‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ

耐震強化棟 S邸屋根工事完了

2009 年 7 月 29 日 水曜日 投稿者:terada

S邸の屋根工事が完了しました。

S邸屋根は軽量瓦です。棟の部分も耐震強化棟+樹脂製受け材にて施工しております。

瓦もステンレス製の釘止めです。

地震で棟がずれない様に、耐震強化棟はステンレス製の受け材に木製ではなく樹脂製の受け材を使用して、軽く、地震に強い金物で屋根下地に固定し、役瓦をビス止めする受け材も腐らない樹脂製を使い、、何十年後のメンテナンスフリーを実現するために漆喰なども使っておりません。

(写真は棟瓦を仮置きしておりますが、実際にはその間に防水テープなどが施工されます。)

投稿者 仕事第一

H様 ユニットバス取付完了

2009 年 7 月 27 日 月曜日 投稿者:terada

システムバス取り付けH様邸のユニットバス取付完了が完了しました。

まだ洗面所改修を継続して施工中ですがユニットバスは接続も完了して、お風呂を使っていただく事が出来る様になりました。

H様、たいへん御不便をおかけしました。

トステムのバスルーム ラ バス 全体を白を基調としたインテリアですが3面はボーダーラインの入った艶消しマット調のホワイトパネル、 正面は光があたると虹の様な模様が浮かび上がり、鏡面仕様のラウンドラインパネルが特徴です。

トステムショールームのスタッフのIさんがH様の配色打ち合わせで『ご年配のH様は色の選び方がモダンな方ですね』といっていた通り、素敵な感じに仕上がってました。

早く洗面所も仕上げねば………………….

投稿者 仕事第一

A様邸 サッシ取付完了です

2009 年 7 月 25 日 土曜日 投稿者:terada

A様邸サッシ取付工事完了です。

雨の合間にサッシ取付工事が完了し夕方にはECOガラスも入り、仮設玄関扉も取付し施錠出来るようになりました。

雨養生の為に囲っていたブルーシートも取り外し急に家らしくなってきました。

これから、あまり天気に左右されないで作業ができそうです。

これからは、少しだけ天気予報から解放されそうです。(梅雨明けは・・・いつ頃?)

 

投稿者 仕事第一

A邸高級気密サッシ取付

2009 年 7 月 24 日 金曜日 投稿者:terada

A邸サッシの取付です。

いくらEcoレベル☆☆☆☆でも取付がまずければ、本当の性能が発揮できません。

まず気密を高める為にサッシ取付前に気密テープを貼り、さらに気密を高め、さらにサッシ4辺に現場施工のウレタンを注入し、高断熱をサポートします。

ほんの些細な隙間やサッシ結露をガッチリ防ぎます。

投稿者 仕事第一

A邸のサッシ搬入 ECOレベル星4つです

2009 年 7 月 22 日 水曜日 投稿者:terada

A様邸サッシが搬入されました。ECOレベル ☆☆☆☆です。

SW工法+高性能サッシ トステムシンフォニーウッディ アルミと樹脂の複合インテリアサッシです。

室内側に熱伝導率の低い樹脂形材、室外側に耐候性・耐久性に優れたアルミ形材を採用。異なる2つの素材の特長を活かし一体化させた複合構造により、高い断熱性を発揮します。
住宅の省エネルギー化はもちろん、躯体内結露を防ぎ、住宅の長寿命化にも貢献します。

A様はモダンな外観にあうナチュラルシルバー+室内色はニュートラルウッドです。もちろんガラスもECOガラス(低放射複層ガラス)採用で断熱性能はH-5等級相当の最高レベルです。Ⅰ、Ⅱ地域(北海道、北東北)でも使用可能です。(静岡はⅣ地域です)

 

投稿者 仕事第一

 

 

 

携帯電話 ポケットにて水没

2009 年 7 月 18 日 土曜日 投稿者:terada

A様邸の建て方工事

朝一ミーティングでガッツポーズで気合いを入れ作業にかかりました。途中の雨にシートなどで養生しながらのタイムロスに関わらず、熟練の職人達が抜群のチームワークで1階、2階と立ち上がっていきます。

