家族でワクワク こだわりの家づくり 静岡SWスター会
【家を建てるときに読む本 Vol 8 保存版】・・・(7月22日発行)出ましたよ~!
静岡県内の信頼できる住いのパートナー60社掲載!
私達、静岡SWスター会(18社)も P062ページに掲載されています!
是非 お近くの書店にてお求めください!!
(ヨロシク オネガイ イタシマス。。。)
【家を建てるときに読む本 Vol 8 保存版】・・・(7月22日発行)出ましたよ~!
静岡県内の信頼できる住いのパートナー60社掲載!
私達、静岡SWスター会(18社)も P062ページに掲載されています!
是非 お近くの書店にてお求めください!!
(ヨロシク オネガイ イタシマス。。。)
静岡市駿河区のA様邸現場です。
矢車の棟飾りを組んでいるのは、A様邸の木工事責任者(棟梁役)となりました自称:鉋侍の海野です。この矢車の棟飾りを高く掲げれば間もなく餅撒きの開始となります!
既にお集まり頂きましたご近隣の方々も『餅撒きはまだかぁ~?』・・・と首を長~くして待っていらっしゃるご様子!(・・・急がねば!!)
一軒の家が新しく誕生する喜びをそこに住まわれる御家族はもちろん!ご近隣の方々までもが祝って下さるのですから、私達のような家づくりを職とする者にとってこんなに光栄なことはありません!
餅撒きの時には必ずと言ってよいほどこの熱い想いがこみ上げて来てしまいます!
なぜなら・・・こんなにも多くの方々がお忙しい中、こうして掛け付けて下さるのですから!いつまでもこの感動を【次の世代に】残して行けるようなそんな家づくりにスタッフ一同精進して行きたいと強く思っています。
富山・海野・ARISAの三人もよく頑張りました!そしていつも私達(株)寺田工務店を支えてくれるサポート大工職の皆さん!いつも有難うございます!
A様そしてご家族の皆様、ご近隣の皆様方・・・本日は誠に有難うございました!
静岡市駿河区のA様邸現場です! 本日は建て方作業にて皆張り切っています!
この現場で使用されます木材は静岡県(及び静岡市)の良質な木材であります。
お施主様のA様も地場の森林活性化や、更には地球温暖化防止のためのCO2削減方法などにも大変ご興味のある方んです!
そんなA様でありますから 我が家で使用する木材も静岡(地場)の良質なものに拘りをもって私達(株)寺田工務店へ御依頼頂きました!
ARISAが各のぼりを足場に取り付けています! どんなのぼりかと言いますと。。。
【しずおか優良木材の家】 そして 【しずおか地域材活用住宅】であります!
地場の良質な木材を使用して家づくりと云う仕事を与えて頂けるということは、私達(株)寺田工務店にとっても大変光栄なことであります!
『本日は大安吉日! A様 おめでとうございます!!』
7月17日(金) 『本日は大安! さぁっ! 建て方作業を開始いたします!』
A様邸の木工事責任者(棟梁役)役には、自称:鉋侍であります海野が努めさせて頂くこととなりました。
『誰一人怪我のないよう安全作業に心掛け、お施主様と共に造り上げる家づくりにベストを尽くそう~!』・・・と海野の号令と共にスタートいたしました!
お天気の方はと言いますと・・・
『はい! 【福をよぶ ふり込み】も沢山有りそう~です!!』
静岡市駿河区のA様邸現場です!
『本日も暑いです!』・・・暑いを通り越して肌に突き刺さるような痛さを感じる程でありました。しかし この現場の木工事責任者となりました海野は今日も各作業に燃えていました!
目にはゴーグルを!そして後頭部への紫外線対策にはスヌーピー柄のタオルを!
なんとも ユニークなスタイルでありました!
『お施主様の家づくりのための大切な材料だから 養生作業もベストを尽くします』
本日より静岡市駿河区A様邸現場の土台据え付け作業を開始いたします!
今回このA様邸の木工事責任者(棟梁役)を努めさせて頂きます海野もかなり張り切っています!【いい家つくろう侍】として誠心誠意頑張ってくれることと思います。
・・・思い起こせば 二年前の【地球環境祭iin中部】にもお忙しい中御参加頂きました!一台のバスに乗り込み静岡から会場となる名古屋を目指して!
