昨日(6月13日)のことです。
シティエフエム静岡に、ちょこっとだけお邪魔させて頂き、「ひるラジ静岡情報館」に出演させて頂きました。
お伝えさせて頂きたかったことは、家つくりへの想いや今回開催させて頂きます住宅完成見学会のことです!
慣れないラジオ出演に超緊張の私でしたが、パーソナリティーの北澤ちづるさんに助けて戴き、目の前のマイク相手に、格闘していた私です。。。(汗!)
昨日(6月13日)のことです。
シティエフエム静岡に、ちょこっとだけお邪魔させて頂き、「ひるラジ静岡情報館」に出演させて頂きました。
お伝えさせて頂きたかったことは、家つくりへの想いや今回開催させて頂きます住宅完成見学会のことです!
慣れないラジオ出演に超緊張の私でしたが、パーソナリティーの北澤ちづるさんに助けて戴き、目の前のマイク相手に、格闘していた私です。。。(汗!)
弊社の【グリーンカーテン】格子部分に、小さな黒板が設置してあるのですが、
その黒板に書き込む内容と云ったら、自社の仕事関連のことよりも・・・
「今日は何の日?」と云った様な、何気ないことを掲示させて戴いております。
(毎日更新を続けて、3年は経ったでしょうか・・・。)
『おはよう~! 今日は◎◎の日なぁんだね・・・。』
『今日は、△◎の日かぁ・・・。』
・・と、こんな具合に気軽に声を掛けて戴けるようになりました!
最近では・・・
『あそこに、ちょっと面白い工務店があるみたいよ!行ってみたら?』と、
知人の方から教えて頂き、弊社へと訪れて下さる方もいらっしゃいます。
『ありがとうございます!』
皆様から気軽に声を掛けて戴ける工務店を目指して!
家つくりスタッフ一同、張り切っています!(^^)
追記・・・。
ところで今日は、【FM】の日なんだそんな・・・。
実は私も、本日(12:30~12:40)FM-HI!さんの、
ひるラジ静岡情報館に、ちょこっと出演させて戴く予定となっています!
家つくりへの想いや、今回の完成見学会について、熱く!語らせて戴きます!
(・・・正直言って、超緊張状態で、心臓が今も飛び出しそうであります。)(汗!)
追記、追記・・・。(あっと言う間の10分間でした!)
お引き渡し寸前の駿河区Ya様邸に、何点かの家具を搬入させて頂き、
テーブルコーディネートや、各室の小物設置に奮闘しているのは、
弊社の女性コンビ(2組み)です!
Ya様邸は、ただ単にハイテク技術に頼り切りになってしまいがちなスマートハウスではなく、自然と上手に付き合うことが出来る、エネルギーゼロの暮らしを目指した家つくり内容となっています。
はい・・・・。
おばあちゃんの知恵的工夫も大切にして、飾り付けは進行中の様であります。
『お二人さん!見学会まであと僅かです。 頑張って行きましょう!』(^^)
今回の完成見学会では、
エネルギーゼロをめざす家つくりとして、
大切な5つのポイントをご説明させて戴きたいと思っています。
只今弊社スタッフ間でゼロエミッション住宅説明の特訓中です(汗!)
はい!その中の一つが、
「窓」の断熱・遮熱+通風計画です。
一年を通じて、冷暖房費を抑えるためには、高断熱な窓、ドアが必要となりますが、そればかりでなく、自然の風を積極的に取り込む通風計画が成されているか否かによって、快適度に差が生じてきます。
是非!御来場頂き、Ya様邸の心地よい風の流れを御体感戴きたいと思います
東日本大震災後、非常時における電気について何かと話題になっているのが、家庭用蓄電池ではないでしょうか。
最近、静岡県中部にも幾つかの地震が発生しておりますが、万が一の対策が取られていれば安心ですよね。
はい!写真にあります蓄電池も、
今度のYa様邸完成見学会にて
じっくりとご覧いただけます!
環境にやさしく、家計にもやさしいゼロエミッション住宅仕様のYa様邸にて、
【蓄電池】や【電気自動車】を実際に可動させてみませんかぁ!
・・・早いものです、前回の講習から三年が経過しようとしているなんて!
『はい!朝9:00から夕方5:30まで、みっちりと缶詰状態で、一級建築士の定期講習を受講してきました!』
前回の講習内容と比較してみると、省エネ基準関連の内容が密度を増して加わっていた様に感じます。
当然のことなんですが、エネルギーロスの極めて少ない建築物の設計・施工に真剣に取り組んで行かなければならないことを再認識いたしました。
より環境にやさしく、より快適に・・・・。
エネルギーゼロの暮らしをもっと身近に感じて戴くためにも、多くのことを学び、実践して行かねば!(^^)
完成見学会開催のお知らせ『はい!駿河区にありますYa様邸の住宅完成見学会開催のお知らせです!』
少ないエネルギーで、お得に快適に暮らして戴くことが出来る家つくりを皆様ご覧いただきたくって、スタッフ一同張り切っています!
