‘ゆういち’ カテゴリーのアーカイブ
2025 年 11 月 3 日 月曜日
投稿者:ゆういち

先日、焼津市にありますS様邸のお引き渡し式でありました。
家づくりのプランからご竣工までお客様のS様には本当にお世話になりました。
『ご竣工・お引き渡し式、おめでとうございます。』
・・・今後は、弊社スタッフ一同は、
S様邸の定期的な調査・メンテナンスに努めて、ご新築当時の快適さをずっと維持できるように務めて行きます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 10 月 27 日 月曜日
投稿者:ゆういち

秋ですね〜‼︎ 秋の花と言えば・・・?
コスモスの花も秋の花の代表格ですよね。
そんなコスモスの花と、ノビタキのコラボ写真を撮影して来ました。

家づくりを【職】とする者として、豊かな自然も守って行けるような、環境にやさしい家づくりに努めて行きます。
コスモスの花とノビタキ・・・秋ですね・・・。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 10 月 20 日 月曜日
投稿者:ゆういち

上の画像は、弊社の新築設計施工例の焼津市S様邸の2階にあります子供部屋の収納部を撮影したものです。
子供部屋の収納って、扉(一般的には折れ戸)は必要でしょうか?
それとも扉無しも有りでしょうか・・・?
今回は、この部屋を使うことになる子供達が自ら整理整頓上手になってくれるように扉無し仕様にしてみました。
収納の中身がいつも見えているから、毎日しっかりと整理整頓。
・・・ついつい扉があると、片付けをせずに放り込むようになりがちですですよね。
扉が無い分、建築費も助かりますね。・・・⭕️
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 10 月 13 日 月曜日
投稿者:ゆういち

弊社の新築設計施工例からのご紹介です。
上の画像は、焼津市にありますS様邸のリビングのテレビボード面を撮影させて頂いたものです。
テレビボードの底面が、床から浮いて施工されているので、フローリング面のお掃除が楽々。
ちょっとしたことですが、毎日のお掃除が楽っていいですよね。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 10 月 6 日 月曜日
投稿者:ゆういち

家族全員の靴や玄関部に置きたい物(ベビーカーや折り畳み自転車などなど)って、暮らしていく過程でどんどん増えて行きますよね。

お客様をお出迎えする大切な場所であり、玄関収納としても大容量‼︎
限られたスペースを巧みに生かし、
ご家族の笑顔が大きく膨らんでいくような素敵な玄関のことなら・・・。
「はい。TERADAのスタッフにお任せください。」
一緒に【いい家】を作り上げて行きましょう。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 9 月 29 日 月曜日
投稿者:ゆういち

毎日のことですから、
家事仕事はスピーディーで快適にこなして行きたいですよね。

そこで大切なのは、【良い水回り動線】ですよね。
無駄なく、効率よく、快適にお使い頂けるように、TERADAの家は設計されています。

家族の笑顔が大きく膨らんでいくような、【いい家」づくりに努めて行きます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 9 月 22 日 月曜日
投稿者:ゆういち

静岡県焼津市で開催させて頂いている完成見学会の中間報告です。
ご来場頂きましたお客様方から、「やっぱり性能の高い家っていいですね。」と弊社スタッフも感激のお言葉を沢山頂いております。
このお言葉を励みとして、今後とも【お住まいになられるご家族の笑顔が広がっていくいい家】の設計・施工に努めて行きます。
S様邸完成見学会にご来場頂きました皆様、有難うございました。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 9 月 15 日 月曜日
投稿者:ゆういち

画像は、弊社寺田工務店の設計・施工例です。
今回は、間口が比較的コンパクトな設計施工例のご紹介です。

一般的に、建物の間口が4550mmより狭い場合は設計の自由度もかなり制限されてしまいますが、ご覧のように中は広々快適空間‼︎
コンパクトな敷地条件であっても、お客様のご要望にお応えできる【いい家】をご提案させて頂きます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 9 月 8 日 月曜日
投稿者:ゆういち

