工事記録写真って・・・私にとっては、とても大切な宝物なんです。
明日明後日と完成見学会を開催させて頂きますYa様邸の工事写真も沢山たくさん溜まりました!
あとは、完成写真撮影を残すだけとなってしまいました。
『さぁっ もう一踏ん張りして御竣工時にお渡しさせて戴くDVDを仕上げなくては!』
工事記録写真って・・・私にとっては、とても大切な宝物なんです。
明日明後日と完成見学会を開催させて頂きますYa様邸の工事写真も沢山たくさん溜まりました!
あとは、完成写真撮影を残すだけとなってしまいました。
『さぁっ もう一踏ん張りして御竣工時にお渡しさせて戴くDVDを仕上げなくては!』
昨日(6月13日)のことです。
シティエフエム静岡に、ちょこっとだけお邪魔させて頂き、「ひるラジ静岡情報館」に出演させて頂きました。
お伝えさせて頂きたかったことは、家つくりへの想いや今回開催させて頂きます住宅完成見学会のことです!
慣れないラジオ出演に超緊張の私でしたが、パーソナリティーの北澤ちづるさんに助けて戴き、目の前のマイク相手に、格闘していた私です。。。(汗!)
現場作業工程の状況は、明日エネルギーの見える化のための分電盤が完了すれば、仕上げ工事も完了となります。
はい!本日の写真は、大黒柱の横に飾られている「工事中の約束事」の額です!
この額には、着工式の時の記念写真と、工事中の約束事が納められています。
工事の進捗状態と共に、掲示する位置を替えながら今日に至りました。
この額の役目もあとわずか!まもなく御竣工となりますが、最後まで御施主様に与えて頂きました各仕事に感謝して、精度の高い仕事にに徹していきます。(^^)
丸子の朝一で有名な路を、山の中へと・・・。
『ありました! 山間で見つけた器屋さんです。』
時々、此処に来ては趣きある器を選んで、我が家に連れ帰っています。
・・・和の趣きある素朴な器が大好きです。
手作り陶器だからこそ、かたち(形)や大きさ、そして焼き色にも個体差があり、
使い込むほどに味わいも増して行く・・・。
素朴な焼き物を眺めていると、心が癒されていくのを感じます。
家つくりも、一つひとつ ろくろを回し丁寧に仕上げていくような、
そんな心を忘れることなく・・・
与えて戴いた仕事に取り組んでいきたいと思っています。
本日、朝一・・・。
『床の養生ボードを取り外しました!』
内装も略完了し、本日はお施主様に現場へお越し頂き、仮決めしてありましたカーテン類を各窓辺にあてがい、本決定して戴くためにも、竣工状態をイメージして頂ける様にと、床の養生を撤去させて戴いたわけです。
写真は、子供部屋(Taちゃんのお部屋)のカーテンを決めている時のものです。
当の本人のTaちゃんは、カーテンを選ぶよりも、建物内を思いっきり駆け廻り、飛び跳ねていました!
そればかりか・・・
2階ホールに設置させて頂きました本箱も、まるでアスレチック遊具!
私も 思わずTaちゃんのアクティブな動きにカメラを連写、連写であります!
子供って、ちゃんとわかっているんですね!
【木肌】の気持ちよさを・・・ 無垢材のぬくもりを・・・。
二階の一角に、鉋削りの台を置き、ご来場者様に鉋削りにチャレンジして頂こうと云うものです。
弊社では、家の断熱や気密と云った、暮らしの快適度を上げるための数値には拘りをもって仕事をしていますが・・・・。
それ以上に大切なものは、「手作り」の良さを決して忘れない事!だと感じています。
鉋削りにチャレンジされたお客様の笑顔は、それはそれは最高の笑顔です!
私は、この時の笑顔が大好きです!