そして先日は 森を守り更にはそれが地球環境保護にも役立つとして県産材の積極的活用にも深い御理解を頂き、しずおか優良木材を使った家づくりを実行して頂いたのであります。
搬入された桧土台(優良県産材)を眺めながら 二年前の地球環境祭バスツアーに参加して頂いた時の楽しい想い出、そして先日のしずおか優良木材の助成金抽選会では胸の張り裂けそうなハラハラ感も・・・・今となってはお施主様A様との忘れられない想い出であります!
『さぁっ! 土台据え付け作業を開始いたします!』
A様と共に造り上げる家づくり! スタッフ一同精一杯 ベストを尽くします!!
私も専務も 現場上がりの人間である。 世間では私達のような仕事に携わっている者を【現場監督】とよんでいる。。。
監督業にも色々なものがる。 例えば【映画監督】・・・実にカッコイイ! 私も憧れてしまう職業の一つである(笑)
実は作るものが違うだけで現場監督も映画監督以上に遣り甲斐のある仕事である!先ずは設計図をもとに 施工方法や各工程順序などの施工計画を立てて行く。建物を造るためになくてはならない足場等の仮設計画もその一つである。
次に工程表を作成し各作業者との綿密な打合せ、資材の調達などなど、工事がスムーズに進行して行くようにフレキシブルな判断力と軽快なフットワーク(行動力)が必要とされる。
常に天気予報を意識し、細かな工程調整を繰り返し、朝礼の運営や職方ミーティングなどなど現場マン同士の対人関係も円滑にしていかなくてはならない。
更には自らが率先し、掃除・掃除の毎日である!(整理整頓が行き届いた現場でなければ、精度の高い家づくりなど出来るわけがないこともよ~く知っている。)
かなりのプレッシャーとストレスが掛かる職業ではありますが、全てを無事に終えたあとの、あの言い知れぬ達成感は【映画監督】以上のものがあるのではないかと思いこんでいる私達である。。。
現場監督業務の始めの一歩は?『先ずは掃除! さらに掃除!』
・・・いつまでも大切にしていきたいと思っています。自分が監督見習の頃、上司から教えられたこの言葉を!!
(仕事の合間を見つけては清掃作業をしている専務の姿に、昔、むかぁ~し上司から厳しく教えられたそんな言葉を思い出してしまった私でありました。)
いよいよ 待ちに待った上棟日となりました!
S様邸現場の棟梁役を務めさせて頂くのは富山であります!建物の四隅(四方)を揺ぎ無いよう掛矢(カケヤ:大きな木槌)にて威勢よく打ちならし、間もなく餅巻きが開始されます!
ご近隣の方々も既に敷き込まれたブルーシートの上にスタンバイOK!
『S様邸御上棟おめでとうございます!』・・・と先ず初めに一言。
続いてお集まり頂いたご近隣の皆様方に 『日頃、皆様方には たいへんお世話になっています! S様ご家族、そしてお集まり頂きました皆様方に多くの幸せが有りますように福一杯の餅巻きを行わせて頂きます!それでははじめまぁ~す!』
と簡単ではありますが 工事者を代表いたしまして私が皆様方にご挨拶させて頂き、餅巻き開始であります。
特別、皆様方には餅巻きの告知はさせて頂きませんでしたが、こんなにも大勢の皆様方がお集まり頂けたのは、S様そしてS様ご家族がご近隣の方々と日頃から良いお付き合いをなされているからでしょう!(S様 誠に有難うございました。)
私はいつも餅巻きの時に感じることがあります。
家づくりはただ単にそこに住まわれるご家族が暮らすための空間作りで終わってしまってはいけないと感じています。
【家】を造ることによってそこに住まわれるご家族の絆が益々強くなり、お施主様を取り巻く多くの皆様方にも愛され親しまれるようなそんな家づくりが出来るよう生涯努力して行きたいと思っています。
そしてもう一つ!! お施主様の家づくりのために一生懸命になって頑張っている富山・海野・ARISAのためにも専務と力を合わせ精一杯頑張って行きたいと思っています!
