‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ

耐震+制振 静岡市葵区G様邸

2014 年 1 月 30 日 木曜日 投稿者:仕事第一

耐震+制振 静岡市葵区G様邸

耐震性に優れたG様邸は骨太4寸柱に耐震に優れたSWパネル+油圧ダンパーによる制振を装備します。

しかし、その土台となる地盤や基礎工事をしっかり施工してこそ、完璧な耐震+制振住宅なんです。

お施主様立ち合いの地盤調査や担当スタッフによる遣り方や測量、そして13mm@150ピッチで組まれた鉄筋がしっかりと家を支えます。

 

専務投稿者 仕事第一 【命】をしっかりと守り、安心して暮らすことの出来る高耐震な家つくりに徹していきます。

ビルの屋上の防水更新工事

2014 年 1 月 25 日 土曜日 投稿者:仕事第一

静岡市清水区にあるビルの屋上の防水更新工事を施工中です。

長い間、部分補修のみで、雨漏りを耐え忍んできましたが、いよいよ全面更新となりました。

アスファルト防水から断熱機械固定式のシート防水へ更新していきます。

 

まずは下地作りから…既設の防水を撤去していきます。

来週からは壁のリフレッシュも計画しております。

 

専務投稿者 仕事第一(雨の少ない時期をまっての施工。よくいままで頑張ってくれました)

耐震+制振 構造見学会開催中

2014 年 1 月 19 日 日曜日 投稿者:仕事第一

耐震+制振 構造見学会開催中本日、駿河区中島にて耐震+制振 構造見学会開催中

10kw以上の太陽光発電システムもご覧になれます。

8~10帖エアコン1台で50坪の家が暖房出来てしまいます。

 

是非、お立ち寄りください。

 

専務投稿者 仕事第一

温度差のバリアフリー

2014 年 1 月 13 日 月曜日 投稿者:仕事第一
寒気が勢力を増しております。

皆様、寒いってモチベーションも下がりますよね。

【ヒートショック】温度差による血圧の激しい変動が危ない

冬場のトイレや脱衣場で、急激な温度変化による不快感を感じませんか?この不快感を「ヒートショック」といいます。       ヒートショックによって血圧が上昇すると心臓に大きな負担がかかり、特に高齢者には生命の危険を伴う重大問題となります。

【SW工法で安全・快適な住まい】

SW工法住宅なら冷暖房を併せて室内温度を効率よくコントロールでき、部屋間温度差の小さい安全・快適な住まいが実現できます。       高い断熱性能ですから、屋内・屋外との温度差や、季節間の温度差も小さくなります。夏涼しく・冬暖かい、一年中快適でさらに冷暖房も節約できます。

また、ヒートブリッチや結露によって大事な構造体も痛めてしまう事もあります。

是非、週末の構造見学会にお出かけください。

専務投稿者 仕事第一

繰り返しの地震に強い~住宅構造見学会のご案内

2014 年 1 月 7 日 火曜日 投稿者:仕事第一

高気密・高断熱・高耐震構造を実現するスーパーウォール工法に、制震機能を備えた『制震スーパーウォール』を採用した

logo_01岡市駿河区O様邸

強固なモノコック構造に制震を加え、繰り返しの地震に対応致しました。

高層ビル用の制震装置に採用されているブチルゴム系素材を住宅用に加工した粘弾性体のテープが、柱・梁とSWパネルを強固に固定します。

繰り返す、大きな余震にも強い住宅を目指しています。

そんな 施工中の現場が見学出来る構造見学会を1月18日、19日にお施主様のご厚意により開催させていただきます。

3187また、自然の恵み(大容量太陽光)を生かし、快適な暮らしもご覧になれます。

家つくりを真剣に考えたい方、ご興味のある方は是非寺田工務店まで

お問い合わせ下さい。お待ちしております!!