午後には、そんなチームワークの熱意に押されたのか?天候も回復しSWパネルが次々と場所におさまっていきます。

そんな熱意に私もふと着ていたカッパを脱ごうとして、携帯電話を取り出そうと思い、カッパのポケットに手を伸ばすと電話が溺れていました。

よく見ると液晶の中が水槽のようになってしまいました。急いで家内に洗濯機で脱水したら直るかな?と相談したら即答で「無理!無理!」の返事

作業完了後、早速新しい携帯を買いに行きました。今度の携帯は迷わず防水仕様に決定!店員さんが「電源の入らない電話機のデーターは新しい携帯に移せない!」との厳しい返事にもメモリーカードにバックアップしてあったので約400件の電話帳なども無事でした。
(新しい携帯は暗い所でも良く写ります。ブログの写真もこれからは少しは綺麗に写ると思います。)

投稿者 携帯の多機能についていけない仕事第一

先行足場架設工事 【A様邸 明日は建方作業】

2009 年 7 月 16 日 木曜日 投稿者:terada

A邸 午前中に建方(柱 梁)材料搬入 午後に先行足場架設をしました。

昔は建方工事には先行足場という観念が無く、大工さんは幅10センチの梁上を歩いて作業していました。

私は、そんな職人に「よく高い所が怖くないね!」と尋ねると「怖いにきまってるよ~」と返事がありました。

高い所で作業した方はわかると思いますが安心感が違いますし、施工精度や施工スピードも変わってきます。なにより安全第一です。

この先行足場は建物が無い状態で施工するのですが、敷地形状やベランダ、屋根の位置高さ、出窓など職人さんが図面を確認しながら、建方や外部作業効率がよい様に考えて作業していく難しい工事です。
また、今日の様に30度をこえる暑い日は足場材料が触れないほど熱くなります。

すべては笑顔が見える家づくりのために!……足場工事ご苦労様です。

さて、明日の建方作業に備えて、てるてる坊主を作らねば!

投稿者 仕事第一

コンクリート壁 ひび割れ補修 Uカット(Vカット)工法

2009 年 7 月 15 日 水曜日 投稿者:terada

Vカット工法

某大手ゼネコンからの依頼を請けてコンクリートの壁に出来たひび割れの補修を施工しました。漏水が覆工の打継目や覆工面のクラック等に沿って線状に発生している場合、専用の工具を使用してこの漏水部分のひび割れをV字型・U字型に約1cmほど切り込み、その後、清掃 プライマー シーリング カチオン塗布などをおこない補修していきます。

この専用工具は先に小さいコマ形状(球体状)のヤスリを高速回転でコンクリート躯体を削っていきます。

歯医者の歯を削る機械と同じ方法なんです。(あんなに高い音はしないですが………)情けない話ですが、私は歯医者が大嫌いです。歯を削る親分みたいな機械がどんどん壁を削っていきます。

あっ!見ていたら、なんか歯が痛くなってきました。

投稿者  仕事第一

A邸 土台敷き 基礎断熱完了

2009 年 7 月 15 日 水曜日 投稿者:terada

昨日、猛暑のなか、A邸の土台施工及び基礎断熱施工が完了しました。
SW工法の大前提である高気密高断熱

性能を最大限に高め、お施主様に笑顔でお渡し出来る様にA邸作業責任者海野は猛暑なか激をとばし作業しています。(休憩時間には息も絶え絶えでバテバテでした。)
夕方には防虫工事施工して昨日の作業完了しました。
今日、朝一番、うっすら朝焼けの空模様とピンク色に染まった現場を眺めて何故か満足していました。

さて4時30分発表の天気予報をチェックしなければ……今日も暑くなりそうです。

投稿者 仕事第一

A邸 土台施工 4寸角檜【桧】

2009 年 7 月 14 日 火曜日 投稿者:terada

A邸様に昨日 土台である4寸角(120mm角)檜(ヒノキ)材が搬入しました。

檜は一般的である105mm角である材料の面積で約30%増しになります。当然強度もアップします。

木目の美しさだけでなく、檜(ヒノキ)は耐久性に優れているので家のあらゆる場所に用いられますが、特に建物の寿命に影響する柱や土台に最適です。

一説には檜(ヒノキ)は切られてからも200年間強くなり続け、1300年を経過してようやく切られた時の状態に戻ると言われる程丈夫な木で、大変腐りにくく、古来より神社やお寺などの建築によく用いられてきました。

世界最古の木造建築である、あの法隆寺の五重の塔にも、檜(ヒノキ)が使われております。その強度と耐久性には、絶大な信頼感があります。

A様とS様の土台、柱は静岡県産の檜を使用していただいております。

投稿者  仕事第一

ガレージライフ! 

