‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ
2009 年 9 月 14 日 月曜日
投稿者:terada

秋も深まり、朝は肌寒いくらいになってきました。
A様邸の近くに田んぼがあるんですが、昨日稲刈りをやっていました。
町名の中田が示すとおり私の幼少の頃は田んぼの中に家がある状態でしたが、今はショッピングセンター、マンションなどがあり、周りにたくさんあった田んぼは本当に少なくなってしまいました。そのなかでも稲刈りした後に天日干しをするところは本当に少なくなってしまいました。
あまり紅葉も見に行かないので秋を感じない私ですが、この風景を見ると秋になったと実感します。
この風景がいつかは無くなってしまうのではないか!と思うと悲しくなってしまいます。(来年も再来年も見られますように…………..)
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 13 日 日曜日
投稿者:terada
最近各メーカーからLED電球が発売されてきました。LED(発光ダイオード)を複数使用した電球です。
おなじ明るさの規格で比較するならの60wの白熱電球が蛍光灯型電球なら13w、LED電球なら8~7Wなんです。(最近発売されたLEDは昼白色 電球色 調光式タイプもあるそうです。)
発熱量は電球の1/8 繰り返しの点灯にも強い
電球価格は電球100円程度、蛍光灯800円~1000円前後、LED電球は3500円前後(きっと普及していけば今後値段は下がっていくと思います)
寿命(定格寿命:電球は切れなくても一定の明るさを下回った場合)は電球は1000時間、蛍光灯は6000時間、LED電球はなんと40000時間(1日に6時間点灯なら18年 電球の40倍 蛍光灯の7倍)100円の電球を40個買ったら元が取れてしまいます。蛍光灯式電球だったら3500円程度お得な計算です。
さて問題の電気料金は電球1個60wを40000時間点灯したら240万ワット×0.023円=55200円(1kwを23円程度で計算)LEDなら8wとして32万ワット×0.023円=7360円(1日6時間点灯で約1円) その差はなんと47840円です。(1年で2660円お得)家庭に10個照明器具を電球からLEDに替えたら相当な金額になります。
階段、吹き抜けの天井の照明などにもその長寿命を利用すれば電球交換は10年~15年に1度なんて事が考えられます。お父さんの電球交換もぐっと減ります。
なかには高機能のタイプは付属のリモコンを操作することにより昼白色相当~電球色相当の間で7段階に光色を選ぶことができ、さらに調光器がなくてもそれぞれの光色で7段階に明るさの調整が可能なタイプまであるそうです。(読書タイムと団欒タイムを1つの電球で切り替える事が出来ます。)
今度、試しに1個取り付けてみようと思います。
個人的にはハダカ電球の人間味ある優しい演色性も大好きなんですが。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | 2 件のコメント »
2009 年 9 月 12 日 土曜日
投稿者:terada



S邸の造作工事が急ピッチで進んでおります。(私が写真を撮っていてもだれも相手にしてくれません。)
作業主任の富山は和室造作で3本片引き戸の鴨居を取り付け中、応援大工の相馬さんは階段取り付け中、応援大工の梅原さんは玄関ホールの無垢床張り中…..
