2012 年 7 月 12 日
投稿者:terada
新しく家を建て替えるにあたって、古くなっ建物を全て処分してしまうのは・・・
工事者の私でさえ切なくなってしまう。
ずっと此処に住まわれていたご家族の想いや、この家を造り上げた当時の作り手達の想いを大切にして、建替え作業を行わせて頂きたい。
そんな想いを何本かの既設柱に託し、こしらえ直しを行わせて頂き、家づくりへの想いを受け継がせて頂きたいと思っています。
その内の一本の柱には・・・。
今度は家の一番高い処に納まって戴き、引き続きご家族を優しく見守り続ける存在であってほしいと願っています。
『頼みましたよ! 工事長(富山)!!』 (^^)
カテゴリー: 家づくりへの想い | 2 件のコメント »
2012 年 7 月 11 日
投稿者:terada

暑くなって来ましたね!梅雨明けと共に、あの猛烈な夏の暑さがやって来るのかと思うと、嫌になってしまいますね。(汗!!)
・・・かといって、冷房のためにエアコンをガンガン掛けるのもエコじゃありませんし、皆様は、どんなエコ対策をされていののでしょうか?
写真は、弊社のゼロエミッション住宅モデルを考えた時の住宅模型なんですが、この写真からもお分かりのように、【日除け】を上手に活用して頂くと、窓辺の省エネ効果もかなり期待出来るのではないでしょうか!
リビングとデッキ部の広がりも保たれますし、有害な紫外線もカットする効果もありますから、一石二鳥!
はい!「日除け」を上手に活用してエコライフを楽しみましょう!(^^)
カテゴリー: ゼロエミッション住宅計画 | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 10 日
投稿者:terada
はい!本日も大工職のネタになってしまいますが、弊社主催の薄削り大会も、開催日まで、あと10日間余りとなりました。
私(寺田雄一)も、海野の鉋を一台借りて、今大会に出場させて頂きます。
実際の大工仕事で求められる削り厚よりも遥かに薄く削り屑を出さなければならないこの大会の醍醐味は、いったいどこにあるのか、実は私も数年前までは何も分かりませんでしたが・・・。
奥が深~いものなんです!
OBのお施主様方、そして只今お打合せ中の各お客様方にも是非ご覧頂きたいなと考えております。
きっと、普段の大工仕事の時にみせる顔と違った、表情・仕草をご覧頂けることかと思います。
・・・ちなみに。。。
私は、この鉋を海野から貸してもらって今大会に出場させて頂きます。

弊社主催「第一回 あんたが大将! 鉋薄削り大会」は、
日時:7月22日、朝9:00~12:00頃まで
場所:弊社の加工場 静岡県静岡市駿河区中島140
(皆様の御来場をお待ちしています!)(^^)
カテゴリー: メンバー紹介 | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 9 日
投稿者:terada
墨差し(スミサシ)ってご存知ですか?
弊社の鉋サムライこと海野が、近くの山の竹林から青竹を採って来て、墨差し作りをみせてくれました。
墨差しって、無くてはならない大工道具の一つなんです!
これ一本で、材木に細かな線を引いたり(墨付け作業)、筆のように、文字を書くことだって出来ます。
今では、墨差しも金物屋で買うもの・・・。と云ったように、何でもお金で道具が手に入る世の中ではありますが・・・。
自然の恵みを生かし、真心籠めて作り出された道具って・・・いいものですね。
性能や機能といった数値で表すことが出来るものばかりが、
【いい家つくり】の証ではありませんよね・・・。
もっともっと大切なことは、そこに住まわれるお客様方の幸せを願い、
真心籠めて作り上げていくことですよね。。。
そうそう!この墨差しの棒状のくびれた部分に、いつも大工の神様が腰掛けていて、大工の仕事をみているそうな・・・。
真心の籠った仕事をしているか否かってね!(^^)
カテゴリー: 家づくりへの想い | 2 件のコメント »
2012 年 7 月 8 日
投稿者:terada