2009 年 7 月 11 日 土曜日 投稿者:terada

ガレージライフ ミニカーのディスプレーガレージライフ

ガレージのカラークリートも固まり愛車を迎える準備も着々と進んでおります。R邸です。

愛車の入庫を前に先に施主様のコレクションに入庫してもらいました。一瞬ギリギリかと思いましたが、引き出しが納まるような感じでスッと入っていきました。
(打ち合わせ通りピッタリ入ってよかったです)

自分も多少の車好きと思っていましたが、あまりのレベル違いにビックリしています。(穴があったら入りたいです。)

あとは1/1モデルにもスッと入ってもらえれば….工事完了です。

 

投稿者  仕事第一

S様邸建方作業日の深夜、【某エステの洗面改修作業】

2009 年 7 月 9 日 木曜日 投稿者:terada

エステサロン改修 深夜作業S邸建方の深夜、23時から某エステの洗面所の改修を作業主任と施工しています。

建方で疲れはピーク!夕方ビールを呑みたいところをグッと我慢して作業しています。

私は所詮補助しかできないので、たいしたことないですが、S邸建て方を見事こなしてきた、作業主任の富山は辛いと思います。(終始無口でしたから…….)

しかし、初めてエステなるものに入ったのですが、綺麗で豪華ですね!

たしかに、こんな所でサービスを受けたら、女性でなくてもリラックス出来るでしょう。

私が経験することはたぶん一生ないと思いますが……

投稿者 仕事第一

A邸 上下水管布設工事

2009 年 7 月 9 日 木曜日 投稿者:terada

七夕に願いが届いたのか?無事S邸の建方が完了し、A邸の上下水管工事を施工しています。
電気工事が神経科系なら水道工事は消化器科系といったところでしょうか。
ライフラインの要であります。
数十年後のメンテナンスも対応できるように考えて施工していきます。
来週には土台搬入施工の予定をしております。

次は家の骨組み工事に移っていきたいと思います。

投稿者 仕事第一

七夕…雨の川

2009 年 7 月 7 日 火曜日 投稿者:terada

雨の合間をぬって、S邸の建方1日目をなんとか出来ました。
朝3時頃から雨の音で目が覚め…パソコンで天気予報チェック
4時30分になったといっては天気予報チェック…
気象庁の更新時間には携帯で天気予報…
天の川が氾濫してしまいそうな天気予報…1週間連続の曇り時々雨 _orz_
きっと、七夕飾りに皆が無理な願い事をするから、デート中の織り姫の嫌がらせかもしれません。

私の願いはもちろん、明日は晴れますように~

投稿者 仕事第一

駐輪場改修工事完了。最後は高圧洗浄で掃除

2009 年 7 月 5 日 日曜日 投稿者:terada

 

高圧洗浄

スレート(アスベスト)屋根の撤去からはじまった。某ビルの駐輪場改修工事が完了しました。土曜日、日曜日で3週目の作業予定でした。各工事の最終確認のを済ませ最後に高圧洗浄による清掃を行いました。

やはり最後はきっちり清掃をしてお客様にお渡ししたい、工事中の埃などはもちろんの事、長年たまった泥などを綺麗に洗いながして完成です。

せっかく、丁寧に工事をしても、最後の清掃をおろそかにしてはいけません。

最後が肝心。やっぱり、掃除って大切ですね。

あっ、最後に大量の自転車を元の位置に戻さねば…….

投稿者 仕事第一

ガレージの土間仕上げ 【カラークリート仕上】

2009 年 7 月 3 日 金曜日 投稿者:terada

imgp0930

車庫の土間コンクリートを打設いたしました。収縮目地を1パーセント勾配にセットしてワイヤーメッシュで敷き詰めた土間をコンクリートで打設していきます。

土間を通常に押さえながら、粉状態の材料をザルで、ふるいにかけながら仕上げしていきます。今回はカラークリートで表面を仕上げます。

imgp0931

カラークリート仕上げは、コンクリートの表面に色を付けるのと同時に表面硬度が飛躍的丈夫になります。経年変化によってコンクリート表面が荒れるのを防ぎ、コンクリート質のほこりも立たなくなります。
しかも防水性も期待出来できます。床にオイル等をこぼしても染みこみにくく、簡単にふき取る事が出来ます。
通常整備工場や車検場などの床の仕上げに使用されます。ガレージの床としては最高、最適です。