一見バラバラに見える各作業ですが玄関床を施工する為に和室の敷居、鴨居の取り付け、階段を取り付けする為に玄関ホールの床張りを施工する。3人の絶妙なチームワークで作業しています。
笑顔が見える家づくりお願いしますね。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 12 日 土曜日
投稿者:terada
A様邸の階段を取り付け中です。段板が総て取り付け完了して、もうすぐA様に2階に上がっていただくことが出来ます。
(鉋侍が階段裏で低い姿勢で施工しております。)
階段板の色はサッシやカバザクラの無垢床にあわせて優しいナチュラルな色合いです。
通常の階段は765mmの有効巾(壁~壁の寸法)ですがA様邸は+227.5mm広く992.5mmになっています。この227.5mm…..通常階段に比べ約3割増しは結構広いですよ。
ご主人様 奥様 もうすぐ上に上がり易くなります。是非現場に立ち寄ってください。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 11 日 金曜日
投稿者:terada

A様邸の外壁は縦、横のマス目の為、割付計算に時間をとりました。62.5mmピッチでデザインされたサイディング。最初の1列目の施工の良し悪しで全体が決まってしまいます。
職人2人と私で「こっちに5mm寄せるとあっちはピッタリになるけどサッシの部分が……」などなど東西南北面をいろいろ右に寄せたり、左に寄せたり何度も割付を確認しました。
写真の金具止め通気工法は直接外壁の板に釘などで固定すると雨漏りや美観を損なうばかりか、地震などで建物が大きく動いた場合は釘で外壁板を破壊してしまう場合があります。
金具止め工法はサイディングの先端を金具で挟んでビス固定していきます。板をキズつけず内部の湿気を外に出し、外部の熱伝わりを緩和して地震などで板を壊さない、とてもエライ金具なんです。
出来てしまえば見る事が出来ない金具ですがとても重要な部品なんです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 10 日 木曜日
投稿者:terada
先週、公共機関の方から御連絡をいただき、17日中に木製のベンチを大至急直してほしいと御依頼がありました。
野外木製ベンチの腐ってしまった部分を新しい桧材に取り替えていきます。あいにく昨日は午前中の雨模様なか公演にまにあわせるべく
作業主任ががんばっておりました。(写真の中のグレー部分が交換した所です)観覧のお客様が演劇に集中できる様にベンチにグラつきなど無い様に確実に施工していきます。
交換する箇所は40数箇所、今日仕上げ塗装を完了すれば、無事公演に間に合います。
本日晴れてよかったです。(今日も雨が降ったらと思うとヒヤヒヤでした。ギリギリセーフです)
では、これから塗装工事の確認に行ってまいります。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 9 日 水曜日
投稿者:terada
本日A邸のサイディングが朝、搬入されました。このあと割り付け打ち合わせがありました。
A様の選んでいただいたサイディングはAT-WALL18 ドルチェSRクリアホワイト セルフッ素コートの塗装15年保証 四方サネタイプの最高級サイディングです。
ソリッド感際立つピュアホワイトのモノトーンのキュービック柄は洗練された外観やナチュラルシルバーのサッシによくあうと思います。
サイディングの塗装は親水性フッ素クリアで耐候性はAAAA、セルフクリーニング効果で防藻、防カビ機能付きのフル装備です。明日は施工状況をお知らせしたいと思います。
投稿者 仕事第一

カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 7 日 月曜日
投稿者:terada
仕事第一の弱点はいくつもありますが、その一つが乗り物酔いです。回るプールに浮かんでいても遊園地のコーヒーカップの様な乗り物でも沖に浮かぶ船を岸から見ていても、酔ってしまいます。釣りの前日の気象情報を見て、そんな私に鉋侍が「1.5mの波なんてベタベタの凪だよ。プールみたいなもんだよ」と言ってくれました。(そのプールで酔うんだよなと思いつつ………….)次の日、天気予報は波2m~2.5mのうねりを伴うと出ていました。
乗船30分前には酔い止めを飲み、不安と闘いながら乗船真っ暗な荒波(私にとって)の海に出ました。いつのまにか他の人は船のキャビンで仮眠をとっていましたが作業主任が横になると「オレ横になると酔うんだよな」と教えてくれました。作業主任と応援大工の梅さんと駿河湾沖まで満月に近い月を見ながら酔ってはいけないと思い起きていました。(遠ざかる岸を見ながら、沈んだら泳げないと思いつつ)
朝日とともに釣り場に到着、結構波が大きいです。うねっています。立っていられない。(これが凪?嘘?、本当にここで6時間以上耐えられるのか……..)船頭の合図で釣り開始です。初心者なのか潮のせいか仕掛けた針がよく絡まります。イカも釣れ、やっと仕掛けの投げ方が分かったころ、 私の横で作業主任が吐いています。とっても辛そうです。(とっさに見てはいけないと思いながら………)しばらくすると社長もキャビンの中にときどき消えていきます。梅さんもつらそうです。
今回、なにが凄いって作業主任が凄い。酔っては竿にもたれかかては復活して釣る。また酔っては復活。そしてまた酔う……….まるでゾンビのごとくで、ある意味不死身でした。(そんなに毎回なりながら釣りが好きって?ドM?)
