御竣工後の一年検査 駿河区N様邸

2012 年 5 月 17 日 投稿者:terada

静岡市駿河区(曲金)にありますN様邸に全員集合!

本日は、お施主様でありますN様に大変お忙しい中、お時間を戴きまして、御竣工後の一年検査を実施させて頂きました。

N様邸は、スーパーウォール工法を採用させて頂きました長期優良住宅認定のお宅です。

3ヶ月・・・・・6ヶ月・・・そして本日の一年検査と定期的に検査を行わせて戴いておりますが、サッシや建具の微調整を施し、その他の各部にメンテナンスを必要とする処はありませんでした。

N様に家つくりと云う仕事を与えて頂きましたことに深く感謝し、今後もメンテナンス業務に力を入れて行きます。

『N様!本日は大変お忙しい中、点検・メンテナンスのためのお時間を戴きまして、誠に有難うございました。』(^^)

ヒメイワダレソウの花が咲き出しました!

2012 年 5 月 16 日 投稿者:terada

『咲きました!!』

こんな小さな溝幅の条件であっても、
可愛らしい花を咲かせてくれました!

はい!ヒメイワダレソウの花なんです。

植物って健気ですね!

この植物はグランドカバー材として、お庭等に植え込んで頂くと、鮮やかなグリーンの絨毯の様に広がっていきます。

植物の緑は、目にもやさしく、見ているだけでも心が癒されるものです。

更には、これから暑い夏をむかえる訳ですが、土間コンクリート等と比べると、明らかに陽射しの照り返しも和らぎますから、一石二鳥!

可愛らしい花も咲かせてくれる【ヒメイワダレソウ】は、エコエコなお庭つくりに最適なグランドカバー材かと思います!(^^)

内装工事も着々と進んでいます!駿河区Ya様邸

2012 年 5 月 15 日 投稿者:terada

静岡市駿河区にありますYa様邸現場の内装工事も着々と進んでいます!

新しく弊社のメンバーに加わったインテリアコーディネーターの高橋も、各内装工事の職人さん達にも支えられ張り切っています!

建物の構造・性能はもちろんですが、
お部屋のインテリアやお庭つくり(エクステリア工事等々)に関しても、お客様方の想いを【いい家】と云うカタチにしていけるよう、スタッフ一同センスを磨いて行かねば!(^^)

『大切なんです!気密測定の実施』

2012 年 5 月 14 日 投稿者:terada

日曜日のことです。

弊社の事務所へ直接お越し下さったお客様がいらっしゃいました。
(家つくりを真剣にお考えになっているご夫婦の方々でした。)

『あの・・・建物の気密測定って行っているのですか?C値はどの位ですか?』

と、こんなご質問を受けた私は、只今進行中の現場でありますYa様邸の気密測定結果をご覧頂き、気密測定の大切さをご説明させて頂きました。
(お客様も建物の性能数値等々に非常にお詳しい方々でした。)

断熱性だけでなく、しっかりとした気密性を発揮出来る建物でなければ、省エネ性の高い、快適な温熱環境は実現出来ません。また【換気】の質も建物の気密精度に大きく左右されるものなのです。

『すべてのお客様に快適にお過ごし戴きたい!』
この想いをしっかりと持って各現場の気密測定を行っています。

『M様、御来店誠に有難うございました。』
次回開催させて頂きます弊社の現場見学会に是非御来場下さい!
『お待ちしています。』(^^)

懐かしくて新鮮! これって、家についても・・・

2012 年 5 月 13 日 投稿者:terada

最近・・・ オールドレンズが人気だと云う。

その背景にあるのが、ミラーレスと呼ばれているデジタルカメラの普及なのかもしれません。カメラ任せでも、とてもきれいに写せてしまう時代なのに、なぜ今頃になってオールドレンズなのか・・・?

実は私も、先日ネット注文していた、マウントアダプターが到着しましたので、早速ミラーレスタイプのデジタルカメラに、机の下で長いこと眠り続けていたレンズを取り付けてみました。

流行のミラーレスカメラと昔のレンズの合体です!