 

専務投稿者 仕事第一

新年あけましておめでとうございます。

2014 年 1 月 1 日 水曜日 投稿者:仕事第一

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

【いい家】をお求めになっているお客様方の良きパートナーと成り得るために、 私達(株)寺田工務店の家づくりスタッフは今年も誠心誠意プロとしての、 精度の高い仕事にベストを尽くして行きます。

本年も どうぞ 宜しくお願い」申し上げます。 2014年 1月1日

専務投稿者 仕事第一

貴方の新築、気密試験をしていますか?

2013 年 12 月 26 日 木曜日 投稿者:仕事第一

気密検査

実測してみよう!気密試験(気密性能の重要性)

次世代省エネ住宅の基準の一つに気密性能を示すC値があります。弊社では毎回物件ごとに、この住宅がどのくらいの気密性能があるのか、実際に特殊機材を用いて測定しています。

世界中が抱える環境問題の一つに「地球温暖化の問題」等が掲げられています住宅であれば、少ないエネルギーで効率よく暮らせる建物にすればいいのです。

高気密、高断熱住宅というからには計測するのは当たり前と思っているかもしれませんが、型式認定などで高性能を謳っていても計測していないハウスメーカーさんのいるそうです。

 

特殊機材を使って、建物内部の空気を一箇所から外に送りだします。当然外部の空気圧より建物内部の空気圧が低くなり、各開口部等から建物内部へと空気が入り込もうとします。その圧力差を利用して建物の気密性を実測するのです。

さあ、準備が整いました。

今から計測を開始します。

詳しい結果がお知りになりたい方はご連絡ください。

特別にお教え致します。

 

専務投稿者 仕事第一

静岡市清水区S様、ごちそう様でした。

2013 年 12 月 21 日 土曜日 投稿者:仕事第一

SU様ご主人様に桜エビをいただきました。

お刺身とかき揚げにしていただきました。

とても美味しかったです。

静岡は海鮮の宝庫ではありますが、桜エビを食べると静岡に生まれてよかったなと思います。

 

 

清水区Su様、3年前の2010年12月の今頃は基礎工事中の真っ最中、

バイパスから綺麗な富士山を見るのがとても楽しみでした。

 

 専務

投稿者 仕事第一 (御馳走様でした。)

 

 

 

 

 

 

太陽光パネルが完成

2013 年 12 月 15 日 日曜日 投稿者:仕事第一

太陽光パネルが完成するとお施主様の必ず聞かれる事があります。

太陽光パネルは工事段階では初期工事になるのですが

工事完了の約2~3ヶ月発電出来ない事です。

お気持ちはとっても良くわかりますが

いろいろな器具をつけなければ売電できないのです…

約15KWのパネルとくればお施主様でなくても期待してしまいます。

1日も早く発電してみたいですね。

 

 専務

投稿者 仕事第一

 

屋上防水更新工事

2013 年 12 月 9 日 月曜日 投稿者:仕事第一

屋上防水更新工事です。

よく天気予報中に静岡のライブカメラとして使われる場所の防水工事です。

今回はカメラを移動しての防水更新工事になります。

約1週間はこの位置での映像はおあずけになってしまいますが

しっかりと直していきたいと思います。

 

 専務

投稿者 仕事第一

カメラ設置場所に選ばれるだけあって見晴は最高ですね。

 

年末恒例の夜間工事

2013 年 12 月 3 日 火曜日 投稿者:仕事第一

夜間工事

年末恒例の夜間工事の季節になってまいりました。

やはり、今年の内に直しておきたいと誰もが思いますよね。

今回は各所補修工事という事で昼間工事では出来ない場所を作業しています。

某ホテルの1階~15階まで各所を補修してまいりました。

今回はEVに荷物を運ぶ際にどうしてもぶつけて傷が付いてしまうので角に補強コーナーを新設しての補修も施工致しました。

各工事を終え、ふと時間をみると朝の3:00に完了(まずまずといった所ではないでしょうか)