『S様 そして ご近隣の皆様方 本日は誠に有難うございました。』
静岡市駿河区のS様邸現場も本日が建て方2日目です。
専務が何やら入社二年目のARISAに指示しています。どんな指示かと言いますと、構造材を強固に接合する為の金物(ボルト類)が貫通した部分の気密・断熱処理の重要性を教えているのであります。
小さなボルト穴であっても この部分からの気密漏れや熱損失等が生じない様に発泡ウレタン等の充填作業を行わなければなりません。
小屋部分に上がり、上から下を覗き込むような体勢で作業することに慣れていないARISAですから腰が引けてますね(笑)
ARISAの仕事はまだまだ有ります三時には餅巻きの段取りも頼みましたよ!
私もこのブログを書き終えたら和菓子屋【静満】さんに頼んでおいた紅白のお餅を受け取りに行かなくては!(・・・あぁっもうこんな時間です。イソガネバ!)
七夕の日 本日がS様邸の建て方初日となりました。
梅雨時とはいえ、日中は青空ものぞくまずまずのお天気! 天に感謝の私です。
さて 本日の建て方初日を振り返り、思ったことは【大黒柱の存在感】です。
ただ単に構造計算上の強度の問題だけでなく
家族をしっかりと見守ってくれるような この存在感って・・・。
現代にこそ 必要なんじゃないのかな
家づくりにおいて大切なものは?
数字上の性能なんかじゃ・・・ 決して表しきれないものがある!
大黒柱が土台に納まった瞬間
そんなことを強く感じてしまった私でした。
(これからも大切にしていきたい! 家づくりへのこの想い。)
星に願いを! 本日は七夕! S様邸建て方作業開始!
昨夜は何も寝ていません・・・。 雨の音が気になって とても眠れませんでした。
七夕の季節って、どうしてこんなに雨の日の確率が高いのでしょうか!?しかし朝6時には西の空は明るく、空の一部に青空がのぞいているではありませんか!
『やったぁ~! 本日はS様邸現場の建て方作業が行えそうです!』
はい!一日、建て方作業をスライドさせてのスタートとなりました。S様邸の建て方作業にあたってくれるメンバーはご覧の通り!(株)寺田工務店の家づくりメンバーと頼れるサポート大工職メンバーとの力を一つに纏め上げ精一杯頑張ります!
はい!もちろん私も建て方作業における工事進捗状況をコンデジに納め皆様にご報告させて頂きたいと思っています!
本日は七夕! 星に願いをかけて・・・。
『お客様と共に いい家を造り上げるこの喜びが ずっと続きますよ~に!』
これ・・・? なんだかわかりますか? 黒いバームクーヘンじゃないんです!
この部材の名前は・・・【土台パッキン】と云うものなんですが、特殊なスポンジ質で出来ています。
S様邸は、地球にもそして何よりも家計に優しい次世代省エネ住宅仕様なんです!基礎外周部の気密を保持し、基礎内の換気を計画的に行えるようにするのがこの土台気密パッキン施工の目的なんです。
皆様の住宅は、この基礎部分にはどんな施工がなされていますか?
風窓と言ったものや基礎パッキン(換気用)を利用して外気を基礎内へ流通させる施工方法でしょうか?・・・木造住宅の基礎施工ではまだまだこの工法が一般的なのかもしれませんね。
しかし、 外気が基礎内部の環境にとって良い条件の季節は問題ないのですが、梅雨時などは湿った外気を取り込んでしまいますから、床下のジメジメ感が増してしまいますし、冬の時期は、冷たい外気が基礎内に流れ込みどんなにお部屋の暖房をしても床面がいつまでたっても暖まらずお部屋に不快な温度差を生じさせる原因にもなってしまうのです。
そんなことの起らないように 私たち(株)寺田工務店では基礎内の気密もお部屋と同じくとても大切であると考え、施工写真にありますように基礎外周部の気密を保持し、基礎内の計画的換気と更には基礎断熱工法を併用することにより、家全体の省エネ性や快適性を高めることに努力しています!