imgp0932

今回は濃い目のグレーにて仕上げました。まだ養生中ですので、土間に下りて確認できませんが、渋い感じで仕上がっておりました。

こんな環境で整備されるお施主様の愛車は幸せでしょうね。たまには仕事で使っている我が愛車のゴミや道具を下ろして、掃除機でもかけようかと思います。

投稿者 仕事第一

S邸 基礎工事完了しました。 

2009 年 7 月 2 日 木曜日 投稿者:terada

imgp0924

S邸基礎工事が完了しました。

昨日、S邸の外周地盤の埋戻し工事と玄関タイル下地を打設が完了しました。

これで、頑固な基礎工事は完了です。

明日には高気密高断熱パネルや柱 梁などといった構造材料が現場搬入となり、いよいよ上棟式に向けて忙しくなってきました。昨日も社内会議で天気予報をプリントして、富山、海野と共に綿密な打ち合わせを行いました。(最終的には雨しだいですが)

S様の笑顔が見える家づくりを目指してスタッフ一同頑張っていきたいと思います。

投稿者 仕事第一

降水量 6000Lの水中養生

2009 年 6 月 30 日 火曜日 投稿者:terada

梅雨らしい天気が続いております。時間雨量20mmを超えるときも…….当然型枠を外さない基礎の中も雨が溜まります

溜まったなと思いつつスケールで確認すると10cm 基礎面積から計算すると約6000Lもの水が溜まっています。固まったコンクリートにとっては水中養生が、気温の変化や硬化において一番安定した強度を出すことが出来ます。

いい養生期間になったと思いつつ、明日には型枠を外して水を出さないと思っております。

雨と格闘する日を覚悟しつつ、どうか上棟日には晴れてほしいと切に願います。

投稿者 仕事第一

 

バスルーム改修工事 H様

2009 年 6 月 29 日 月曜日 投稿者:terada

s-0802_ba_0527d1日曜日に40年以上前に新築していただき、5年ほど前にキッチンの改修工事をさせていただいたH様よりお電話があり、どうも既設洗面所あたりから水が漏っているかもと御連絡をいただき大至急お伺いしました。

既設洗面所の床がタイルで施工してあり、配管の経路がお風呂側からなど簡単には直らない様子です。いくつかの補修方法をご説明ましたところ、『お風呂も40年もたっているし思い切って替えようか』といっていただきました。本日、ARISAをつれてH様宅にお伺いし現地調査後、H様とショールームへ出かけました。

車中、改修あと5年の間に、H様の飼われていた犬が亡くなった事やお孫様が大きくなった事などお話しながらトステムショールームへ……

ショールームに到着するとA様も社長とお打ち合わせしておりました。ショールームスタッフがバスルームの説明中、H様はARISAに、『どの色がいいかしら?』など気さくに声をかけておりました。まだまだ施主様に的確にお答えできるわけもなく戸惑っているようではありましたが、持ち前の度胸のよさで対応しておりました。 少し離れてみている私のほうがドキドキです。(H様はとてもお優しい方なのです)

H様、急いで準備致します。もう少しお待ち下さい。

投稿者 仕事第一

仕事第一専務の『これなーに?』 No.2

2009 年 6 月 28 日 日曜日 投稿者:terada

s-imgp09031

これなーに?No2

プラスチックの繊維状に編まれたホース状の物です。太さなどは散水ホース同じ程度です。

私も最初は?でした。ホースにはならないし、紐にもならない。???

ヒントはこの前お伝えした透水性アスファルトの下に使用します。

答えは地中に埋設する透水管です。雨は塩化ビニールパイプに穴が開いたものでした。(お世辞にも水を集め易いものではありませんでした。繊維状の隙間から水は排水溝に向かって流れる様に透水アスファルト下にセットします。

s-imgp09062

これなら溝も無いのでつまずかないし、葉っぱなどのゴミも詰まらない。(うーん 頭のいい人はこうゆう所に気がつくんだなと思い感心しました。)

投稿者 仕事第一

タイルカーペット貼り替え

2009 年 6 月 27 日 土曜日 投稿者:terada

今日は某大手保険会社のタイルカーペット貼り替え工事でした。今日、明日の2日間で3階だけですが、1ケース20枚を74ケース 実に1480枚も貼り替え予定……机やコピー器、パソコンなどいっぱいです。
実は昨日、夕方に人生最初の腰痛?になってしまいトイレにも二足歩行できない程になってしまいました。
(たまには、お風呂ぐらい洗ってあげなくては…と座って洗っていたら腰に特大の注射をうった様な痛みが……咄嗟に明日はどうなるのか?と思いました。)