ただ単に、ハイテク技術だけに頼ってしまうのではなく、自然の恵(太陽の光・風)を上手に生かすことが出来る家つくり内容となっています。
『駿河区Ya様邸の住宅完成見学会開催日は、今月16日・17日(土日)です!』
皆様の御来場を心よりお待ちしています。』(^^)
追記!・・・。
御施主様の御入居よりも一足早く、アツアツのツバメ夫婦たちが、Ya様邸の二階にありますベランダ上部に、なんと巣作りを始めてしまいました!
ツバメ君達も、自然と上手に付き合うことが出来るゼロエミッション住宅がお気に入りのようであります。(^^)
エコカラットで快適に!駿河区Ya様邸のトイレにも、
湿調機能を持つ建材として知られている、
エコカラットを採用させて頂きました。
これからの季節、梅雨時のジメジメ感を和らげてくれますし、臭いもおさえてくれます。
暮らしの中の、不快指数度を下げ、
快適指数をあげていくことも、スマイルエコにつながるかも!(^^)
弊社の事務所受付カウンターの上にも、
一輪の紫陽花が生けられています。
この季節・・・。アジサの花は美しくとも、
本格的に梅雨に突入してしまうと、
やって来るのが、あのジトジト感。
梅雨時のジメジメ・ジトジトって
とても不快なものですよね!
厄介なジメジメ感をやわらげてくれるものは無いのでしょうか?
『それがあるんです!』
【エコエア85】は、熱交換だけでなく、湿度交換も出来るので、夏場のジトジト感もやわらぎます。
(嗚呼・・・弊社も、高性能な換気設備(エコエア85)があったらいいのになぁ。。。)
只今、【エネルギーの見える化】の、
表示パネルを設定中!
使用する電気や、太陽光発電によって創エネされる電力量、更には水道量などなど、我が家で使用されるエネルギーが、一目で分かっちゃう!
はい!そうなんです。ご竣工間近となりました駿河区のYa様邸には、我が家で使用されるエネルギーを分かり易くパネル表示することが出来ます!
見えることで気付く無駄なエネルギーを節約することに役立ち、家族全員でエコライフを楽しむことが出来そうです!
楽しいことは長続きすますからね!
エネルギーの「見える化」で、家族楽しくエコライフ!(^^)
写真は、只今建築中の御施主様と交わしている家つくりノートです。
着工から竣工目指し、本当に多くのことが書かれていますが、今日は、その中でも
太陽光発電設置のページの中から・・・ お話させて頂きます。(^^)
御施主様のYa様は、光熱費節減に関しても勿論かんしんがお有りでしたが、
我が家の暮らしから排出されるCO2削減に関しても真剣に考えられ、
家つくりのプランの段階から、「太陽光発電の設置」をご希望されていました。
そんなことが、この家つくりノートには沢山書き納められています。
地球環境にやさしい家!
光熱費がかからない家!!
ECOライフを楽しんで戴ける家!
ゼロエミッション仕様の家つくりを、これからもお客様と共に考え、積極的に取り組んでいきたいとスタッフ一同張り切っています!
『Ya様!明日は、【エネルギーの見える化】のパネルの、表示設定を行います!』
エコエコな暮らしを楽しんで戴ける家つくりが間もなく完成いたします!(^^)
『目の前に並べられた耳付き板を使って、いったい何を作ろうとしているのでしょうか?』
右から、【槐】(エンジュ)
真ん中が、【杉】
左が【桧】であります。
「決まったようであります!」
海野が選んだのは、杉の耳付き板!
長さをカットし耳部分の樹皮を剥ぎ、板表面を【カルカヤ】で扱き出しました!
なるほど、杉の耳付き板の【うづくり仕上げ】です!
『・・・わかりました!!』
今度の住宅完成見学会用の、一品のようであります!
きっと此の台は、和室の一角に置かれ、何かを展示するために使うのでしょう。
「しぞぉ~か」ならではのアロマが香る見学会となりそうです。(^^)
「加工場の整理整頓に心掛けよう!」と、
朝礼時にスタッフ間で決めた、約束ごとの一つであります!
先週は、加工場内の壁面収納を増設し、電動工具類などが効率よく出し入れ出来るように改善しました。
そして本日は、可動式の作業台を作ってみました!