 

専務投稿者 仕事第一 クロス 板金 内装 塗装 防水の協力業者の皆さんありがとう~

 

鳥になりたいと思った事…ありますよね。

2013 年 11 月 27 日 水曜日 投稿者:仕事第一

朝霧高原からの富士山

誰でも高所恐怖所だと思いますが…

誰でも1度は鳥になりたい~   と思った事…ありますよね。

富士山を眺めながら地球を感じる壮大なスケール。というキャッチコピーに魅かれ

「自由に空を飛んでみたい。」という事でパラグライダー体験してまいりました。

今年の目標はなんでも【チャレンジ】です。

受付早々、係の人に「すぐ飛びますよ~」と言われて標高差400mの高台へ移動しました。

途中、体重申告がありますが落ちると困るので正直に申告致しました(T_T)

北風から南風にかわるまでジッと我慢であります。

(当然、ベテランの係の方とタンデム飛行であります。)

2.3歩助走の後には大空に舞いあがっておりました。

もちろん、脳内BGMはスカイハイであります。

富士山をバックに…

短い時間ではありましたが、鳥が見ている眺めを体感できました。

(上手な方は風を読んで何時間でも飛ぶことが出来るそうですよ)

午後は、低い場所(高さ22m)からの体験飛行で操作方法を覚えました。

帰りには係の方から簡単なライセンスを取れば、今日の高低差400mの高台から単独飛行もスグ出来るそうです。

帰りながら ライセンスを取るかスカイダイビングを体験するか真剣に考えております。

 

 

専務投稿者 仕事第一 一度体験することおすすめであります。

 

 

 

 

狭小地のブロック撤去工事はお任せください。

2013 年 11 月 21 日 木曜日 投稿者:仕事第一

解体工事中

狭小地のブロック撤去工事はお任せください。

ブロックが8段あり、まだぐらついたりしていませんが、倒壊又は転倒する危険性のあるブロック塀等を撤去する工事を行いました。

今回のブロック塀は狭小地にあり 隣の外壁までおよそ1㎝と離れていません。

慎重に3mmべニア板を養生に使用しながら、おおよそ800個のブロックを1個づつ解体していきます。

今度はメッシュフェンスに取り換えていきます。

フェンスに取り換え

静岡市では老朽化したブロックにはこんな補助制度があります。

ただし、補助金交付申請は、必ず工事する前に行ってください。

是非、ご相談お待ちしています。

 

専務投稿者 仕事第一

JIOによる配筋検査

2013 年 11 月 16 日 土曜日 投稿者:仕事第一

JIO検査員静岡市駿河区にあります新築現場です。

PM1:00からJIO(日本住宅保証検査機構)による、住宅瑕疵担保履行法に基づく現場検査(基礎配筋検査)を実施いたしました。

自社検査を済ませておりますが、基礎部は建物が完成してからでは確認することの出来ない構造上重要な部分です!コンクリート打設前に今一度JIOの検査員の方に、厳しく各部をチェックして戴きます。

各検査項目に問題なし!

 

月曜日からは、基礎(耐圧盤部)のコンクリート打設作業に取り掛かります!

生コンが工場出荷から現場に到着し、打ち上がるまでの時間等々についても、厳しくチェックし迅速に作業をこなして行かなくてはなりません。

生コンの製造・配送から現場施工に至るまで、誠実な施工管理を行い、高耐震で丈夫な基礎を造り上げていきたいとスタッフ一同張り切っています!

