‘家づくりへの想い’ カテゴリーのアーカイブ

朝一から、「家づくりスタッフとして、一日体験!」

2012 年 11 月 1 日 木曜日 投稿者:terada

就職活動に燃えている学生さんが、一日体験に訪れてくれました。

設計業務をメインにして、建築のことを広く学んでいきたいと頑張っている姿がとても印象的でした。

(左写真は、専務が、既設木造住宅の耐震補強計画等々について説明しているところです。)

設計の道に進むも、現場管理の道に進むも、或いはその他の道に進むも、大切なことは誠心誠意プロとしての誇りを持ち、いい家を求めていらっしゃるお客様のために、与えて戴いた仕事に徹することだと思います。

そのファイトと誠実さがあれば、どんな職場でも、どんな仕事もこなしていけることでしょう!私たちスタッフも、とてもフレッシュなパワーを戴くことが出来ました!

『頑張って下さいね!Oさん!!』(^^)

断熱材の透湿抵抗の違いにも要チェック!

2012 年 10 月 25 日 木曜日 投稿者:terada

断熱材であるから、断熱性能が高いものを選びたい!
・・・これは当然なことですよね!

でも、そればかりでなく、壁の中で起こる【壁体内結露】を極力防止出来るような断熱材であることが重要なポイントとなります!

重要なポイントとは・・・、
壁体内で起こる【結露】によって、建物の寿命を縮め、健康に悪影響を及ぼしてしまうようなことが無いようにするための、とてもとても大切なポイントです。

そのためにも、透湿抵抗が高い断熱材をお選び戴きたい!

夏も冬も快適に暮らして戴きたい。
更には、そこに住まう方の健康、建物の寿命のことも、しっかりと考えられた家づくりを完成するためにも、質の高い断熱材をチョイスしていきましょう!(^^)

スマ研!『いい家づくりのために、道場入門!』

2012 年 10 月 24 日 水曜日 投稿者:terada

国が目指すこれからの家づくりについて、
同じ仲間と共に勉強して来ました。

同じ仲間とは、静岡県内の工務店や設計事務所からなるメンバーで、スーパーウォール工法を採用し、地球環境にも!家計にも!やさしい家づくりを目指している、静岡SWスター会の面々です。

エネルギーのことを大切に考えた先進の家づくりに取り組んでいる諸外国と比較してしまったら、日本の家づくりの考え方・取り組みは、大きく遅れているのが現状です。

そんな現状を把握し、これからの家づくりに真剣に取り組んで行かなくては!

先ずは、今回の道場で学んだことを、社内スタッフ全員に浸透させ、これからのゼロエミッション住宅つくりに取り組んで行かなくては!!

水廻りリフォーム工事は迅速に!駿河区H様邸

2012 年 10 月 12 日 金曜日 投稿者:terada

駿河区H様邸の、リフォーム工事が始まりました。

今回は、主に浴室・洗面脱衣室と云った水廻り部の改修内容となります。

住まわれているご家族の方々に一日も早く工事を完了させ、
「新しい湯船に浸かって戴き寛いで戴きたい!」とスタッフ一同張り切っています。

『水廻りリフォームは、迅速に!』 さぁ今日もガンバッテ行こう!(^^)

10月の合同会議 【感謝祭を振り返り・・・。】

2012 年 10 月 9 日 火曜日 投稿者:terada

合同会議の時間を使って、先ずは先日開催させて頂きました「感謝祭」について反省点等々を各自から報告・発表し、次回への改善等々について意見を出し合いました。

弊社の感謝祭も今回で4回目となるのですが、毎回ごとに御来場者から「家」に関するお問い合わせも戴けるようになり、スタッフ一同感謝の気持ちで一杯です!

新築・リフォームといった一般的な枠に捉われることなく、「家」に関すること、「暮らし」に関することなど幅広くお客様からお役立て戴けるよう努力して行かねば!

こわいのは壁体内結露!