釣りも終盤にかかり鉋侍がうねりで上下するデッキの上で沖干しを作っていました。40杯近く釣っていたのでこれ以上、家に持って帰ってもしょうがないので私も作ってもらおうとイカをもって行くと沖干しの作り方を教えてくれました。(料理が出来ない私。ひき肉をこねるのもためらう私)鉋侍は「イカの目は外側から内側に向かってとったほうがいいよ」と教えてくれても………と思いつつ何事もトライしてみようとやってみました。(近くを一点集中してみるとスグ酔うんだよなと思いながら)結果10枚程度作りました。
さらに波が大きくなりイカの反応も消え釣り終了の合図!
2時間かけて駿河湾沖の大海原から帰路についのですが、乗船したみんなが仮眠をとっている間、私は一人大好きな航跡を見ながら何事もトライしてみるもんだと思いつつ、酔わなかった事に感謝し、さっそく携帯の圏内に入ったので仕事の段取りメールや☎をかけていました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | 3 件のコメント »
2009 年 9 月 4 日 金曜日
投稿者:terada
インターネットで検索中に酒気帯びアナライザーなるもの発見しました。
2002年6月に引き下げられた新たな酒気帯び基準(道路交通法施行令第44条3)では、血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラムまたは呼気1リットルにつき0.15ミリグラムとされ、酒気帯び運転の罰則は、平成19年9月には50万円以下の罰金または3年以下の懲役+減点13という重罰(呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上~0.25ミリグラム未満)
結局、お酒なんて飲まないほうがよいのですが、それじゃチョットさみしい…..orz…..(仕事第一は帰ってきてからの晩酌がとりあえず仕事のスイッチをOFFにする重要な回復アイテムなので…)でも呼気1リットルにつき、0.15ミリグラムって?わからない。自分も家族を持つ身、絶対に飲酒運転なんてしたくありません、
http://www.web-pbi.com/drunk/
※あくまでも目安に…..責任は一切とれませんから! 自己責任でお願いします。
性別と体重、普段飲む量をインプットして計算するを押すとほろ酔い気分で3時間で0になっていました。でも昨日は飲みすぎたなって量は8時間でも結構ギリギリです。やっぱりお酒は飲み会なのでは最低23時頃に帰宅しないとNGの様です。でも女性や体重の軽い人はもっと少ない量でもNGのようです。
秋も深まり、おいしい食べ物とお酒…….飲む量を減らすか?体重を増やすか??悩んでしまいます。
投稿者 仕事第一 酒気帯び運転は絶対NG
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | 2 件のコメント »
2009 年 9 月 3 日 木曜日
投稿者:terada
本日、屋根軽量化の施工を依頼していただきました。
木造系の屋根は大きく3つに分けられます。
【瓦系】現在一般的な桟葺き瓦で約50kg/㎡ 土葺き瓦ですと80kg/㎡です。
【軽量瓦系】カラーベストなどセメント系の軽量瓦ですと約20kg/㎡前後
【金属系】約6kg/㎡
古い土葺きの瓦で30坪(約100㎡)の瓦屋根はなんと8000kg 軽量瓦で2000kg 金属系屋根で600kg………….大きな地震がおこった場合、2階屋根に8000kg(乗用車6台~7台〕程度が乗っているのと金属瓦(軽自動車1台)のっているのでは破壊力が大きく変わってきます。
耐震診断では重い屋根(陶器瓦系)と軽い屋根(軽量窯業系瓦、金属瓦)の2つに分類されるのですが、実は結構違うのです。
決して瓦屋根が悪いわけではありません。耐久性や補修のしやすさ、耐風性、瓦ならではの風格など瓦の魅力はいっぱいあります。しかし耐震性の良い新しい家では、まず問題はありませんが、古い家(昭和56年5月31日以前に建築)の場合は結構耐震性能に違いが出ると思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 2 日 水曜日
投稿者:terada
本日は弊社は施工にかかわっていないのですが、ある不動産販売関係の方からの依頼で作業主任Tommyと現場へ行きました。現場に着いて説明を聞いて和室床下を調査したいので床を一部開口してほしいとの事でした。
場所はマンションの一室でお部屋はとてもキレイでした。さっそく私たちとは別手配の消毒関係の人と和室の畳をあげて調査を開始。
初めて見ました。[チャタテムシ] 1mm程度の白っぽい奴が……….