焼津市のS様邸現場も間もなく完成・ご竣工となります。
その前に、お住まいになられるS様のご好意により【完成見学会】を開催させて頂くこととなりました。
ご家族の笑顔が大きく膨らんで行くようなとても【いい家】に仕上がりました。
只今、完成見学会用の家具やディスプレーを施し完成見学会の準備を行なっています。
完成見学会へのご来場、どうぞ宜しくお願い致します。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 8 月 18 日 月曜日
投稿者:ゆういち

今週末には静岡市葵区のS様邸現場において建て方作業の予定です。
猛烈な暑さの中での現場作業となるので、熱中症対策にも気を配り安全に作業を進めて行きたいと思います。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 8 月 11 日 月曜日
投稿者:ゆういち

【和】を感じることのできる暮らしって・・・、
心が癒されますよね。

寺田工務店の設計施工例より、静岡市駿河区のS様邸のリビング空間画像
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 8 月 4 日 月曜日
投稿者:ゆういち

上の画像は、寺田工務店の設計施工例より、静岡市駿河区A様邸の一階トイレの画像

階段下を上手に活用し、素敵なトイレ空間に仕上げてみました。
はい‼︎ コンパクトな家づくりで賢く楽しく暮らしていきましょう。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 28 日 月曜日
投稿者:ゆういち

今年の初めに、ご竣工お引き渡しさせていただきました静岡市駿河区のI様邸のリビング空間の画像です。

ナチュラルな木肌の優しいウッド基調でシンプルに纏められたとても居心地の良い空間に仕上がっています。
【夏も冬も快適にお過ごし頂けるTERADAの家】・・・自信を持ってお勧めさせて頂きます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 21 日 月曜日
投稿者:ゆういち

先日、駿河区の丸子川沿いを歩きながら『飛ぶ宝石』と呼ばれているカワセミを撮影して来ました。
そして、安倍川河口付近へ移動して、波打ち際を飛ぶ白鷺などを撮影していました。

地元静岡って、山があり、川があり、そして青く輝く海があり、本当に自然豊かな処かと思います。
この自然豊かな自然環境を維持できる様に、私も建築のプロとして、より地球に優しい家づくりに取り組んでいこうと思っています。
弊社の家づくりは、heat20 G2を標準仕様とし、お客様に経済的で快適な暮らしを楽しんで頂ける仕様となっています。
これから先もずっと、自然豊かな環境を守ることの出来る家づくりに努めていきます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 14 日 月曜日
投稿者:ゆういち

夏・・・。堪らない暑さですよね。
もちろんエアコン等の機械式のもので室温を調節することが前提ですが、外部のシェード(可動式の日除け)を使って、太陽の光を上手にコントロールすることも大きな効果が得られるかと思います。
自然の恵み(太陽の光)を上手にコントロールし、快適で経済的な暮らしを楽しんでいきましょう。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 7 日 月曜日
投稿者:ゆういち

夏の本格的な蒸し暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
先週土曜日に、孫達と七夕飾りを楽しみました。
七夕と言えば、願い事を書き込むための短冊がありますが、今年は梅雨も短くて水不足が心配ですから。
そんなことがないように、短冊に願い事としてプラスしておきたいと思っています。
異常気象等による災害などが起こりません様に・・・。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 30 日 月曜日
投稿者:ゆういち

静岡市駿河区にありますC様邸の、お引き渡し式を先日執り行わせていただきました。
設計のお打ち合わせから躯体工事、仕上げ工事、外構工事と全てが完成するまでに、お客様の貴重なお時間を頂き弊社スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
お引き渡し後も、今度は定期的なメンテナンスにて、C様邸が永久にいい家で有り続けることが出来る様に努めていきます。
「ご竣工おめでとうございます。」
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 23 日 月曜日
投稿者:ゆういち



ナチュラな木肌感じる家づくりのことなら、「はい‼︎お任せください。」
家具も含めて内装計画させていただきます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 16 日 月曜日
投稿者:ゆういち

まもなくお引き渡しとなります静岡市駿河区のC様邸のリビングの画像です。
皆様のお宅の【階段】はどんな配置がなされていますか?
リビングに階段がありますか?ありませんか?