2012 年 9 月 10 日 月曜日 投稿者:terada

9月8日と9日の二日間に渡り、駿河区のT様邸現場にて現場(構造)見学会を開催させて頂きました。

その時の一幕です・・・・。

ある御来場者様に、壁の中で起こる『壁体内結露』についてご説明させて戴いている時のことです。

ご主人さまも奥様も大変興味深く、弊社スタッフの説明に耳を傾けて下さっていたので、改めてブログに壁体内結露についてご説明させて頂きます。

壁体内結露とは、簡単に言ってしまえば、石膏ボードや断熱材を透過した水蒸気が壁の内側で冷えて結露する現象です。正しい施工がされていないグラスウールの断熱材などは、水を吸った濡れぞうきんのようになり、断熱性能が著しく低下してしまいます。)

問題は、断熱性能が低下するばかりではありません!

構造上大切な土台を腐らせてしまう原因になったり、壁の中の水分の影響でカビが発生し、「家」の健康だけでなく「人体」へも悪影響を及びしかねません。

はい!そうなんです!! 

壁体内結露が原因でカビ等が発生し健康を害してしまうことだってあるんです!

断熱材・・・そして気密性、さらには計画的に質の高い換気を行うこと!

末永く快適にお暮らし戴くためには、
しっかりと押さえておきたい重要ポイントであります!!(^^)

御来場誠に有難うございました。T様邸現場見学会

2012 年 9 月 9 日 日曜日 投稿者:terada

9月8日・9日と、二日間の現場見学会も多くのお客様方に御来場頂きまして、誠に有難うございました。(株)寺田工務店スタッフ一同感謝の気持ちで一杯です。

地震に強く、丈夫な家を望まれているお客様。

家族が笑顔で過ごせる大型リビングを望まれているお客様

防災や、省エネのことをしっかりと考えてマイホームを計画されているお客様

自然の風!太陽の光!と云った
自然の恵みを上手に生かすことを望まれているお客様

健康第一!結露やシックハウスと云った問題を解消したいお客様

・・・などなど。

御来場者様から、「家」にもとめる多くの事柄をお教え頂けたことがとても嬉しく、
『その悩み・ご要望に是非ともお応えさせて頂きたい!』とスタッフ一同改めて感じた次第であります。

【住む人に優しく 夢を叶え 命を守る家つくり】に、
これからも誠心誠意取り組んで行きます。

最後に、現場見学会会場として、快く御承諾下さったお施主様にスタッフ一同、
感謝の気持ちで一杯です。

『皆様!誠に有難うございました。』

玄関を開けた瞬間に、「涼しい~!」 【現場見学会】

2012 年 9 月 8 日 土曜日 投稿者:terada

本日も外は30℃を超える暑さ(汗!)

『はい!でも建物の中はこの涼しさ!』

『たった一台の仮設エアコンでこんなに涼しくなるなんて!!』・・・と、御来場者様もビックリされていました。

スタッフ一同、T様邸の断熱・気密の良さを御体感戴くことが出来まして感激です!

その他にも、耐震等級【3】で設計施工された地震に強い構造躯体のご説明や、
僅かなエネルギーで快適にお暮らし戴くための各ご説明等々、
スタッフ一同、明日も張り切って「いい家づくりへの想い」をお伝えさせて頂ければと思っています!

『はい!皆様の御来場を心よりお待ちしています。』(^^)

各ポップの掲示も完了!明日は現場見学会

2012 年 9 月 7 日 金曜日 投稿者:terada

現場見学会の段取りも漸く完了!

はい!明日明後日と二日間に限り、
現場見学会を開催させて頂きます。

火災保険がお安くなる構造体とは?

長期優良住宅のメリットは?

今の日本の経済・政治では、
光熱費は2倍どころか3倍超えかも!

・・・などなどetc。

いざ家を建てるとなると、しっかりと把握しておかなければならないことで一杯!

そんなこんなを、是非今回の現場見学会にて御体感下さい。(^^)

高性能サッシ(サーモスH)現場搬入!

