夕方、スタッフ一同の携帯から聞きなれないアラームがなりました。
緊急地震速報 奈良県と大阪府で震度6弱から7程度の揺れを予想し、関東甲信から九州まで34都府県に緊急地震速報を発表…。
携帯とTVを大至急確認するものの、後で考えると意外となにも出来ないものですね。(反省)
結局は誤報でJRなど混乱がありましたが、個人的な考えで申し訳ないのですが良い訓練になったと思っています。
もうすぐ、9月の防災訓練、自分も応急判定判定士として気を引き締めていきたいと思います。
ゼロエネルギー見学会開催初日 静岡市葵区S邸
本日、10:00~16:00まで開催しております。
場所は静岡市葵区田町1丁目 詳しくは
国の新しい基準になる平成24年度ゼロエネルギーを受けたS様邸完成見学会是非お越しください。
スタッフ一同お待ちしております。
猛暑が続いております。
気象庁の予報では明日11日も静岡では33度予想とか…
体温に近い気温になると、熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給しなくてはなりません。
室内では、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策が必要になってまいります。
建物が日射を受けるエネルギー量はとても多いものです。
日射取得係数(μ値)は、住宅に入る日射を数値的に表したものです。
値が大きいほど日射が住宅に入ることを表し、庇や日射遮蔽物(レースのカーテンやブラインドなど)も考慮して計算することができます。
省エネ基準などでは夏期日射取得係数の基準値があります。夏期日射取得係数の基準値は、夏に住宅に入る日射を判断するためのものです。
いくら高気密高断熱の住宅を建てても、夏の日射取得が多い住宅では、冷房費がかかってしまい省エネになりません。
庇やブラインドなどを利用して、夏の日射を遮る工夫をする必要があります。
夏期日射取得係数は、このように夏の省エネについて、判断することができます。
こんな素敵なサンシェードで日射取得係数を下げてみませんか?
もうじき完成見学会を予定しているS様邸は夏季日射取得係数は0.045(静岡は等級4相当で0.07)
是非お越しください。
平成25年度「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」の公募書類を作成中です。
平成24年度にはS様邸申請、着工を致しました。
今回も申請方法には大きく変更はないものの
太陽光発電を除いた面積補正前の省エネ性能の記載(エネルギー削減量)があり、採択する機関もその値を重要視するとあります。
太陽光に頼らないさまざまな設計手法や高気密高断熱などの省エネ基本性能(Q値)に加え、高効率機器等によるエネルギー削減率が重要なポイントになっています。
(簡単に説明すると省エネ性能は適当でも、太陽光発電を大きくすれば…なんちゃってゼロエネ住宅はNGなんです)
葵区のS様邸は平成25年の申請書類で再計算したところ、太陽光発電を除いたエネルギー削減量は約46%でした。
書類は最終確認すれば完了です。
ゼロエネ住宅に興味がありましたらご相談ください。
投稿者 仕事第一
昨日、29日で私、仕事第一は誕生日を迎えました。
実は自分…昔から誕生日にいい事が、あまりありません。病気になったり怪我をしたり…落し物をしたり
誕生日=なるべく、ジッとおとなしくして、やり過ごす1日なんです。
朝、起きると「あれ?胃が痛い!!」(今年は来たか…)と思いつつ病院へ行ってまいりました。
そして本日は弊社メンバーと+有志によるフットサルの初試合が…「あ、あっ胃、胃が痛い!」

夜、入梅の雨の中、生まれて初めてフットサルのコートに入って「パス練習開始~」
ウォーミングアップで数回、ボールを蹴ったら何故か??右太ももの前の筋肉に激しい痛みが…
軽い肉離れをおこし、早々にリタイヤしてしまいました。
みんなの軽い動きを見て「これはどのみち、リタイヤするだろうな」と確信しつつ、ストップウォッチ係へ就任です。
約2時間の練習試合を終え、皆が記念写真を撮ろうとした瞬間なぜか炭酸水のシャワーを浴びてしまいました。
??? と思ったら、まさかの誕生日サプライズ!

