白アリ侵入経路 「意外と多い玄関部」

2012 年 4 月 19 日 投稿者:terada

あたたかくなって参りました!

はい!毎年5月の連休前後近くになりますと、「ハネアリが出たぁ・・・!」とお電話を戴くことがあります。(シロアリは、20°C~26°Cの気温、湿度60%くらいが一番好む条件なんだそうです。)

知らぬ間に、構造上とても大切な土台や柱などが喰害を受けていたとしたら、地震時などの大きな揺れに耐えることが出来ず、大変なことになってしまいます。

そんなことが無いように、羽アリ(シロアリ)が発生するシーズンは、特にご注意を!

浴室や台所と云った水廻り部分だけでなく、意外と玄関部が白アリの侵入経路となっている場合が多々見受けられるようです。ご注意を!

ラベンダーの寄せ植えを作ってみました!

2012 年 4 月 18 日 投稿者:terada

満開だった桜も葉桜となり、本格的に若葉シーズンの到来ですね!

はい!弊社の事務所入り口脇に・・・
ラベンダーをメインにして寄せ植えしたものを、一鉢置いてみました!

風に揺れる紫色のラベンダーを中心として、こんもりと茂るタイプのグリーン、
そして鉢から垂れ下がるように広がって行くグリーン・・・。個性色々です!

(株)寺田工務店の家つくりスタッフも、個性色々なメンバーでありますが、
互いに協力し合い、各お施主様方の【いい家つくり】と云うものを、大切に育てていきたいと張り切っています!(^^)

ホームエレベターの有難さを知る

2012 年 4 月 17 日 投稿者:terada

左の写真はお施主様のお宅に設置させて頂きましたホームエレベーターの一例です。

「足腰は丈夫だから、ホームエレベーターなんて要らないよ!」と、我が家の両親も新築当時は強がりを言っていましたが、75才を超えた頃から頻繁にホームエレベーターを使用するようになりました。

誰だって、弱くなるんですよね、足腰が・・・・。そんな時が必ず来る。

これ、私の両親をみていて感じることです。段差の無いバリアフリーな設計は、当り前のことですが、各階の昇降もホームエレベーターがあれば、フロアーフリー!

「付けておいて(設置して)良かったなぁ・・・。 と感じる時が必ず来ます!

本日より新メンバー加入 張り切って行こう!

2012 年 4 月 16 日 投稿者:terada

タイムカードの枚数が一枚が増えました。

(はい!若い力の新メンバー加入です。)

始めは 誰だってわからないことで一杯。

でも、臆することなく・・・。

「思いっきりチャレンジして行こう!」

デスクワークも現場作業も!

そして、インテリアコーディネーターとしても実践の中から多くのことを学び、【いい家】つくり目指して張り切って行きましょう!

『作造さんのイベントへGO!』

2012 年 4 月 15 日 投稿者:terada

庭つくり・たのしい空間創りの【作造】さんから、イベントの可愛らしい案内状を戴いていたので、三ケ日へGOです!!

以前、作造の代表者である片倉さんから、「いまね・・・面白い遊びの空間を創っているんですよ!」と、お聞きしていたので、今回のイベントがとても楽しみでした。

東名高速を飛ばして約一時間・・・ 「はい!目的地に到着いたしました!」

コンクリートの打ちっ放し壁面を生かし、創られた小さな空間を見つけました!

さっそく 中に入ってみたいと思います!

・・・不思議なんです この感覚!

気分はすっかり、秘密基地作りに夢中になっていた子供のようです。(・・・笑っちゃいますよね!50歳過ぎの私が、こんな錯覚を覚えるなんて!