2012 年 8 月 21 日 火曜日 投稿者:terada

静岡市駿河区にありますT様邸現場の工事進捗上ですが、本日、鋼製建具(アルミサッシ)の搬入作業を完了いたしました。

T様邸は、高気密・高断熱のスーパーウォール仕様ですから、当然サッシの断熱・気密等々の各性能も優れたものでなければなりません。

今回T様邸でご使用させて頂きますアルミサッシは、アルミと樹脂のハイブリット構造に、高断熱複層ガラスを標準設定した
『サーモスH』です!

家計にも地球にもやさしい大きな省エネ効果で、快適にお暮らし戴きたい。
そんな願いを込めて、サッシ取付工事を開始させて頂きます。(^^)

御上棟、おめでとうございます。

2012 年 8 月 18 日 土曜日 投稿者:terada

AM7:30、本日も雨のスタートとなりましたが、無事に、建て方作業を進めることが出来ました。

上階(二階)、及び一階部の屋根の野地板も葺き上がり、瓦葺き前の下地工事も完了し、夕方には、御上棟を記念して矢車の棟飾りを天高く掲げさせて頂きました。

こうして順調に工事を進めさせて戴くことが出来ましたのも、お施主様方、またご近隣の皆様のご協力のおかげです。

(株)寺田工務店:家づくりスタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です!

『御上棟 おめでとうございます。』 (^^)

今度は、一番高い処から寿束として!

2012 年 8 月 17 日 金曜日 投稿者:terada

本日は大安吉日!

駿河区T様邸の建て方作業をスタートさせて頂きました。

1階・2階共に、柱・梁を順調に組み上げ、
小屋部分の作業に差し掛かった時、

一番初めに納めさせて戴いたのが、
この【寿束】です!

実はこの小屋束(寿束)は、
既設建物の一階に納まっていた、
一本の柱から作ったものです。

『今度は新しい家の一番高い処からお施主様ご家族を見守って戴こう!』と、そんな想いで、寿束として再生させて頂きました。

「木」(柱)には、そこに住まわれていた方々の想い、そして当時の大工職の家づくりへの想いが籠っているものです。

想い出深い家の建替えの時には、
そんな想いを真心籠めて受け継がせて頂きたいと思います。(^^)

皆様とのご縁を大切に!「そんな願いを込めて」

2012 年 8 月 13 日 月曜日 投稿者:terada

上棟日が近付いて来ますと、恒例のご縁玉つくりが始まります。

はい!赤い紐を5円玉に通し、
お施主様がご近隣の皆様や、多くの方々と新しい家の暮らしを通じて益々ご縁が広がって行きますよ~に!と願いを込めて結んで行きます。

この作業にあたらせて頂くのは、
弊社の会長夫妻の大切な仕事です。

皆様とのご縁を大切に!そんな願いを込めて、結んでいきます。(^^)

建て方前の外部足場架設作業も完了!

2012 年 8 月 12 日 日曜日 投稿者:terada

本日(8月12日)AM9:00より、駿河区にありますT様邸現場の先行足場架設作業を行わせて頂きました。

夏の青空の中、縦横に伸びる鋼管材(足場材)がなんとも清々しい!
と、感じてしまうのは、私が根っからの現場人間だからでしょうか?

私のことはさて置き、これで建て方前の準備も全て整いました!

お客様と共に悩み相談しプランニングしてきたものが、実際にカタチとなり、
建設されて行くあの瞬間は何度経験しても感動してしまいます。

建前当日は・・・
『夏の青い空がのぞく、素晴らしい建て方日和となりますよ~に!』(^^)