はい!真心込めて、大切なお客様方の家つくりに取り組んで行きます。
『三保のM様から戴いた椿が、今年も見事に咲いてくれました。』 (^^)
今年で何年目になるでしょうか? 毎年ごとに花数が増えていくように感じます。
(二年前はこんな感じでした。)
花のある生活(緑ある暮らし)っていいものですね!
『さぁっ! 来週の土日(3月24日・25日)はYa様邸の構造見学会です!』
大輪の椿の花のように、見応えタップリの見学会に仕上げていきます。(^^)
先日のドイツの研修では、多くの事を勉強させて頂きましたが・・・。
改めて感じたことは、日本人の感性、そして日本の建築って、【木】を扱うことにかけたら、素晴らしいものがあるんじゃないのかなぁ・・・。と感じました。
エネルギーを極力抑えた、最先端のドイツの家つくりには感動ものでしたが・・・・。
Ya様邸の大黒柱を、無心になって手鉋で仕上げて行く海野の姿を見ていて、【木】への想いを大切にする日本の建築に誇りを持たなければ!と深く感じます。
こころ安らぐ家つくり・・・。 気持ちを籠めて造らねば!!
はい!弊社の事務所では、Ya様邸の上棟式に際しまして行わせて戴くお餅まきの各段取りに追われています。
本日は、ご近隣の小さなお子様たちにも喜んで頂けるよう、お菓子詰め作業を行っています。
現場仕事は引退しても、建て前の各段取りとなりますと、年老いた会長も大張り切り!
Ya様ご家族が、新しい家にお暮し戴くことによって、ご近隣の方々とのコミュニケーションの【わ】が益々大きくなって行きますよ~に!(^^)
静岡市駿河区のYa様邸は、エネルギーゼロの暮らしを目指した、
【ゼロエミッション住宅仕様】の家つくりとなっています。
省エネ+創エネの、地球環境にも、もちろんお財布にもやさしい家つくりです。
『そして更にもう一つ!』
ただ単に家の性能を追い求めるだけでなく、お客様と共につくりげて行く家つくりを目指しています。
あの日、御施主様と一緒に選んだ大黒柱
冬期でありますから、基礎工事も十分な養生期間を設けて、高耐震な基礎造りにベストを尽くして来ました。
そして本日より、土台据え付け作業を開始させて頂きます!
弊社の大工職(富山・海野)気合いポーズで、作業開始です!
先ずは桧土台と、基礎天端の密着度を向上させるために、スポンジ状の専用テープを施工して行きます。
建物の断熱性だけでなく、気密もしっかりと保持出来る建物に仕上げて行かなくてはなりませんから、土台と基礎天端の僅かな隙間も生じることが無いように土台を据え付けて行きます。
エネルギーゼロの、環境にやさしい家つくりを目指して各工事を進めて行きます。
『これからの暮らしは、より環境にやさしく、より快適に・・・。』 (^^)
2月14日に、ドイツへ旅立ち、昨日までの4泊6日間の視察研修でした。
「ゼロエミッション住宅を切り開くドイツ先進事例に学ぶ」と云った内容の研修でしたから、出不精の私も、行かないわけにはいきませんでした。
その甲斐あって、本当に多くのことを学ばせて頂きました。
お客様のための、そして更には、そのお客様の子供世代のことも考えながら、環境にやさしい、エネルギー使用量を極力抑えられるような、そんな家つくりに努めて行きたいと思います。
追記・・・・・。私がドイツ研修に出掛けている間に、あのヒヤシンスが見事にピンクの花を咲かせてくれました!
『はい!時間を大切にして、生きて行かなければ!』(^^)
立春の早朝、お施主様ご家族をお迎えにあがらせて頂き、富士宮にあります材木店まで向かい、リビングの一角に使用させて頂きます大黒柱を決定して来ました。
はい!富士宮に向かう途中に眺めることが出来た本日の富士山です!
(本日は、立春大吉!気分も上々!)
