『一日の始まりなんだから皆で張り切っていこう!』

2014 年 2 月 22 日 投稿者:terada

今朝の朝礼風景に・・・、

私、久々に吠えていました。(激憤!!!)

『朝一から、そんなにテンション低くてどうするんだぁよ!』

ボソボソと小さな声で、今日の作業内容を発表する場が「朝礼」じゃないぞ!

「笑顔」と、「うなづき」そして、「前向きな言葉」をもって、
皆で張り切っていこうじゃないかぁ!

俺たちの家造りは、『笑顔が浮かぶ家づくり』なんだから!

基礎内の断熱施工もしっかりと! 駿河区G様邸現場

2014 年 2 月 21 日 投稿者:terada

駿河区G様邸 基礎部(木工事状況)

静岡市駿河区にありますG様邸も、先日基礎工事が完了し、
土台据え付け工事・防虫工事・基礎内の断熱工事と各工程を進めています。

完成してからでは、なかなか見ることの出来ない部分の各工事ですが、
そんなところにこそ、「いい家」を造り上げる上で大切なものが隠れています。

当たり前のことではありますが、命をしっかりと守ることが出来る構造的な強さと、
快適な環境つくりのための『断熱・気密等々』を細心の注意を払い、
各工程を真心持って進めさせて頂きます。

お客様が『笑顔』で暮らすことが出来る家づくりを目指して!(^^)

窓(ガラス障子)越しの冬景色  『内と外の間に・・・。』

2014 年 2 月 20 日 投稿者:terada

窓の外は雪景色

ある友人から送られてきた一枚の写真です。

家の中から眺めることの出来る雪景色っていいものですね。
(もちろん、生活に支障をきたすレベルの大雪では困りますが。。。)

内(家の中)と外の間には『窓』と云う建築的パーツが存在するわけですが、
この窓の役割て非常に大きなものがあるんだと思います。

冬の外は寒いわけですから、当然家の中は快適に過ごすことが出来るような暖かさを保つための断熱・気密と云った性能も『窓』には要求されます。

しかし、そればかりではなく・・・。

『窓』に求められるものって、その他にも一杯ありますよね!

はい!窓越しの風景と云うものが、「素敵だなぁ!」と感じることの出来るような、
美観的要素』も窓に求められるとても大切なものですよね!

『内』と『外』の間に『窓』がある。

この当たり前のことではありますが、各お客様の家づくりを進めさせて頂く上で、
『窓』の役割を改めて大切に考え、設計施工させて頂けねば!と思います。

友人から送られてきた一枚の写真を眺めながら、ふとそんなことを考えていました。

真心込めて仕上げていきます!「大黒柱の削り仕上げ」

2014 年 2 月 18 日 投稿者:terada

富山雅弘 真心込めて、G様邸の大黒柱を仕上げていきます。

建て方予定日(2月25日)も目前となり、
家づくりスタッフ全員がそれぞれの役割にベストを尽くしています。

弊社の加工場では、工事長の富山が、
G様邸の大黒柱の削り仕上げ作業に汗しています!

http://youtu.be/pfaCCP83M1k

真心込めて仕上げさせて頂いた大黒柱は、
艶々に輝き自分の出番を待っているかのようです!

『G様!スタッフ一同いい家づくり目指して頑張ります!』(^^)

この削り艶! G様邸のシンボルの柱として・・・。

今週末は、『お引き渡し後の6ヶ月点検調査』です。

2014 年 2 月 17 日 投稿者:terada

玄関部のアプローチ外構

『S様!土曜日(2月22日)にお伺いさせて頂きます。』

はい!お引き渡し後の「無料6か月点検実施日」です。

末永く快適にお暮し頂くために、長期優良住宅のメリットを最大限に生かして、定期的な調査&メンテナンスにもスタッフ一同ベストを尽くして行きます。

『S様!大変お忙しいここと思いますが、お立合い宜しくお願いいたします。』

小さくても、この役割は大きいんです!「豆反り鉋」

2014 年 2 月 16 日 投稿者:terada

豆そり鉋

これ、・・・なんだか分かりますか?

はい!小さな反り鉋(かんな)なんです!