建て方作業も間もなく!「大黒柱仕上げに奮闘中」

2012 年 8 月 8 日 水曜日 投稿者:terada

大黒柱の削り仕上げを行っているのは、弊社の工事長:富山です。

先日、偶然にも見つけることが出来た亡き親方の鉋刃を蘇らせて、この大黒柱を仕上げさせて戴くことになりました。

新しい家(親方の家)の良きシンボルと成り得るような大黒柱に仕上げていくために、誠心誠意、真心籠めて仕上げていきます。

軒下に風鈴を吊るして、風を心で感じる。

2012 年 8 月 5 日 日曜日 投稿者:terada

音色の澄んだ南部鉄の風鈴・・・♪

蝉の声に混じって聴こえてくる涼やかな音色、
短冊を揺らす風を心で感じ取り・・・。

そんな夏の過ごし方もT様邸を設計する上で大切なポイントとなりました。

風鈴を吊るすための【軒先】、
そして、【桧の縁台】

日が暮れればのんびりと団扇を仰ぎ、
風鈴の音に耳を傾け夕涼みを楽しむ。

「和」の趣きがある暮らしって、
心がなごみ、ほっとしますよね・・・。

室内と室外を結ぶ「曖昧な空間」
それが軒下の縁台スペースでしょうか

エアコンの普及で、耳や心で涼をとる機会が本当に少なくなってしまいましたが・・・。

和の心を忘れることなく、住み心地の良い家づくりにベストを尽くして行きます。
これもゼロエミッション住宅作りに必要なことですよね!(^^)

頼みました!富(とみ)さん!!T様邸の建て方作業も間もなくです!』

山守りから工場へ、そして大工によって鉋仕上げ

2012 年 8 月 4 日 土曜日 投稿者:terada

和室の柱を鉋仕上げしているのは、
弊社の工事長:富山です。

弊社の加工場内いっぱいに桧の香りが広がって行きます。(この香りって、心が落ち着くんですよね!)

木槌で鉋刃の出を調整する時の、コンコンと云う音も堪らなく心にしみます!

そして、削り仕上げをする時の鉋屑が宙に舞う、あの瞬間も堪りません。

きっと、T様邸の和室は、居心地の良い安らぎの空間となることでしょう・・・。

山守りが、地拵え(じごしらえ)から植林、下刈り、間伐、伐採、造材へと・・・。
こんどは工場の方々が製材、乾燥、品質管理・・・。

そして漸く大工職が一本の化粧柱へと仕上げて行くのです。

手間を掛け真心籠めて仕上げていく、日本の建築っていいものですよね。
その想いが、住まう方々に感じて頂けると嬉しいなぁ。。。(^^)

一級建築士定期講習修了証を戴きました。

2012 年 8 月 1 日 水曜日 投稿者:terada

6月8日のことだったと思います。
丸一日掛けて、一級建築士の定期講習を受講させて頂きましたが、本日郵送にて【建築士定期講習修了証】を戴きました。

三年ごとの講習ですが、毎回感じることは、そのつど新しい項目がプラスされたり改正されたりと、定期的な講習の必要性を強く感じる次第です。

今回の定期講習では、【ゼロエネ】に関しての項目がプラスされていたのがとても印象的でした。

常に新しい知識を身につけて、一級建築士として誠実な設計・施工にベスト尽くして行かねば!!

基礎鉄筋の自社検査 打設前に今一度!

2012 年 7 月 30 日 月曜日 投稿者:terada

・・・・暑いですね。。。

はい!朝一から強烈な暑さの中ではありますが、自社スタッフによる基礎鉄筋の配筋検査を行いました。(汗!)

基礎鉄筋の配筋状況が設計仕様通りになっているか否かチェックするのは勿論のことですが、型枠精度や、各部のスペーサー間隔等々も細部に渡ってチャックし、密実な鉄筋コンクリートを造り上げて行かなければ!

