「燦々と太陽の光を感じる階段室を目指して!」

2011 年 2 月 7 日 投稿者:terada

開放的で明るい階段室 

静岡市駿河区のN様邸現場です。

はい!現場責任者の海野が真剣な顔をして作っているものは、階段です!
(決してお雛様を飾るための雛段を作っているのではありません。)

建物の中央に階段や廊下を配置した平面プランですと、どうしても外からの光が届き難く、薄暗い空間になりがちですよね。

でも今度のN様邸は大丈夫!

2階ホールからの自然光を十分に取り入れる工夫と、開放的な階段作りの両面から、開放的で明るい階段室を目指しています!

完成がとても楽しみです! (^^)

「これなら快適!安心!」 Su様邸現場(構造)見学会

2011 年 2 月 6 日 投稿者:terada

「はい! 先週の日曜日の、駿河区N様邸の構造見学会に引き続き、本日も清水区(由比)にありますSu様邸で現場見学会を開催させて頂きました。」

午前の部および午後の部も、大勢の方々が御来場下さり、会場内は熱気に包まれていました。

完成してからでは見ることの出来ない建物の骨組みや、換気システム、その他にも快適にお暮らし頂くための秘密についてじっくりと御体感して頂きました。

快適に!そして何よりも安心してお暮らし頂くために、先ずは建物の骨組みを!システムを!じっくりとご覧頂ける今回の様な現場見学会にスタッフ一同ベストを尽くして行きたいと思っています。

本日も、大勢の方々と、笑顔でお話を交わすことが出来ました!

『Su様! 快く見学会会場としてお貸下さり、誠に有難うございました。 (株)寺田工務店家づくりスタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です。』

明日(月曜日)より、また富山を現場リーダーといたしまして、Su様邸新築工事(造作工事)にベストを尽くして行きます。(^^)「宜しくお願いいたします。」

ご近所の方々からも親しまれる様な家づくりを目指して!

2011 年 2 月 5 日 投稿者:terada

現場のお知らせ看板には、各工程写真を掲示 Su様邸

夕方、東名高速をぶっ飛ばし(あくまで法定速度以内です!)、清水区由比にありますSu様邸現場の見回りに行って来ました。

ご近所のおばあちゃんが、お孫さんと一緒に、Su様邸現場のお知らせ看板に掲示された各工程写真をご覧になっていらっしゃいました。

建築専門的な難しいウンチクは一切掲示していません。

各工事を進めて行く私たち家づくりスタッフの【顔】をご覧いただきたくて・・・・。

「はい!家づくりへの思いをお伝えしたくて 始めた現場お知らせ看板なんです。」

 「有難うございます! おばあちゃん、また見に来てね!」 (^^)

毎朝、笑顔でスタートしたいものですね! 今日は笑顔の日

2011 年 2 月 5 日 投稿者:terada

1月は、あっと言う間に去って行き・・・

節分が過ぎ、立春を迎え、本日は2月5日です!

早いものですね!この調子ですと3月4月と、信じられないほどのスピードで過ぎ去ってしまいそうです!

「毎日を精一杯生きて行かなければ!」・・・と最近、真剣に思うようになりました(汗!)

はい!(2月5日)本日は、【笑顔の日】であります!!

毎朝、いつも笑顔でスタートしたいと思っています!「それでは、只今より現場に直行いたします!」(^^)

無垢材をデッキ材のようなエクステリア工事に活かして!

2011 年 2 月 4 日 投稿者:terada

 

本日(PM2:30~)は、デッキ材などとして使用される木材についての打合せを行いました。

エクステリアとして使用される木材は、なんと言っても【水】に強い、腐りにくいものでなければなりません。

イペやセランカンバツなどはデッキ材としてよく出回っていますし、需要もかなり多いそうです。

メンテナンスフリーな樹脂製の商品も今では多種多様、市場に多く出回っていますが、やっぱり【自然】という癒しの時を味合わせてくれるものと言ったら、【無垢材】ではないでしょうか!