土曜日に開催させて頂きました「家計に優しい家づくりセミナー」の中で、
ご参加下さいました皆様に、私がお伝えさせて頂きたかったことは、
「資金セミナー」がメインでありますから、住宅ローンのことや、
金利と云った「お金」に纏わるお話等は勿論ですが・・・。
【これからの日本の家づくりに求められているものとは・・・?】
はい!このことについてであります。
これまでの日本の住宅の現状・・・。 今、海外の家づくりとは・・・。
そしてこれから日本が目指していく家づくりとは・・・。
・・・などなど。
お引き渡し後の数年間で色褪せてしまう様な「これまでの家づくり」を、真剣にマイホームプランを立てられている皆様におススメすることは出来ません。
「エコ・おトク・快適」・・・この三拍子が揃った家づくりに皆様と取り組んで行きましょう。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 7 日
投稿者:terada

本日は、七夕ですね!
『いい家づくりと云う願い事が叶えられる様に、ちょこっと勉強してみましょう!』
・・・と云うことで、
弊社主催の「家計に優しい家づくりセミナー」を開催させて頂きました。
とかく、建物の本体価格等(イニシャルコスト)だけに気持ちを奪われがちですが、実際に住まわれてからのランニングコスト(光熱費 メンテナンス費等々)も含めて、計画されているでしょうか!?
また、住宅ローンへの取り組み方によっても返済が完了するまでには、総支払額に大きな差が生じてしまいます。
更にさらに、長~く快適にお過ごし頂くことが出来る、健康面にも十分に配慮された設計・施工内容の家づくりとなっているのでしょうか!?
『末永く! 快適に!』
皆様が笑顔でお過ごし戴ける、【いい家づくり】計画を立てて行きましょう!
本日は七夕! 願い事を叶えていきましょう~! ☆・・・・(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | 1 件のコメント »
2012 年 7 月 6 日
投稿者:terada
笹を採って来ました!
『明日は七夕ですね!』
皆様は、笹に幾つもの短冊を結びつけ願い事を書き込みましたか!?
はい!弊社スタッフも本日中には願い事を書き込み、七夕気分を盛り上げたいと思っています。
『私の願い事は・・・。』
はい!『今年も一年、お客様の笑顔に沢山たくさん出会えますよ~に!』です!
【笑顔が浮かぶ家つくり】を目指して、頑張って行こう!(^^)
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 5 日
投稿者:terada

自然の光(太陽光)を上手に活用するために、我が家の屋根に太陽光発電パネルを取り付けていらっしゃる方々もきっと多いことと思います。
本日は、このパネルの取付についてお話させて頂きます。
新築の御計画の段階から、創エネ(太陽光発電)出来るプランをご提案させて戴いておりすが、発電パネルの取付に至っては、瓦材を葺き上げてからその上にパネルを設置するのではなく、屋根への負担を軽くするためにも、太陽光発電パネルを屋根の野地に直接取付することが出来る工法をオススメさせて戴いております。
なぜかと言いますと・・・。
屋根への負担を軽減するためにも、軽量化に心掛けています!
自然の恵み(太陽光)を生かし創エネすることも大切なことですが、安心して暮らして戴くためにも、地震に強い建物でなければなりません。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 4 日
投稿者:terada