解像度っと云ったような写りの良さから言えば、当然、現在のカメラ用に設計されたレンズの方が技術的にもシステム的にも写りが良いのであるが・・・。

今、求められているものは、数値的な写りの良さだけではない様です。

古いレンズの中には、ほんわかボケたり、画像周辺が少々流れ(みだれ)たりと、それぞれのレンズに癖があるのです。

描写に癖のあるものを、【味わい】として受け止め、趣きのある写真を撮ろうと、若い世代もオヤジ世代も撮影を楽しんでいるようです。

オヤジ世代は青春時代を味わったレンズを懐かしみ、若い世代はノスタルジックなテイストに新鮮なものを感じているのですね。

こうして考えてみると・・・。

【家】に求められるものも、ただ単にハイテク性能だけではなく、【住み心地】と云った心地よさを感じて頂くためには、古くから伝わる暮らしの知恵だったり、自然と上手に付き合って行く工夫が成されたものが必要なんだと感じた次第であります。

もちろん 弊社の求めているゼロエミッション住宅をつくり上げる上でも、
この味わいをプラスして、心地よさを感じて頂かなくては!

『さぁ! 私も、このレンズでどんなシーンを狙ってみようかなぁ。。。』(^^)

『朝一番の、各自からの一分スピーチ』

2012 年 5 月 12 日 投稿者:terada

朝7:30から約20分間の弊社の朝礼ですが・・・。

続いています!

スタッフ間の各仕事内容における報告・連絡・相談はもちろんのことですが、
【本日の一分スピーチ】と称して作業内容以外のことを発表して行きます。

これがなかなか面白いのです!

このスピーチのために新聞に目を通し、「これだぁっ」と決めてくる者・・・。

最近始めたスポーツを通して、心と身体についてスピーチする者・・・。

我が子が就職し、その職場を通して、老人介護問題をスピーチをする者・・・。

そして私は、毎日まいにち各自から発表されるスピーチの内容を箇条書きにしてメモしていくのですが、朝礼を始めたばかりの頃のスピーチよりも、
皆、断然上手くなっていることを感じています。

話すことが決して得意ではない私たちです・・・。
と言うよりも、とてもヘタクソな連中ばかり!

でも、毎日続けて行くことって、大切なことなんですね・・・。

『想いを伝えるトレーニング!』・・・現在進行中です。(^^)

伝統工芸技術秀士の、和の趣き感じる照明器具

2012 年 5 月 11 日 投稿者:terada

静岡市駿河区にありますYa様邸現場も仕上げ真っ只中であります。

本日は、Ya邸現場のお隣の【松島木工房さん】へお邪魔し、注文してあった松島さん手作りの照明器具を受け取りに行ってきました。

松島さんは、静岡を代表する有名な指物師さんです!

ほんのりと和紙を透過した光がとても素敵でした。

Ya様邸の完成見学会の時には、松島さんが作ってくれました此の照明器具を和室の一角に飾らせて頂き、【和の趣き】を感じさせてくれるリビング空間を盛り立てて行きたいなぁと思っています。(^^)

夏のスタッフユニフォーム 選考中!

2012 年 5 月 10 日 投稿者:terada

本日も各現場作業を終えて、事務所に全員集合したことろで、「夏のスタッフユニフォーム」の選考開始であります!

アクティブに現場作業をこなす時のワークウエアーと、打合せや、イベント時に使用できるユニフォームをそれぞれ選ばなくては!(汗!)

富山も海野も真剣そのもの・・・。

今年の夏服は、いったいどんな感じに纏まるのでしょうか?お楽しみに!(^^)

ガーデン作りやリフォーム工事もお任せ下さい

2012 年 5 月 9 日 投稿者:terada

間もなく 母の日ですね!

事務所前のミッドテリア空間にも 赤いカーネーションを置いてみました!

道行く方々が、立ち止まって『こんなディスプレーも素敵ですね!』・・・と、声を掛けて下さいます。

はい! 庭つくり(ガーデン工事)やリフォーム工事もお気軽にご相談下さい!

ちょっとした工夫次第で、お庭もインテリアもグッと素敵になりますよ!(^^)

弊社新スタッフ、塗装の色合わせ手法を学ぶ!

2012 年 5 月 8 日 投稿者:terada

インテリアコーディネーターとして、弊社の新スタッフに加わった高橋ですが、本日は塗装における【色合わせ】(カラーマッチング)について、塗装職人の山梨君から、その手法等々について色々と学んでいたようでした。

色合わせの手順は・・・?

浮き色、沈み色の変化を読みながら・・・etc。

色合わせに要する技術は奥が深いものです。

また、塗装を施そうとしているその材質(吸い込み状況や凹凸の状況)の違いによっても、色の見え方が変わって来るので、毎回ごとに経験を積み、色についての知識に磨きを掛けてほしいものです!