 

専務投稿者 仕事第一

自社スッタフによる遣り方作業 静岡市駿河区O様邸

2013 年 11 月 10 日 日曜日 投稿者:仕事第一

 自社スッタフによる遣り方作業 静岡市駿河区O様邸

 

本日は朝一 現場責任者の海野をはじめとし、 私と関根の三名で「遣り方」作業を行いました。

 

建設会社によっては基礎業者に指示するだけで、 この作業は基礎業者にお任せ・・がおおいと思います。

が…しかし!弊社の「家づくり」の約束の一つに、 「【住】としての職を通し誠心誠意プロとしての精度の高い仕事に徹しよう!」と云うものがあります。

 

最終確認も完了して基礎工事を待つばかりとなりました。

 

午後は久しぶりに街にでも行ってきたいと思います。(^^)

 

専務投稿者 仕事第一

基礎伏図完了です。静岡市駿河区O様邸

2013 年 11 月 4 日 月曜日 投稿者:terada

静岡市駿河区 O邸様の基礎地面完了しました。

意外と好きなんです。 基礎伏図(笑)

平面図と土台伏図と金物計算図を見比べて ベストの位置にアンカーボルト位置に記入していきます。

 

 投稿者 仕事第一  専務

 

 

 

「朝チャレ!」

2013 年 10 月 29 日 火曜日 投稿者:仕事第一

朝チャレ

 

 

 

「朝チャレ!」

 

気温が下がってくると、どうしても朝起きるのがつらくなってきますね。

しかし、朝方生活は健康だけでなくエコにもつながると、環境省による、温暖化防止のための「チャレンジ25」キャンペーンで、朝型生活にチャレンジ「朝チャレ!」が推奨されています

日中は照明やエアコンをつけなかったり、夜のだらだらした時間を朝型に切り換えテレビを見るのも一日一時間短縮した朝型生活をすると、一世帯が一年で165kgのCO2の削減ができることになる計算です。

朝型に移行するのは、節約だけではなく、身体によく、仕事がはかどるなどいろいろなメリットがあるようです

専務投稿者 仕事第一 (朝起きるのだけはおまかせください。我が家には目覚まし時計はありません)

 

フェンス補修工事 静岡市駿河区

2013 年 10 月 23 日 水曜日 投稿者:仕事第一

駐車場のフェンスと植栽を直してまいりました。

どうやら、お客様が車止めを乗り越え勢いよく乗り上げてしまった様です。

歩道までもう少し…

工事は歩行者や周囲に気を付けて作業完了です

 

最後まで気を抜かずに安全運転していきましょう。

 

投稿者 仕事第一 専務

 

住宅の省エネ向上と温室効果ガス削減

2013 年 10 月 17 日 木曜日 投稿者:仕事第一

今年の夏は、ゲリラ豪雨や突風・竜巻が日本各地に大きな災害をもたらしました。

こうした自然災害について、温室効果ガス削減問題は残されたままといえるでしょう。

自動車はだいぶ燃費のいい車にかわってきました。

 

きっと、自動車の税金も家の税金も排気量や家の建て坪ではなく、

環境配慮や省エネによって変わる時代ももうすぐくるかもしれません。

 

専務投稿者 仕事第一

 

OAフロア工事 静岡市葵区

2013 年 10 月 12 日 土曜日 投稿者:仕事第一

OAフロア100㎡ほどの五角形のフロアにOAフロアを施工致しました。

新しいビルには標準かもしれませんが、普通のフロアにも施工できます。

鋼製フロアは重荷重にも対応致します。

明日からは仕上げ工事をして完了です。

 

投稿者 仕事第一

ファーストヒアリング! G様邸新築工事

2013 年 10 月 6 日 日曜日 投稿者:仕事第一

初回ヒアリング

 

 

 

 

 

ファーストヒアリング! G様邸新築工事

初回打ち合わせを弊社事務所にてお打合せさせていただきました。

役者が役になりきる様に、まずはお施主様のご要望をお聞かせいただいております。

自分がお施主様になった気持ちで設計するように心がけています。

投稿者 仕事第一 専務

 

 

ご来場ありがとうございました。第5回感謝祭

2013 年 9 月 30 日 月曜日 投稿者:仕事第一

ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました。

第5回目となるわくわくフェスタ おもいっきり感謝祭!