PM6:00からの三社合同会議の一幕です。
今年度における企画・イベント等々や家つくりに関する技術・情報などなど・・・。
【いい家】をつくり上げていくために皆でスクラム組んで頑張っていこう!!
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 3 日
投稿者:terada
住まいの情報誌【レ・マドリ】と共に、
弊社の活動等々も添えさせて頂き、
各お施主様方、これから家つくりをお考えの方々にお送りさせて頂いております。
情報誌の中には、幻想的で美しいステンドグラスの特集や、夏に向けてのお料理などなど、見所満載の内容となっています。
弊社からの情報は、新人の高橋がお送りさせて頂きます!『お楽しみに!』(^^)
カテゴリー: わくわく感のある家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 2 日
投稿者:terada
とにかく、好きなんです!
何が好きかって・・・・。
はい!弊社の大工職:海野は、
鉋等の刃物が大好きなんです。
まったくと云って無知な私をつかまえ、
【鉋】の魅力について、
熱っぽく話をしてくれるのですが、
奥が深すぎて百分の一も理解することが出来ません・・・。
でも、大工職としてイキイキしている彼の姿は、側(はた)から見ていても本当に気持ちがいいものです。
今日も、仕事の休憩時間に、面白い現象を私に見せてくれました。
自然研石の上で研がれていた刃先が、ピッタリと砥石面に張り付き離れようとしないのです!(その時の彼の笑顔が印象的だったので、動画にUPしてみました!)
常に道具と対話し、自分の道を極めて行く・・・。
大工職人って、カッコイイじゃありませんかぁ!
・・・私も一生懸命になって、彼らに大工仕事を与えてあげなければ!!
カテゴリー: メンバー紹介, 未分類 | 1 件のコメント »
2012 年 7 月 1 日
投稿者:terada

・・・既に7月に突入なんですね!
2012年も、早いもので半年が終わってしまったのですね!(焦り!)
『はい!本日は、屋根(小屋)部分の断熱についてのお話です。』
先日、お引き渡しさせて頂きました駿河区Ya様邸に使用させて頂いております断熱材は、硬質ウレタンフォーム保温版(厚み100mm)の【T100】です!
鬱陶しい梅雨が明けたと喜ぶのも束の間、猛烈な暑さの夏がやって来ますが、特に屋根部分は太陽の熱をダイレクトに受けるので、高性能な断熱性能と、気密性が必要になります。
その点Ya様邸は屋根(小屋)部の断熱材にも拘って【T100】にて施工させて戴いておりますから、僅かなエネルギーで快適に温熱環境を整えて戴くことが出来るかと思います。
暑い夏も快適に!環境にやさしく家計にもやさしい家つくりに努めていきます。
カテゴリー: 安心の家づくり, ゼロエミッション住宅計画, 未分類 | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 30 日
投稿者:terada

USB接続し、パソコン画面いっぱいに刃先の研ぎ状態を映し出し、厳しくチェックしているのは弊社の鉋侍こと海野であります。
実は、近々(7月22日・日曜日)開催予定となっております、【鉋の薄削り大会】&【親睦会】に向けての下準備なんだそうな。。。
肉眼では確認することが出来ない刃先の研ぎ状態もこのマイクロスコープを使えば一目瞭然!
何事も「極める」ことが大切!(笑)
薄削り大会も! そして サポート大工職の方々との親睦も!
『はい!家つくりに必要なのは、「技」と、通い合う心ですよね!』 (^^)
カテゴリー: メンバー紹介 | 1 件のコメント »
2012 年 6 月 29 日
投稿者:terada

春先から咲き始めたピンク色の侘助の花・・・。
ソヨゴ・・・ ウメモドキ・・・そしてナツツバキと、花の時期も漸く一段落。
かなり茂り過ぎて来ましたから、思い切ってバッサリと夏剪定をすることに!
(下草の笹類も丸坊主状態に刈り込み、見た目もスッキリ!)
『はい!風通しも良くなり、打合せ室に流れる風も爽やかです!』