材料は、厚張りの構造合板(24mm)を使用し、各作業時の工具も作業台下に仮置き出来るようにと、幾枚かの棚板で区切り、キャスターを付ければ完成です!
各お客様方の現場の整理整頓はもちろんですが、自社加工場の作業も効率よく行えるよう、日頃から場内の整理整頓に心掛けていきます!(^^)
現場作業工程の状況は、明日エネルギーの見える化のための分電盤が完了すれば、仕上げ工事も完了となります。
はい!本日の写真は、大黒柱の横に飾られている「工事中の約束事」の額です!
この額には、着工式の時の記念写真と、工事中の約束事が納められています。
工事の進捗状態と共に、掲示する位置を替えながら今日に至りました。
この額の役目もあとわずか!まもなく御竣工となりますが、最後まで御施主様に与えて頂きました各仕事に感謝して、精度の高い仕事にに徹していきます。(^^)
・・・ちょうど一年前頃のことでしょうか。。。
長光寺で行われた音楽と舞踏のイベント「記憶の海へ」を、観てからと云うもの、
山里(玉川)の純朴さに惹かれてしまう私です。
(あの講演から一年が経とうとしているなんて、早いものですね・・・。)
そんな想いの中・・・、玉川新聞の編集長である原田さん、
安倍奥の会、担当の繁田君が弊社事務所に寄ってくれたのです。
『社長!里山応援隊になりませんか?』・・・と、弊社にも、お誘いを戴きました。
美しい自然と共存する里山の暮らしが今、過疎化高齢化により失われつつあるそうですが、玉川の暮らしや文化が途絶えないようにと様々な活動を行っている「安倍奥の会」の皆様の想いを、ほんの少しでもサポートさせて戴くことが出来るのであれば、喜んで【里山応援隊】に参加させて頂きます!
普段飲んでいる水も、山から戴いていると云うことを忘れることなく、身近な地域の自然と触れ合っていきたいと思っています。
『(株)寺田工務店も、喜んで里山応援隊に志願いたします!』
追記・・・。弊社には、祖先はマタギではなかったのかと思うほど山が好きな、山侍こと海野もいますから、頼れる里山応援隊の一員になれるかと思います!(^^)
丸子の朝一で有名な路を、山の中へと・・・。
『ありました! 山間で見つけた器屋さんです。』
時々、此処に来ては趣きある器を選んで、我が家に連れ帰っています。
・・・和の趣きある素朴な器が大好きです。
手作り陶器だからこそ、かたち(形)や大きさ、そして焼き色にも個体差があり、
使い込むほどに味わいも増して行く・・・。
素朴な焼き物を眺めていると、心が癒されていくのを感じます。
家つくりも、一つひとつ ろくろを回し丁寧に仕上げていくような、
そんな心を忘れることなく・・・
与えて戴いた仕事に取り組んでいきたいと思っています。
本日、朝一・・・。
『床の養生ボードを取り外しました!』
内装も略完了し、本日はお施主様に現場へお越し頂き、仮決めしてありましたカーテン類を各窓辺にあてがい、本決定して戴くためにも、竣工状態をイメージして頂ける様にと、床の養生を撤去させて戴いたわけです。
写真は、子供部屋(Taちゃんのお部屋)のカーテンを決めている時のものです。
当の本人のTaちゃんは、カーテンを選ぶよりも、建物内を思いっきり駆け廻り、飛び跳ねていました!
そればかりか・・・
2階ホールに設置させて頂きました本箱も、まるでアスレチック遊具!
私も 思わずTaちゃんのアクティブな動きにカメラを連写、連写であります!
子供って、ちゃんとわかっているんですね!
【木肌】の気持ちよさを・・・ 無垢材のぬくもりを・・・。
静岡市駿河区(中島地区)にありますYa様邸現場ですが、本日漸く建物内の各住設機器から水を使うことが出来るようになりました!(竣工間近!各設備工事者も張り切っています!)
はい!本日はシステムキッチン(流し台)に取り付けられた水栓金具についてのお話です。
・・・家庭内の消費エネルギーの内、給湯に掛かる割合って、いったいどの位なのか御存知ですか?
これが意外と大きなウェートを占めているのです!
なんと!家庭内の消費エネルギーの約1/3を占めているそうです。
毎日使うキッチンの水栓も節水効果が高いものをチョイスしたいですよね!
Ya様邸に使用させて戴いておりますものは、容易に止水できるタッチレススイッチと、少ない水量でも汚れ落ちのよい「スポット微細シャワー」の組み合わせにより、従来品と比較したら、かなりの省エネが見込めます!
