北斎の152景に魅せられて 私も早朝富士山撮影に!

2010 年 5 月 9 日 投稿者:terada

駿府博物館に行かなくちゃ北斎にとっての富士とは

5月5日のことだったと思います。
駿府博物館に【北斎の152景】が展示されていると云うことなので、私も富士山ファンの一人として北斎の描いた富士山のある風景をじっくりと観て参りました!

「・・・素晴らしい!」 ほかに言葉が見つかりません。。。

すっかり北斎ファンになってしまった私は、・・・久々に地元駿河の国の富士山を撮影してみたくなり、昨日(8日AM4:00)日本平に行って来ました。

なんと!低く垂れ込めた雲の波で清水港が覆い隠されているではありませんか!
こんなシーンに遭遇したのは初めてです!

茶畑の波 雲の波  日本平より

この景色にすっかり気分は葛飾北斎!

・・・いつまでも大切にしていきたい・・・地元駿河の国の富士山のある風景を!

(素直な気持ちで そう思えた瞬間でした。)

 

 追記・・・。  【駿河色ってどんな色】もヨロシクお願いいたします! (^^)

このあと雲海は、輝き出した朝陽に追いやられるようにして消えて行きました。お茶畑の緑がこんなにも美しいなんて!

駿河の国って・・・好きなんだなぁ。。。

「 とく得祭り 2010Eco 」  お得な特典が一杯!!

2010 年 5 月 8 日 投稿者:terada

viewimgトステムさんの【全国一斉】ショールームキャンペーンが始まりましたよ!

【とく得祭り2010Eco】5月8日~6月27日

エコに関すること!快適な暮らしの御提案!兎に角お得な情報・特典が満載です!

 『お施主様のM様!この機会に是非、システムキッチン等をお決めくださいね!』

総勢300組様に・・・。
ご成約額に応じての抽選プレゼントが御用意されているとのことでした !(^^)!

土葺きされた瓦屋根の重量は非常に重く、家への負担も大

2010 年 5 月 7 日 投稿者:terada

土葺きされた瓦屋根静岡市駿河区のI様邸では、只今既設建物の解体工事が行われています。
(今回は、屋根重量についてのお話をさせて頂きたいと思います。)

左の写真は瓦材を撤去した状態を撮影したものですが、瓦の下には、大量の【土】を発見!

『はい!この当時の瓦屋根の施工方法は【土葺き工法】であったためです。』

この工法のメリットとしては、野地(屋根下地)ムラなどを調整することが出来ますから、屋根をもっとも美しく葺き上げることが出来るのです。

しかぁ~し!重量は非常に重く、1メートル角四方の重量は100Kg近くになりますから、建物(構造的に)への負担も大変大きくなってしまいます。

大きな地震が襲ってきたら・・・。と考えると、少しこわくなってってしまいますね!

今回新しく生まれ変わる(建替える)I様邸の瓦屋根材は非常に耐久性も高く、重量も軽量なので、建物への負担も軽減されます。

先ずは【安心して暮らすことの出来る家】をお施主様にオススメさせて頂くためにも、建物重量をスリム化することは重要なことだと考えています。

工事着工前の御近隣の皆様へのご挨拶 【駿河区I様邸】

2010 年 5 月 6 日 投稿者:terada

ご近隣様へ工事開始のご挨拶静岡市駿河区にありますI様邸新築工事が間もなくスタートいたします!

工事着工前にお施主様のI様と共に
御近隣の皆様方へ御挨拶にお伺いさせて頂きました。

先ずは既設建物の解体工事、そして基礎工事、
更には足場架設作業・・・と、I様邸が竣工するまで御近隣の皆様方にはお世話になるばかりです。

お施主様からだけではなく、御近隣の方々からも親しまれる【いい家づくり】を進めて行くことが出来るよう、先ずは誠意を持って【御近隣様へのご挨拶】にお伺いさせて頂きます。

「はじめまして 寺田工務店です! どうぞ宜しくお願いいたします。」 (^^)

「街なかの緑を大切に!」 谷津山散策マップを握りしめ

2010 年 5 月 5 日 投稿者:terada

静岡市の街の真ん中にある 谷津山散策 

行って来ました、 はい!静岡市の真ん中にあります【谷津山】です!(5月4日)

以前、ある方から戴いた【谷津山マップ】を握りしめ、【お山の大将】気分を味わって参りました!二人の娘がまだ小さかった頃(15年前位かなぁ?)一度だけこの山に登ったことがありましたが、あの頃は私も若かった。。。(今回の散策は普段の運動不足を嫌と云うほど痛感させられました!)