はやい話が・・・
日曜の朝(7月5日 大安吉日)駿河区S様邸の現場に向かってみる・・・。
富山そして海野、工事責任者の専務三人が大きなブルーシートを広げ出した。
(夜半から明日の朝方に掛けて弱い雨が降る見込み 朝方の天気予報より)
お施主様の大切な材料である。 『極力雨に濡らしたくない!』・・・そんな思いから三人が黙々と雨養生を始め出していた。。。
私は雨が嫌いです! お施主様の大切な家づくりの為に 一生懸命になっているこの三人の為にも 『雨雲よっ ほんの少しの間、おとなしくしていてほしい。。。』
二組(A様&S様)のお施主様をお連れして 公開抽選会へ行って来ました!
どんな抽選会かと云うと・・・ 「しずおか優良木材の家」支援制度と云って 1棟当たり30万円の助成金獲得を毎月決められた応募枠の中から申し込み者が会場に集まり、公開抽選にて決定すると云うものなんです。
公開抽選会場は7月4日(PM2:00より)静岡県森林組合連合会岡部営業所にて行われました。
営業所内の敷地一杯に、伐採された地場の優良な木材が至る所に山積みされていました。
今月(支援制度6月分)の募集枠は『25組』・・・・この25組に対して43件の申し込みがありました!
A様もS様も 先日、ある同じ日の午前と午後に地鎮祭を執り行わせて頂き、更には建築確認申請(確認済書)も縁起をかついで大安の日にご提出させて頂いたお施主様方なんです。
『出来ることであれば A様もS様も 今回の助成金を見事に獲得してほしい!』と何日も前からずっと神様に祈る私でありました。
お二人とも獲得出来なかったなら 『・・・・大変残念でした。。。』と同じように声をお掛けさせて頂くことも出来ますが、どちらかが獲得してどちらかが獲得できないケースの場合、・・・私はいったいどんなリアクションでA様とS様にお声を掛けたら良いのか毎日眠れぬ日々が続いていた次第です。
結果は! 『お二方とも流石に大強運!!』見事30万円の助成金を獲得されたのです!!・・・・もう私はひやひやしながら公開抽選状況を見守っていたのですが、お二人が見事に獲得されたその瞬間うれし涙がこぼれて参りました。。。
A様もS様も見事に獲得されホッとされたご様子!本当におめでとうございました!
この熱く感動させて頂いた気持ちを忘れることなく、A様そしてS様の【家づくり】に(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同は、誠心誠意取り組んで行きます!
『A様 そして S様 本日は大変お忙しい中 誠に有難うございました。』
8月の1日・2日には全国一斉SW住宅見学会の一会場ともなります静岡市駿河区のS様邸現場からの朝一報告です。
本日は建て方作業前の外部足場架設作業を行います!
この作業にあたってくれる(株)寺田工務店のサポート業者は、迅速な作業!なによりも安全第一がモットーの【白鳥仮設】であります!
代表の白鳥さん自ら現場で指揮を取り 各職種が作業し易い安全な外部足場を架設してくれます。(写真左側)
『白鳥さん! 今日も一日蒸し暑くなりそうですが、 安全作業に心掛け 頑張って下さいね!』
追伸・・・お昼過ぎには 建て方作業前の外部足場も無事完了!
【スーパーウォール・スタイル】の看板シートも掲げ これで準備万端!!
あとは建て方日のお天気次第! 良き建前日和となりますよ~に!!
静岡市駿河区のS様邸現場です!『これから現場が大きく動き出します!』
来週早々にはS様邸の建て方作業を予定しているからです。先ずは土台敷き込み作業前に基礎内の清掃作業をスタッフ全員で行いました。床下となってしまう基礎内部もお部屋の中と同じようにきれいに清掃して行きます。
清掃作業が完了しましたら いよいよ土台敷き込み作業となります!
使用させて頂きます材料は、もちろん静岡県(及び静岡市)の優良木材!土台も大引材もオール桧材にて施工させて頂きます。建物が出来あがってからでは床下となり、なかなか覗く機会も少ない空間だからこそ丁寧な仕事に心掛けています。
先ずは 骨太な4寸の(120mm角)桧土台を丁寧に納めて行きます!次世代省エネ住宅としての性能を十分に発揮させる為にも特に基礎外周部の土台下には十分な気密を保持する精度ある施工が必要となります。
土台 そして 大引材が グリッド構造となり910mm角程の枡目が幾つも現れて参りました!間もなく土台敷き込み作業も完了いたします!