小さな反り(そり)鉋だから、『豆反り鉋』と呼ばれています。(笑)

只今、内装工事中の駿河区のO様邸現場の玄関框(げんかんかまち)は、
緩やかにカーブした『湾曲框』を使用させて頂いております。

そのカーブした框と取合う床フローリングの小口を、
この豆反り鉋を使って同じようなカーブになる様に削り仕上げして行きます。

小さいからこそ、この鉋に託された役割は、大きいなものが有りますよね!

はい!「大工道具」も『人』も個々の能力を生かし切り、
お客様方のための『いい家づくり』にスタッフ一同ベストを尽くしていきます。(^^)

今夜は、胡麻たっぷりの豆乳鍋であたたまろう!

2014 年 2 月 15 日 投稿者:terada

今季のお気に入り鍋は、『豆乳鍋!』

『寒波』により日本全国各地も大雪だったり、強烈な寒さだったり・・・。

冬の平均気温は上がってますが、最低気温が下がっています。
こんな現象も、やはり地球温暖化の影響なんでしょうね。

こんな寒い夜には、身体の芯から温まりたいですよね!

はい!こんな夜には、『豆乳鍋』がおススメです!
胡麻風味たっぷりで、まろやか~!で、やさしい味が家族中に受けてます!

身体の芯から温めて、お部屋の暖房設定温度も控えめに・・・。
はい!『我が家のウォームビズ』に豆乳鍋が一役かっています!(^^)

リビングの天井には、杉板の『源平』の美しさを!

2014 年 2 月 14 日 投稿者:terada

リビングの天井施工状況

駿河区O様邸の各室の内装木工事も着々と進んでいます!

上の写真は、リビングの天井部の施工状況を撮影したものです。

折り上げ天井とし、その四方に間接照明を設け、
源平の杉板の美しさをより引き立たせる工夫となっています。

・・・ところで『源平』といったら・・・?

はい!源氏と平家のことです!

源氏が「白旗」平家が「赤旗」を掲げ戦ったことから、
由来されるようになったのでしょうか。

板目の中の「色使い」にも「紅白」を意識して、
心癒される空間づくりにベストを尽くして行きます。(^^)

温暖化の影響なのか・・・。 最低気温が下がっています。

2014 年 2 月 13 日 投稿者:terada

断熱性能の違いって、暮らしに大きく左右します。

地球温暖化の影響なんでしょうか・・・。
『寒波』により日本全国各地も大雪だったり、強烈な寒さだったり・・・。

『極渦』といった難しいワードもよく耳にするようになりましたね。

冬の平均気温は上がってますが、最低気温が下がっています。
こんな現象も、やはり地球温暖化の影響なんでしょうね。

はい!家の性能を決める要素の中には、
建物の「断熱・気密」といったものがありますが、
寒さの超厳しい時期であっても快適にお過ごし頂くためには、
高い断熱性・高い気密性が必要となります。

そのあたりをじっくりと弊社の現場見学会、さらには自社セミナーにて
皆様に分かり易くご説明させて頂きます。(^^)

受け継いでいこう、昔の暮らしの証人を・・・。

2014 年 2 月 12 日 投稿者:terada

昔の欄間を階段部の壁の中へと・・・。

上の写真は、弊社の大工職(海野)が、
欄間を階段の壁面部分に取り付けているところを撮影したものです。

実は、この欄間は、
今回建て替え工事のため、既設建物を全て解体したわけですが、
その建物内の和室に使用されていたものなんです。

古い建物(それまでの暮らし)を全て処分してしまうのではなく、
当時の良き想い出として、新しい建物内へ飾らせて頂くことにいたしました。

『家』とは『商品(製品)』というものでは決してなく、そこに住まわれる方々によって末永く築き上げられていかれるものだと感じています。

大切にしていきたなぁと思います・・・。家づくりへの想いを、
古い家から新しい家へと、どこかに「受け継いで」行きたいなぁと・・・。

収納部だからこそ夢あるデザインを生かして!

2014 年 2 月 10 日 投稿者:terada

弊社のインテリアコーディネーター

駿河区のO様邸現場も、安心して暮らして頂くための、丈夫で高耐震の構造体が出来上がり、内装工事に突入しています。

写真は、弊社の家づくりスタッフの、
『海野」と『高橋』です!