さぁっ!明日午後一からは基礎コンクリートの打設予定です!
地震に強い、高耐震な家つくりにむかってベストを尽くして行こう!(^^)

もう一度、この手道具(鉋)を磨き直し、・・・。

2012 年 7 月 25 日 水曜日 投稿者:terada

工事長(富山)が、必死になって鉋刃の錆びを落としていました。(専用の錆び取り粉を丁寧に刃物に塗り込むようにして、こびり付いていた錆びを落としていきます。)

この鉋刃は、今は亡き親方の倉庫から出て来たものです。(富山も、この鉋刃とは、なんと17年振りの再会となるようです。)

もう一度真心籠めて手入れして、
この鉋刃を蘇らせたい!・・・そんな富山の想いが私にも伝わってきました。

大工道具も機械化、電動化が進み、
手道具の価値が薄れがちですが、
【真心籠めて家をつくり上げて行く】と云う親方からの教えは、決して薄れて行くようなものではないと、鉋刃を蘇らせよと真剣になっている富山をみていて感じました。

「頼みましたよ、富(とみ)さん!その鉋刃であの大黒柱を仕上げて下さい!」(^^)

家つくりへの想いを受け継いで行こう

2012 年 7 月 12 日 木曜日 投稿者:terada

新しく家を建て替えるにあたって、古くなっ建物を全て処分してしまうのは・・・
工事者の私でさえ切なくなってしまう。

ずっと此処に住まわれていたご家族の想いや、この家を造り上げた当時の作り手達の想いを大切にして、建替え作業を行わせて頂きたい。

そんな想いを何本かの既設柱に託し、こしらえ直しを行わせて頂き、家づくりへの想いを受け継がせて頂きたいと思っています。

その内の一本の柱には・・・。
今度は家の一番高い処に納まって戴き、引き続きご家族を優しく見守り続ける存在であってほしいと願っています。

『頼みましたよ! 工事長(富山)!!』 (^^)

「真心籠めた家つくり」 墨差しって御存知ですか?

2012 年 7 月 9 日 月曜日 投稿者:terada

墨差し(スミサシ)ってご存知ですか?

弊社の鉋サムライこと海野が、近くの山の竹林から青竹を採って来て、墨差し作りをみせてくれました。

墨差しって、無くてはならない大工道具の一つなんです!

これ一本で、材木に細かな線を引いたり(墨付け作業)、筆のように、文字を書くことだって出来ます。

今では、墨差しも金物屋で買うもの・・・。と云ったように、何でもお金で道具が手に入る世の中ではありますが・・・。

自然の恵みを生かし、真心籠めて作り出された道具って・・・いいものですね。

性能や機能といった数値で表すことが出来るものばかりが、
【いい家つくり】の証ではありませんよね・・・。

もっともっと大切なことは、そこに住まわれるお客様方の幸せを願い、
真心籠めて作り上げていくことですよね。。。

そうそう!この墨差しの棒状のくびれた部分に、いつも大工の神様が腰掛けていて、大工の仕事をみているそうな・・・。
真心の籠った仕事をしているか否かってね!(^^)

「エコ・おトク・快適」な家づくりを皆様に!

2012 年 7 月 8 日 日曜日 投稿者:terada

土曜日に開催させて頂きました「家計に優しい家づくりセミナー」の中で、
ご参加下さいました皆様に、私がお伝えさせて頂きたかったことは、
「資金セミナー」がメインでありますから、住宅ローンのことや、
金利と云った「お金」に纏わるお話等は勿論ですが・・・。

【これからの日本の家づくりに求められているものとは・・・?】
はい!このことについてであります。

これまでの日本の住宅の現状・・・。 今、海外の家づくりとは・・・。
そしてこれから日本が目指していく家づくりとは・・・。
・・・などなど。

お引き渡し後の数年間で色褪せてしまう様な「これまでの家づくり」を、真剣にマイホームプランを立てられている皆様におススメすることは出来ません。

「エコ・おトク・快適」・・・この三拍子が揃った家づくりに皆様と取り組んで行きましょう。

明日は七夕!願い事が叶いますよ~に!

2012 年 7 月 6 日 金曜日 投稿者:terada

笹を採って来ました!

『明日は七夕ですね!』

皆様は、笹に幾つもの短冊を結びつけ願い事を書き込みましたか!?