今年は会社設立40周年にあたり、いつも以上にスタッフも張り切りました。

回を追うごとに、お電話で「感謝祭今年もあるんですか?」とのお問い合わせに感謝感謝であります

 

一時は網戸貼り替えコーナーでは並んでしまうほど盛況でありました。

(用意した網戸をすべてを使いきってしまいました。)

DSC05721

弊社 富山も転職してしまいそうな勢いで焼き鳥を焼いておりました。

 

専務投稿者 仕事第一(協力業者の皆様 ありがとうございました。)

解体前のチェック 静岡市O様邸

2013 年 9 月 25 日 水曜日 投稿者:仕事第一

__解体前には処分品の確認をします。

その中には、とても懐かしい物もたくさんあります。

古い新聞やカレンダーなど時間や歴史を感じさせる物まで…

つい読んでしまいます。

 

O様邸で編み機を発見しました。自分は懐かし~と思ったのですが、新人関根君にはわからなかったみたいです。

これをギャップというのでしょうか

 

 

家に歴史ありです。

 

専務投稿者 仕事第一(今日の夜は久しぶりの夜間工事があります。安全第一!)

 

蟻退治! 静岡市清水区

2013 年 9 月 18 日 水曜日 投稿者:仕事第一

 

家の大敵のアリといえば白蟻ですが、普通のアリも実は厄介なんです。

白蟻はもちろん家の中に巣を作ってしまいますので、家の中を調査して巣ごと退治が出来るのですが

クロアリやイエヒメアリなどは、巣が外にありますので直接駆除が大変です。

●イエヒメアリ
家屋害虫として最も有名なアリです。働きアリは体長2~2.5   mmの小型種で、体色は黄色から赤褐色をしています。
暖かいところを好み、熱帯では一年中 野外での生息がみられますが、温帯以北では、冬季には暖かい保温性の高いマンションなど鉄筋コンクリート造の建物によく発生します。

アリの置き餌

 

今回は小さなお子様のいらっしゃるので直接殺虫剤ではなく、置き餌としてジェルベイトを設置しました。

巣に持ち帰って駆除するタイプの薬品です。

お子様など間違って誤飲しない様に専用のケースに入れて通り道に置いておきます。

1日~2日で持ち帰ってくれるはずです。

 

専務投稿者 仕事第一

 

早朝、野球観戦 今日も張り切っていきましょう。

2013 年 9 月 12 日 木曜日 投稿者:仕事第一

週末になると天気が悪く、早朝のバイク隊の個人練習も出来ません。

天気にはかないませんね

 

早起きは3文の得! 朝6時 草薙軟式野球場に野球観戦に行ってまいりました。

この野球チームのメンバーには海野、関根の両名が参加しております。

 

まずは永遠のエース 海野

海野そして、細いウエストが羨ましい関根

関根

朝から気合い全開であります。

今日の仕事も引き続き全開でお願い致します。

 

投稿者 仕事第一(だれかキャッチボールしてください…)専務

 

 

 

 

 

鳩避け工事 その② 静岡市駿河区

2013 年 9 月 7 日 土曜日 投稿者:仕事第一

施工中鳩避け工事 その②

接着剤の硬化を待ち、1週間後いよいよネット張りです。

関根、富山と両名と高所作業車を利用してまずは4m×27mのネットを慎重に仮固定していきます。

タルミすぎは見た目に悪いですし、張り過ぎも風などで切れてしまう恐れがあります。

丁度良い張り具合で施工していきます。

完成~全体を結束バンドで固定すれば完成です。

 

施工中、鳩も来ましたが、止まれずどこかに行ってしまいました。(ゴメンネ…)

 