そんな良き日に、お施主様と一緒に【木】についてお話しすることが出来たことに、私も、現場担当の海野も感謝の気持ちで一杯です。
ただ単に家の性能(数値)ばかりを追うのではなく、居心地のよい安らぎの空間を造り上げるためにも、お施主様と共に、【木】について語り合い、Ya様ご家族のための【いい家つくり】に努めて行きます。
『Ya様 本日も大変お忙しい中、誠に有難うございました。』 (^^)
1月26日のことです。
【2011年 全国SW会年次大会 チャレンジコンテスト表彰式】に、私も、弊社のスタッフ二名を連れて参加させて頂きました。
お陰様で、弊社も、四年連続伸び賞や、全国一斉SW住宅見学会のコンテスト結果において、全国NO.1賞を戴くなど、評価を戴けたことに、(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同、全国のSW会の方々、そして日頃からお世話になっている静岡SWメンバーの方々に、感謝の気持ちで一杯です。
毎年ごとに内容がパワーアップして行くSW年次大会ですが、私と一緒に参加させて戴いた海野も、成功ビルダーさんの事例報告に大きな感激を受けたのでしょう!静岡に戻ってからの彼の仕事振りに大きな変化を感じています!!
常に、『お客様のための・・・』を、先ずは考え、前進して行けるよう頑張らねば!
はい!全国SW会年次大会へ出席して来ます。
スーパーウォール工法を採用し、各社独自の持ち味で【いい家つくり】を展開している全国のビルダーが、一会場に集まり、『今年度も、お客様のための家づくりに、皆で頑張って行こう!』と互いに誓い合う、熱の入った大会なんです。
弊社スタッフも、全国SW会の方々の、【家づくりに対する熱い想い】を少しでも吸収させて頂き、毎年ごとに前進して行きたいと思っています。
【震災】・【環境】・【エネルギー】・・・etc。
2011年を象徴するキーワードに込められたものを、これからの【いい家づくり】に反映して行くことが出来るよう、(株)寺田工務店スタッフ一同、頑張らねば!!
営業日は、毎日書き続けている
【今日は何の日?】の黒板です。
『はい!本日は大寒!』
寒さが最も厳しくなる頃ですね!
皆様・・・風邪などひいていませんか?
弊社の家づくりスタッフは、各自の体力作り・ダイエットに燃えていて、風邪などひいている暇はどうやら無さそうです!
今朝も、7:30からの朝礼を終えるや否や、Ya様邸の現場担当の海野と、専務が、太陽光発電パネルと屋根材との取り合い打ち合わせや、各部の詳細納まりについて打合せを行っていました。
省エネ+創エネがしっかりと考えられた【ゼロエネ住宅】を目指して、大寒の朝もスタッフ一同張り切っています!
追記・・・。
『Ya様! 本日はリクシルショールームにて、快適でお得な暮らしを楽しんで頂ける、各水回り商品をご覧戴きたいと思っています。大変お忙しいことと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします!』(^^)
『おはようございます!』(^^)
・・・温暖な駿河の国(静岡)もかなり冷え込んで来ました!「寒いです!」
寒くなって来ますと・・・
『はい!駿河の国の富士の姿も、一段と輝いて観えるのです!』
・・・いつまでも、この地元富士の美しい眺めを楽しむことが出来るよう・・・。
『地球にやさしい家づくりに、精一杯取り組んで行かなければ!』
(早朝の富士を眺めながらの、本日最初の呟きでした。)(^^)
本日(AM10:00~)は、先日の清水区S様邸の構造見学会へご来場下さったお客様が、初めて弊社の事務所へお越しくださいました。
ご主人様と奥様、そして生後七カ月のとっても可愛らしいK君です。
そんな小さなお子様のお相手を務めさせて頂きますものは、
弊社の打ち合わせテーブルに置かれた、【木】で作られた動物たちです。
『最近特に、出番が多いんですよ!この、木で作られた10匹の動物たち!』
K君は、パオ~ン(象さん)と、夢をたべる獏君がお気に入りのようでした。
【木】で作られたものって、不思議な優しさがありますよね・・・。
『はい!ここからが 本題です!』
【家】も、そこに住まわれるご家族を、やさしく包み込むものでなければなりません。
先ずはご家族全員が安心して!そして快適に!