調べるとチャタテムシとはカビの発生の見られる所に発生し、直射日光を嫌い、暗く湿度の高い場所にいて、カビの関係からか梅雨時期から初秋にかけて発生する雑食性の昆虫だそうです。(どんな家にもいるそうですよ)畳の他に食品にも発生するそうです。
今回、カビの発生している所がないか確認の為に床下をあけて点検しました。(結局,床下にはカビの発生となる原因はありませんでした。)
床下を開けた状態で和室全体を2時間ほど薫煙処理して、床下と畳を戻し全体を消毒して作業完了です。
日中締め切ったお部屋が原因の様でした。
よく換気をしてカビの発生を抑えるのが対処法のようです。
投稿者 仕事第一(写真は痒くなるのでやめました。)
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 30 日 日曜日
投稿者:terada
普段、家庭では本当に蚊も殺せない私ですが、就寝時の耳元での蚊の「プーン キーン」と聞こえた時は迷わず殺虫剤を使ってしまいます。
蚊といえばモスキート音 若者のみに聞こえる音として話題になりました。普通は人間が聴くことができる音の周波数は20Hzから20KHzといわれているようなのです。さっそくパソコンで[モスキート音 視聴 年齢別]で検索
私はhttp://www.kawabun.com/mosquito/about.htmlで試してみました。(MP3のデーターでダウンロードできます)
まず19KHz(13歳~17歳に聞こえる音を視聴……….まったく聞こえません。(当然といえば当然ですが)
次にまず17KHz(18歳~24歳に聞こえる音を視聴……….やっぱり聞こえません。(まぁ、まぁ無理もありません。)
今度こそと15KHz(25歳~30歳に聞こえる音を視聴……….まったく聞こえません。(パソコンの音量を確認してしまいました。もしかしてこのダウンロードデータ壊れているんじゃないだろうか??)
最後に13KHz(31歳~40歳に聞こえる音を視聴……….聞く事が出来ました。(いつか、この音も聞こえなくなるかと思うと軽く凹できました。)※上記の年齢はあくまで目安となります。実際可聴年齢には個人差があるそうです。
リアルな蚊の羽音は聞こえるの困りますがモスキート音は聞こえないと凹むのはなぜでしょうか?
ぜひ、お時間のある方は試してみてください。聞こえないと凹みますが、凹んでも弊社と仕事第一はダウンロードも含め一切責任をもちませんのでよろしくお願いいたします。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | 2 件のコメント »
2009 年 8 月 29 日 土曜日
投稿者:terada
献血して5日目、検査結果がきました。
ハガキの内容は今回検査結果と過去検査結果4回分の検査結果が記載されています。
生化学検査はALT、r-GTP、総蛋白、アルブミン、アルブミン対グロブリン、コレステロール、グリコアルブミンの7項目
血球計数検査は赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値、平均赤血球容積、平均赤血球ヘモグロビン量、平均赤血球ヘモグロビン濃度、白血球数、血小板数の8項目(なんと赤血球などの数や容積、濃度も検査してくれます。)
結果は今回もオールクリアでした。
なかでも、働くお父さんの気になる 数値 r-GTP(アルコール性肝障害など)、 ご存知コレステロール、 グリコアルブミン(糖尿病検査の一つ)などが過去4回と比べてより正常値になっていました。
過去ハンバーガーを食べてから1時間ほどして献血したら、看護婦さんに献血中に血液をみて「脂っぽいもの食べたでしょう~」と言われるほど血液は正直だそうです。
これで,めでたく晩のビールも妻の目をかわして2本目を気持ちよくあける事が出来ます。
どうです!ビバ献血!なんと無料!
年に一度の健康診断と年3回の血液検査が私の健康管理です。
笑顔が見える家づくりの仕事人の【すべてはお客様のために!】は、まずはスタッフである自分自身の健康管理から!
さあ、貴方も献血してみませんか?(HIVの為の検査目的の献血は絶対厳禁ですよ!)