8月1日・2日には このS様邸現場にて構造見学会を開催させて頂きます。建物が完成してからでは、普段なかなか見ることのできないこのような空間スペースもじっくりとご覧いただけます!
お客様方へ、夢ある暮らしのご提案と共に 先ずは安心の家づくりに誠心誠意取り組んで行きたいと思っています。(寺田工務店・家づくりスタッフ一同)
(株)寺田工務店の加工場では富山と海野が和室に使用する桧柱の仕上削り作業を行っています。
先日の削ろう会(静岡大会)では富山も海野も薄削りの自己記録更新中!今回の桧柱の仕上げにも熱が入ります!
特にS様邸現場の木工事責任者(棟梁)役を務めさせて頂きます富山は大黒柱の仕上げに誠心誠意打ち込んでいるようでした。
私たち(株)寺田工務店の家づくりスタッフは、【家】と云うものをただ単に商品扱いするような考え方は一切していません。
お客様と共に造り上げて行く【いい家づくり】常に目指して行きます。
流石に梅雨時!このところ雨の日ばかりで現場作業がなかなか捗りません。・・・と甘えていたのでは予定どうりの工期に間に合わなくなってしまいます!一瞬でも雨が止んだなら出来る作業を少しでも進めて行かなければ!
静岡市駿河区のS様邸現場では基礎立ち上がりコンクリートの養生期間も十分に取れましたので、雨の中脱枠作業を行い、午後からは基礎天端に土台を据え付ける為の墨だし作業を行いました。
富山も海野も真剣そのもの!『仕事は最初が肝心!』・・・精度の良い家づくりは、精度の良い墨だし作業が大切なんです!
7月初旬にはS様邸の建て方作業を予定しています!当日は良く晴れ渡った建前日和となりますよ~に!
『まこべえさん! 私も侍大将まこべえさんを追って・・・ついに大台突入です!』
自分がまだまだ子供の頃は、50歳代の人を見かけると、よぼよぼ爺さんの一歩手前・・・・・と思っていたのでありますが。。。
まさか自分がその年代に突入してしまうなんて!時の経つのは本当に早いものですね!
さてさて、これからの人生! これからの家づくり! いったいどのように取り組んで行くべきか!?・・・・とにかく悔いの残らないように精一杯自分の信じるものに向かって進んで行きたいと思っています。
若者ようなフレッシュな発想や瞬発力は無くとも! 蒸気機関車のような力強さで【いい家づくり】目指して走り続けて行きたいと思っています!
先日、大井川鉄道の千頭駅にて 冷たい雨に打たれながらも多くの観光客や小さな子供さん達を楽しませている蒸気機関車の姿を見ました。
古びた蒸気機関車ではありますが なぜこんなにも多くの方々に愛され親しまれているのでしょうか!?お年寄りから小さな子供達まで蒸気機関車との記念写真では皆が最高の笑顔なんです!
『そうなんです!最高の笑顔なんです!』
私もこの蒸気機関車のように 多くの方々に素敵な笑顔が与えられるような、そんな家づくりが出来るよう精一杯頑張っていきたいと強く思っています。
心身ともに・・・至る所にダメージが出ては参りましたが、操縦は専務をはじめ我が家づくりスタッフが一生懸命になって私に石炭を投げ込んでくれることと思います!
【笑顔が浮かぶ家づくり】 これからもスタッフ一同頑張って行きます! 宜しくお願いいたします。
(追伸:各画像をクリックして頂くと 迫力あるサイズの画像が飛び出します!)
入社二年目のARISAですが、現場仕事の合間を見つけては【赤い紐を通した五円玉】を幾つも作っています。
これは、上棟式の際にお集まり頂いた方々へ感謝の気持ちを込めて、紅白のお餅と合わせて【散餅の儀】として使用するためのものです。
この作業も入社してもう何度か経験しているARISAですから手際良く200個余りの赤い紐を通した五円玉を作り上げていました。
お施主様そしてご近隣の方々へ 私たち工事者の感謝の気持ちを込めて御上棟をお祝いさせて頂きたいと思っています。
静岡市駿河区A様邸現場です。
梅雨空とにらめっこの毎日が続く(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同です。
そんな私たちの願いが天に通じたのか、朝はあんなに強い降りでしたが午後一には白い雲の切れ間から眩し過ぎるほどの青空がのぞいているではありませんか!