そうそう・・・。
水鉢に落ちる水滴の量も、冬時期と比べ多少強くしてみました。
『はい!爽やかな夏を迎える滴音にも拘って・・・。』 (^^)
カテゴリー: 緑ある暮らし | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 28 日
投稿者:terada
『残りは、先日の完成見学会の一幕、
そしてお引き渡し式・竣工写真等々も、
想いを込めて纏めなくちゃ・・・。』と、
必死になって「家つくりノート」を纏め上げようと頑張っているのは、新人の高橋です。
(高橋が弊社のスタッフに加わった時には、既に工程は躯体工事が完了し、内装工事が始まる寸前と云ったタイミングの頃でした。)
そんな高橋も、この「家つくりノート」の始まりのページに目を通せば、お施主様がどんな家つくりを望まれているのか?
そして私たちスタッフが創り上げる家つくりとは?(よ~く分かってくれたことでしょう。)
先日の、お引き渡し式の時に味わうことが出来た感動や、家つくりと云う仕事をお施主様に与えて頂きましたことへの感謝の気持ち籠めて、一冊の家つくりノートを纏め上げていってほしいと願っています。
『頼みましたよっ 高橋!』 (^^)
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 27 日
投稿者:terada
弊社の工事長富山と設計坪内が、
T様邸新築工事の打合せを行っています。
T様邸は、「和」テイストから生まれる落着きと居心地の良さを追求し設計を進めて来ました。
(最近、弊社に御依頼頂くお客様のご要望の一つに、「和」テイストを感じる空間が欲しいな!・・・と、云うものがあります。)
癒されますよね。 ・・・「和」があるって!
今週末、ご近隣様へ工事開始のご挨拶にお伺いさせて頂きまして、先ずは既設建物の解体作業から着手させて頂きます!
「T様! 家つくりを楽しんで行きましょう!」 (^^)
カテゴリー: わくわく感のある家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 26 日
投稿者:terada
ご町内の長老的存在のTaさんからアガパンサスの切り花を戴きました!
『我が家の裏庭から採って来たよ!』と、
涼しげ色のアガパンサスの花を届けて下さったのです。
とかく梅雨時はジメジメ・ジトジトなイメージで何かと鬱陶しく感じてしまいますが、
アガパンサスブルーに心が癒されます!
弊社事務所前のプチ改修を行ってからでしょうか・・・。
時折、御近所の方々がご自宅に咲いている花々を持って来て下さるのです!
季節折々の花々で、御近隣の皆様方と楽しくお話させて頂けることに感謝の気持ちで一杯です。
『Ta様! いつもありがとうございます!』 (^^)
カテゴリー: 緑ある暮らし | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 25 日
投稿者:terada
先日お引き渡しさせて頂きましたYa様邸は、一階リビング部に階段がある、
通称【リビング階段】と呼ばれている間取りプランとなっています。
此の間取りプランのメリットは、何といっても家族間のコミュニティーがより高まり易いと云う点ではないでしょうか!
せっかく新築したのに、いつ子供が学校から帰って来たのか、出掛けていったのかわからない・・・。
どんな友達が遊びに来ているんだろ?
な~って悩みは、このプランであれば、
顔を合わせ、会話する機会も増えますから、ニコニコ度もUPしますよね!(^^)
ただし!建物の断熱・気密をしっかりと高め、質の良い温熱環境を整えておくことが大切です。
夏、暑くて 冬、寒いのでは・・・笑顔にはなれませんからね。
その点Ya様邸は、スーパーウォール工法を採用した、ゼロエミッション住宅仕様ですから、家全体の温熱環境もバッチリ!
『コミュニティー面はニコニコ! 省エネ度はエコエコ!』
笑顔家族にお似合いの設計施工プランとなっています。(^^)
カテゴリー: わくわく感のある家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 24 日
投稿者:terada

昨日、Ya様邸のご竣工・お引き渡し式を執り行わせて頂きました。
先ずは私たちスタッフそれぞれから、お施主様に感謝の気持ちをお伝えさせて頂きました。
・・・その中でも、Ya様邸の木工事責任者として現場を任せて頂きました弊社大工職の海野にとては、より一層想いで深い現場であり、お施主様ご家族に感謝の気持ちで一杯に違いありません。
ご竣工記念として、彼がお渡しさせて頂きました【積み木】は、大黒柱を加工した際の端切れ材で作ったものです。
この木の香やさしい積み木は、お子様へのプレゼントです。(^^)
『家族仲良く!楽しい想い出をいっぱいいっぱい積み上げていって下さい』
『御竣工 おめでとうございます。』 (株)寺田工務店スタッフ一同
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 23 日
投稿者:terada