投稿者 仕事第一(A+型)
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 27 日 木曜日
投稿者:terada
A様邸のカバザクラ無垢床材は搬入されたのでさっそく弊社の侍が施工にとりかかっておりました。無垢床材は一般的なフローリング材と比べて施工にひと手間かかります。
無垢床材は工業製品であるフローリングに比べて反りや色の違いはもちろんの事、湿度によって収縮するのです。写真は無垢材に微妙なクリアランス(隙間)を設けて湿度が高い時に床が膨張してもいい様にしています。もし、クリアランスがないと床がもち上がってしまうこともあります。施工する季節によって微妙に変化させています。
10cmの隙間に10cmの物は入らないのです。人間も物も絶妙なクリアランスがあってはじめてピッタリした寸法になります。
無垢材はひとつとして同じ木目がありません。淡い光沢のある木目がとても綺麗です。
広葉樹 カバノキ科 柔らかみのある優しい木目で、洋室と和室どちらにも調和し、それぞれが隣接する空間に適しています。通称カバ桜とも呼ばれています。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 26 日 水曜日
投稿者:terada

A様邸の天井下地が完了しプラスターボード張りが完了し床のフローリング張りがはじまりました。
A様邸はアルミと樹脂の複合サッシであるTOSTEMシンフォニーの室内色ライトウッドにあわせて、東洋テックスのナチュラルチェリーです。自然で優しい木質感を活かした落ち着きのある色合いで、明るい木目がやわらかく空間の広がりを演出します。
もちろんノンWAX仕様です。この床はサネ形状に特許をもっており、従来のサネに釘を打った膨らみが出ないようになっています。また通常は下地のベニアが5重に貼り合わせてあるのですが、この床は7重に貼り合わせてあり、重量も他のフローリング比べものになりません。
昔は床を施工してから壁 天井と施工するのが常識でしたが、いつのまにか天井を施工中に道具を落としたり、脚立などで床を傷つけない為に天井を施工してから床を施工するのが常識になりました。
午後には居間の無垢材床も搬入予定です。涼しくなってきましたのでペースアップしていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 24 日 月曜日
投稿者:terada
昨日、朝仕事あとの休日を利用して青葉献血ルームで今年2回目の400cc献血してきました。
高校3年生で初めて献血して以来平均、年2~3回献血しています。
もう20数年になるので50回近くになると思いますが献血カードをよく無くすので今のカードは今回で21回目の献血です。
家族からは献血マニア扱いされています。(もちろん複数回献血クラブ登録もしています。笑)
本当は他のボランティア活動などもしてみたいと思うですがなかなか時間や予定がたちません。
私、本人的にはその日1日は体重が減って嬉しいな程度なのですが・・・・
午後2時からの開始なので2時10分前には受付に行くと、もうすでに満員状態に近い盛況?ぶりでした。
日曜日とあって、男女問わずたくさんの方が来ていました。
まだ、献血した事ない健康な貴方、または最近献血ご無沙汰の貴方!!そして街で買い物に付き合って歩き回って疲れたお父さん。
受付から1時間程度でジュース飲み放題、お菓子もあります。献血後の精密な血液検査で健康管理、そしてちょっぴり社会貢献してみませんか!?(場所は青葉公園に面した江崎新聞ビルの6階にあります。全血献血 10:00~13:00 14:00~17:30 成分献血 10:00~12:00 14:00~16:30です。)
今度は11月中頃、今年中に3回目を忘れない様に行きたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 22 日 土曜日
投稿者:terada
S邸の床張り工事がはじまりました。
やっと地震の対応がおちつきS邸様にもご迷惑をおかけしました。
高級マンションの様な濃い目のシックな色を選ばれたS様、鏡面仕様のワックス不要なタイプの床板です。
携帯電話の画像が悪いのか写す人(私)が悪いのか実際はもっといい色なんです。
一部屋ごとに施工して、すぐに床がキズ付かない様に大切に養生し、最終のクリーニングの時まで見る事が出来ません。
ダークトーンの色合いがきっと落ち着いた印象のインテリアとあわさって贅沢感のある非日常的インテリアを演出してくれると思います。(以外と和室とのコントラストも綺麗で伝統的な和の意匠にも合うんです。)
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 21 日 金曜日
投稿者:terada
24時間換気給気口 外壁側処理です。
見えないところ、あとで直せないところ、だからこそ確実に処理しなくてはなりません。
SW工法の給気口は外壁内部の通気を使って換気します。一般的な換気口の様に完成時には外壁側に金属フードがありません。これは台風時などの強風に風きり音がしない為と強風による換気量の過不足を防ぐ為です。