専務投稿者 仕事第一

静岡県地震被災建築物応急危険度判定士訓練

2013 年 9 月 1 日 日曜日 投稿者:仕事第一

避難先の応急危険度判定訓練

バイク隊代表として 関根と私で防災訓練に参加してまいりました。

私は静岡県地震被災建築物応急危険度判定士としての参加になります。

まずは競輪場駐車場に集合、各班長にしたがい、判定士3名 水道 電気のと共に自分たちは

避難先である森下小学校に2輪車で向かいます。自動車は地震直後を想定してNG

現場到着後、避難先となる体育館の調査を判定士が行い、

その後水道、電気が使用可能を判定致します。

かわいい避難訓練

訓練完了後、保育園か幼稚園の避難訓練風景もみられました。

小さな防災頭巾と乳母車に入った子供達、先生達の真剣な表情がとても印象的でした。

避難先を1秒でも早く安全を確認し、難後の余震も想定しながら、この子供達を避難先に

受け入れ可能かどうか…私達、応急危険度判定士にかかる責任はとても重大であります。

 専務投稿者 仕事第一

鳩避け工事 その①  静岡市駿河区

2013 年 8 月 26 日 月曜日 投稿者:仕事第一

金物取付

鳩のもつイメージといえば 平和のシンボルではないでしょうか。

しかし、鳩の集まる場所は必ず糞害があります。

近くに餌場があるせいか、何度追い払っても寄ってきてしまいます。

見た目の不潔感と共に以下のような弊害があります。
◎ 悪臭を放つ
◎ フンの汚れにより美観を損ねる
◎ ダニやゴキブリなどの害虫の発生源となる
◎ アレルギー物質や寄生虫、病原菌を媒介する
◎ フンに含まれる酸成分により、金属を腐食させる
◎ 「クリプトコックス症」「サルモネラ菌」「ニューカッスル病」「トキソプラズマ症」など運んでしまう。

平和の象徴ですから、なるべく穏便に追い払いたいという事で、鳩避けネットの設置準備を行いました。

ネットを全体的に建物の美観を損ねず、しかし長期にわたって安心して使っていただける様に小さなアクリルプレートを270個取り付けしました。

今週末はネットの取り付けとなります。

一番悪いのは自然を無くしてしまった自分たちなんですけどね…

 専務投稿者 仕事第一

車止めの補修工事。静岡市駿河区

2013 年 8 月 20 日 火曜日 投稿者:仕事第一

駐車場で駐車しようとして何かにぶつけてしまう。

運転していれば1度や2度誰にでも経験があると思います。

今回は消火栓の横にある車止めを破損してしまった修理に行ってまいりました。

現場到着して現状確認…(ドライバーもさぞがっかりしたでしょう…)

まずはケミカルアンカーとステンレスボルトでしっかり補強したのち、左官で欠損部分のモルタル補修しました。

後日、車止めを再度取り付けして完了です。

最近はワンボックスのような大きな車だど死角に入って1m未満の障害物が見にくいですね。

(この手の事故はドライバーに地味にダメージを残すので注意致しましょう。)

 専務投稿者 仕事第一(自分は1週間は後悔します~)

太陽光と温度の関係

2013 年 8 月 14 日 水曜日 投稿者:仕事第一

暑い日が続きます。

静岡も軒並み暑いですが、各地の最高気温をニュースで見ると、まだまだすごしやすのではないかと思ってしまいます。

真夏の太陽がギラギラしている今こそ最大発電量と思いきや、太陽電池は温度が低いほど発電効率が上がり、逆に温度が高いと発電効率が下がります。温度損失は、10℃上昇で4%程度。

パネルが50℃まで温度上昇したとすると、基準温度(25℃)からの差が25℃ですので、ここの所の猛暑では15%~20%は低下しているのではないでしょうか。

実際、お施主様にお伺いしてみると2月~4月の発電量が多い結果になっております。

寒い程効率が良くなるので静岡の様な、冬天気が良い地方は太陽光発電に好条件だといえるでしょう。

 

投稿者 仕事第一専務