前日には社内配筋検査 そしてJIOによる基礎配筋検査も問題なく済んでいます。
お天気が急回復したのは・・・きっと現場をこよなく愛する専務の念力と、初の監督業務に燃えるARISAの心意気が雨雲をどこかに追いやってしまったのでしょう!
そうそう!私のデスクに飾られた 3つのてるてる坊主の効力もあったのかもしれません!(冗談はともかくとして、天候を読みながら各現場作業を進めて行くのも工事管理者:専務の腕の見せ所!)
この機会を逃すことなく耐圧盤コンクリート打設作業に取り掛かりました!
A様邸現場は、全面道路から現場までの道幅も狭く、ご近隣の方々の家々が接近しているため、生コン車も大型車を利用出来ず、小型車での運搬となります。しかも生コンクリートを圧送する為のブーム車のブームセットも電線やご近隣の建物に細心の注意を払い【安全第一】で作業を進めて行かなくてはなりません。
そんな悪条件の中にあっても 質の高い(品質管理された)コンクリートを打設するために生コン運搬車両の十分な台数確保!そしてコンクリート圧送車(ポンプ車)のセット位置にも十分気を配りました。
密実な質の高いコンクリートを打設する為には 生コンクリートの搬入計画等だけでなく、『お客様の大切な家をしっかりと支え得る丈夫な基礎を造り上げるんだ!』と言う気構えが大切だと思います。
「こんなことは 当たり前の事!」 その当たり前の事に対して誠心誠意いい家づくりへの情熱を込めてスタッフ一同頑張って行きたいといつも強く思っています。
私は・・・現場上がりの人間のためか 営業的センス等はまったくありませんが、各お施主様方の現場が好きで堪りません!
静岡市駿河区のS様邸の基礎(耐圧盤)コンクリート打設作業を行いました。今回は(株)寺田工務店の頼れるサポートメンバーの御紹介をさせて頂きます。
トノサマガエルのような大きなお腹をした我らの現場番長! 基礎工事業者責任者の青木さんです!
堂々たる風格(・・・体格かなぁ?)の青木さんは(株)寺田工務店・家づくりスタッフにとって『頼れる兄貴的存在』・・・いやいや『頑固オヤジ』そのものです!
この日も 入社二年目のARISAに【夏場におけるコンクリート打設作業の注意点】を教えていました。
『生コンってのは 鮮魚と同じ生ものなんだ! 夏場は要注意! わかるかぁ!?』・・・と生コンが工場出荷され打設されるまでの時間をいかにロスなくこなして行くかが重要である!と熱っぽく語っているのです!
まったくもってその通り! いい家をつくり上げて行くためには、検査会社がチェックの対象としている項目の数とは比べ物にならないほど多くの事に気を付けて行かなければなりません!
頼れるサポート業者と共に! いい家を求めているお客様方の良いパートナーと成り得るために、スタッフ一同頑張って行きます!
太陽光発電システムについて 僅かな時間でしたが各説明を受けて参りました。
地球温暖化防止にむけて国際的な意識高揚により、世界的に太陽光発電が拡大中とのこと!ただし問題点としてはシリコン原材料の不足により⇒システム価格高騰となっている現状もあるそうです。
いずれにしても 環境想いの方々にとっては 魅力ある太陽光発電システムです!
(株)寺田工務店も地球に優しく! そしてなによりも家計にやさしい家づくりを目指していますから 個人住宅における太陽光発電システム採用についても積極的に考えて行きたいと思っています。
決してマスコミからの情報等を鵜呑みにするだけではなく、いい家を求めていらっしゃるお客様方のためにより良いものを見極めて行きたいと思っています。
大工職に憧れて、遥々愛知県から(株)寺田工務店へ入社したARISAですが、現場監督業務にもチャレンジしています!