せっかくの24時間計画換気なので風で換気量が変化してしまっては計画換気の意味がありません。またせっかくの新築に数多くの換気フードが並んでいるのもデザイン的に良くないと思います。
見えなくなってしまうところだからこそ、しっかりとした防水処理や固定が求められます。なぜならあとで直すには外壁を外さなければならないのですから…….。
見えないところほど正確に、大切に施工していかなければなりません。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 20 日 木曜日
投稿者:terada
LAN配管 【有線LAN VS 無線LAN】
有線LANの配管状況です。将来の有線カテゴリーに対応出来る様にパイプで配管します。
文字通りパーソナルコンピューターとなり家族の人数分の台数や液晶TVや家庭用ゲーム機などインターネットに対応する家電が急速にふえています。昔は電話回線でインターネットにつながっただけでも感動ものでしが最近は光の登場で動画などがストレス無くつながることが必要です。
最近は無線LANも進化してきていますが、私は古いのか有線LANが好きです。新築後も無線LANはいつでも対応できますが、有線LANを綺麗に配線するのは新築途中の今しかありません。
最近は無線LAN(300メガ)が早くなってきましたが、有線はカテゴリー7は10ギガビット規格も登場してどんどん高性能化していっております。
メインは有線で使用して、のちのち一般的な家電製品にネットワークが必要な場合などの増設して無線といったところになるのでしょうか。
将来どちらが最終的に世に残るかわかりませんが、今はなんとなくセキュリティーや各種設定などから安心な有線を選んでしまいます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 19 日 水曜日
投稿者:terada
A様と打ち合わせに駐車場スペースに将来プラグインハイブリッドになってもいい様に電源設置のご相談がありました。
早速調べてみると現在、軽自動車ベースのプラグインハイブリッド車で家庭用100Vで13時間200Vで7時間程度で80%程度充電するそうです。
オール電化住宅で深夜時間帯で充電すれば経済的にも魅力的です。もし仮に石炭で発電したエネルギーを充電した場合でもCO2はガソリン車より少ないなどの記事もあるほど・・・・・
将来、高性能で大容量のバッテリが開発すれば夜充電してソーラー発電と共に自動車から蓄電したエネルギーを昼間に使うなど住宅でも利用されるかも知れません。
何より、地震などの災害にも緊急用エネルギーとなると思います。
近い将来カーポートにコンセントは当たり前かも・・・・・
A様・・・・脱帽です。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 18 日 火曜日
投稿者:terada
小さな余震がまだまだ続いていますね。夏季休暇の後も耐震補強や地震被害のお話も頂いております。私の勝手な意見ではありますが、今回の被害は場所によっての地盤でしょうか?ある地域や場所によって瓦がずれるなどの被害がまとまっている様にも思います。静岡市は震度5強とはいえ軟弱地盤の所はもう少し揺れが大きかったのではと思います。
16日には東名で高速道路の崩落現場の上を通過してきました。車で走ると本当に1秒程度の区間で白いシートで養生していなければわからない程度でした。(夏休みを返上して作業した作業員様ご苦労様です。)もし、西も東も崩落したら静岡は孤立してしまいます。
大きな建物も現在調査作業が続いていますが、隣接した建物同士がぶつかって破損した箇所も見受けられます。
今回比較的被害が少なかったのは地震の揺れが細かい揺れだったので瓦等に被害はありましたが、建物を壊す様な大きな波形の揺れでなかった事、時間が早朝だった事でしょうか。
耐震補強をしていただいたお客様には、「あの時補強工事をして良かった」と御連絡を頂いてほっとしております。(補強工事をしていただいた弊社すべてのお客様には被害がなく安心しております。)
建築とはお施主様の命をあずかる仕事として心に刻み、スタッフ一同精進していきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 16 日 日曜日
投稿者:terada
我が侍の言霊を借りるなら、「遊びが出来ない人間は仕事も出来ない。」を自分自身の心に刻み、不慣れな家族サービスに勤しむ仕事第一です。
初日は植木剪定、外食・・2日目は自転車でも行ける市民プール(仕事以外の筋肉、体力低下を痛感しました)・・3日目はお祭りと順調(自分基準)に家族サービスをこなしています。
地震騒ぎの時は2回フル充電でももたない携帯電池は4日目でも半分以上残っています。
4日目の朝、早くも各工事工程表が夢に出てしまいましたが、なんとか今日を無事クリアして有終の美を飾りたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | 4 件のコメント »
2009 年 8 月 13 日 木曜日
投稿者:terada
残暑お見舞い申し上げます。
夏休み半ばにして、やっと夏らしくなってきたのでしょうか?