なんとか、痛み止め+胃薬と痛くない姿勢ポイントを見つけながら、またARISAに助けてもらいながらなんとか本日はクリアーしました。

明日は少しでもよくなりますように……

投稿者 仕事第一

A様邸 立ち上がり打設完了! 大切なコンクリート養生

2009 年 6 月 26 日 金曜日 投稿者:terada

s-imgp0889

A様邸の立ち上がりを本日、打設しました。天候に恵まれ施工する事ができました。

しかし気温が上昇するこの季節は、打設後にすぐさまシート養生を行います。

コンクリートは打設したら終わりではなく、その後の管理がとても重要です。

養生
 打ち終わったコンクリートは、水和反応により十分に強度を発現し、所要の耐久性、水密性、鋼材保護性能等の品質を確保し、有害なひび割れを生じさせないようにする。
 コンクリート打ち込み後、硬化を始めるまで直射日光、風等による水分逸散を防ぐ。
 打ち込み後ごく早い時期に表面が乾燥して内部の水分が失われると、セメントの水和反応が十分行われない。また、表面だけが急激に乾燥すると、ひび割れの原因となるのでシートで日除け風除けをする。

雨が降っても×、天気が良すぎても×、季節、天候にあった養生が必要です。 ここでのシート養生はコンクリートがゆっくり乾く(硬化)為の大切な養生アイテムです。

明日も晴れそうなので、明日は基礎に散水したいと思います。

手間はかかりますがA様邸の基礎が120%の条件で硬化できる様、見守って養生期間を過ごしたいと思います。

投稿者  仕事第一

フェルトケーキ

2009 年 6 月 26 日 金曜日 投稿者:terada

今週も来週も日曜日仕事の私ですが、そんな仕事第一の奥様(妻)は手芸大好きです。最近はまっているのは、フェルトで作るケーキの様な物…

今日も朝起きると、テーブルにはトッピングする小さいフルーツがいっぱいありました。

写真のケーキの台まで針金とペンチで作ってしまいます。

誰かに順番にもらわれていくので、家にはあまりありませんが製作中の小物はコロコロしています。

今度、休みになった日は手芸店に連れていってあげよう。

投稿者 手芸第一妻

透水性アスファルト工事 水溜り対策

2009 年 6 月 24 日 水曜日 投稿者:仕事第一

s-imgp0838

透水性アスファルト

梅雨らしい天気が続いています。昨日はそんな天気の合間に水溜り対策としてアスファルトの補修工事をしました。

アスファルトはもともと水勾配が少ないので少し凹んでいるだけで路面に水が溜まってしまいます。オーバーレイといって既設のアスファルトの上に絆創膏の様に貼る事も出来るのですが、その部分が少し盛り上がってしまい、その周辺に水が溜まってしまう事があります。

今回はお施主の玄関前という事もあり、既設アスファルトを撤去して透水性のアスファルトを施工しました。地中には透水性のパイプを埋め込み、中央の排水管に接続し、より排水性を高めました。

【透水性舗装は、雨水を積極的に地中に浸透させることを目的としています。構造は、透水性舗装材等(表層)の下に浸透層を設けます。水をそのまま地下に浸透させるため、設計許容量を超えた豪雨時などに起こる下水や河川の氾濫の防止や植生・地中生態の改善、地下水の涵養等の効果があります。透水性舗装は歩道、遊歩道、駐車場や公園等で利用します。】

水溜りには、みなさん頭を悩ませる時期ではありますが、こんな対策方法もあるんです。

投稿者 仕事第一

A様邸検査基礎配筋完了!

2009 年 6 月 22 日 月曜日 投稿者:terada

A様邸の基礎工事の要である耐圧盤の配筋工事が完了しました。協力業者である青木工業の職人が手際よく作業してくれました。
S様邸と同じく耐圧盤W鉄筋、厚さ200ミリのスペシャル基礎仕様です。
明日はJIOによる配筋検査があります。
今回、私はいちごオレに基礎図面を作成を依頼しました。(当然、仕事第一の私 厳しいダメだしチェック付きです)
図面寸法の記入方法から、アンカー配置の考え方…仕上がりを計算してのタイル割りなど…
きっと、学校では教えてくれない事がたくさんあったと思います。
施工中も何度もチェックしていますが、今日は彼女と図面と照らし合わせながら鉄筋ピッチ、開口補強筋、定着継手長さ、鉄筋かぶり距離などを社内チェックしていきたと思います。
基礎工事は見えなくなってしまう所だからこそ何度も検査していきます。大丈夫だろう、誰かがやってくれるだろうではなく、施主様の笑顔を思い出して、自分の目で確認してほしいと思います。
検査が終わったら天気予報とにらめっこで耐圧盤の打設日を決めなければ…
投稿者 仕事第一