物事全てにメリット・デメリットがあるのもですが、
【階段】の配置も正しくそれ。
弊社では、お客様と設計計画の段階でその辺りもくわしお打ち合わせを行わせていただいております。
暮らしを快適で豊かにする工夫をしていきましょう。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 9 日 月曜日
投稿者:ゆういち

静岡市駿河区にありますC様邸の竣工写真撮影を始めさせて頂きました。
ナチュラルな木肌の明るさを生かしたとても優しい空間に仕上がりました。
C様邸の家づくりデザインの良さが、竣工写真に十分に表すことが出来るように、真心込めて撮影させて頂きます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 2 日 月曜日
投稿者:ゆういち

私の母なんですが、今年で満93歳となりました。
そんな年老いた母なんですが、歳を取るたびに子供のように我儘になっていきます。
「庭で金魚が飼いたいよ‼︎」とだいぶ前から聞かされていて、先日そのための超ミニビオトープ作りを行いました。
ビオトープといってもメダカなどの小魚飼育用の専用の樹脂製の容器を用意しただけのものです。
こんな小さなスペースであっても、早く金魚を入れたいよ‼︎と子供のように笑顔になって喜んでいます。(笑)
・・・・さぁ金魚を買いに行かなくては・・・。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 5 月 26 日 月曜日
投稿者:ゆういち

先日、長期優良住宅認定の築5年目となりましたY様邸の定期点検を実施させていただきました。
建物の内外共にお客様の日頃のお手入れが良いので、点検項目どの箇所もとても綺麗で異常なかったです。
これからも、定期的な点検・メンテナンスを実施させて頂き、お客様に快適にお暮らし頂くことが出来るように勤めていきます。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 5 月 19 日 月曜日
投稿者:ゆういち

最近、私の休日は・・・安倍川の河口で野鳥撮影がメインです。
自然豊かな静岡の魅力も、鳥の撮影をしながら再発見‼︎
・・・今一番の私のお気に入りの鳥は【ミサゴ】です。
豪快に川や海に急降下ダイブし、獲物(魚)を獲るんです。

その瞬間をカメラに納めたいのですが、これがなかなか上手くいきません。
・・・でも、広々とした景色を眺めているだけでもリフレッシュできますね。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 5 月 12 日 月曜日
投稿者:ゆういち


弊社事務所の小〜さな庭の植木がこの季節になりますと葉が繁すぎて風通しが悪くなってしまうので、バッサリと夏剪定しました。

はい完了。これで風通しが良くなりました。
・・・植木だけでなく、人の心も澱んでしまうと何かと良くありませんから、【風通し】が必要ですよね。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 5 月 5 日 月曜日
投稿者:ゆういち

ゴールデンウィークの1日を使って、静岡県立美術館にて「古代エジプト」特別展を観てきました。
職業柄とても興味深かったのは、ピラミッドの中を精密な3D計測データーを生成し、細部に渡って内部・外部を解明していく技術の高さに感激でした。
・・・・何年か後には、この3D計測の技術が一般社会に当たり前のように広がり、私たちのような建築関連の仕事も大きく進化していくのではと思っています。
・・・エジプトの話ではなく、すっかり3D計測の話になってしまいました。(笑)
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 4 月 28 日 月曜日
投稿者:ゆういち

孫の絵が展示されていると聞いたので、いざ静岡市民ギャラリーへ。
お魚の絵でしたが、「青い色」のタッチがとても印象的な作品でした。
これからもずっと純粋な心で絵が描けるように成長していって欲しいなと願っています。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 4 月 21 日 月曜日
投稿者:ゆういち

弊社にてご新築頂きましたK様から、最高にフレッシュな葉生姜を頂きました。
静岡と言ったら、桜の次は「葉生姜」と言っても過言ではないほどの風物詩
私の大好物です。
「K様!ご馳走様です。スタッフ一同大感激、ありがとうございます。」
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »
2025 年 4 月 14 日 月曜日
投稿者:ゆういち

画像はお引き渡し寸前の駿河区のT様邸のダイニングキッチン部分のものです。

耐候性の非常に高いマグネットパネルで仕上げられていますから、キッチンの小物収納も額装された絵を飾ることも、「ピタッと簡単に取り付けられます。」
その他にも色々なマグネット仕様の小物が用意されていますから、お客様の暮らしに合わせて飾り付けが簡単に出来てしまいます。
はい!日常の暮らしを楽しんでいきましょう。
カテゴリー: ゆういち | コメントはまだありません »