外にも、性能の高い換気(室内に取り込む空気、排出する空気等々)システムの重要性を教えて頂きました。
地下室に降りてみると、熱交換型の換気装置がこの通り!!
この換気システムを拝見させて戴けたことに感激です!!
高断熱・高気密 そして、性能の高い熱交換型の換気システム!
この暖かさ、心地よさ、実際に体験して頂くと、素晴らしさがお分かり頂けるのですが・・・・。
私の拙い説明では・・・。(涙)
ダルムシュタットに有ります、パッシブハウス研究所にて、パッシブハウスレクチャーを受けることができました。
私も、全国のSW(スーパーウォール)の会員様と一緒に、必死になってメモを取りました(汗!)
新設物件だけでなく、既設建物への改修例や、蒸し暑い日本のような地域に至っても、しっかりとデーターが集められていて、今回のレクチャーを受けたことにより、パッシブハウスの考え方・取り組み方が、身近なものに感じられました。
建物の断熱・気密を高め、高性能・高効率な換気設備と合間って、極力使用エネルギーを抑えた、地球環境にやさしい家つくり=パッシブハウス!
『この取り組み!これからの家つくりに活かして行かなければ!』
aluplast社にお邪魔し、樹脂製窓枠材の製造方法等々や、企業としての姿勢・取り組みについて視察研修させて戴きました。
金属素材と比較し、樹脂製の窓枠材は、その部分からの熱損失が少なく、結果的にエネルギーを大切にする、家つくりが可能となります。
また、製品のリサイクル性も重視され、地球環境に優しい取り組みもしっかりとなされています。
企業として、新しいものを常に追い求め、エネルギーを大切に考え、進んで行く企業姿勢に感激でした。
もちろん、この優れた性能を惜しみなく発揮した、高性能な窓システムの完成度に脱帽!
ドイツの技術は、そして環境を大切にする姿勢は凄い!
ドイツ視察研修、大きな収穫ある一日でした。
日々のちょっとした気遣いの積み重ねで、CO2削減量に大きく貢献できるはず!
家庭で、オフィスで、地域で、身近な生活の中に出来ることが一杯有るはず!
(株)寺田工務店の家づくりスタッフも、チャレンジして行かなければ。(^^)
温暖な地域(Ⅳ地域)であります静岡も、このところグッと寒さが増して参りました!
これからの季節、外仕事は、身体の芯まで冷たくなってしまいますから、防寒対策をしっかりと立てて、風邪などひかぬ様注意しなくては・・・。
そしてもう一つ!寒いとは云っても【エネルギーの無駄遣い】はひかえなくてはなりません!
皆様は、どんなウォームビズにトライしてますかぁ!?
『はい!私は、楽しみながらウォームビズを実践出来るよう、あたたかい鍋料理で、冷え切ってしまった身体を温めています!』
本日も、各お客様方の現場廻りで、身体の芯までカチコチに冷え切っています。
『こんな時には、思いっきりキムチ味を利かせた辛~い鍋で、生き返ることにいたします!』
今年もあと一週間! 『・・・時間が足りません。。。』
本日は、一日中良いお天気でしたね!
皆様は、どちらにお出掛けされたのでしょうか・・・?
えっ! もう暮の大掃除に取り掛かっているのですかぁ(焦!)
・・・私は、カメラを抱えて三保の松原辺りを散歩して来ました。
松原越しに見える富士山は、雪化粧の乗りも良く、機嫌も上々と云った感じでありました。
のどかぁ~な この駿河の国が大好きです!
・・・いつまでも、この美しい風景を眺めていることが出来るように・・・
【地球環境にやさしい家づくり】に努めて行きたいと思っています。(^^)
『おはようございます!』(^^)
・・・温暖な駿河の国(静岡)もかなり冷え込んで来ました!「寒いです!」
寒くなって来ますと・・・
『はい!駿河の国の富士の姿も、一段と輝いて観えるのです!』
・・・いつまでも、この地元富士の美しい眺めを楽しむことが出来るよう・・・。
『地球にやさしい家づくりに、精一杯取り組んで行かなければ!』
(早朝の富士を眺めながらの、本日最初の呟きでした。)(^^)
【SMILE ECO BOOK】と云う小冊子を見つけました。
・・・中身はと言いますと、これがまた、
『いいこと載ってます!』
先ずは、暮らしの中で、誰にでも出来るエコについて・・・。
続いて、困りごとを解決するエコについてなどなど、etc。
私も、この小冊子を観ながらエコライフについて見直してみようと感じました。
人にも地球にもうれしいエコ、毎日を快適にするエコ、そして、ひとりひとりが前向きに楽しめるエコ。全てが一つになって、『はい! スマイルエコなんですね!』
リクシルさんの【SMILE ECO BOOK】 とってもいいこと載ってます!(^^)
写真は駿河区(曲金)のY様邸現場の屋根部を撮影したものです。
はい!本日は太陽光発電のお話しです!
省エネだけでなく、積極的に太陽光などのエネルギーを活用出来るよう、
【創エネ】の考え方が、必要なのは皆様もご存じのことと思います。
ゼロエミッション住宅計画の考え方を、
スタッフ一同で勉強してからは、
創エネの必要性を益々強く感じるようになりました。
暑い夏も、寒い冬も、一年を通して快適に暮らしながらも、環境にやさしい家づくりが基本なんだと感じています。
快適に!そして地球環境にも、家計にもやさしい家づくり(ゼロエミッション住宅づくり)にスタッフ一同ベストを尽くして行きます。