入社二年目の彼女にとってはまだまだ初体験業務の毎日ですが、今回の地盤表層改良工事もしっかりと自分の目で確認し、各作業の流れ、重要なポイントを覚えていってほしいと思っています。
地盤改良工事の各職人さん達はその道のプロ中のプロ!ARISAと比べれば年齢差もかなりありますが、そんなことに臆することなく『私がこの現場の監督なんだ!』というプライドをしっかりと持って頑張ってほしいと思っています。
顔は強そうにみえても 心は優しい人ばかり!それが現場で働く男たちです!
(ARISAも負けずに笑顔!笑顔!)
先日のことでした。 当社へトステムのスーパーウォール事業部長さんが東京から遠路遥々お越し下さったのです!『お仕事は順調ですかぁ~!?』の挨拶から始まり 約一時間ほどの短い時間ではありましたが当社にとって多くの貴重なアドバイスを頂きました。
そのアドバイスの中でも私が 『・・・これは必ず実施して行かなくては!』と強く感じさせられたことは 【PDCAサイクル】の実施であります。
【いい家づくり】に誠心誠意打ち込んで行くためには このサイクルを常に活性化させることが重要であると教えて頂きました。
特に P(プラン)計画 D(ドゥ)実行 C(チェック)評価 A(アクション)改善 の中で
大切なのは C(チェック)評価 が確実に実施出来ていること!とアドバイス頂きました。
定期的な点検・性能(温熱・省エネ)の実施 OB顧客様への住み心地のヒアリング そして OB顧客様による自社へのサービス評価などなど・・・。
(株)寺田工務店・家づくりスタッフにとって課題は山積みですが、一つひとつクリアーして行きながら【いい家づくり】に誠心誠意取り組んで行きたいと思っています。
『O事業部長様! 大切なCを実施して行きます! ありがとうございました。』
家づくりをスタートする前に、お施主様方へ各重要事項の説明確認をさせて頂かなくてはなりません。
先ずは建物完成引渡保証制度について、そして住宅瑕疵担保責任保険
さらには地盤における保証制度などなど説明確認させて頂かなくてはならないことが沢山あります。
その他にも 静岡県(及び静岡市)の優良木材支援制度なども あらためて御契約時にもう一度御説明させて頂いています。
「重要事項説明確認」 ・・・・こんな堅苦しい文字(言葉)が続いてしまうとお施主様も肩が凝ってしまうかもしれませんね。
わたくし流に簡単に言い換えてしまえば・・・
良い地盤!良い材料にて 高耐震・高耐久のいい家をつくり上げるために、工事中はもちろん!、お引き渡し後も!安心して暮らして頂くためのお施主様との最初の一歩であります。
いい家を求めていらっしゃるお客様方の良きパートナーと成り得るために、誠実な心でスタッフ一同【いい家づくり】に取り組んで行きます。
時の経つのは早いものです! 三社(寺田工務店・メーカー・販売店)による合同会議も今回で6回目となりました。毎月1回の合同会議ですから、スタートしてから6カ月になろうとしているのですね・・・・。
さて、今回の議題も色々と掲げられたのですが、その一つが【長期優良住宅】関連の確認事項等でありました。
家づくりに大切なものは 高耐久・高耐震と言うだけでなく 省エネ性や維持管理・更新の容易性も重要視しながら設計・施工して行かなくてはなりません。
そんな家づくりを (株)寺田工務店の標準仕様としてすすめて行きたいと思っています。
新たに動き出した新築現場(A邸・S邸)の現場管理業務に一生懸命取り組んでいるARISAです。
私がARISAに伝えたいことは たった一つです!
『必ず自分の目で確かめること!』これが何よりも大切だと私は信じています。
生まれたばかりの現場は 一瞬でも目を離していけません! 幼い子供のような存在だからです!『自分の目で確認し! 自分の判断で指示して行く!』
着工から竣工まで自らの目で確認し!自らが現場管理して行く!・・・やがて現場は立派な大人へと成長していく・・・。
その時の喜びと言ったら 例えようがありません!
だから、竣工した現場をお施主様にお引き渡しする瞬間には なぜか辛くなってしまうのです。 大切に育てた子供が旅立つ瞬間だからです!
そんな現場監督冥利につきる最高の思いをこれから一杯感じてほしいと強く願ってしまう私です。
(今は辛抱が大切!頑張れARISA 生まれたばかりの現場は目が離せないぞ!)