『目指せ!全国NO.1のインテリアコーディネータを!』(^^)

妖精の様な白いユキノシタの花が咲き出す頃

2012 年 5 月 7 日 投稿者:terada

和の趣きをもった庭にピッタリかと 【ユキノシタ】

『あっ・・・咲き始めました! 白いユキノシタの花が!』

水鉢の左側隅に、ユキノシタがあるのが分かりますか?

とても小さな花ですが、妖精を想わせるような花びらのカタチが好きなんです。

拡大してみると、  ・・・ほらぁ なんとなく妖精の様でしょ!

ユキノシタの白い花・・・・。

和の趣きを持った、庭の片隅に植え込んでみては如何でしょうか!(^^)

お施主様(Ko様)の作陶展に感激です。

2012 年 5 月 6 日 投稿者:terada

お施主様でありますKo様の作陶展にお伺いさせて頂きました。
(作陶展も、今年で第五回目を迎えられたそうです。)

Ko様とは、ご自宅(既設建物)のリフォームのご依頼を戴き、
お請けさせて頂きましたのがご縁です。

・・・実は私も、陶芸には前々から興味があり、「やってみたいなぁ・・・。」と思っていたものですから、今回Ko様から個展への案内状を戴けたことがとても嬉しく思っていました。

ものを創造し、無からカタチあるものへと作り上げていく、陶芸の魅力をご説明下さるKo様の熱い眼差しに感激でした。
(「やってみたい!」と、益々陶芸への魅力を感じてしまった一日です!)

想いを籠めて創り上げていく大切さを、お施主様のKo様から教えて戴くことが出来た貴重な一日でした。

当面は陶芸に没頭する時間など到底見い出すことも出来そうにない自分ですが、
【お客様方の大切な家つくり】に想いを籠めて集中しいきたいと思っています。

『Ko様! お招き戴きまして 誠に有難うございました。』

天竜の筏(いかだ)問屋 田代家に学ぶ

2012 年 5 月 5 日 投稿者:terada

社長ブログの中のカテゴリーの一つでもある【静岡県の歴史的建築物】ですが、
なかなか建物を見学出来る機会を持てず、焦っていました。

「はい!お休みを戴き、行って来ました 天竜へ!」
【天竜川北鹿島の里】 筏問屋の田代家を見学してきました。

ふじのくに文化資源データベースより、筏問屋「田代家住宅」を参照

昔は、いったいどうやって・・・
山から切り出した【材木】を各地方に運んだのでしょうか?

「そうです!」
上流域の木材搬出は筏流し(いかだながし)によって行われていたのです。

なんと諏訪地方から200㎞以上の距離を経て運ばれて来たなんて!
当時の男達、そしてその時代の建物にロマンを感じてしまいます!

筏問屋:田代家の写真を撮っているうちに、いつの間にか、私の心はこの当時へとタイムスリップしていました。

「流石に筏問屋 田代家・・・。」
各部に使用されている材料(木材:大黒柱・床柱・床板・等々)の良質なこと!

【木】で造られた家って、昔も今も優しさがあっていいものですね!(^^)

ものつくりの大切なスタート点、加工場の整理整頓

2012 年 5 月 4 日 投稿者:terada

先日のことです。とあるTV番組の制作会社様からお電話を戴いていました。
『・・・あの、弊社の加工場の写真をお貸戴きたいのですが・・・』

と、こんなお電話を戴いていました。

多くの工務店のHPには、完成された竣工写真等々は沢山載っていても、なかなか自社の加工場の写真は載っていない様です。

今ではプレカット加工が主体となり、どの工務店(建設会社)も、自社の加工場の存在が薄れがちです。そればかりか、大工職もすべてが外注職人で、加工場をまったく持たない建設会社もあるほどです。

弊社も、もう一度、【加工場】の存在を見直し、「ものつくり為の大切なスタート点」である加工場の整理整頓に心掛けて行かなければ!

『ヒメイワダレソウも元気いっぱい!』

2012 年 5 月 3 日 投稿者:terada

去年の11月頃のことでした。

弊社事務所前の、出入り口スペースを、ちょこっとだけ改修してみました。

鉄平石の乱貼りのアクセントとして植えられた【ヒメイワダレソウ】も、半年の間にしっかりと根を張り、グ~ンと元気一杯に成長して来ました!

特に、雨に濡れた時の、鉄平石と、ヒメイワダレソウの艶っぽさは格別です。

・・・本当に僅かなスペースですが、【緑】があるっていいものですね!