記憶に残る誕生日を、本当ありがとう。
結構痛かったけど、最高の誕生日でした。最高の仕事仲間と過ごせて幸せです。

お施主様にも最高のメンバーと共にサプライズしていきます。
家づくりのヒントがここにある。
S様邸構造見学会を開催させていただいております。
建築途中の段階でゼロエネルギー住宅をつくり上げるための重要なポイントをお見せ致します。
だた、太陽光パネルを載せるだけの時代は、とっくに終わっています。
これからは、夏の日差しや卓越風(風通し)を考えた※パッシブ・ファーストの家づくりが必要になります。
※自立循環型住宅 (住宅の設計プランでエネルギー消費削減を目指す住宅設計)
窓の形や位置が違うだけでも、省エネになるんです。
庇の長さで夏の冷房費が違うんです。
換気設備で排熱利用が出来るんです。
夏の涼風、冬の日差し 昼間の光などの自然エネルギー活用を最大限利用する!
H25年度のゼロ・エネルギー化推進事業(通称165万円補助金)も公募も決定いたしました。
会社のパソコンセキュリティはマメの更新して万全なんですが、自宅の子供用パソコンまでは怠けて本人任せにしておりました。
System Care Antivirusというウイルスに引っかかってしまいました。
削除やリカバリーに時間がかかってしまいました。
対策としては…
【1】 Java / JRE … JavaアプリケーションやJavaアプレットを動かす無料ソフト
【2】 Adobe Reader … PDF形式のファイルを表示する無料ソフト
【3】 Adobe Flash Player … ブラウザ上で動画や音楽などを再生する無料ソフト
以上のソフトを最新版に常にしなければいけないようです。
「セキュリティソフト/ウイルス対策ソフトの導入」と「Windows Updateの実施」の2点だけでウイルス対策が終わってたとしたら悲劇がやって来る運命だそうです。
皆さんも注意してくださいね。
住宅のドアだって2ロックがあたりまえですが…鍵をかけなきゃ意味がない。
太陽光パネル取り付け完了です。ゼロエネ 静岡市葵区S邸様
総発電出力5.6Kw エネルギー消費削減量59.3GJ/年の太陽光パネルを取り付けしました~
平成24年度住宅のゼロ・エネルギー化推進事業に適合していますので、
S様のエネルギー消費量は標準住宅では約70GJ/年のところ…断熱やその他省エネ機器対策もばっちりなので、なんと半分の35GJ/年なんです。※面積補正後数値
快適な生活をしながら、消費量が半分近いのです。
ですから創エネルギーとして59.3GJ-消費量は35GJですから 約24GJ/年も出来てしまいます。※1GJ=約278kWh
計算しいくと… 1日あたり18.28kWも電気が、とっても快適な生活をしながらも発電(売電)していけます。

『S様!御上棟おめでとうございます!』
静岡市駿河区S邸の上棟2日目も無事にミッション終了致しました。
お施主様の願いをしっかりと受け、願いの書かれた小屋束をしっかり、棟梁富山に収めてもらいました。
お施主様の願いが届く様にスタッフ一同頑張っていきます。
ゼロエネルギー住宅のS様邸、気密との戦いはもう始まっています。
静岡市N邸様の気密試験はSW工法の基準の1/4でクリアしました。
S様邸も同様に柱 土台 梁の各仕口にはコーキング処理を施し、準備は万端であります。
富山もさらなる記録に向け気合いが入っております。
月曜日からは創エネルギーの太陽光パネル工事が始まります。
TOKAI-0 耐震補強済
静岡市駿河区のS様邸の耐震補強工事が終わり、施主様とのお話で「静岡市からシールが届きました。」と教えていただきました。
説明書を読みましたら、【玄関ドア等に貼っていただき、より多くの方に知っていただきたい】との事。
また、耐震補強工事をおこなった方に固定資産税の特例措置もあります。(平成24年度は2年間 半額控除)注:25年度~27年度は1年間
まだまだ、静岡市の未耐震の建物も多いのが現状であります。
備えあれば憂いなし
是非、お問い合わせください。
投稿者 仕事第一(私事ではありますが、本日が銀婚式……プレゼントを買って帰れば、憂いなし、無ければ倒壊の危機であります)
洗面所改修打ち合わせ 静岡市駿河区S邸
洗面所交換したいという事でお打合せさせていただきました。
テーマは「せっかくリフォームするので、使いやすく、明るく、広く見せたい。」とのご要望。
洗面セットはLIXILのラルージュを選択しました。
壁は全面デザインタイルを貼りとして豪華さをプラスしたいと思います。
素敵な洗面所になりそうです。
野池先生の改正省エネ基準+低炭素住宅講習会に参加してきました。
平成24年12月に公布された低炭素建築物の認定基準では、住宅・建築物ともに外皮性能と一次エネルギー消費量を指標として、建物全体の省エネルギー性能を評価することになり
計算にて家の省エネ性能を数値化しなければなりません。
それには、単位温度差あたりの外皮熱損失量(q値)、単位日射強度あたりの冷房期日射熱取得量(mC値)、単位日射強度あたりの暖房期日射熱取得量(mH値)を求めなければなりません。
パッシブソーラーを考える上で、とても重要な講義でした。
パッシブソーラーとは機械力を使わず地形や立地条件 周辺環境を考慮し、開口部を大きくしたり、蓄熱材や断熱材を効果的に様いることで受動的に太陽エネリギーを利用する住宅の事です。
講義の最後にしんきゅうさんというHPを教えてくださいました。
しんきゅうさんとは省エネ製品への買換えによるCO2削減、ランニングコスト低減効果等を比較できるサイトです。
是非 身近な省エネ対策として挑戦してみてくださいね。