‘家づくりへの想い’ カテゴリーのアーカイブ

「極薄 極意 極限」二人も挑戦します 第1回削ろう会・静岡

2009 年 6 月 13 日 土曜日 投稿者:terada

富山 薄削りの練習 第1回削ろう会(静岡大工組合主催)にむけて

明日(6月14日) 静岡ポリテクセンターにて薄削りを競う大会が行われます。
静岡大工建築業共同組合主催による 『第1回削ろう会』です!

(株)寺田工務店・家づくりスタッフの大工職メンバーも今回の地元削ろう会にチャレンジさせて頂きます!

富山も! 海野も! 各担当現場を抱えながらのコンディション調整ですから 本人たちが十分に納得のいく出来ではないことかと思いますが初の地元大会ですから精一杯チャレンジしてほしいと思っています。

大会役員の方からの情報ですが・・・なんと!薄削りの極意を持ったビックゲストが関西方面から今大会に駆け付けてくれるそうです!しかも!弊社メンバーの隣の削り台なんだそうです!(現時点ではこれ以上はお伝え出来ませんが・・・。)

彼ら(富山・海野)にとっても良い刺激となり、今後の大工仕事にも更に熱が入って行くことでしょう!

時代と共に大工仕事も機械化が進み、『職人技』とよべるようなものが益々薄れて行く傾向にありますが、今大会での経験を発奮材料として彼ら二人には更に一歩前進してほしいと願っています。

今回は我が会長も自社の大工職メンバーの活躍をこの目で見たいと張り切っていました!(きっと私以上に富山・海野に期待を掛けているのでしょう・・・。笑)

海野 薄削りの練習 第1回削ろう会(静岡大工組合主催)にむけて

大安吉日付け(6月11日) 建築確認申請(確認済証) 

2009 年 6 月 12 日 金曜日 投稿者:terada

建築確認申請書(確認済証) 大安吉日付け!

いい家づくりスタートの為に

静岡市駿河区のA様邸 そして S様邸の建築確認申請(確認済証)の交付日付は縁起をかついで

『はい!大安吉日付け』 です!

お施主様と共に【いい家づくり】を目指して精一杯頑張っていきたい!・・・そんな家づくりスタッフの気持ちが今回の確認済証の交付日付にも現れている!と思っています。

A様そしてS様! これから現場が大きく動き出します!(株)寺田工務店家づくりスタッフならびに各サポート業者一丸となって精一杯【いい家づくり】目指して頑張って行きます!

『ダブル地鎮祭 S様そしてA様 おめでとうございます!』

2009 年 6 月 8 日 月曜日 投稿者:terada

静岡市駿河区 A邸地鎮祭 6月8日

本日(6月8日)は午前9:00からA様邸の地鎮祭、そして午後1:30よりS様邸の地鎮祭と二つの地鎮祭が執り行われました。

まさに W(ダブル)地鎮祭! 『A様! そして S様! おめでとうございます。』

A様邸もS様邸も 高耐震な造りの良さと快適性が自慢の高性能次世代省エネ住宅であります!

静岡市駿河区S様邸 地鎮祭

本日のお施主様方の笑顔が、これから始まる【いい家づくり】への良きスタートとなりましたことに深く感謝いたします!

(株)寺田工務店家づくりスタッフ および 各サポート業者は【お施主様方と共に造りあげる家づくり】目指して精一杯頑張って行きます。

追伸・・・・・私はいつもカメラマン役なので 記念写真にはいつも登場出来ません。。。(トホホッ)

でも お客様方の笑顔と 我がスタッフの笑顔を 一枚の写真に納めることの出来るこの感激は なにものにも代えがたい最高の私だけの喜びであります!

『A様 そして S様 本日は 誠に有難うございました。』

お施主様と共につくり上げる家づくり! 静岡市駿河区S邸

2009 年 6 月 6 日 土曜日 投稿者:terada

静岡市駿河区S邸 地縄張り作業

お施主様と共につくり上げる家づくり! 先ずは地縄張りから!

静岡市駿河区のS邸現場です。先日既設建物の解体工事も完了し、今日は午後一よりお施主様に立ち会って頂きまして【地縄張り作業】を行いました。

玄関前のスロープ部と全面道路との位置関係や建物の両サイドに面する敷地の将来的土地活用策などを地縄位置を確認して頂きながら建物配置を正確に定めて行くための【お施主様との現場での初共同作業であります!

S様(御主人様)は退院したばかりなんですが、車椅子を利用され現場へお越しくださいました。そんな御主人様に(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同は大感激でありました。

この感激を忘れずに、この気持ちをお施主様御家族のための【いい家づくり】に精一杯精進して行く原動力とさせて頂きます。

本日は大工職でなく、現場監督業として作業していたARISAにも御主人様は気さくに話し掛けて下さいました。ARISAもきっとこの時の嬉しさを感じてくれたのではないかと思っています。

お施主様と共につくり上げる 喜びを知ってしまたら もう他の仕事は出来ません!