私は今回の地震騒ぎで疲れてしまいました。(余震がこない様に祈るばかりであります。)
しかし今日も我がスタッフ富山はトラックに乗って走り回っております。・・・・・
夏休みもだいぶ過ぎていますが、家族に夏休みなのに何処にも行っておりません。なんの計画もしていません。
仕事以外は全く頭がまわりません。
何かよいアイデアはないものでしょうか?(高速道路も混んでいるみたいですし・・)
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 12 日 水曜日
投稿者:terada
台風9号を心配していたら、なんと早朝の地震!!
早朝の地震は、頭ではわかっていても以外と動けないものであります。
何十年も前から、『いつ大地震が起きても不思議じゃない!』と子供の頃から言われいましたが、他の県が地震が多いなか最近は震度2もめったに来ない静岡市に震度5強・・・我が家はコップ1個と皿1枚、醤油がこぼれました。
朝、出社して各工事中の見回りを終えて帰って来ると近隣地域の方から電話が多数・・・1つ見て帰るとまた1つ連絡があるといった感じでした。もう台風どころではありません。
もう仕事といった感じではなく、ボランティアの様な感じで、困っている近隣地域の方のお手伝いをしなければいけないと心に誓いスタッフ一同走り回りました。
ケガ人も多数出てしまった様ですが、幸い死者などの大事にはいたらなかった今回の地震でしたが、マグニチュード8クラスといわれる東海地震が来たらと思うとゾッとしてしまいます。
建築士として、いえ人として役にたてる様に精進していきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 10 日 月曜日
投稿者:terada
やっと長い梅雨明けしたと思ったら、台風が接近中!
現場監督として梅雨もいや天気ではありますが、台風はもっとも嫌な天気であります。
最近は場所により集中豪雨や突風など予想しにくい気象がおきています。各工程の変更はもとより台風のコースによっては足場のネットを暴風雨の中、外すなど予想が付かない事があります。シートで養生しても風が心配になります。
今回はA様 S様共に屋根や防水紙などが施工さてれいるので、心配は少なそうです。
あとは台風がなるべく遠くのコースを通ってくれるのをいのるばかりです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 8 日 土曜日
投稿者:terada
本日は既設住宅にお住まいのS様邸で液晶テレビ取り付け工事を作業主任と作業しています。
先日、食器洗浄機を取り付けさせていただき、引き続き工事を依頼して頂きました。
最近は液晶テレビもだいぶリーズナブルになり、壁に綺麗に取り付けしたいというお客様が増えました。
早速、お施主様にテレビの位置を確認し、下地補給や壁取り付け金物からコンセント位置を逆算して、液晶テレビからコンセントが見えない位置を割り出して電気工事にかかります
リーズナブルになったとはいえ37型で重量もありますのでしっかりと下地を施工します。
あとは、小さな床の間も扉を取り付けて収納に改修致します。
順調に作業がはかどっていますが、お客様が夕方までには新しいテレビが見られる様に段取りよく作業しなければ・・・・
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 7 日 金曜日
投稿者:terada
A邸の気密検査を実施しました。
SW工法で重要な高断熱化と高気密化です。
一般に考えて高断熱にしていけば冷暖房のエネルギーロスが少なくなるのはわかってもらえると思います。
しかし、ある一定以上高断熱を進めても換気による熱損失が約28%あるといわれているので、高気密化が必要不可欠になります。断熱だけをいくら高めても、気密がよくなければ効果がありません。
高気密化が計画的な換気や内部結露を防止します。
計画的な換気を行う
高気密化されていない住宅では、換気が過剰になったり不足したりします。
例えば、風が強い日は住宅に風圧を受けるために、換気が過剰になります。また、冬は室内と外気では温度差が大きくなりますが、この場合煙突効果といって、下から住宅内に空気が入り込もうとする力が働き、上から住宅外に出ていこうとする力がかかります。このため、冬は換気が過剰になる傾向があります。
高気密化は、給排気口を限定することにより、常に一定の換気を行うことができます。
内部結露の防止