更には省エネ性についてもしっかりと考えられたものでなくてはいけません。
木肌の優しさについても、 そして 資金等についても親身になってお応えさせて頂きたいと思っています。
『本日は、大変お忙しい中、お越し頂き誠に有難うございました。』
追記・・・。
『弊社の感謝祭にもお越し頂けるのですね! 嬉しいです!』
『【森の小人の椅子作り】コーナーにて、ご家族全員でお楽しみ下さい!』 (^^)
駿河区のT様邸現場におきまして、住宅構造見学会(初日)を開催させて頂きました。
既に、ご新築させて頂きましたOBのお施主様方、只今プラン作成進行中のお客様、お便りさせて戴いたご招待客様方で、会場は一杯に!
特に、ご近隣様のご来場が、私たちスタッフの予想を遥かに上回り、感激の初日でありました。
スタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です。
見学会は、明日もAM10:00からスタートしPM3:00まで開催させて頂きます。
『皆様のご来場を、心よりお待ちしています。』 (^^)
『こんにちは!』
『はい!、T様邸の住宅構造見学会のお知らせです!』
漸く、お客様方へお送りさせて頂く、お知らせチラシが出来上がりました!
(・・・いつものことではありますが、弊社のチラシ担当者も、もう少し早めにチラシ作りに掛かってくれると、助かるのですが。。。)
『はい!駿河区のT様邸現場にて、住宅構造見学会を開催させて頂きます!』
永く!快適に!お暮し頂ける【長期優良住宅】であることは勿論ですが、1階リビング-和室に、どっしりと構えた大黒柱も見応えタップリです!
開催日時は、10月1・2(土日)
AM10:00~PM3:00です!
『皆様のご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしています。』(^^)
先ほど、ご新築させて戴いてから13年目を迎えるA様邸にお邪魔させて頂きました。出桁入母屋造りの大きなお宅です。
今回のご依頼は、子供部屋の照明器具取り替えです。(新築当時は、まだ中学生だったお兄ちゃんもグ~ンと大きくなり、自分の好みに合ったお部屋へとリフレッシュリフォームのためです!)
早速お伺いして、お打合せさせて頂きました。・・・それにしてもお施主様方の、子供様の成長の早さにはいつも驚かされます。
『次回は、電機業者とお伺いさせて頂きます。』と、ご挨拶させて頂き、玄関を出ますと、向かい側にあります納屋にいらっしゃったA様のおばあちゃん(大奥様)に呼び止められました。
『あんた!これ食べる?穂紫蘇を天ぷらにして戴くと美味いよ~!ほれっ持ってけぇ』と、いつも元気な大奥様であります!
思わず、『嬉しい~!戴きます!!』と、なんの遠慮もなく、戴いてしまいました!
『今夜は、穂紫蘇の天ぷらで一杯!最高っす!』
いつお伺いしても、木の香りと、ご家族の笑顔がいっぱいのA様邸!
【木】の家って・・・いいものですね!(^^)
二日間(9月17日・18日)に渡り、清水区のS様邸現場にて、住宅構造見学会を開催させて頂きました。
インターネットよりご来場下さったお客様、DMにてご招待させて戴いておりましたお客様方、・・・etc。
本当に多くの方々にご来場戴き、S様邸の魅力をお伝えさせて頂けたことに、感謝の気持ちで一杯です。
『ご来場誠に有難うございました。』
『皆様!次回は、横浜バスツアー!そして弊社の感謝祭にてお楽しみ下さい!』
追伸・・・。
お施主様でありますS様・・・。
『二日間、大切な我が家を、見学会会場として快くお貸し下さり誠に有難うございました。感謝の気持ちで一杯です。』
明日より工事を再開し、竣工目指してスタッフ一同頑張って行きます!(^^)