海野は・・・・、
一生かけて大工道を極めたいと思っている熱い職人魂を持った若者です!

高橋は・・・・、
繊細な心と女性目線で「夢」あるデザインを「いい家」に生かそうと頑張っている弊社のインテリアコーディネーターです!

この二人が、O様邸の『我が家の図書館』をどの様に創りあげていくのかが私も楽しみです!

『さぁっ!お施主様に感激して貰えるような仕事を成し遂げて行こうじゃないか!』

旬な食材に拘って今日も元気にワインで乾杯!

2014 年 2 月 9 日 投稿者:terada

牛蒡とセロリを乗せてホウボウのカルパッチョ!

今年は、『旬』な食材に拘って食して行こう!と張り切っています!

そうそう・・・カロリーも控えめにいかなくちゃ・・・。

と、云うわけで、

旬な野菜『牛蒡(ゴボウ)とセロリー』を旬な魚『ホウボウ』にのせて、
『カルパッチョ』にして戴きました!

・・・これで飲みすぎなければ『健康』になれるかも。。。(笑)

『板と板とを、しっかりと接合!』雇い実(ヤトイザネ)加工

2014 年 2 月 7 日 投稿者:terada

『雇い実』で、階段の踊り場部の板と板を接合

階段の踊り場など幅広のスペースの材は、何枚かの材をつなぎ合わせて、
一枚の大きな面積の板のように加工されます。

今回は、『雇い実』(やといさね)と云う接合方法をとりました!

簡単にご説明させて頂くと・・・、

材の断面に溝を掘って、
そこに実(さね)と呼ばれる材を挟み込んで接合するのです。
(動画の中にも、この「雇い実」が登場します。)

『木』(板)と『木』(板)をしっかりと接合するためには、

はい!『真心』と云う『実』(さね)を打ち込んで一枚の板を生み出すのです!(^^)

 

木のぬくもり感がギュッと詰まってます!『檜の階段』

2014 年 2 月 6 日 投稿者:terada

やったぜ!檜の階段つくり

『檜の階段、完成です!』

と、ガッツポーズをみせてくれたのは、弊社の大工職(関根)であります!

建材工場で幾つもプレカットされた部材では、到底味わうことの出来ない
「木」のぬくもり感があふれています!

http://youtu.be/yNQ5nO3n75Q

この階段を上がったところに、ご家族が大切されて来た写真アルバムや、
教科書、辞書と云った大切な思い出の数々の品物を全て収納できる
『家族の図書館』をお作りさせて頂く予定となっています。

『ひのきの階段』は、
ご家族にとって大切な空間へと想いを運んで頂くための『道』なのであります。

はい!大工職関根が、
真心込めて造らせて頂きました自信作です!(笑)

大切なキッチンですから!『収納部もこだわって!』

2014 年 2 月 5 日 投稿者:terada

収納部もじっくりと!

弊社のインテリアコーディネーターの高橋がお客様にご確認して頂いているのは、
システムキッチンの引き出し内の『収納』についてです!

御発注させて頂く前に、今一度細部に渡ってご確認して頂きました。

細かな収納部に至っても『使い易さ』を体感して頂き、
素敵なキッチンライフを楽しんで頂きたいなぁ!と思います。

すっきり便利!すっきりキレイ!すっきり快適!しっかりエコ!

はい!大切なポイントですよね!(^^)

東風解凍(はるかぜこおりをとく) 「立春の朝」

2014 年 2 月 4 日 投稿者:terada

立春の朝 (弊社の、今日は何の日?黒板)

写真は、
弊社の『今日は何の日?』の黒板を掲げているパーゴラ部分のものです。

パーゴラの格子脇の『グリーンネット』の蔦の葉っぱも、
春を感じているのか、段々と緑が濃くなって来たように感じます。

はい!本日は『立春』ですよね!

寒さの峠も越え、
これから春向かって行くことを意味する頃となりました!

本日は立春

命あるものが生み出される『春』の原動力を心で感じ、
弊社スタッフも、
『いい家づくり』への想いを深め、新しい年へとスタートしていきます。

『和』の趣を大切に!『お客様との庭つくりのお打合せ』

2014 年 2 月 3 日 投稿者:terada

お客様との外構打合せ

弊社では、
建物(建物本体工事)だけのお引き渡しではなく、極力お庭作りや、エクステリア工事も完成した状態で、お引き渡しさせて頂きたいなぁと思っております。

・・・なぜかと申しますと、
『家』と『庭』・・・合わせて『家庭』ですから、
両者には密接な関係があると思うのです。

大切にしていきたいのです!『笑顔生まれる明るい家庭を!』
と、願いを込めて、設計施工させて頂きたいのであります。(^^)

明後日は、只今新築工事中のO様との外構打合せの予定となっています。

『和』の趣を大切にした、
心和む『家』と『庭』を造り上げていきたいです。(^^)

この揺らめき、不思議です 「ランプの炎に魅せられて!」

2014 年 2 月 2 日 投稿者:terada

ランプの炎に魅せられて・・・。

炎の揺らめきには、不思議な力が秘められているものですよね。

・・・きっと。だっていつまでたっても、眺めていて飽きないのだから。

ゼロエネルギー住宅の推進を!と、
ここ数年力を入れている私ですが、だからと言って決して、
この炎の揺らめきの魅力を忘れてしまった訳ではありません。

暮らしを支えるエネルギーのことを真剣に考え、
人の心を癒し、地球環境にもやさしい家づくりを目指して行かなければ!(^^)

この大きな柱は、家のシンボル!「大黒柱のある暮らし」

2014 年 2 月 1 日 投稿者:terada

お施主様と一緒に、大黒柱(シンボル柱)の選定に・・・。

駿河区G様邸の大黒柱選定には、お施主様にも立ち会って頂き、十分吟味して決定させて頂きました。

「一家の大黒柱!」・・・と云う言葉が古くからあるように、日本の建築には「柱」に家づくりの想いを託してきたものです。

作り手側からすれば、そこに住まう方々に、「家族の笑いの絶えない」明るい暮らしを!と、真心込めて家づくりを進めさせて頂くための想いの籠った「柱」となります。

はい!駿河区G様邸の大黒柱(シンボルとなる柱)は、弊社の工事長である富山が真心込めて魂を吹き込んで行きます。

↓今は亡き親方から受け継いだ鉋を使い、G様邸の大黒柱を仕上げていきます。
(飛雲と云う名の鉋を使って仕上げていきます!)

木の香溢れる家づくり 「いい顔して来たぜ関根よっ!」

2014 年 1 月 31 日 投稿者:terada

いい顔して来たぜ・・・。関根よっ。。。

O様邸現場の玄関を開けた瞬間、・・・現場内が檜(ヒノキ)の香りで溢れてる。

幸せだよなぁ!俺達って。。。

だって、この香りに包まれて「家づくり」と云う仕事をさせて頂けるのだから。

『いい顔してるじゃないか!関根よっ! 頼んだぜぇ。。。』(^^)

今月の目標は、これっ!チャンスを生かせる人生を!

2014 年 1 月 30 日 投稿者:terada

今月(2月)の目標は・・・・。

専務が、今月(二月)の目標を壁に掲げているところです。

・・・目標と云うよりも、

仕事への「心構え」でしょうか・・・。

はい!入社10か月目に突入した
関根がこの言葉に決めたのです。

『準備しておこう!

チャンスはいつか訪れるものだ!』

・・・・なるほど!

日頃から「チャンス」を生かし切れるような生き方をして行かなくちゃなぁ・・・。

「いい家づくり」と云う仕事にベストを尽くして!(^^)

くり返しの地震にも強く! 「制震」構造で更に安心

2014 年 1 月 29 日 投稿者:terada

着工式で誓ったことは・・・・。

先日、弊社の事務所にてG様邸の着工式を執り行わせて頂きました。

写真は、私(代表者)から、お施主様へのご挨拶の時のものです。

この時、私がお施主様の前で誓ったことは、
くり返しの地震にも安心してお暮し頂くことが出来る
「制震」構造を取り入れた地震に強い家づくりです。

先ずは、ご家族が安心して暮らして頂ける
「耐震」&「制震」を強化した家づくりにベストを尽くしていきます。(^^)

木の香優しい「檜材の階段つくり」 先ずは原寸型板作り

2014 年 1 月 28 日 投稿者:terada

檜材(階段材料)現場搬入

駿河区のO様邸現場です。

関根が現場搬入している材料は、階段の材料です。

はい!木の香やさしい「檜」(ひのき)材の階段材料なんです。

先ずは、原寸型板を起こすための墨出し作業です。

どんな現場作業も先ずは「墨出し」作業から!