はい、本日(PM1:00~)
駿河区Ya様邸の御竣工・お引き渡し式を執り行わせて頂きました。
弊社スタッフ一同、Ya様ご家族にたいして、感謝の気持ちで一杯です。
ご竣工・お引き渡し後が、施主様との真のお付き合いの始まりであると、弊社スタッフ一同肝に銘じ、末永く快適にお暮らし戴くことが出来るよう、今後は定期的なメンテナンス等々に力を入れていきます。
『Ya様! ご竣工、おめでとうございます。』 (^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 22 日
投稿者:terada

・・・これ、何だかわかりますか?
はい!正解は「コバノズイナ」と呼ばれている植物です。
花屋さんでは「ヒメリョウブ」、「リョウブ」と呼ばれている葉物(枝もの)の様です。
白い花穂がとても可愛くて、リビングの一角に生ければ、初夏を演出できるのではと先日のYa様邸住宅完成見学会で使用してみました!
明るくてナチュラルな味わいのリビングにとてもお似合いだったかと・・・(^^)
お部屋の中に、【緑】があるっていいものですね!
カテゴリー: わくわく感のある家づくり, 緑ある暮らし | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 21 日
投稿者:terada
先日、エネルギーゼロ住宅の完成見学会を開催させて頂きました。
御来場者様の殆どが、これからの家づくりには【防災機能】も欠かせないね!と感じていらっしゃるようでした。
『はい!本日は、太陽光発電のパワーコンディショナーに取り付けられている【自立運転コンセント】のお話です。』
停電した場合、通常のようには太陽光発電した電気は使用できませんが、
日照さえ得られれば太陽電池は発電を続けていますから、自立運転への切り替えの操作を行えば此のコンセントから、いざという時のための電源として利用するこが可能となります。
・・・あくまでも、いざという時の非常用電源としの役割ではありますが、自立運転機能が働くって心強いものですね!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり, ゼロエミッション住宅計画 | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 20 日
投稿者:terada

先日のYa様邸完成見学会は、一階リビング部において、
【こんな暮らしっていいなぁ!】と、思って頂けるような内装インテリをご覧頂き・・・。
2階部では、【ゼロエネルギーを目指した家つくりへの想い】をお伝えするための、
各POP類を多数展示させて頂きました!
私の予想以上に2階に展示させて頂きましたPOP類にもご質問等々を戴き、
皆様のゼロエネルギーを目指した家つくりへの関心の高さがうかがえました。
特に!一般住宅仕様の場合の、35年間(長期ローンを払い終わるまでの・・・)のランニングコストの金額には、『うわぁ~!こんなに光熱費って掛かってるの!』と驚かれていました。
『そうなんです!!』
このビックリしてしまうような光熱費の合計金額を、【ゼロエネルギー住宅】をつくり上げる費用として一般住宅の建築費にプラスして頂ければ・・・。
環境にやさしく、家計にもやさしい家つくりって・・・
『はい!お得なんです!!』 (^^)
カテゴリー: ゼロエミッション住宅計画 | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 19 日
投稿者:terada
もうかれこれ30年前のことでしょうか・・・?
ゼネコンに就職し、二年目のことです。
鉄骨鉄筋コンクリート造7階建ての◎◎ビル施工を、主任と私の二人で現場管理を行い、鉄骨建て方作業が漸く納まった頃の段階の時に、南から台風が接近!
テレビで台風情報を確認した私は主任に、『此の辺り(東京)はなんとか台風進路から外れるみたいですね。』と、報告するや否や・・・
『バカ野郎!お前は台風のこわさを全然わかってない!』と一喝されました。
(沖縄育ちの主任は、予想を上回る台風被害を何度も経験して来たので、台風に関して甘っちょろい私の発言が許せなかったのです。)
今でも思い出します。真っ赤な顔して怒った主任の顔と、その時の台風のこわさを。
『念には念を入れて、台風養生しなければ!!』
皆様!ご自宅の台風養生は完璧ですか?今一度お確かめ下さい!!(^^)
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 18 日
投稿者:terada
二日間に渡り、引渡直前のYa様邸にて完成見学会を開催させて頂き、多くの方々に御来場頂きました。
ナチュラルな色合いの無垢フローリングにも人気が集まりましたが、そんな方々からも『ほっとするね、畳の部屋があるって!』と、仰って頂けました。
心がほっと落着くんですね、「和」テイストを感じさせてくれる空間って・・・。
そうそう!弊社の鉋侍こと海野が作った【杉板のうづくり台】もなかなか絵になっていました。
・・・はい、団扇(うちわ)を二つ・・・そっと乗せて。。。(^^)
カテゴリー: わくわく感のある家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 17 日
投稿者:terada