全国建具フェア 静岡大会

2009 年 6 月 21 日 日曜日 投稿者:terada

今日はグランシップで建具フェアを見学に行って来ました。
会場内は建具職人の技巧の全てを極めた建具が多く飾ってありました。
価格も建具1本で数万円から、かるく乗用車1台分する作品もあります。
4枚引き違い戸には1富士、2鷹、 3なすびがデザインされたおめでたい建具等…
最後に、これは綺麗だなと思った作品が写真の作品でした。異なる材料を何種類も使い、複雑な幾何学模様が織り成す建具でした。
もう建具ではなく、美術品です。
(後で気ついたのですが、その作品には内閣総理大臣彰の文字がありました。)

本当に職人の凄さと繊細な作品をみる事ができてよかったです。

投稿者 仕事第一

アスベスト撤去  【レベル3】 万全な養生対策が大切です。

2009 年 6 月 20 日 土曜日 投稿者:terada

本日は、あるビルの社員駐輪場の屋根撤去工事を施工中です。

屋根は古いスレートなので、解体前にアスベスト飛散防止の為に、シート養生していきます。駐輪場をぐるっと囲い、さらにスレート屋根に噴霧器で定着剤をまんべんなく塗ってから、やっと屋根を解体出来るのです。飛散防止に8割解体撤去に2割の作業内容でしょうか?

低レベルのアスベストとはいえ近隣の方々にご迷惑をかけない様、安全第一を心掛けて作業をしていきたいと思います。

アスベスト レベル3とは・・・・   (発じん性が比較的低い作業で、破砕、切断等の作業においては発じんを伴うため、湿式作業を原則とし、発じんレベルに応じた防じんマスクを必要とするレベル。)

投稿者 仕事第一

どこでもドア  『早朝の現場回り』

2009 年 6 月 20 日 土曜日 投稿者:terada

早朝の現場廻り
最近のマイブームは早朝の現場回りです。

早朝4時過ぎは道路がとても空いているので、あっという間に現場に到着してしまいます。(制限スピードには気をつけましょう)大きな幹線道路も車が走っていません。まるで現場までの専用道路の様です。

もし、ドラえもんが1つ道具を貸してくれるなら、迷わずどこでもドアが欲しいです。
今の季節は朝が明るいので最高です。(冬は不審者に間違われない様に気をつけなければなりません。)朝の風もとても気持ちがいいです。

現場に着いたら、静かに現場を見て回ります。昨日の作業確認をしながら、朝一番の協力業者への連絡事項を頭の中にメモリーします。ある意味、不審者でしょうか。

6時頃には協力業者の市川電気さんが現場を見にきました。早速、早朝打ち合わせです。今日も『早起きは3文の得』をしてしまいました。

そろそろ、お腹がすいてきたので、S邸の基礎工事を見てから家に帰って朝食を食べに帰りたいと思います。

雨には勝てないのですが、来週は天気が悪いので心配です。

投稿者 仕事第一

同時給排気式換気扇ってご存知ですか? 

2009 年 6 月 16 日 火曜日 投稿者:terada

同時給排気式レンジフード キッチン取り付け工事を施工しております。高気密高断熱住宅の必須アイテムの1つ同時給排気式換気扇です。
高気密高断熱住宅は換気計画を綿密に計算しています。

例えば、写真の同時給排気換気扇はオープンキッチンで皆さんが冷暖房していて、ご家族が快適に過ごしていても、従来のキッチン換気扇を回していては、窓全開で冷暖房をしていると同じ事になってしまいます。

外観は完成してしまえば普通の換気扇とまったく変わらないアイテムですがECO効果抜群の換気扇です。

投稿者 仕事第一

只今仕事中  (大切な養生期間) 『地盤表層改良工事完成』

2009 年 6 月 14 日 日曜日 投稿者:terada

A様邸の表層改良がが先週完了しました。

固化材が撹拌され、養生という時間が仕事(固化)を始めます。

レベルを計測してベタ基礎の地盤面を整えて基礎工事に入るのですが、着工したい気持ちをぐっと抑えて養生にイイ仕事をお願いします。

もうすぐ、地盤改良から基礎工事にバトンタッチです

投稿者 仕事第一