「墨」一本にも真心込めて作業を進めていきます!

http://youtu.be/EbzBgiA_aiA

今度は、クッキング用のスタッフユニフォームを!

2014 年 1 月 27 日 投稿者:terada

次なるユニホームは・・・・?

先日の住宅見学会の時にも、
弊社の各イベント時のユニフォームを展示させて頂きました。

多くの方々と、
コミュニケーションと云う大きな「わ」を広げて行きたくて、
各イベント活動に「熱く」なっている私達ですが、

どうせやるなら「思いっきり」やらなくちゃ!
ユニフォームもバッチリ決めて!

『はい!3月9日(日曜日)は、
健康をテーマにクッキング教室を開催させて頂きます!』

エプロン姿もキリリト決めて皆様をお出迎えさせて頂かなくては!

「駿河よいとこ、いちどはおいで~! 三保ポタリング

2014 年 1 月 26 日 投稿者:terada

家康の貝島御殿を探して・・・。

本日は、全国でも一番暖かだったのではないでしょうか!

はい!春を予感させるような陽気に誘われて、
清水区の三保近辺をポタリングしてきました。

ポタリングとは、皆様ご存知のことと思いますが、
簡単に言ってしまえば、「自転車でのお散歩」と云ったところです。

水上バス航路でもあります「塚間の渡し」を利用して
暫し、駿河の富士を楽しむ「家康」気分に浸っていました!

貝島御殿・・・・。
本当にあったのでしょうか!?

家康と一緒に、
当時の富士の姿を眺めてみたいものですね!

はい!折戸茄子でも戴きながら!(^^)

「いい家づくり」に向かってGO! 駿河区G様邸着工式

2014 年 1 月 25 日 投稿者:terada

駿河区G様邸の地鎮祭

本日(PM4:00~)、駿河区G様邸の着工式を執り行わせて頂きました。

各スタッフから、G様邸の家づくりに懸ける想いをお伝えさせて頂き、
真心の籠った精度の高い「いい家づくり」にベストを尽くしていきます。

G様邸は、
繰り返しの地震にも強く!高耐久な骨太構造体で施工させて頂きます。

はい!先ずは、
命をしっかりと守り、安心して暮らして頂ける高耐震な家造りに徹して行きます。

家づくりに、熱い想いを持った皆様の前で90分講演

2014 年 1 月 24 日 投稿者:terada

第三回ミエスマ研へ講演者として・・・。

1月23日のことです。

私、三重県の津市まで行って来ました!

三重県と云うエリアで、積極的に「いい家」を造られている方々の前で、
なんと90分の講演と云う「生まれて初めての経験」をさせて頂きました(汗!)

取り立てて皆様にご参考にして頂くような立派なことは何一つしていない私です。
よって、私の在りのままの「家づくりへの想い」をお伝えさせて頂きました。

私、本当に貴重な体験をさせて頂きました。
『第三回ミエスマ研にご参加下さった皆様、有難うございました。』

住まう方々が「笑顔」になれる「いい家」を造って行きましょう!(^^)

一年のエネルギー使用量を算出 「見える化って凄い!」

2014 年 1 月 23 日 投稿者:terada

一年間の記録を提示

駿河区Y様邸の一年間のエネルギー使用量、
光熱費データー等を纏めてみました!

エネルギーゼロの暮らしを目指してお客様にご提案させて頂き、
実際に建設させて頂いた家のデーターです。

「エネルギーの見える化」することで、そこに住まう方々の意識も高まり、好結果が生まれたのではないかと思います。

これからの暮らしは、エネルギーを消費する暮らしから、
「エネルギーを生み出す暮らしへ!」

この想いを胸に、快適にお過ごし頂くことの出来るゼロエネルギー住宅プランを計画していきます。(^^)