特に、若い世代の方々には、無垢材をふんだんに使ったウッドデッキのある暮らしが人気高であります。

暮らしの中に【木】の優しさがあるって・・・大切なことなんですよね!(^^)

木戸の優しさを大切に! 「小さなことも真心込めて」

2011 年 2 月 3 日 投稿者:terada

同じ町内のNg様から、既設門戸の取り換えの御依頼を頂いていました。

昨日(2月2日)は、大安吉日!
真新しい門戸に交換させて頂きました。

最近では、殆どが、お手入れの楽なアルミ製の扉になってしまいましたが、【木製の扉】もなかなか味わいがあっていいものですね!

はい!新築工事や増築工事と云った大掛かりなものでなくとも、家づくりに関することでありば真心籠めてお手伝いさせて頂きます!

この真新しい門の扉が、Ng様邸を訪れる方々を優しく出迎えてくれることでしょう!

木戸の優しさって、いいですね! (^^)

「これからの住宅に求められるもの・・・それは何か!」

2011 年 2 月 2 日 投稿者:terada

家づくり、未来を見据えて

はい!昨日(PM600~7:30)は、
今年最初の三社合同会議でした。

先ずは、私から今年度の目標発表!
夢と希望は大きく持って、目標達成のためにベストを尽くして行きたいと思います!

続きまして・・・・
【これからの住宅に求められるものとは?】
いったいどんなものがこれからの家づくりに必要となって行くのか?、どんな暮らし方が求められるのか?

漫画(アニメ)に出て来るような未来生活を予感させる、そんな家づくりが既に始まっているのですね!

あらゆる分野で最新のセンスを磨いて行かなければ! (汗!)

優しさ優先! 【玄関アプローチ部のスロープ設置】

2011 年 2 月 1 日 投稿者:terada

左の写真は、清水区M様邸の竣工写真です。先日お伺いして、あらためて竣工写真(外観写真)を撮らせて頂いている時に感じたことなんですが・・・。

玄関アプローチのスロープって、設けておきたいものですよね!

【段差】と云うものが大きな障害と感じる時が必ず来るのですから・・・。

住む人に優しい家づくりにベストを尽くして行きます!

きらりと輝く杢の美しさが堪りません!Su様邸床材搬入

2011 年 1 月 31 日 投稿者:terada

メープルフローリング搬入!

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です。本日AM9:00、2階部分で使用する量の床材を搬入いたしました。

「はい!MAPLE FLOORINGです!」

楓(メイプル)の無垢床材は、 材質は堅く、光のあたり方で変化する絹のような光沢と変化に富んだ木目が大きな魅力です。

床板表面は、ヒマワリ油・蜜蝋などを使用して丁寧に仕上げられていますから、肌触りも「VeryGood!」

『きっと、ほっとする憩いの空間が誕生することでしょう!
MAPLE FLOORING!仕上がりが今から待ち遠しく感じてしまいます!』(^^)

これなら安心!快適! 静岡市駿河区N様邸構造見学会

2011 年 1 月 31 日 投稿者:terada

丈夫な骨組を!そして快適システムを!ご覧頂きたくて!

静岡市駿河区にありますN様邸現場です。

はい!昨日(1月30日)は、お施主様でありますN様の御厚意によって、
これなら安心!快適 現場(構造)見学会】を開催させて頂きました。

既に弊社で家づくりプランを作成させて頂いている4組のお客様方にお越し頂き、
N様邸の構造、そして快適にお過ごし頂くことの出来る魅力について、じっくりとご見学して頂きました。

「Y様、S様、T様、そしてI様、 貴重な休日タイムを、【ご見学&お打合せ】としてお時間を頂けたことにスタッフ一同大感激です!」

皆様の家づくりパートナーとして、精一杯【いい家づくり】に精進して行きます。

『N様! 構造見学会の会場として快くお貸下さり、スタッフ一同感謝の気持ちで一杯です、有難うございました。』

家計に優しい家づくりセミナー   「エコ・快適・おトク」

2011 年 1 月 30 日 投稿者:terada

日曜日の貴重なお時間を皆様方から頂きまして、家計に優しい資金セミナーを開催させて頂きました。

弊社で家づくりをお考えになられていらっしゃるY様そしてT様、今回の資金セミナーにご参加頂きまして有難うございます。

今が建て時であること、そして、快適住宅の基本となるものは何なのか・・・?
今回のセミナーでお分かり戴けたのではないでしょうか。

それにしても・・・家を建てる上で、資金計画の質の差によって、
総支払額に大きな違いが発生してしまうのですね・・・。

全ては、いい家をお求めになられているお客様方のために!

「ベストを尽くして行きます!」 (^^)

断熱性も美意識も十分に満足させてくれる SAMOS

2011 年 1 月 29 日 投稿者:terada

これからの窓選び SAMOS

昨日(1月28日)、カンセイトーヨー住器(株)
ECOショールーム(プレオープン)にお邪魔させて頂きました。

住宅用アルミサッシの多数展示をはじめ、
Low-E硝子の熱伝道比較実験が出来る箱や、太陽光発電、エコキュート等々さまざまな商品を見学することが出来るショールームとなっていました。

次回は是非、お客様方をお連れして、来場させて頂きたいと思っています。

今年の4月からリリースされます、大型次世代スタンダードウィンドウ【SAMOS】の詳しい説明も受けることが出来ました!

窓の性能UPはもちろんのこと、デザインもとてもシャープで、スリムになった新しい窓【SAMOS】

・・・これは見逃せません!!

質の高い計画換気を目指して! 静岡市清水区Su様邸

2011 年 1 月 28 日 投稿者:terada

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です!

はい!本日は換気のお話です!・・・皆様も既に御存知かと思いますが、住宅には24時間換気することの出来る設備が必ず必要となっています。

24時間換気には多くの方法(システム)がありますが、Su様邸で採用させて頂きましたシステムは、建物本体の気密性(C値=1.0以下)を高めた上で、より計画的な換気が出来るように開発されたものであります。(ただ単に、優秀な換気システムだけを取付しても建物本体の気密が優れていなければ、空気のよどみのない快適な計画換気は実現しないのであります。)

近々、Su様の御厚意により【これなら安心!快適! 現場構造見学会】を開催させて頂く予定となっています。

その時には、建物の構造的な魅力ばかりではなく、【質の高い計画換気システム】についても是非御説明させて頂きたいとスタッフ一同願っています!

建物の耐震性は勿論のこと!断熱性そして気密性にも拘って・・・
空気の質にも拘り、そこに住まわれるご家族の健康をお約束出来るような家づくりにベストを尽くして行きます。

静岡SWスター会  いい家づくりに情熱を燃やすプロ集団

2011 年 1 月 27 日 投稿者:terada

昨日(PM1:30~5:00) グランシップの
908号室にて【静岡SWスター会】の定例会が行われました。

はい!今年最初の定例会であります。

本来ならばお互いが競争相手とも言える関係でありますが、
【いい家】を求めていらっしゃる方々にSW工法の家づくりの魅力をお伝えして行くことが出来るようにと、互いに切磋琢磨し、お互いのレベルUPを図っています。

「静岡SWスター会! 更なる飛躍を!」

ひっそりと控えめに、今年も咲いてくれました 「侘助の花」

2011 年 1 月 26 日 投稿者:terada

今年も咲いてくれました!

はい! 侘助(ワビスケ)の花です。

毎年、この季節になりますと、弊社の打合せコーナーの部屋の窓から、この侘助の赤い花を楽しむことが出来ます。

椿の花と違って、花が8分程度しか開かず、ひっそりと控えめに咲くところが堪らなく好きなのであります!

そうそう・・・。この侘助の花に戯れるようにして蜜を吸うメジロの仕草が可愛くて堪りません。

「あたたかな春はまだまだ先かな・・・?」

メジロ君が此処で遊んでいるってことは。

寒~い夜も、 お部屋の中はすみずみまで暖か快適!

2011 年 1 月 25 日 投稿者:terada

先日、駿河区にありますI様のお宅にお伺いさせて頂き、蓄熱ヒーターのマイコン設定を行わせて頂きました。

暖かな日差しが差し込む昼間も、朝夕の冷え込みを感じる時間帯も、どちらも暖か快適にお過ごし頂くために、マイコンの時間帯設定をさせて頂きました。

木枯らしが吹く様な寒~い夜もお部屋の中は、心地良い暖かさで一杯です!

電気を上手に使って 快適&省エネ生活に努めましょう。 (^^)

お施主様立会いのもと気密試験の実施 清水区Su様邸

2011 年 1 月 24 日 投稿者:terada

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です。本日は午後一(PM1:00)より【気密試験】を行いました。

お施主様でありますSu様にも試験開始から終了まで全て立ち会って頂きました。

「Su様! 本日も大変お忙しい中、現場立会い、誠に有難うございました。」

Su様邸の現場責任者であります富山も本日の試験結果に満足の様子であります!
緊張していた表情も、上々の試験結果に思わず笑みがこぼれます!

実は私もほっと一安心!・・・何度経験しても試験結果を知るまでは、緊張し、落ち着かないものであります(汗!)

「はい!解説です。 【気密性能値】=C値とは・・・」

 C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値で、床面積1m2当たりどれ位(何cm2)の隙間が有るかを表現した数値です。 
この値がゼロに近いほど隙間が少なく、気密性が高いことを意味します。

試験には上部の写真のような【気密測定用の大きなファン(送風機)】を使用し、建物内の空気を外に排気し、室内の気圧を測定します。

気密が高い住宅は、小さな隙間しか空いていないので排気すると室内側の気圧が低くなります。
この関係を利用して、「外に出した空気の量」「室内と外気との気圧差」を測ることで「隙間の面積」を計算することが出来るのです。

また1回目の測定結果を元に建物の各個所を再度点検します。この時【煙】等を使用して外気の侵入個所を見つけ、細部にいたり気密処理を行います。(内部の壁工事を施工してしまう前に、必ずやっておかなければならない大切な気密処理です。)

何故、こんなにも【建物の気密】に拘るのかと申しますと、・・・気密の良い建物は当然それだけのメリットが有るからです。

【冷暖房熱費の削減】 【外気の進入を防ぐ】 【結露の防止】 【計画換気の確立】などが挙げられます。

【いい家づくり】にとって上記の四項目は、当り前のことではありますが、その当たり前の事に家づくりスタッフ一同は精一杯ベストを尽くして行きたいと思っています。

省エネ性が高く!いつまでも長持ちする家! 
『はい!快適にお過ごし頂ける家づくりにベスト尽くして行きます!』

無垢の床材選択 ナチュラル感溢れるメープルフローリング

2011 年 1 月 23 日 投稿者:terada

 メープル! その木肌の美しさが魅力です! 清水区Su様邸

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です。Su様の貴重なお時間を頂きまして床材選択のお打合せを行わせて頂いております。

小さなサンプルではお部屋全体に床材を張り込んだ時のイメージが伝わり辛いかと思い、候補に挙げられたメープル材を実際に現場に搬入し仮並べしてみました。

特に無垢材は、お部屋の中に差し込む太陽の光によって、その木目の美しさがはっきりと浮き上がって見えますから、実際に現場で床材選考のお時間頂くこととなりました。

メープル(楓)の床材の特長は、ナチュラル感溢れる仕上がりの良さと、その木肌のもつ淡い白さから受ける清潔感が特長です!

「・・・Su様に気に入って頂けるものがありますよ~に!」 (^^)

お施主様との現場打合せ 【静岡市清水区Su様邸現場】

2011 年 1 月 22 日 投稿者:terada

電気設備の現場打合せ(第一回目) 清水区Su様邸

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です。

はい!本日は、お施主様(御主人様&奥様)の貴重なお時間を頂きまして、電気設備の現場打合せを行わせて頂きました。

打合せ内容は、照明器具位置やスイッチ及びコンセント位置は勿論のこと、
TVアンテナ、インターネットのラン配線、TVインターホンや各リモコンメーターの取付位置等々です。

図面打合せだけでは、どうしても体感的に確認し辛い事柄は、現場にてお打合せさせて頂いています。

「Su様!大変お忙しい中、誠に有難うございました。」

追記・・・。(^^)

玄関入口正面には、着工式の時の記念写真と一緒に【工事中の約束事】を掲示させて頂いております。

この写真を撮影させて頂いた時の【いい家づくりにかける誓い】の気持ちをずっと継続し、Su様ご家族の家づくりパートナーとして精一杯ベストを尽くして行きます!

「来週はECOショールームへ見学に行って来ます!」

2011 年 1 月 21 日 投稿者:terada

こんなお知らせを頂きました。

「はい! カンセイトーヨー住器(株)さんからのお知らせです」

なんと!・・・3階部を全面改装し、今後の住宅に大変重要な【ECO】をテーマとして作られたショールームなんだそうです!

私も、来週のプレオープン日には、カンセイさんの【ECOショールーム】を是非見学させて頂きたいと思っています。

大型次世代スタンダードウィンドウ【SAMOS】の商品発表会もあるとか!

・・・これは見逃せませんね~! !(^^)!

静岡市の清流の魅力を再発見! 「清流30選」写真集

2011 年 1 月 20 日 投稿者:terada

先日、静岡市の区役所にて一冊の写真集を頂いて来ました!

静岡市「清流30選」写真集】です!

安倍川、藁科川・・・興津川と、静岡市には日本有数の「清流」である川が流れていますよね!

今回、この【清流30選】(写真集)を拝見させて頂き、静岡市の清流の魅力を再発見させて頂きました!

いつまでもこの美しい景色を!そして人々の暮らし易い生活環境を守っていけるよう、
私達(株)寺田工務店の家づくりスタッフも、
地球にやさしい家づくり】に努力して行きたいと思います。

現場掲示板も賑やかになって参りました! 清水区Su様邸

2011 年 1 月 19 日 投稿者:terada

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です!

現場掲示板】に各工程の写真が貼られ、かなり賑やかになって参りました!

基礎の鉄筋配筋状況や、建物の骨組(軸組)、外壁や小屋部に使用されている高性能パネルなどなど・・・etc、

その他にも上棟式での【お餅撒き】シーンなども、Su様邸が着工から竣工目指し完成して行く過程を御近隣の皆様にご覧頂きたくて、この掲示板に各写真を掲示させて頂いております。

只今、内部の筋違いや、耐震金物の取付中です!来週初めには、まちづくりセンターの中間検査、そしてJIOの躯体検査を受ける予定となっています。

作業リーダーの富山を中心として、サポート大工職の皆さんも張り切っています!

【住む人に優しく 夢を叶え 命を守る家づくり】 にベストを尽くして行きます!

「便器との隙間がきれいにお掃除出来ちゃいます!」

2011 年 1 月 18 日 投稿者:terada

先日、駿河区のN様とご一緒させて頂き、水廻り商品(トイレ・洗面)を見学して参りました!

トイレにしても、洗面化粧台しても毎日必ず使うものだから、じっくりとご見学して頂き、御発注のお返事を頂きました。

水廻り商品選択のポイントの一つに、
【お掃除のし易さ】がありますよね!

ボタン一つで便器との隙間がきれいに掃除出来てしまうように、【機能部がリフトアップ!】・・・はい!これはなかなかのお勧め機能ではないでしょうか!

毎日のことだから、【お掃除楽々】が水廻り商品選びの基本ですよね!

耐震性を向上させるためにも軽量瓦の使用がお勧めです。

2011 年 1 月 17 日 投稿者:terada

 

去年の12月に上棟いたしました駿河区のN様邸も、先日上棟したばかりの清水区のSu様邸も屋根瓦は軽量瓦を使用させて頂いています。

勿論、風雨の影響を受ける訳ですから耐久性に富んだ瓦材でなくてはなりません!

6434人が犠牲になった阪神大震災のような大きな地震のことを考えますと、屋根部の軽量化は大切な耐震対策の一つかと感じます。

御施主様に、先ずは安心してお暮らし頂くために、地震に強い家づくりにベストを尽くして行きます。

ベランダFRP防水 丁寧な下地調整が必要です!

2011 年 1 月 16 日 投稿者:terada

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です。

1月16日、日曜休みを返上して、2階ベランダ部のFRP防水工事を行いました。

建て方(上棟)後は、外部作業を極力先行させて、各部材を雨に濡らすことのないよう努力したいものです。

Su様邸は1階のリビング上部が、2階のインナーバルコニーとなっていますから、このスペースの雨仕舞いが完了していなくては、1階内部の仕事を進めることが出来ませから、尚更早めの防水工事が必要となります。

とは言っても、先ずは丁寧な下地処理が肝心です。平面はサンダー仕上げし更に平滑にしておきます。

肝心要の入り隅部分は、専用の面木やシーリング材を使用し、【平面と立ち上がり面】の防水層が一体となるよう細心の注意を払いながら下地調整して行きます。

「先ずは 丁寧な下地処理が 大切なんです!」

『頼みましたよ大東工業さん!精度の良い防水工事にベストを尽くして行こう!』

朝日に向かってキャスト・キャスト・キャストの練習有るのみ

2011 年 1 月 16 日 投稿者:terada

小学校の時も、中学校の時も・・・そして高校のときも、大学生になっても釣りの経験なんて一度もありませんでした。

30才を超えても・・・40を超えても、一度も釣りなんてしたことがなかったのです。

まさか・・・こんな私が、50を超えてから釣り竿を握っているなんて自分でも信じられません。

はい、そうなんです!
弊社の釣り侍に誘われるままに。。。」

現在 私・・・釣果なんて無くとも大満足なのであります!

はい!我がスタッフ共に、釣り話を通じて和やかに!そして賑やかに!コミュニケーションがはかれるのですから!

『共に働き!共に笑う!・・・さぁっ!張り切って行きましょう~!!」 (^^)

日本一の大東司 「トイレ清掃が基本中の基本ですね!」

2011 年 1 月 15 日 投稿者:terada

毎年、正月・・・その年のはじめに、【法多山】と【可睡斎】にて年間祈祷をお願いしています。

本日は、【可睡斎】のトイレ=東司のお話です。

日本一の大東司と云われているだけのことは大いにあります!戦前よりの水洗トイレで、当時の建築の粋を極めた見事なおトイレ(東司)であります!

そして何よりもなによりも!清潔ピカピカ!きれいなのであります!

一般社会でも、トイレ清掃を行うことによって、謙虚な人になれる、気づく人になれる、感動の心を育む、感謝の心が芽生える、心を磨く等人格形成に役立つと言われていますよね・・・。

「いつの時代も トイレ清掃って 基本中の基本なんですね!」

「・・・あっ N様邸現場は? そしてSu様邸現場のトイレ清掃状況は・・・?」

来週早々・・・トイレ清掃から遣り直さなければ! 「頼みましたよ 現場責任者の富山よ、そして海野よ!」

すべては トイレ清掃が基本です!!

柱脚だけじゃないんです!柱頭にも引き寄せ金物取付を!

2011 年 1 月 14 日 投稿者:terada

静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場のホールダウン金物の取付状況の写真です。

一般的に、ホールダウン金物の取付個所って、
土台と柱=【柱脚】部分ばかりがクローズアップされがちですが、柱と梁=【柱頭】部分の主要個所も設計書通りに施工されていなければ何も意味がありません。

地震時など、その水平力によって耐力壁部に大きな力が作用しますから、【柱脚部】も、そして【柱頭部】もホールダウン(引き寄せ金物)金物等により、引き抜き防止の策をしっかりと取らなくてはなりません。

先ずは、安心して暮らすことの出来る家づくりにベストを尽くして行きます。