『はい!緑ある暮らしを楽しみましょう!!』 (^^)

『2階のホールは我が家の図書館!』駿河区Ya様邸

2012 年 5 月 2 日 投稿者:terada

静岡市駿河区にありますYa様邸現場です。

本日は、二階ホールの造作家具(本棚等々)取付作業です。

お子様の絵本から、貴重な書物まで、想い出の品々を沢山たくさん納めることが出来る、【我が家の図書館】です!

本のある暮らしっていいですね! (^^)

建具の樹種について学ぶ、弊社スタッフ

2012 年 5 月 1 日 投稿者:terada

弊社の家つくりスタッフとして新しく加わったインテリアコーディネーターの高橋ですが、本日は建具屋さんから建具に使用する一般的な樹種につて教えて貰っているようでありました。

インテリア計画を立てていく上でも、【木】についての知識はしっかりと身に付けておかなくてはなりません。

各樹種の木目、木肌の特長は?
木の香は・・・? どんな香り?

などなど、触れてみて、嗅いでみて、光に翳してみて・・・etc。

日本の建具の美しさを、しっかりと学んでほしいと願っています!

『頼みましたよっ!頼れる建具職人さん!!』 (^^)

新・社長ブログも、三年間毎日更新達成!

2012 年 4 月 30 日 投稿者:terada

旧社長ブログを始めたのは、2006年、1月のことでした。
(2006年1月~2009年5月まで)

そして この、新・社長ブログ(静岡発・笑顔が浮かぶ家つくりブログ)も本日で、
三年間毎日更新を達成することが出来ました!

何年経っても内容は、本当に未熟で拙いものでありますが、家つくりへの想いを込めて、これからも社長ブログを更新して行きたいと思っています。

【住む人に優しく 夢を叶え 命を守る家つくり】

『さぁっ! 風薫る五月も 張り切っていきます!』 (^^)

カメラストラップの結び方、あれこれ!

2012 年 4 月 29 日 投稿者:terada

『え~っ!既にゴールデンウィークに突入していたのですね!』

・・・月日の流れの早さに目が廻りそうです(汗!)

はい!本日は、普段の仕事ブログから離れて、私の大好きなカメラのお話を・・・。

と、言ってもカメラ本体のことではなくて、ストラップの取付方のお話です。

『報道巻き』(ニコン巻き・)など、呼び名は色々かと思いますが、
ストラップ先端部分を内側に巻き込むことによって、先端部がペラペラと邪魔にならず見た目もスッキリ!

(・・・とかく長期のお休みとなりますと、家族の楽しい想い出をいっぱいカメラに収めるために必死になって撮影されているパパさん達を見掛けますが、ストラップの巻き方に甘さが目立つ方々も意外と多いように感じます。)

ストラップの外れによって、カメラを落としてしまったのでは、楽しい想い出どころではありませんよね!

ストラップはしっかりとカメラに取付け、楽しい想い出をいっぱい撮りためて下さいね(^^)

心地よい空間つくり(内装:色彩計画)のお打合せ

2012 年 4 月 28 日 投稿者:terada

大変お忙しい中、お施主様(Ya様)にお時間を戴きまして、内装(色彩計画)のお打合せを行わせて頂きました。

内装計画の打合せメンバーは、設計に携わられて頂きました坪内、現場施工(大工職)責任者の海野、そして新しく弊社スタッフとして加わりましたインテリアコーディネーターの高橋、そして私の4人です。

ただ単に、目新しさや、斬新な美しさだけにとらわれることなく、心地よい空間つくりに心掛け、Ya様ご家族がいつも笑顔で楽しく暮らして戴けることを願って、内装計画のお打合せを行わせて頂きました。

『Ya様! 本日は大変お忙しい中、誠に有難うございました。』

(・・・そして、弊社スタッフとして、インテリアコーディネーターとしても初デビューの高橋に、やさしく声を掛けて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです!)(^^)

樋工事を完了させれば、外部作業も完了!

2012 年 4 月 27 日 投稿者:terada

静岡市駿河区(中島)にありますYa様邸現場です。

本日は午後一より、樋の取付作業を行わせて頂きます。この作業を完了させれば、外部作業もほぼ完了!

4月中には外部足場払いを行い、外部設備工事及び外構工事へと工事を進めさせて戴きます。

Ya様邸は、建物の高断熱・高気密化を追求するとともに、自然の風・光を上手に活用することの出来る設計・設備を備えたゼロエミッション仕様の家つくりとなっています。

『より環境にやさしく、より快適に!』

・・・そんな家つくりの竣工目指して本日も張り切って行こう!(^^)

段差部分の色使いにも、やさしさを!

2012 年 4 月 26 日 投稿者:terada

歳をとって行くと・・・誰だって目が悪くなりますよね。

室内のちょっとした段差部分も要注意です。そこでちょっとした工夫を!

例えば、玄関框(げんかんかまち)のように、段差の生じる端部の色と、それに接する床板の色にコントラストをつけるだけでも、段差部への意識が高まるようです。

室内のちょっとした段差部にも、やさしさをもって、設計施工していく工夫が必要ですね。(^^)

ミッドテリア空間で、思わず笑顔に!

2012 年 4 月 25 日 投稿者:terada

室内(インテリア空間)でもない

野外(エクステリア空間)でもない

二つの空間の境目に存在する
心地よい空間・・・。

それが【ミッドテリア】空間!

なぁ~んて、気取ってみるのも面白いものですね!

『はい!弊社も、ガーデンリビングファニチャーを置いてみました!』

ちょうどその時・・・。

バイクに乗ってこの区域を廻っている◎◎銀行のW君が・・・。

『社長!腰掛けてもいいですかぁ・・・?』

と、椅子に腰掛けるや否や・・・
『こんなスペースがあるっていいっすねぇ~!』と言うではありませんかぁ!

しかもその時の笑顔が最高!!

室内でもない・・・野外でもない・・・。
ちょうどその境目に存在する空間の使い方って・・・『楽しいかも!』(^^)

障子のある暮らし これもエコかな!

2012 年 4 月 24 日 投稿者:terada

障子を通して部屋の中に入って来た光は、部屋の隅々まで照度が均一になり易く、なによりも光に、やわらかさが有りますよね!

さらには、窓サッシと障子建具の間に出来た空気の層によって、窓部の断熱効果もなかなかのものです。

部屋の隅々まで行き渡るやわらかな光、窓部の断熱効果等々、障子のある暮らしって・・・これもエコなんじゃないでしょうか!

障子のある暮らしをもっと楽しんでみたいものですね!(^^)

今ある窓にプラスするだけ! 「インプラス」

2012 年 4 月 23 日 投稿者:terada

家の中で熱が一番出入りする場所と言ったら【窓】からではないでしょうか・・・。

そんな窓部の簡単リフォームご紹介です。

インプラスってご存知でしょうか!

断熱効果

結露軽減

遮音効果・防音効果

・・・などなどetc。

とにかく窓部のリフォームが、とってもスピーディーに仕上がってしまうのです!

今ある窓にプラスするだけ「インプラス」

施工させて頂きました各お客様方から、とっても評判なんです。(^^)

先ずはハザードマップで防災確認

2012 年 4 月 22 日 投稿者:terada

雨の日曜日、午後からは仕事も切り上げ、我が家の防災について見直していました。

先ずは、自分の住んでいる処が、どんな災害が予想されているのか・・・?

そこで、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」の各ページをじっくりと見てみることに・・・。

海に近い私の家は、当然のことながら津波被害も気になりますが、その他に予想される各被害についても調べ、さまざまなことを想定し、我が家の防災に役立てて行かなければ!

楽エコ&楽コミ設計のいい家つくり!

2012 年 4 月 21 日 投稿者:terada

大工工事(内部造作工事)も間もなく完了し、各内装工事も仕上げへと追い込みの駿河区のYa様邸です。

Ya様邸家つくりの基本となるものは、楽しくコミュニケーションがとれる工夫と、楽に(ラクに)エコ出来る工夫が成された設計内容です。

楽(ラク)コミ・・・

つながりのある空間で家族が顔を合わせる機会がアップ!家族が対話を楽しめる家事スペース!

楽(ラク)エコ・・・

風の通り道をつくって室内のジメジメ感を解消

住まいの奥まで光を通して家全体の明るさアップ!

家の中に風や光と云った自然の恵みを巧みに取り込んで、賢く省エネ!

・・・そんなことが【楽】(ラク)に出来てしまう、そんな家つくりに努めています。

楽しい家つくりなら・・・・

「楽(ラク)コミ!&楽(ラク)エコ!で行きましょう~!」 (^^)

お庭の下草に如何でしょうか! 緑ある暮らし

2012 年 4 月 20 日 投稿者:terada

弊社の小さな庭にも、春から初夏にかけての花が咲き始めました。

写真にありますのは、ツルニチニチソウの紫の花です。

樹の根元の下草としてとても便利な植物だと思います。(どこか和の趣きを感じさせてくれる植物です。)

はい!緑ある暮らしを楽しみましょう!(^^)