庭つくり(造園・エクステリア工事)だけに止まらず、【心地よい空間】を演出することに、夢中になっているSAKUZOUさんでした。

「SAKUZOUさん! とても楽しい時間を過ごさせて頂きました!」(^^)

「住いと健康を考える」セミナー

2012 年 4 月 14 日 投稿者:terada

多くのお客様に御来場頂きまして、「住いと健康を考える」セミナーを行わせて頂きました。(4月14日 グランシップ2階映像ホール)

静岡SWスター会では、耐震性・断熱性・気密性に優れたスーパーウォール工法を採用し、各社独自の持ち味を生かしながら、切磋琢磨し、【いい家】つくりに取り組んでいます。

当然のことながら、【いい家つくり】とは、皆様が【健康】になって頂かなければ何も意味がないものです。

本日此処に、岩前教授をお招きし、「住まい と 健康」と云うものが、いかに密接な関係にあるのか、私も皆様とご一緒にセミナーを受講させて頂き、改めて痛感させられました。

また、セミナーの二部では、実際にスーパーウォールの家にお住まいのOBのお客様方に加わって戴き、岩前教授とのパネルディスカッションを通じて、更にさらに、家の性能と云うものが、私たちの健康状態を大きく左右するものなんだと感じた次第であります。

「いつまでも、家族全員笑顔で、そして健康で!暮らして頂ける、そんな家つくりに精一杯取り組んで行こう!」と思います。

「ご参加頂きました皆様! 大変お忙しい中 誠に有難うございました。」

アイレスト・カラー(新緑の緑色)に癒されて・・・

2012 年 4 月 13 日 投稿者:terada

弊社の事務所入り口脇の、小~さな庭にも若葉の季節到来です!

水鉢近くに植えられているナツツバキも、可愛らしい若葉を一杯付け出しました。

新緑の緑色って眺めているだけで清々しい気分になりますし、
心もゆったりと、リラックス出来ますよね!

このような新緑や、植物をイメージさせてくれる緑色は、
【アイレスト・カラー】とよばれています。
(効果として目の疲れを緩和したりストレスを和らげてくれるようです。)

このようなグリーンであれば、どんなインテリアにも活用出来そうですよね!

「暮らしに緑を! はい!緑ある暮らしを楽しみましょう!」 (^^)

「住いと健康を考える」セミナーの会場下見

2012 年 4 月 12 日 投稿者:terada

一昨日(4月10日)のことです。

「住いと健康を考える」セミナーの会場となる、グランシップの2階映像ホールを下見して来ました。

当日、お集まり戴いたお客様方に、実のあるセミナーだったと言って頂ける様、スタッフ一同張り切っています。
(静岡SWスター会 静岡SWスター会事務局)

【会場】 グランシップ 2F 映像ホール(定員100名)
【日程】 2012年4月14日(土)
【時間】 13:30~15:30(受付 13:00~)

セミナーご希望の皆様は、静岡SWスター会メンバーまでお問い合わせください。

笑顔トレーニングの成果でしょうか!

2012 年 4 月 11 日 投稿者:terada

静岡市駿河区にありますYa様邸現場です。

只今、和室・階段・床&天井等々の造作工事真っ只中!

カメラを向ければ、皆 この笑顔!・・・笑顔トレーニングの成果でしょうかぁ!

いえいえ、特別にトレーニングなどしているわけではありません。

各段取りが順調に、そして大工職の連携が上手く行っている証拠でしょう!

【いい家つくり】と云う仕事を与えて頂けたことに感謝し、
皆で力を合わせ竣工目指して張り切って行こう~! (^^)

花より団子! 「団子の色に学ぶ」

2012 年 4 月 10 日 投稿者:terada

花より団子の私です!(笑)

この季節のお団子と言ったら はい!静満さんの三色団子ですね!

ところで皆様、この三色には、どんな意味があるのか御存知ですか・・・?

諸説色々あるようです。

赤と白は、縁起ものの色、そして草の緑は、邪気を払ってくれる色。

赤はさくら(春) 白は白酒(冬) そして草木の緑(夏)を表していると云う説。
(秋)がないから、飽きが来ないんだそうです(笑!)

その他にも・・・・

赤・白・緑の色は、神様が喜ぶ色であるから、
神様と共に飲食が出来ることへの感謝の気持ちだとか・・・。

どの説が正解なのかわかりませんが、心が和む色の組み合わせですよね!!

「あの・・・もう一本戴きたくなってしまいました!」(^^)

御注意を!塗装工事は下地処理が大切なんです!

2012 年 4 月 9 日 投稿者:terada

ご近隣の方から既設屋根の塗り替え工事の御依頼を戴きました。

早速、調査にお伺いしてみると、塗幕が下地から捲れあがり、悲惨な状態でした。

何年か前に、塗装工事の飛び込み営業の方が廻って来たので、屋根の塗り替えをお願いしたそうです。

特に、塗り替え工事の大切なポイントは下地処理作業です!下地となる金属状態をしっかりと把握した上で、その状態に見合った下地処理作業が必要となります。

こんな悲惨な状態に二度とならないように、先ずは既設塗装膜をしっかりと取り除きく作業から行わせて頂きます。

「壁体内結露にご注意を!」

2012 年 4 月 8 日 投稿者:terada

右の写真は壁体内で起こった結露によって、内部に施工されていた断熱材が水蒸気を含み、飽和状態となり、次第に周辺の木部を腐らせてしまった一例です。

普段、私たちの目にすることが出来ない壁の中が、結露現象によってボロボロになってしまっていたら、内部に発生したカビ等の影響で健康状態にも悪影響を及びしますし、構造体(主要な木部:柱や梁)としての木部も腐ってしまっていては、新築当時の設計耐力を発揮することは到底出来ません。

結露防止には、優れた断熱材を使用し、気密・断熱の正しい施工が必要です。

末永く快適にお過ごし頂くための家つくり、「はい!スーパーウォール工法を採用した家つくりをオススメさせて頂きます!」(^^)

シネマスコープサイズで宵桜をお届!

2012 年 4 月 7 日 投稿者:terada

 アスペクト比って御存知ですかぁ・・・?

画像の、縦と横の比率の違いで、ものの見え方って違ってきますよね。

建物の窓を設計する上でも、見渡すことの出来る景色の状況によって、縦:横の比率を十分に吟味したいものですよね!

今夜は、満月! そして海沿いの桜もほぼ満開状態!

こんな景色を眺めることの出来る窓比率(アスペクト比)は迷わず、1:2以上の横長サイズのシネマスコープサイズで決めてみたいものです!

皆様の処では、どんな満月、どんな夜桜を楽しんでいらっしゃるのかなぁ (^^)

スタッフ全員受講 「ゼロエミッション住宅勉強会」

2012 年 4 月 6 日 投稿者:terada

昨日、(PM2:00~4:30)
凰建設(株) 森社長様のゼロエミッション住宅講演を受講して来ました。

世界の家つくり基準とは・・・。
では日本の現状は・・・。

日本国内の住宅性能向上のロードマップは・・・etc。その他にも、温室効果ガスの削減等々の観点からも、世界の資源(エネルギー)問題等々からも・・・。

あらゆる観点から、これからの家つくりに求められるものを、わかり易く説明下さいました。

弊社のスタッフも全員集合!ゼロエミッション住宅講演に集中集中!

「はい!ゼロエミッション住宅の家つくりに真剣に取り組んで行こう!」 (^^)

今年も活躍してくれそう!弊社のグリーンカーテン

2012 年 4 月 5 日 投稿者:terada

去年の暮に取付いたしました弊社のグリーンカーテンです!

真冬時の冷たい風に吹かれてあまり元気のなかったヘデラの葉っぱも漸く元気を取り戻し、艶々の葉っぱを四方八方に伸ばし始めています!

植物って逞しいですね!

『はい!今年も太陽の光(熱)を上手く遮り、事務所の光熱費節約が出来ることを期待しています!』

ただ単に、空調設備に頼るばかりではなく、自然の恵み(植物の力)を活用し、快適にECOライフを楽しんで行きたいと思っています!(^^)

断熱性の高さが☆の数でわかります!

2012 年 4 月 4 日 投稿者:terada

只今工事中のYa様邸の窓に貼られたラベルを指差しています!

はい!省エネ建材等級を☆の数でわかり易く表したものです。

省エネ建材等級区分は開口部基準の熱貫流率にて4つに区分されています。

室内の温熱環境を快適に保つためにも、断熱性能の高い窓を選びたいですね!

良いものをしっかりとお伝え出来るように!

2012 年 4 月 3 日 投稿者:terada

各自の現場作業を終えたところで、「只今より、iPad講習です!」

もっと活用出来るようになりたい!

もっとお客様に、自分たちの家つくりと云うものをしっかりとお伝え出来るようになりたい!

そんな想いで一杯です!

『さぁっ!今夜も張り切っていこう。。。』 (^^)

万が一の災害に備えての我が家の防災計画

2012 年 4 月 2 日 投稿者:terada

広報しずおかの中に一緒に折り込まれていた、「東海地震の津波による推定津波浸水域、津波波高図」です。

我が家も海に近いので、津波に関する情報は人ごとではありません。

更には、西日本の太平洋沖に延びる海溝「南海トラフ」で発生する巨大地震による大津波が各地に及ぶす影響は・・・?

と、考えていくと、恐ろしくてぞぉ~としてしまいますが・・・。

何といっても、建物が倒壊してしまったのでは、そこから逃げることも出来ませんから、先ずは現状建物の耐震診断、そして耐震補強等々が必要ではないでしょうか!?

我が家の防災計画・・・真剣に取り組んで行きましょう!

我が家のエネルギーをスマートに活用!

2012 年 4 月 1 日 投稿者:terada

新年度突入ですね!

今年は、前年度より取り組んで来た【ゼロエミッション住宅】の考え方を進化させながら、「これからの家つくりに」取り組んで行きたいと思っています。

(株)寺田工務店が目指す「これからの家つくり」は・・・。

☆ 少ないエネルギーで暮らすための工夫・設備

☆ もしもの災害に備えて・・・。

☆ いつまでも快適で安心な暮らしを維持していくために・・・。

『はい!我が家のエネルギーをスマートに活用出来る家つくり』に、
(株)寺田工務店家つくりスタッフ一同は取り組んで行きます。(^^)

新年度も張り切ってゼロエミッション住宅を!

2012 年 3 月 31 日 投稿者:terada

はい!来週からは新年度ですね!

平成23年度も超スピードで駆け抜けて行きました。(汗!)

新年度(平成24年度)は、更にさらにパワーアップして、エネルギーゼロの家づくりを目指してスタッフ一同頑張って行きたいと思っています。

これからの暮らしは、より環境にやさしく、より快適に!』・・・この言葉を家つくりスタッフ一同合言葉として、【いい家つくり】に誠心誠意取り組んで行きます。(^^)

お二人さん、フェイスブックのログインは完了ですか?

2012 年 3 月 30 日 投稿者:terada

先日の駿河区Ya様邸構造見学会の時の一幕です。

お昼タイム(休憩時間)になっても、専務(寺田康典)と鉋侍こと(海野友徳)は、何やら必死になって打ちこんでいます。

・・・なるほど。フェースブックを始めたようであります。

きっと皆様は、ずぅ~と前から始められていることと思いますが・・・。

漸く弊社にもソーシャルネットワークの波が到達したようであります(汗!)

・・・この二人、どんな使い方をしていくのでしょうかぁ?

兎も角・・・ コミュニケーションの「わ」を大きく広げて行ってほしいものです。(^^)

「鉋削りにチャレンジしてみませんかぁ!」

2012 年 3 月 29 日 投稿者:terada

先日の、駿河区Ya様邸構造見学会での一幕です。

二階の一角に、鉋削りの台を置き、ご来場者様に鉋削りにチャレンジして頂こうと云うものです。

弊社では、家の断熱や気密と云った、暮らしの快適度を上げるための数値には拘りをもって仕事をしていますが・・・・。

それ以上に大切なものは、「手作り」の良さを決して忘れない事!だと感じています。

鉋削りにチャレンジされたお客様の笑顔は、それはそれは最高の笑顔です!

私は、この時の笑顔が大好きです!

はい!真心込めて、大切なお客様方の家つくりに取り組んで行きます。

「一冊の家つくりノート」に想いを籠めて   

2012 年 3 月 28 日 投稿者:terada

一番最初のお打合せ風景・・・

セミナーにご参加戴いた時の想い出。

お客様の前で宣言させて戴いた家つくりへの想い(着工式)

サッシ・ガラスの性能の違いについてご体感戴いた時のお客様の声・・・。

地盤調査結果にほっとしたお客様の心境。

地鎮祭や上棟(お餅撒き)時のお客様や御近隣様の笑顔・・・。

朝早く富士宮方面目指し、お客様と共に大黒柱選定に向かった時の想い出。

各スタッフへのお客様からのあたたかなコメント・・・。

そして、Tちゃんの可愛らしいお絵かき(大工さんの絵)とメッセージ・・・。
(おうちやさんへ・・・・。 ぴんくのおうちたのしみだよ・・・)

まだまだ竣工までの工程の半分にも到達していませんが、このノートに書き込んで戴いたお客様の家つくりにかける想いを大切にして、いい家を創り上げて行かなければ!

『さぁっ! 今日も一日 真心込めて!!』 (^^)

「水道・光熱費って、どの位掛かってますかぁ?」

2012 年 3 月 27 日 投稿者:terada

先日のYa様邸の構造見学会の時に、ご来場下さいました各お客様方に、皆様のお宅の【水道・光熱費】って・・・どの位掛かっていますか?

と、私の質問に、皆様方がお答え下さったのですが、『我が家は20000円を超えてしまうわぁ・・・。』とお答え下さった方もいらっしゃれば、『とんでもない、我が家は30000円を超てしまっています。』と私が予想していた以上に、光熱費は多かったように感じます。

私がネット等で調べた静岡県の平均光熱費は、22000円程でした。

これが年間・・・・。そして10年間、20年間と計算してみますと、もの凄い金額になってしまうものなんですね!!

建物本体に係るイニシャルコストだけでなく、光熱費等のランニングコストも含めて、【家つくり】を検討して行かないと、大変なことになってしまいますよね!

これからの家つくりは、エネルギーゼロの暮らしを目指し、地球環境にもやさしく、そして何よりも、家計にやさしい家つくりが、いいですよね!

『はい!ゼロエミッション住宅がおススメです!!』 (^^)

一直線に! はい、ゼロエミ目標に向かって!!

2012 年 3 月 26 日 投稿者:terada

私の年代で、一直線と言えば・・・

「柔道一直線」でしょうか!

いやいや、今夜は・・・

金星 と 月 と 木星が

『はい!西の空に一直線に輝いて見えるではありませんか!』

『よっしゃ!弊社もゼロエミ一直線だぁ!』

スタッフ一同、進む道を一直線に定め、

【エネルギーゼロを目指す家づくり】にむかって頑張って行こう~!

と、・・・美しい星空を眺め、

いつも以上に、家つくりに対して熱い想いで一杯になっています!(^^)

『ご来場 誠に有難うございました!』

2012 年 3 月 25 日 投稿者:terada

静岡市駿河区(中島)のYa様現場にて、構造見学会(二日目)を開催させて頂きました。昨日と今日の二日間の間に、本当に多くのお客様方とお話し出来たことに感謝いたします。

・・・・もっと時間が欲しかったなぁ。。。 と感じる位に、あっと言う間に時間が経過してしまった二日間でした。

ご来場、誠に有難うございました。

そして、将来の我が家を快くお貸し下さったYa様に感謝の気持ちで一杯です。

『有難うございます! 明日より、本格的に造作・仕上げ工事へと取り掛かって行きます!今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。』

駿河区Ya様邸の構造見学会 初日

2012 年 3 月 24 日 投稿者:terada

静岡市駿河区(中島)にありますYa様邸現場にて、構造見学会(初日)を開催させて頂きました。

地震に対しては、どの位強いの?

太陽光発電って本当にいいの?

この換気は花粉対策にも効き目あるのかしら?

窓の性能でそんなに快適さが違うの?

えっ!光熱費がゼロは当たり前?

うわぁっ・・・ゼロエミって凄いのね!

はい!自然の恵みを最大限に生かすことの出来るゼロエミがおトクです!

あっと言う間に、初日が過ぎて行きました・・・(汗!)

明日も、皆様のご来場を心よりお待ちしています。』 スタッフ一同((^^))

駿河区Ya様邸構造見学会 『準備OK!』

2012 年 3 月 23 日 投稿者:terada

静岡市駿河区中島にありますYa様邸の構造見学会も、

『はい! 準備OKです!』

完成してからでは見えなくなってしまう構造上主要な部分や、僅かなエネルギーで快適にお過ごし戴くための各システム等々に付きまして、今回の見学会にてご説明・御案内させて戴きたいと、スタッフ一同張り切っています。

『皆様のご来場をお待ちしています!』 (^^)