しかし、各見晴らし台からの眺めは最高でした!静岡市の街並みも捨てたもんじゃありません!

街のなかに、そして暮らしの中に【緑】があるっていいですね!

明日からまた、思いっきり【いい家づくり】にチャレンジしていきます!この美しい街並みの中に、お客様と共に造り上げる【いい家】が益々増えて行きますよ~に!

谷津山・・・とても親しみやすい我が街の【お山】であります!(^^)

「若冲の描写力に感激!」  (静岡県立美術館にて)

2010 年 5 月 4 日 投稿者:terada

若冲の描写力に感激! 牡丹百合図

静岡県立美術館にて、【伊藤若冲 アナザーワールド】が開催されていたので、私もちょこっとのぞいてみることにいたしました。

美術の知識もセンスまったく無い私ですが、本物を観ることで何かが自分なりに得られるんじゃないのかなぁ・・・と最近では、気負わずに各催しを探し出しては見学に出掛けるようにしています。

ゴールデンウィークと云うこともあって、会場内は大混雑!・・・ゆっくりと落ち着いて見学出来る状況ではありませんでしたが、見物人の波の隙間から時折見える伊藤若冲の作品の素晴らしさに大感激!

花(植物)の写真にチャレンジしてみようかなぁ・・・と思っていた私にとって、若冲の描く各植物の姿にただただ見惚れるばかりでありました!

今回私がとても気に入ってしまったのは、この【牡丹百合図】です!
「すばらしい! なんという描写力でしょう!」

伊藤若冲・・・。

相手にとって不足はない、良きライバルが出来ました。 (・・・冗談です!笑)

『若葉の季節ですね!』 植物図鑑を持ちだして・・・。

2010 年 5 月 3 日 投稿者:terada

緑ある暮らしを楽しもう! あなたの家のシンボルツリーは?

緑ある生活を楽しもう!

イラストがとても美しい植物図鑑を持ちだしてフィールドに飛び出してみませんか!

・・・と言っても私の場合、遠出する時間も無いので、弊社の事務所脇にあります猫の額ほどの小さな庭で植物観察と洒落込んでみました!(笑)

こんな小さなスペースにも、YAMABOUSHI・NATUTUBAKIそしてMOKKOKUなどなど・・・。図鑑をひろげて観察することが出来ました。

松やマキなどの様に、植木屋さんにお願いして本格的な剪定・手入れをする必要もありませんから、お手軽な植木(植物)たちです!

私は、ヤマボウシの花の形が気に行っています。・・・あのピエロのアイメイクを連想させるような花のカタチ好きなんです。
そんな訳で、我が家のシンボルツリーは、このヤマボウシに決定!・・・早いもので植え込んでから10年の月日が流れています。

ところで皆様の【我が家のシンボルツリー】はどんな木ですか?
暮らしに緑があるっていいですね!もっと緑を楽しみましょう!!
!(^^)!

地元静岡の木を使った家で、「安心、快適な暮らしを!」

2010 年 5 月 2 日 投稿者:terada

しずおか優良木材で家を建てよう!静岡市駿河区にありますI様邸も勿論、「しずおか優良木材」を使用して建てさせて頂きます!

はい!長期的に高耐震、高耐久な家づくりを目指していますから、使用する木材にも拘りを持って作業させて頂きます!

しずおか優良木材】で家を建てるメリットはたくさんあるかと思いますが、、断熱、調湿効果、手触り、香りなどなど・・・木が持つ効果を存分に引き出すためにも静岡で生まれ育った【木】が良いのではないでしょうか!

だいいち・・・地元の木ですから、愛着がわきますよね!

ずっと長く住む家だからこそ、使用する木材は十分に吟味したいものですよね!!(^^)!

大切な背くらべ(せいくらべ)の想い出がこの壁一杯に・・・。

2010 年 5 月 1 日 投稿者:terada

I様邸 解体手付工事 【想い出の背くらべ】の壁早いものですね、なんと!本日から5月に突入です(汗!)

3月、4月と非常に雨の日が多く、各現場の工事進捗状況が遅れがちでしたので、今月(5月)はスタッフ一同気合いを入れ直し精一杯頑張って行きたいと思っています!

はい!本日から静岡市駿河区にありますI様邸新築工事に取り掛かる前の既設建物解体作業に着手いたしました!

・・・その前に、【大切な想い出の壁】を取り外しておかなければなりません。

はい!そうなんです。海野が脚立にあがり、慎重に取り外し作業をしている壁には、I様御家族それぞれの【背くらべ】がビッシリと書き込まれているのです。

こんな大切な想い出は、解体材として処分してしまう訳にはいきません。

ずっと今までI様御家族を守って来た既設建物に敬意を表し、丁寧に取り外し作業を行わせて頂きました。

「柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ~♪」

もう・・・そんな季節なんですね!(^^)

懐かしい郷愁を誘う古民家の風景  「古民家」展にて

2010 年 4 月 30 日 投稿者:terada

「古民家」展  ・・・素朴な味わいが堪りません!

リフォームプラザ 320

ユニバーサルデザイン リフォームプラザ静岡に行って来ました。(4月29日)

はい!此処で「古民家」展が開催されているとある方から教えて頂いていたので、最終日となりました昨日、私もじっくりと見学させて頂きました。

古民家展

浜松市の神村さん そして 静岡市の増井さんのお二人の素晴らしい各作品に、暫くじっと見入ってしまいました!

神村さんの作品は、地元天竜杉の杢の美しさを最大限に引き出し、茅葺屋根の美しさを表現された素晴らしい作品の数々でした!
内部を覗き込んでみると・・・丸太梁の組み方や囲炉裏に掛けられた鉄鍋までもが、なんとも味わい深いもので感心してしまいました。

増井さんの作品は茅葺屋根の素材感を忠実に表現された優しさ溢れるものでした。
濡れ縁に腰かけ季節折々の花を楽しみながらお茶を頂く・・・。そんなイメージが頭の中に広がって行きます。

手作りの良さ】そして【住む人を包み込む様な優しさ】 今回の「古民家」展を見学させて頂き、【家づくり】において大切なものを再確認することが出来た価値ある一日となりました!

「古民家」・・・。  私も実際に 建ててみようかなぁ! (^^)

和テイストで纏めてみました。木の優しさと玄昌石の落着き

2010 年 4 月 29 日 投稿者:terada

200  y-1

和のテイストが活きてます!

静岡市駿河区Yo様邸の農機具倉庫&事務室も明日はハウスクリーニングを施し、まもなくお引き渡しとなります。

この現場の大工仕事に従事させて頂いた海野も、十分に納得の行く仕事が出来たことでしょう!

内装には、壁・天井に杉板を使用させて頂き、そして窓枠やカウンターには桧材を使用させて頂きました。部屋中に木の香が優しく広がり思わず深呼吸してみたくなるから不思議です。

土間仕上げは、木の持つ明るい色とは対照的に玄昌石の黒い色でギュッと引き締めてみました!厳格な「和風」と云うものではなくとも、この様に「和」のテイストを暮らしの何処かに活かしてみるのも面白いものですね!

(事務室と云うよりもアトリエ的空間としてもお使い頂けるかも!)!(^^)!

釣鐘状の白い花がお客様をお出迎え 燈台躑躅の白い花

2010 年 4 月 28 日 投稿者:terada

ドウダンツツジ左の写真は、去年の12月にお引き渡しをさせて頂いたS様邸のドウダンツツジの小さな釣鐘状の白い花を撮影したものです。

玄関脇に植えられたこのドウダンツツジは秋は真っ赤に紅葉し、春先にはこのような白い花を一杯咲かせてくれるので、一年の内に二度の見頃があることから、なかなか人気の高い植物(低木)です。

さて、話は変って・・・先週の土曜日に丸子のM様が、そして昨日は由比からお越しのSu様がS様宅のご見学にお越し下さいました。

『・・・如何でしたでしょうか!?』 私もS様邸現場責任者の富山も、両お客様方が今回のご見学に対してどのようなことを感じて下さったのか、是非!御感想をお聞かせ願いたいと思っています。

ご見学にお越し下さったM様!そしてSu様!大変お忙しい中、誠に有難うございました。そして、お客様からのご見学の御依頼を快く承諾して下さったS様御家族に感謝の気持ちで一杯です。「有難うございました。」

(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です!

『鉋削りに挑戦してみませんか!』 鉋侍流営業術・・・?

2010 年 4 月 27 日 投稿者:terada

M様邸構造見学会 鉋侍流コミュニケーション

先日(4月24・25日)、M様邸現場にて【構造見学会】を開催させて頂いたのですが、(株)寺田工務店では、大工職メンバーの富山や海野も御来場者様に、M様邸の魅力や優れた点について、拙いながらも御説明させて頂きました。

お客様に、M様邸の性能や魅力を【言葉】でお伝えすることは、現場職の二人にはきっと難しかったことでしょう・・・。

『鉋削り・・・やってみませんか!』

でも二人(富山や海野)には、私や専務には真似の出来ない御来場者様とのコミュニケーション方法があるのです!!

それは・・・『鉋削りに挑戦してみませんか!?』です!

・・・そうなんです!技術的に家の魅力を理屈っぽく説明するよりも、『家づくりの基本は手作りなんだ!』・・・と云うことを【鉋削り】を通じて、御来場者様と自然にコミュニケーションが取れてしまうのです!

私は、あらためて感じました!  ・・・【いい家】の基本となるものは、性能値(数字)なんかでは表わしきれないものがあるんだと!

そこに住まわれるお施主様御家族のために、真心籠めて【いい家】を造り上げるんだ!と云う気持ちが一番大切なんだと・・・。

この気持ちを忘れることなく、スタッフ全員で【いい家】づくりに精進して行きたいと思っています!

M様邸構造見学会 御来場頂き誠に有難うございました。

2010 年 4 月 26 日 投稿者:terada

M様邸構造見学会 御来場誠に有難うございました。

多くの方々に御来場頂きまして 誠に有難うございました。

静岡市駿河区にありますM様邸現場において(4月24・25日)二日間に渡り【構造見学会】を開催させて頂きました。

家づくりに対して真剣に取り組んでいらっしゃる多くのお客様との出会いを、今回の構造見学会においても頂くことが出来ました。

【いい家】を求めていらっしゃるお客様方の良きパートナーと成り得るためにも、私達スタッフは力を合わせ【いい家づくり】に精進して行きます!
「大変お忙しい中 御来場頂きまして 誠に有難うございました。」

そして、快く構造見学会会場として現場をお貸下さったM様御家族に感謝の気持ちで一杯です。

『M様! 誠に有難うございました! 感謝の気持ちで一杯です。』 

御来場者様の真剣さに、家づくりスタッフ一同大感激!

2010 年 4 月 25 日 投稿者:terada

M様邸 構造見学会 「家づくりの初めの一歩!」
M様邸 構造見学会 初日 

静岡市駿河区にありますM様邸現場にて構造見学会を開催させて頂いています。

開催初日となりました昨日(4月24日)は、雷が鳴り出すような悪天候でありましたが・・・そんな、お足もとが悪い中、M様邸構造見学会へと多くのお客様が御来場下さいました。

御来場下さった全ての方が、1時間~2時間という中身の濃いご見学内容に、家づくりスタッフも大感激でありました。

本当に【いい家】を求めていらっしゃる方々は、建物の骨組み(構造)そして工法、さらには快適さを生み出す各システムについても真剣にお考えになっているんだと、あらためて感じさせられました!

そんな方々の良きパートナーと成り得るためにも、スタッフ一同、誠心誠意【いい家づくり】に精進して行きます!

本日もAM10:00~PM3:00まで M様邸現場にて 構造見学会を開催させて頂きます!

皆様の御来場を 心よりお待ちしています! (^^)

今日から二日間、M様邸現場にて構造見学会開催です!

2010 年 4 月 24 日 投稿者:terada

御来場を心よりお待ちしています。

M様邸 構造見学会開催!御来場お待ちしています!

(4月24日・25日 AM10:00~PM3:00)静岡市駿河区M様邸現場にて、
【構造見学会】を開催させて頂きます!

今回の構造見学会は、弊社の自称:鉋侍こと海野が現場責任者となり、誠心誠意お施主様のために【家づくり】を進めさせて頂いております駿河区のM様邸現場にて開催させて頂きます!

内装工事が施されてしまってからでは、【見ることの出来ない重要な部分】をじっくりと御見学頂きたいと思います!

皆様の御来場を、スタッフ一同 心よりお待ちしています! (^^)

家族思いの計画換気システム 「快適な空気の中で!」

2010 年 4 月 23 日 投稿者:terada

M様邸 換気システム (けいざい君)

構造見学会にて、優れた換気システムもご覧頂きたい!

静岡市駿河区にありますM様邸現場におきまして、明日、明後日(4月24日、25日両日ともAM10:00~PM3:00)の両日、構造見学会を開催させて頂きます

完成見学会ではないので、お部屋のインテリアや外観デザイン等をご覧頂こうと云うものではありません。

建物の骨格(構造)となる部分や、建物の工法等をじっくりとご覧頂くための見学会です!内装工事が済んでしまってからではなかなか見ることの出来ない部分をお見せいたします。

はい!換気システムについても、どんなものが採用されているのかじっくりとご覧頂きたいと思っています。建築基準法で【24時間換気】が義務付けとなりましたが、採用する換気システムによって建物内の快適さには大きく差が出ます!

その辺りも今回の【構造見学会】にてご見学して頂きたいポイントの一つです!

お近くの方々は是非!M様邸構造見学会へお越し頂き、快適さの秘密を探し出して下さいね!
皆様の御来場をスタッフ一同、心よりお待ちしています!
!(^^)!

『次世代省エネ基準とは!』  SW道場にて学び取る!

2010 年 4 月 22 日 投稿者:terada

SW道場にて 次世代省エネ基準とは!?

更に建物の快適性をUPさせるために! SW道場へ参加

昨日は、(PM2:00~5:30)3時間半の中身の濃~い研修会(SW道場)に私と専務、そして森山の三名が参加させて頂きました!

会場内は、静岡県下各地から参加された工務店・設計事務所の方々の家づくりに対する【熱い想い】でかなりヒートアップしていました。

 専務も森山も最前列に陣取り、建物の快適性を更にUPさせるためには、どんな工夫が必要なのか、今一度、【次世代省エネ基準とは】・・・を、テーマとして解説者M氏の話に集中していました。・・・私も固くなってしまった脳みそをフル回転させ頑張って受講して来ました。(汗!)

資料各種 240

 今回の受講で、【次世代省エネ基準】について、もう一度大切なチェックポイントをおさらいすることが出来ました。

そしてこれから益々省エネ性の高い快適な家づくりが世界レベルで求められている事に対しても、私達(株)寺田工務店の家づくりスタッフが自信を持って取り組んで行くことが出来るんだ!と実感出来た価値ある講習会でありました。

日本の住宅も変わらなければ!! (^^)

日本住宅木材技術センターから各図書を 『お取り寄せ!』

2010 年 4 月 21 日 投稿者:terada

木造住宅(家づくり)に必要な各図書(財)日本住宅・木材技術センター出版物一覧の中から、家づくり(木造住宅)に必要となる図書を、幾つかチョイスいたしまして、ネットで【お取り寄せ】してみました!

これからの時代は、丈夫なだけではなく!【長持ち】させることが必要!!

長期的に、メンテナンス等も誠意を持って行い、【いい家】を建てて頂いたお客様が、末永く快適に暮らして頂けるよう努力して行かなければなりません。

要するに、【長期優良住宅仕様】を標準として【いい家づくり】に精進して行かなくてはなりません。

今回、専務がネット注文にて【お取り寄せ】した図書は・・・。

【丈夫で長持ちする木造住宅施工チェックブック】
【木造住宅用接合金物の使い方】
【横架材及び基礎スパン表】
【長持ちする住宅の設計手法マニュアル】
【木造住宅のための住宅性能表示】       ・・・・等々です!

各基準が改正される度に、図書内容も新しいものに変わって行きますから家づくりのための図書にも、まさに【旬】が求められるのです!!(^^)!

長期優良住宅 各申請書類の確認事項打合 駿河区I様邸

2010 年 4 月 20 日 投稿者:terada

I長期優良住宅 各申請書類の確認事項打合せ駿河区I様邸の長期優良住宅仕様の各申請図面・書類の確認打合せを行っているところです。

各申請書類の中でも、今回の打合せは、建物の骨組みとなる部分【軸組み】の打合せです。

【耐震等級3】に基づいたプレカット図を作成するための重要な打合せです。

建物を竣工させるまでが私達(株)寺田工務店の仕事ではなく、各お客様方に末永く快適にお暮らし頂くために、【長期優良住宅仕様】の家づくりに、スタッフ一同、誠意を持って取り組んで行きます!!(^^)!

見て触れて水廻り商品選びは体感して頂くことが大切です

2010 年 4 月 19 日 投稿者:terada

I様 トステム静岡ショールーム見学(4月16日)駿河区にお住まいのI様をお連れして、【トステムショールーム静岡】にて、お見積りさせて頂いている各水廻り商品の御説明をさせて頂きました。

カタログや設計書だけでは、決められないのが【水廻り商品】ですよね!

見て、触れて・・・御体感して頂くことが最も大切なことだと感じています!

「I様! 如何でしたでしょうか!?お忙しい中、有難うございました。」 (^^)

癒されますね縁側のある暮らしって! 天空の癒し里 大間

2010 年 4 月 18 日 投稿者:terada

縁側のある暮しって いいものですね!

県道60号をひた走り!

静岡市葵区にあります【天空の癒し里 大間】へ行って来ました。

目的は、縁側でお茶カフェであります!

縁側のある暮らし 大間にて

お茶農家の方々の【縁側】で素敵なおもてなしを受けることが出来るのです!

お茶だけでなく、椎茸、筍・・・蒟蒻といった山の幸を戴きながら、緑豊かな天空の景色を楽しむことが出来るのです!

縁側の魅力をあらためて知ることが出来た貴重な休日となりました。

皆様も、天空の癒し里 大間へ 出掛けてみては如何ですか!(^O^)♪

ヒメシャラの木にも、やわらかな緑の葉っぱが広がって!

2010 年 4 月 17 日 投稿者:terada

ヒメシャラの若葉3月、4月と本当に雨が多い年ですね!外仕事が捗らなくて困っている私です。
本日のお天気は如何でしょうか!?・・・雨が止んでくれることを祈ります!

今日は、どうしてもK様邸の土間コンクリートを打設したいのです!!15日にコンクリート打設準備は完了しているのですが、肝心なお天気が。。。

『おっ・・・ 青空が!』私の願いが天に通じたのでしょうか!

間もなく5月!若葉の季節ですね!3月4月と雨が多くて工程が遅れがちだった状況を少しでも取り戻したいものです!

頼みましたよ 太陽さん! (^^)

万が一の時にも安心な 【耐震補償付き住宅】

2010 年 4 月 16 日 投稿者:terada

万が一、地震で家が倒壊してしまったら?

耐震補償付き「スーパーストロング構造体」とは!私が今、左手に持っているものは【耐震補償付き】スーパーストロング構造体バリューの、「耐震等級3」相当で建てる、これからの家づくり」と云う小冊子であります。

世界各国で大きな地震が起こる度、日本各地で大きな被害が出る度に思うことは・・・

【万が一、地震で家が倒壊してしまったら】と云う不安に誰もが襲われるのではないでしょうか!

地震で家が倒壊し、建替えるにも住宅ローンが残っていて、【二重ローンが組めない!】という悲惨な経験をされている方々も実際にいらっしゃるそうです。

そんな不安を少しでも解消してくれるのが、この【耐震補償付きスーパーストロング構造体バリュー】ではないでしょうか。

地震に強いことは勿論ですが、万が一の時のことまで配慮した家づくりに、誠意をもって取り組んで行きたいと思っています。

静岡市駿河区Mo様邸屋根改修(軽量化)工事完了!

2010 年 4 月 15 日 投稿者:terada

天然石から生まれた屋根材を使って屋根の軽量化を施す!

Mo様邸屋根工事左の写真は、先日Mo様邸の屋根にあがり、フェルト敷き込み状況を撮影した時のものです。
(西に傾きかけた太陽を背にして、ガッツポーズをとっているつもり・・・です。)

今回の屋根改修工事の目的は、ズバリ【建物の耐震性向上】であります!(完了状況)

重量の重い日本瓦を撤去いたしまして、耐久性に富み、超軽量な金属瓦材(トステム:アンバサダー)に葺き替え工事を行いました。

今回の工事で屋根の重量は6000Kgも軽くなったことになります!(なんと!普通乗用車6台分の重量が建物の上部から取り除かれたことになります。)

建物自体の重量が軽くなったことは勿論ですが、屋根の重量を軽くすると云うことは、建物自体の重心をより低くし、地震時などの時に建物に与える揺れの大きさ小さく抑えることが出来ます。

屋根軽量化工事を施すことで、より安心して暮らして頂くことが出来ました!

トステム:アンバサダーは瓦材表面が天然石でコーティングされていて、非常に葺き上がりも美しく!また雨音等の問題もクリアーされていますから、屋根軽量化工事をお考えになっている方々には一押しの瓦材であります!!(^^)!

長期優良住宅(先導的モデル)とは!?第16回合同会議

2010 年 4 月 14 日 投稿者:terada

長期優良住宅とは・・・。320

毎月1回の三社合同会議も今回で16回目となりました!・・・えっ もう一カ月経ったの!と、時の流れの早さに飲み込まれている私です。(汗!)

今回は、長期優良住宅(先導的モデル)とはどんなものなのか?・・・今一度皆でおさらいしてみました。I様邸でこのシステムを取り入れ【家づくり】を進めて行くために、各自、設計申請・施工状況等々確認し合いました。

着工から竣工までが私達(株)寺田工務店の仕事ではなく、【いい家】を求めて弊社で建てて頂いた各お客様方に、末永く快適な暮らしを楽しんで頂くためにも、長期優良住宅仕様を弊社の標準仕様として行きたいと考えています!!(^^)!

長期優良住宅(先導モデル)申請手続きに関する打合せ

2010 年 4 月 13 日 投稿者:terada

長期優良住宅(先導モデル)申請打合せ 設計・坪内とトステムのM氏そして私の三名で、長期優良住宅先導モデルにおける申請手続きに関する打合せを行いました。

机の上にはなんと!厚さ100mmの断熱パネルのカットモデルも用意されています!

提出に必要となる各書類・図面等々の確認、申請手続きの流れなどなど、着工前にこなさなければならないことが山積みですが、【いい家】を末永くお使い頂き、快適な暮らしをお約束出来るよう、長期優良住宅仕様にスタッフ一同精一杯取り組んで行きたいと思っています。(^^)

若葉の季節へと、公園の散り桜が誘っているかのように

2010 年 4 月 12 日 投稿者:terada

公園の散り桜今年の春は、いつも以上に雨の日が多いように感じてしまう建築現場マンの私です!

雨に濡れた散り桜を眺めているだけなら、なかなかそれも乙なものですが、現場仕事が捗らなくて困ってしまいます。
間もなく緑鮮やかな【若葉の季節】をむかえようとしていますが、本日も本当に冷たい雨の一日でしたね。

こんなに雨が多かったり、季節外れの寒さが繰り返したりと・・・これも地球温暖化の影響なのでしょうか!?

3月4月と雨が多かった分、来月は五月晴れの良いお天気が続きますよ~に