はい!弊社スタッフも本日中には願い事を書き込み、七夕気分を盛り上げたいと思っています。

『私の願い事は・・・。』

はい!『今年も一年、お客様の笑顔に沢山たくさん出会えますよ~に!』です!

【笑顔が浮かぶ家つくり】を目指して、頑張って行こう!(^^)

三社で協議!「家つくりに関するあれこれ」

2012 年 7 月 4 日 水曜日 投稿者:terada

PM6:00からの三社合同会議の一幕です。

今年度における企画・イベント等々や家つくりに関する技術・情報などなど・・・。

【いい家】をつくり上げていくために皆でスクラム組んで頑張っていこう!!

お施主様との「家つくりノート」は、私の担当!

2012 年 6 月 28 日 木曜日 投稿者:terada

『残りは、先日の完成見学会の一幕、
そしてお引き渡し式・竣工写真等々も、
想いを込めて纏めなくちゃ・・・。』と、
必死になって「家つくりノート」を纏め上げようと頑張っているのは、新人の高橋です。

(高橋が弊社のスタッフに加わった時には、既に工程は躯体工事が完了し、内装工事が始まる寸前と云ったタイミングの頃でした。)

そんな高橋も、この「家つくりノート」の始まりのページに目を通せば、お施主様がどんな家つくりを望まれているのか?
そして私たちスタッフが創り上げる家つくりとは?(よ~く分かってくれたことでしょう。)

先日の、お引き渡し式の時に味わうことが出来た感動や、家つくりと云う仕事をお施主様に与えて頂きましたことへの感謝の気持ち籠めて、一冊の家つくりノートを纏め上げていってほしいと願っています。

『頼みましたよっ 高橋!』 (^^)

端切れ材にだって、家つくりへの想いを込めて!

2012 年 6 月 24 日 日曜日 投稿者:terada

昨日、Ya様邸のご竣工・お引き渡し式を執り行わせて頂きました。

先ずは私たちスタッフそれぞれから、お施主様に感謝の気持ちをお伝えさせて頂きました。

・・・その中でも、Ya様邸の木工事責任者として現場を任せて頂きました弊社大工職の海野にとては、より一層想いで深い現場であり、お施主様ご家族に感謝の気持ちで一杯に違いありません。

ご竣工記念として、彼がお渡しさせて頂きました【積み木】は、大黒柱を加工した際の端切れ材で作ったものです。

この木の香やさしい積み木は、お子様へのプレゼントです。(^^)

『家族仲良く!楽しい想い出をいっぱいいっぱい積み上げていって下さい』

『御竣工 おめでとうございます。』 (株)寺田工務店スタッフ一同

御来場有難うございました。 ゼロエミ住宅見学会

2012 年 6 月 17 日 日曜日 投稿者:terada

『これが蓄電池なの?』

『・・・ねえねえ、スケルトンってなんなの?』

太陽光発電って本当にお得なの?』

『これがエネルギーの見える化ってやつだね!』

え~!電気自動車ってこんなに簡単に充電できちゃうの!?

などなど・・・etc。 エネルギーゼロを目指した家つくりに関して、御来場者様がこんなにも感心を示して下さるなんて!(スタッフ一同感激でした!)

今後も、(株)寺田工務店スタッフ一同は、お客様の求めている環境にやさしい家つくりに精一杯取り組んで行きます!

『皆様! 御来場誠に有難うございました。』

そしてそして、御竣工寸前の我が家を快くお貸下さったお施主様のYa様に感謝の気持ちでいっぱいです。
『Ya様、誠に有難うございました。』

追記・・・。

只今、スタッフ一同は、今回の見学会に対しての反省会です。

もっともっと詳しく!そして分かり易く!・・・これからの家つくりについて学び、皆様方に御説明出来るよう頑張らなければ!

はい!由比から駆け付けて下さったOBのお施主様からの差し入れ(甘夏)を、スタッフ一同戴きながら心身ともにビタミン補給であります!(^^)