高断熱化だけを行い高気密化していない住宅では、冬に室内の湿った空気が壁の中などに入り込み、その空気が壁の中で冷やされて結露します。内部結露(壁内結露)は、見えない箇所で起きるため、症状が外に現れるときにはすでに内部でかなりの影響が出ている可能性があります。
内部結露は、木部の腐朽、カビ・ダニやシロアリの発生、また、グラスウール系の断熱材の場合は、断熱材が湿ることにより断熱性能が低下などの原因となります。
詳しい検査状況は社長ブログにお任せして、この気密検査はアノ侍達の戦いに共通点があります。
基礎工事、土台、建前、パネル工事などから気密化への長い道のりが始まります。
薄削りへ侍達の鉋だけではなく、砥石や材料、研ぎ、刃物の角度、力加減まで、飽きれほどの執念が記録つくるのです。
高気密化も飽きれるほどの執念で「そんな所から外気が入る訳ないよ~、もうそこは一度やってるよ!」と言いながらも、念のためにと気密処理をしていきます。
(不必要な隙間も全て埋めたくなります。)
あれもこれも全てやっても、ふとあの場所は忘れていないだろうか不安になります。
お施主様ごと、床面積や建物の間取りや形状、窓の数や種類、検査時の現場状況、気温 風速など条件が同じではないので、単純に数値だけでは判断できませんが、今回検査で新記録が達成できました。(気密検査の方もめったに出ない、今期でも新記録かもとおっしゃっていました。)
しかし、侍達と同じで記録が自分自身の首を絞めつけていきます。
この次はもう少し、もう少し良い結果にと・・・・・・かぎりなくゼロに近づける為にはあと何が必要か?
自分自身で墓穴を掘り進めていきます。
投稿者 気密第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 6 日 木曜日
投稿者:terada

外壁下地の透湿、防水、防風シートその名もスーパーシートです。
室内側の湿気を外壁通気側に通し、外部からの水の侵入を防ぎます。
| |
[AT-WALL]の外壁通気構法は[AT-WALL]と透湿防水紙(スーパーシート)の間に
通気層を設ける構法です。
この通気層が建物の快適性と耐久性を維持します。 |
外壁通気構法の効果
[AT-WALL]の外壁通気構法には、壁体内部の結露防止に効果があると同時に、万が一[AT-WALL]の裏側に雨がはいっても通気層が速やかに雨を落とし、屋外に排出させ、壁体内に雨漏りすることを防ぎます。また夏期や温暖地での日射に対して遮熱効果のあることが、実験によって、確かめられています。※メーカーサイト抜粋
昨日はJIO【日本住宅保証検査機構】の検査がありました。
検査官と共に各外壁面を足場にのぼり、サッシ廻りの処理やベランダ手摺り廻りの処理、換気口廻りなどを箇所ごとに検査してまわります。
たとえスーパーシートとはいえ正しい施工をしなければ、意味がありません。
検査は勿論合格でした。検査官と共に検査後により良い施工方法や過去の事例などについて話しました。
見えなくなってしまう所だからこそスタッフ一同、大切に作業を進めていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 5 日 水曜日
投稿者:terada
現場監督はよく掃除をしています。
職人さんの為、近隣のご迷惑をかけない為、施主様の為もありますが、実は現場確認(チェック中)なんです。
床下清掃とチェックも終わり、A邸屋根裏のチェックの為に掃除道具を持ってよじ登り、清掃しながら、釘の打ち忘れ、気密処理の状態など細かく確認していきます。
天気がよかったので外気温32度になった日の屋根裏は、ちょっとしたサウナ状態でした。
各項目の再確認を完了し、最後に棟飾りを縛り直して完了です。(綺麗になりました。)
改めてスーパーウォールの小屋パネルの凄さを再確認出来ました。屋根裏の断熱パネル面の温度と室内側パネル面の温度がこれほど違いがあるとは・・・・・
本日はJIO検査があります。
準備は万端であります。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 31 日 金曜日
投稿者:terada
A邸屋根工事施工中です。
屋根工事は大変なんです。
屋根は勾配がありますから、1日中つま先立ちで作業しています。これが結構辛いです。足の裏がじわーっと熱くなってしまいます。
暑い日は道具や材料が素手では持てないほど熱くなり、冬は寒い。雨で作業中断もあります。
他の職人さんと話をしても『屋根工事は大変だよね』と話がよく出ます。
綺麗に葺かれた屋根をみていると、さすがって感じです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »