『二日間に渡るLIXILショールーム見学、ありがとうございました。』
特に水回り商品は、機能や取り扱いやすさ、デザイン等々を、
『みて、ふれて、ご体感頂くことが大切!』
S様!大変お忙しい中、ショールーム見学の時間を頂き誠に有難うございました。
ご家族全員が、
快適にお暮らし頂くことのできる家づくりにベストを尽くしていきます。
『二日間に渡るLIXILショールーム見学、ありがとうございました。』
特に水回り商品は、機能や取り扱いやすさ、デザイン等々を、
『みて、ふれて、ご体感頂くことが大切!』
S様!大変お忙しい中、ショールーム見学の時間を頂き誠に有難うございました。
ご家族全員が、
快適にお暮らし頂くことのできる家づくりにベストを尽くしていきます。
旧家の屋根改修工事例です。
先ずは、既設の瓦及びその下の土を撤去処分します。
100年の埃に、(ゴホっ。。。) ずっと受け継がれてきた伝統を感じます。
新たに屋根の下地板を張り込んでいきます。
下屋部も丁寧に一枚ずつ張り直していきます。
新し瓦にて葺きかえれば、美しさもさることながら、
土葺きされていた土の重さ分が軽量化されたのですから、
耐震的にもかなり以前と比較し向上したことになります。
『S様!我が家の住宅模型が完成いたしました!』
太陽燦々!南向きの間取りの利点を十分に生かしての、
ご家族中の笑顔が生まれる『和空間』の家づくりモデルの完成です!
なんと床面積は80坪越えの大きな二世帯住宅です!
御爺ちゃんは、庭の植木を眺め、濡れ縁に腰掛けのんびりと日向ぼっこ。。。
そんな和やかなシーンの数々を今から想像してしまいます。!(^^)!
弊社の大工職であります海野が、加工場で何かを組み立てています。
よ~く観てみると、その材料は「杉の端切れ材」(壁下地材:間柱材)でした。
このような端切れ材は、「建築材料」として使用するには寸法が短すぎて、
処分されてしまうケースが多いのですが、そこは自称鉋侍の海野であります!
彼の手に掛かれば、
端切れ材にだって真心込めて、『木』と『木』を組み合わせ、
『うわぁ~!これいいね!』と云うものを生み出してくれるのです!
『はい!こんなものを作ってくれました!これは、ラダーシェルフです!』
下部と中間部に木箱を乗せて、『はい!完成です!』(拡大画像あり)
階段式の小さなラック(飾り棚)なんです。
・・・例えばこのラダーシェルフを花屋さんに使ってもらうなら・・・・。
こんな使い方が出来ますよね!
(撮影協力は、ミルクフラワーズさんです。)
そのシーズンの苗箱として苗やグリーンを飾り、店先にそっとディスプレー!
そうなです!このラダーシェルフは、
ご自宅のお庭や玄関先に置いて頂き、可愛らしいグリーンで客様をお出迎え!
・・・なぁ~んて使い方も、いいですよね!(^^)
はい!
捨てられてしまう様な『端切れ材』にだって『家づくりへの真心』を籠めれば、
「笑顔」が生まれるような素敵なものを生み出してくれるのです。
・・・次回は、キッチンやお部屋の片隅にこのラダーシェルフを置いて、
楽しくディスプレーしたところをご覧いただきたいと思っています!!(^^)!
私・・・。社会人一年生のスタートは、ゼネコンの現場監督でした。
なんと、その時の現場メンバーの方々とお会い出来る機会を頂き、
昨日(PM4:30頃から)東京へ向かいました!
32年ぶりの再会なんです! 嬉しさと懐かしさで、体中が熱くなりました。
同じ釜の飯を食った仲間・・・と、云う言葉がありますが、
寝起きを共にして『建設』のイロハのイから教えて頂いた、
私にとって生涯忘れることの出来ない大切な現場なんです。
なんと同期配属されたQちゃんは、
今では免制震構造の会社の代表者として張り切っているではありませんか!
そのほかの方々も肩書きが凄い!・・・みなさんイキイキしていました。
『・・・よ~っしゃ!俺もいい家づくり目指して頑張らなくては!』と、
そんな気持ちで胸の中が一杯になってくるのです!
この気持ちを忘れることなく、
生涯、誠実な心をもって精度の高い家づくりにベストを尽くして行きます。
今朝も日本平に上り、朝陽のパワーを体中に充電して来ました!
当たり前のことではありますが、そんなことに感動しながら朝陽を眺めていました。
段々と昼が短くなって参りますが、
各現場の工程管理に力を入れて、『いい家づくり』にベストを尽くしていきます。(^^)
これっ・・・なんだか分かりますか!?
水滴(ドロップ)型をしたガラス瓶の中には水と白いものが・・・。
ストームグラス(TEMPO DROP テンポドロップ)と云うものなんです。
19世紀頃に、航海士等が天気予測器として使っていたとか・・・。
私の場合は、もっぱらこのストームグラスを、
『インテリア雑貨』の一つとして弊社打合せ室のテーブルの上に飾っています。
雫型のガラス瓶の中の結晶が、その時の気象状況によって変化するんです!
この不思議な化学的現象を、机の上のオブジェとして楽しんでいます。
弊社へお打合せに訪れてくださいますお客様方も、
『なんですか~?これっ???』『 きれいなボトルですね~』と、
思わず笑顔になって下さるのです!
お客様がリラックスされ笑顔になって頂いたところで、
はい!それでは今日も、
『いい家づくり』のお打合せを始めさせて頂きます。(^^)
上の画像は、
弊社の大工職人であります海野と関根が杉板を加工しているところです!
この杉板を大胆に使用して、弊社打合せ室の壁際カウンターとするためです。
皆様は、木材の油性成分にどんな効果があるのかご存知ですか?!
悪臭やホルムアルデヒドを40%~80%も除去する効果があるそうです!
特に「杉」には、脳の血流量が沈静化し、
緊張や疲労の感情を減少させ、爽やかな心地よさを与えてくれるのです!
お客様のための、「健康で快適な住空間」を創り上げるためにも、
「木の持つ力」を最大限に生かし、いい家づくりにベストを尽くしていきます。
弊社打合せ室の一角に配置する「飾り棚」を製作しているところです。
製作といっても、家具職人が作る家具と違って、
素材そのままの味を大胆に表現した大工が作る「飾り棚」です!
使用材料の「杉板」の表面加工の仕上げには、
刈萱(かるかや)を使って、丁寧に杉板の表面を浮き立たせていきます。
(夏目を削って、冬目を浮きだたせ、木肌の表面を引き締めていく作業です。)
はい!この作業の繰り返しが、
「いい家づくり」なんだと信じています。(^^)
七夕だと云うのに、生憎の雨ですね・・・。
この日は、織姫、彦星のためにも星が輝く良きお天気となってほしいものです。
はい!七夕と云えば、無くてはならないものは、『笹』(笹竹)ですが、
家を造り上げる上で、大工職にも『竹』は欠かせない重要なものなんです。
弊社の大工職(海野)は、各お客様の大切な家づくりを任された時、
まずは『竹』から『墨差し』(すみさし)を作ります。
墨差しとは、大工職が木材に直線を引いたり、
寸法を書き込みためのとても大切な大工道具の一つなんです。
二名の生徒さん(中学二年生)が、
体験学習に訪れてくれたのです。
はい!その生徒さんから、
嬉しいお便りを頂きました!
体験学習で学んだことを、
手書き新聞にして送ってくれたのです!
私達が取り組んでいる家づくりが、
環境にやさしくエコな暮らしを送ることが出来る家づくりであること!
工務店の朝は早いこと!
そして、家づくりとは、お客様とのコミュニケーションがとても大切であること!
僅か三日間の体験学習期間ではありましたが、しっかりと私達の目指す家づくりを学んで行ってくれたんだなぁと、
とても嬉しくお送り頂いた「建築新聞」を読ませて頂きました!
『M君!今は多くのことを学べよ~!』!(^^)!
写真は、弊社の手描きリフォームチラシを、
只今よりポスティングしてきま~す!と、
運び出すところなんです(汗!)
「家」って、住んで(新築されて)みて、
5年・・・10年と経過していきますと、
家族構成も違って来ますし、ライフスタイルだって大きく変化しているはずです。
はい!
思い切ってリフォームしてみませんか!
水回り(キッチン・浴室・トイレ)や、
各居室(寝室・子供部屋・リビング)
・・・・などなど、etc。
『もう少し、こうだったら好いなぁ!』と感じている処が「家」の中に沢山存在しているはずです!
家族が『笑顔』になれるリフォームプランなら弊社にお任せください!
快適&エコな暮らしを皆様に!!(^^)!
人間の二つの顔、と言ったら、
なんとなく裏表があるようで、あまり良いイメージではありませんが・・・。
建物の外観を考える上で、
昼間の時、夜の時を考えて、「外観イメージ」を考えることは大切です。
そこに住まう方、そして、そこに訪れる方を、
昼も夜もやさしく迎えてくれる「いい家」に仕上げていきたいですよね!(^^)