ほんのちょっとしたことですが、Co2削減効果と、お財布にもやさしいものをチョイスして、ゼロエミッション住宅をつくり上げていきたいと思います。(^^)
電気自動車対応住宅静岡市駿河区(中島地区)にあります、
ゼロエミッション住宅のYa様邸現場です。
写真は、玄関脇に設けられた電気自動車専用の充電用コンセントです。
建物内での暮らしから排出されるCO2削減対策だけに止まらず、
自動車走行時のCO2排出も一切ない、
電気自動車が快適に扱える設備も完備し、
環境にやさしく、家計にもやさしい、
ゼロエミッション住宅仕様の家つくりに努めていきます。
Ya様邸の完成見学会は6月16・17日です!
『御来場をお待ちしています。』(^^)
御来場ご希望の方は、弊社までご連絡下さい。
TEL 054-285-0588
mail info@teradanet.com
名古屋国際会議場を会場として行われました中部SW会合同総会に、
弊社もスタッフ全員参加させて頂きました。
人を惹き付ける技と魅力がいっぱいの、中村文昭さんの基調講演、
「人との出会い~顧客満足」のお話には、弊社スタッフ全員感激でした。
更には、各グループに分かれてのグループディスカッションでは、東海地区の各代表者の方々から積極的な意見・考え方が飛び出し、非常に勉強になりました。
この感動・この熱い気持ちがさめないうちに、お客様のために「いい家つくり」に向かってアクションを起こしていかねば!(^^)
静岡市駿河区にありますYa様邸の完成見学会(6月16・17日)にむけて、
何点かの家具を選んで来ました!
配置させて頂きます各家具のコーディネートの担当は、弊社新スタッフとして加わりました高橋が担当させて頂きます。
Ya様邸は【和】テイストを生かしたシンプルモダンなイメージに纏め上げて行きたいと思っています!
『女性スタッフの方々!』
『ダイニングのテーブルコーディネートも宜しくお願いいたします!』(^^)
白い小さな花が咲きました!はい!弊社の事務所脇の小~さな庭に植えられたソヨゴ(青冬)の、白い小さな花が咲きました!
毎年、田植シーズンを迎える頃(5月下旬~6月初旬)になりますと、とても可愛らしい花を咲かせてくれます。
常緑樹の中で、我が家のシンボルツリーとして一本選ぶのであれば、このソヨゴもオススメです!
成長も比較的遅く、お手入れも簡単!和洋問わず使って頂けることかと思います。
風に吹かれて、葉が擦れ合うこ時、「ソヨソヨ」と音がするから、この名が付いたとか・・・。夏は涼しげ!そして秋には趣きのある赤い実を付けて楽しませてくれます。
「ソヨゴ 我が家のシンボルツリーとしてオススメの一本です!」(^^)

静岡市駿河区(中島)にありますYa様邸現場の内装工事も中盤から終盤に差し掛かっています。大変お忙しい中、お施主様でありますYa様方にお時間を戴きまして、カーテン類を仮選びして来ました。
カーテン選びのコツは幾つものポイントがありますが、基本は、毎日の生活を健康的に!そして楽しくお暮らし頂けるインテリアへと仕上げていくことが大切なポイントかと思います。
新人として弊社の家つくりスタッフに加わりましたインテリアコーディネーターの高橋にも、一番に心掛けていかなければならないことは、快適な環境を整えるインテリアであること!そして、毎日の暮らしの中に、わくわく感を与えてくれるようなインテリアであること!と、私からアドバイスをおくっています。
はい!お客様と共に、【わくわく感のある家づくりマインド】を忘れることなく、快適な環境を整えさせて頂きたいと願っています。(^^)
静かな駿河湾に浮かぶ、朝焼け富士を前にして、思いっきり深呼吸してきました。
朝日のパワーって、すごいんですよ!
心身共に、熱くなっていくものを感じます!「さぁっ!今日も頑張ろう!」と、
自然に思えてしまうから不思議です。
この太陽のパワーを生かさずして、これからの家つくりは語れません!
はい!来月(6月)の16・17日は、ゼロエミッション住宅仕様の駿河区Ya様邸にて完成見学会を開催させて頂きます!
自然(駿河の気候等々)を味方につけて!環境にも、そしてなによりも家計にやさしい家つくりをご見学戴きたいと思っています!
『さぁっ!Ya様邸の内装工事も大詰め!張り切っていきましょう!』(^^)
本日は、システムキッチン(流し台)とダイニングテーブルの仕切り腰壁部のタイル張り施工に掛かりました。
目地割は、一番逃げのきかない、スダレ目地にて、タイルを張り付けいきます(汗!)
Ya様にお選び頂きましたタイルは、焼き物特有の自然な色むらや、色幅が特長のタイルです。