現場作業が始まったばかりではありますが (株)寺田工務店家づくりスタッフ一同、お施主様と共につくり上げる【いい家づくり】に精進して行きます。

長期優良住宅の普及に関する法律 【建築士定期講習】

2009 年 6 月 1 日 月曜日 投稿者:terada

長期優良住宅

長期優良住宅の普及の促進

建築士定期講習テキストにも載っていた長期優良住宅の普及に関する法律でありますが、簡単に云ってしまえば・・・。

成熟社会にふさわしい豊かな生活を実施するためには、これまでの「住宅を作っては壊す」社会から「いいものを作ってきちんと手入れして長く大切に使う」社会へ移行し、良質な住宅ストックの形成を図ることにより、住宅を世代や家族を超えて社会全体の資産として活用していくことが重要である。

・・・と云っているのであります。

要するに、建設段階だけでなく維持管理や流通の段階も念頭において長期に渡り使用可能な質の高い住宅を整備・普及させて行くための総合的な対策が必要である・・・ということです。

私たち(株)寺田工務店も長期に渡り使用可能な質の高い家づくりに真剣に取り組んで行きたいと思っています。

全国SW(スーパーウォール)会 (会長会)の報告 その2

2009 年 5 月 23 日 土曜日 投稿者:terada

 全国スーパーウォールSW会・会長会
元気のよいビルダーさんが勢揃い! 第10回SW会・会長会

5月22日(13:00~17:00)トステムショールーム東京・7階(NO3会議室)にて

第10回 全国SW(スーパーウォール)会・会長会が開催されました。

北は北海道 南は九州と 全国各地からスーパーウォール工法を取り入た元気の良いビルーダー達が勢揃い!そんな熱い方々とグループディスカッション等を通じて、私も大いに勉強させて頂きました。

グループディスカッション Bグループ
私の隣で熱心に自社の仕事への取り組み方やポリシーについて熱く熱く語ってくれた日昇ホーム(株)の角田会長 ・・・有難うございました!短い時間ではありましたが【いい家づくり】に対して真剣に取り組んでいらっしゃる会社の姿勢などなど大変参考になりました。(会長の想いも!額も!輝いていました!!)

全国SW会・会長会 グループディスカッション Bグループ

そして北海道からお越しの(株)多田工務店の多田社長!  ・・・北海道の寒さは半端じゃないんですね・・・。高断熱工法への取り組み方か私のような中部地方の者とはかけ離れていました。とても勉強になりました。有難うございました。(左、1)

そのお隣の 鳥取県からお越しの砂田工務店の砂田社長!  ・・・グループディスカッションでの重要な書記任務!『お疲れ様です!』きっと砂田社長の優しい語り口がいい家を求めていらっしゃる方々から評判なんでしょうね!とても参考になりました。有難うございました。(左、2)

意見を纏め上げ、発表して下さった埼玉県からお越しの山際建設の山際専務!  ・・・『お疲れ様でした!』 建物の性能云々ではなくそこに住まう方々にどんな暮らし方提案が出来るのかを真剣に考え取り組んでいらっしゃる会社の姿勢に感動しました。 『有難うございました。』(左、3)

今回、SW会長会に参加させて頂き 私が最も感じたことは、スーパーウォール工法を採用し、各社独自のオリジナリティーを惜しみなく発揮している元気の良いビルダー達が全国各地にこんなにもいるんだなぁ~!(株)寺田工務店・家づくりスタッフも全国の元気の良いビルダーさんたちのパワーを頂いて地域NO1を目指して行きたいと強く感じた一日でありました。

『先ずは 全国一斉見学会開催目指して 頑張らなくては!!』

全国SW会長会のため東京へ!

2009 年 5 月 22 日 金曜日 投稿者:モブログ

家づくりに対して熱い想いを持ち.日夜頑張っている全国のビルダーの方々がこの建物目指して一斉に集合いたしました。はい!全国SW会長会に私も出席して来ました。

今回参加された方々から家づくりに対して価値ある情報と物凄いパワーを頂き明日からの仕事にも力が入ります!

しかし皆さん(全国のビルダーさん)達…本当に熱心!

いい家を求めていらっしるお客様のために精一杯取り組んでいます!私も明日から仕切直して頑張らなければ!

只今 静岡に向けて走る帰りの新幹線の中でこの想いが冷めないうちにと必死になって携帯キーを打ち込んでいます 投稿者:(寺田 雄一)

解体工事着手前に先ずは感謝の気持ちで、樹木伐採清祓

2009 年 5 月 20 日 水曜日 投稿者:terada

静岡市駿河区 S邸  樹木伐採清祓い感謝の心で樹木伐採清祓

静岡市駿河区にありますS様邸にて、間もなく始まります建替え工事のための(既設建物解体作業に先駆けて)お祓いを執り行いました。

これは、お施主様でありますS様のご希望でお祓いを神主様にお願いすることになりました。

実は私も、S様ご家族が今まで住まわれていた家に対して、そして大きくなった銀杏の木に対して、深い思い入れがあるのを感じていました。

それは今までに何回も行って来たプラン打合せ等を通して、S様ご家族全員の心の優しさをとても強く感じていたからであります。

そんな心の優しいS様(ご家族)のためにも 今回の新築工事に対して我々家づくりスタッフの気持ちを纏め上げ、精一杯取り組んで行きたいと思っています。

先ずは今までの暮らしに感謝の気持ちを込めて   『有難う!』

・・・そんな気持ちを大切にしてS邸新築工事に取り組んで行きます。