『これが蓄電池なの?』
『・・・ねえねえ、スケルトンってなんなの?』
『太陽光発電って本当にお得なの?』
『これがエネルギーの見える化ってやつだね!』
『え~!電気自動車ってこんなに簡単に充電できちゃうの!?』
などなど・・・etc。 エネルギーゼロを目指した家つくりに関して、御来場者様がこんなにも感心を示して下さるなんて!(スタッフ一同感激でした!)
今後も、(株)寺田工務店スタッフ一同は、お客様の求めている環境にやさしい家つくりに精一杯取り組んで行きます!
『皆様! 御来場誠に有難うございました。』
そしてそして、御竣工寸前の我が家を快くお貸下さったお施主様のYa様に感謝の気持ちでいっぱいです。
『Ya様、誠に有難うございました。』
追記・・・。
只今、スタッフ一同は、今回の見学会に対しての反省会です。

もっともっと詳しく!そして分かり易く!・・・これからの家つくりについて学び、皆様方に御説明出来るよう頑張らなければ!
はい!由比から駆け付けて下さったOBのお施主様からの差し入れ(甘夏)を、スタッフ一同戴きながら心身ともにビタミン補給であります!(^^)
カテゴリー: 家づくりへの想い, ゼロエミッション住宅計画 | 4 件のコメント »
2012 年 6 月 16 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にありますYa様邸現場にて、
ゼロエミッション住宅完成見学会を開催させて頂きました。
降り続く雨 『やんでくれ~っ!』と、私の願いも叶わず、
一日中雨の中の完成見学会となってしまいました。
そんな御足元の悪い中、多くのお客様が駆け付けて下さいました!
【環境にやさしく、家計にもやさしいゼロエネルギー住宅】には、
すべてのお客様がとても関心を抱いて下さいました。
一歩進んだECOな暮らしを皆様方に御提案出来るよう、
(株)寺田工務店 家つくりスタッフ一同、日々精進あるのみです!!
明日も張り切って、弊社の家つくりへの想いを皆様方にお伝えさて頂きます!
『スタッフ一同、皆様方の御来場を心よりお待ちしています!』 (^^)
カテゴリー: ゼロエミッション住宅計画, わくわく感のある家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 6 月 15 日
投稿者:terada

工事記録写真って・・・私にとっては、とても大切な宝物なんです。
明日明後日と完成見学会を開催させて頂きますYa様邸の工事写真も沢山たくさん溜まりました!
あとは、完成写真撮影を残すだけとなってしまいました。
『さぁっ もう一踏ん張りして御竣工時にお渡しさせて戴くDVDを仕上げなくては!』
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »