‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ

ハウスクリーニング 

2009 年 11 月 5 日 木曜日 投稿者:terada

ハウスクリーニング

完了検査も終わり、お施主様にお渡しする前にハウスクリーニングをしています。

協力業者のポケットハウス社長自ら窓サッシの取り外せる部品を外してクリーニング中です。

トステムシンフォニーサッシは樹脂とアルミの複合サッシの為、窓レール樹脂部分を取り外して裏側に入ったゴミまで丁寧にクリーニングしていきます。場所や形状に合わせた道具を使い傷が付かない様慎重に作業していきます。

清掃が終わったら、後日網戸の取り付けや各部の再調整を行い、最終検査していきます。

投稿者 仕事第一

寒くなってきました。

2009 年 11 月 4 日 水曜日 投稿者:terada

朝夕は寒くなってきました。この既設は暖房器具をいつ出そうか考えてしまいます。暖房器具を一度使ってしまいますと春まで使ってしまうのでいつもギリギリまで我慢しています。スーパーウォールの現場にいると自宅にいるより暖かいです。朝現場に着いてカギを開けて中に入るとアレ?暖かい!と毎回思ってしまいます。

20年前は断熱材が入っていればOKみたいな所がありましたが、ECO時代に突入して家づくりの考え方もだいぶ変わってきました。高気密高断熱はもとより、窓ガラスの省エネ化、ガス給湯機も排気熱を利用したり、エコ給湯機はお施主様の使用環境を学習したり、暖房便座も瞬間暖房と使わない時はOFFする機能など書ききれないほど進化しています。

静岡は温暖な気候ですが、それゆえに我慢していたり、エネルギーを無駄使いしてしまっている所があるのかもしれません。

限りあるエネルギーを大切に使って、なおかつ快適に過ごせる環境を目指していきたいと思います

投稿者 仕事第一

ヒートポンプ給湯【エコ給湯】取り付け

2009 年 11 月 2 日 月曜日 投稿者:terada

ヒートポンプ【エコ給湯】取り付けヒート【HEAT】ポンプ【PUMT】くみ上げる、給湯機

温度の高い所と低い所を作って熱を取り出す装置です。気体は圧縮すると温度が上がり、膨張すると温度が下がることを利用して、熱は温度差があると移動します。

エコ給湯機はヒートポンプによって冷媒気体である二酸化炭素を圧縮、凝縮、膨張、蒸発を繰り返しながら大気中から熱を奪います。電気エネルギーによって駆動される圧縮機によって圧縮された高温・高圧の冷媒は、凝縮器で水に熱を与えてお湯を沸かすと同時に、水から熱を奪われ凝縮します。次に、膨張弁によって減圧され低温となった冷媒は、空気から熱を奪って蒸発(気化)し、再び圧縮機で圧縮されます。


お湯を沸かす為に必要な熱エネルギーに対して消費する電気エネルギーは3分の1程度といわれています。その電気エネルギーを料金の安い深夜電気を利用してさらにお得になります。

まあ、難しい話は置いといて、地球にやさしいECOは、やっぱり家庭の財布にもやさしくないと普及しないですよね。

投稿者 仕事第一

照明点灯してみました。

2009 年 10 月 31 日 土曜日 投稿者:terada

091031_171655夕方、A様邸のお宅に照明を灯してみました。読書のあかり、パソコンのあかり、くつろぐあかり、絵を照らすあかり、防犯のあかり、あかりの目的は様々、いろいろな灯りに囲まれる暮らしはとても穏やかな安心に包まれますね。

(携帯画像が悪くてスイマセン)。オール電化のA様。メーターを取り付けたので電気を点灯してみました。(なんとなく電気を点灯したらA様ご主人様の声が聞こえてきそうな感じです。)やっぱり照明が点灯すると急に家らしくなりますね。

明日はエコ給湯機を取り付けを予定しています。お湯が出る様になれば、として機能します。

投稿者 仕事第一

OAフロア 床タイルカーペット仕上

2009 年 10 月 30 日 金曜日 投稿者:terada

最近のオフィスビルにはOAフロアが使われています。

このOAフロアはマイナスドライバー1つで床下が開けられます。
この事務所スペースには、なんと壁にコンセントが1つもありません。
コンセントもLANも全て床下を通して、配線していきます。

また、その仕上げ材のタイルカーペットはOAフロアを開け易い様に50cm角規格で、後で皆さんが貼る事が出来る様に低粘着の接着剤が塗られています。

事務所を改装をお考えの場合はまずOAフロアをオススメします。

投稿者 仕事第一

水道メーター設置

2009 年 10 月 24 日 土曜日 投稿者:terada

水道メーター設置

サポート業者のヒロテク設備、世田君が外構工事の枠に合わせて水道メーターを調整しています。今までの鉄製の枠をプラスチック製に交換してお色直しもします。

水道メーターは敷地から離しても1m~1.5m程度範囲内に取付します。

検診の人がなるべくわかりやすい位置でかつ車の下にならない場所で意匠性も考えて玄関の正面にならない位置を決定します。

コンクリートの勾配に合わせてメーターや桝の高さを微妙に調整して来週の打設準備をしていきます。
来週のコンクリートが固まるまで野良猫が歩かないか心配です・・・・・・・・

投稿者 仕事第一

書斎 自分だけのスペース

2009 年 10 月 23 日 金曜日 投稿者:terada

自分だけの空間 書斎

インターネットで意味を調べると、書斎は本を読んだり、書き物をするための専用のスペースのことである。英語では「スタディ」、フランス語では「エチュード」とされ、いずれもラテン語の「ストゥデーレ(集中する・学習する)」が語源でだそうです。日本語の「書斎」の「斎」の字は、物忌みや勉強のために一つの場所に「こもる」ことをいう と書いてありました。

設計や施工に携わっていて思うのですが、自分だけの空間書斎っていいですね。もちろん私、仕事第一にはそんなスペースは用意されていません(家にも無かったりして……..)

壁にも合板下地をしてありますので棚などは後でお施主様の好みにあわせて取り付けが出来る様になっています。

お引き渡し後にお施主様の仕様に変化していくのでしょうね。

今度押入れの下の段を欲しいと家族に交渉してみようかな。(無理を承知で)

投稿者 仕事第一

A邸 照明器具取り付け 仮点灯試験

2009 年 10 月 22 日 木曜日 投稿者:terada

A邸 照明器具点灯A邸の照明器具取り付け施工しました。

仮設電源から電気を送って照明器具に点灯試験をおこなっています。仮TVも持ってきて仮接続して映りを確認しOKでした。

テスターを使っても配線確認試験するのですが、最終試験は点灯して確認します。

照明器具が点灯すると最終段階といった感じですね。居間の電球色の温かみのある光が明るい内装とあいまって、とても落ち着きのある雰囲気になっていました。水道関係も接続完了し水圧試験も行いました。

明日からは外構工事がスタート予定です。ラストスパートで頑張っていきます。

投稿者 仕事第一

A邸トイレ 新型サティス ECO5

2009 年 10 月 21 日 水曜日 投稿者:terada

091019_064517トイレ器具付け

A邸のトイレがほぼ完了しました。INAXサティス+手洗いです。サティスはタンクなしのトイレの為従来型のトイレ奥行きが790mmあったのに対して新型サティスは650mmなので非常にに広くかんじられます。またトイレ幅は柱芯で1000mm通常の1割増しです。前方に広く空いたスペースで手洗い部分にも余裕が感じられます。

サティストイレは大洗浄5L、小洗浄4Lの「超節水ECO5トイレ」。旧来型便器(大13L)とくらべ約67%の節水を実現。2日でおフロ1杯分以上(280L)節約が出来ます。また、水道料金なら、年間約13,500円もお得なんです。

当然 簡単掃除+清潔などの機能も新型になってさらにパワーアップしています。

なぜ、ほぼ完了かというと後は手摺り位置をお施主様の体格や使い方に合わせてセットすれば完成なんです。

投稿者 仕事第一

おいべっさん【えびす講】横田町西宮神社 商売繁盛を祈願して

2009 年 10 月 20 日 火曜日 投稿者:terada

えびす講 10月19、20日は商売繁盛、家内繁栄、五穀豊饒、大漁祈願をする秋祭りで静岡は西宮神社で行われ、静岡では【おいべっさん】と言われています。

恵比寿様が地方の留守を預かる神無月に行われています。(清水、焼津では11月19、20日に行われています。)

昔に比べると出店が少なくなり、私の小さい頃はもっともっと人が多く、子供ながらにはぐれたら迷子になると思って親の背中を必死に追ったものです。(もっと寒かった記憶があるのですが今年は暖かかったですね)

さっそく、お施主様と我社の商売繁盛、家内繁栄を祈願すべく横田町の西宮神社でお参り、お札とお飾りを購入しました。(あとは船釣りの大漁祈願も…)

お飾りは宝船、鯛 米俵 サイコロ 招き猫 千両箱などがついた縁起物のオンパレード

お飾りの小判などカラフルな小物が肩越しに風に吹かれカラカラ、カラカラと音たてて「そうそう、この音がしないとおいべっさんじゃないよな」思いつつ、出店に立ち寄りつつ、お施主様のO様邸お邪魔していきたいと思います。

投稿者 仕事第一

ブロック工事 

2009 年 10 月 18 日 日曜日 投稿者:terada

091019_064301我が家のブロック工事が完了しました。

A様邸の解体時に我が家のブロックも老朽化の為、解体しました。鉄筋も雨水などで細くなり危険な状態でした。今回は既設のベース基礎にケミカルアンカーでブロック1本ごとに配筋し横筋もすべての段に配筋しました。

前回は7段積みだったのですが今回は耐震性も考慮しブロック4段+アルミフェンスにしました。A様邸の外壁デザインを参考に四角いグリットの化粧ブロックに四角いグリットデザインのアルミフェンスに決定しました。

これでA様邸に倒れる心配もなくなり、ほっと一安心です。

投稿者 仕事第一

SW工法【床下換気】

2009 年 10 月 15 日 木曜日 投稿者:terada

SW工法の床下換気口

SW工法基礎断熱は24時間換気【けいざい君】を利用した機械式の床下換気です。
室内の排気を床下に通して室外排気するシステム。

簡単に説明すると普通の一般住宅は床下(基礎空間)の温度は外気温と同じですが、SW工法の場合は室内温度と同じなんです。
冬などで暖房した熱を戸外に排気する際に床下に通し床面が冷たくなるのを防ぎます。
頭寒足熱 足元があったかければ寒く感じないし健康にもいいんです。

投稿者 仕事第一

屋根 ダイエット工事

2009 年 10 月 14 日 水曜日 投稿者:terada

屋根葺き替え工事

前回の地震と屋根全体の老朽化から既設の土葺き瓦を撤去中です。

土葺き瓦は85kg/㎡~100kg/㎡あるといわれています。今回の屋根は50㎡なので4250kg~5000kgの重量がありました。今回はクボタ松下電工外装㈱のROOGA(ルーガ 雅)を使用します。新設の屋根は19.4kg/㎡なので970kgその差は3280kg~4030kgなんと約8割もダイエットします。(人間なら死んでしまいますが……)

大きな地震には高い位置に重たい物の破壊力は絶大な違いがあります。

耐震上は重い屋根と軽い屋根との係数での分類しかありませんが、既設の屋根が土葺きのような非常に重い屋根の場合は係数以上に効果が変わってきます。

また工程が進んでいきましたらレポート致します。

投稿者 仕事第一

24時間換気 すっきり君

2009 年 10 月 12 日 月曜日 投稿者:terada

すっきり君A邸の24時間換気工事

クロスも仕上がり24時間換気工事を施工しました。A様邸はSW工法の24時間換気のその名も【すっきり君】です。

24時間換気をダクトで各室に配管し、1か所で排気します。一般的な各室の換気は寝室など就寝時にどうしても機械音が多少なりともしてしまいますが、このすっきり君は洗面所等に機械本体がある為、煩わしい音しませんし、フィルター清掃も1か所で済むスグレものなんです。

以前の型は天井の上に取り付けしてあったのですが、壁面取り付け型に進化し、清掃やメンテナンスが向上しました。

投稿者 仕事第一

A邸クロス工事完了

2009 年 10 月 11 日 日曜日 投稿者:terada

クロス工事も完了し、内部もだいぶ完成に近づいてきましたA邸です。

養生も撤去し建具も取り付け完了しました。お施主様と外回りの打ち合わせし、最後の仕上げに入りました。

今日、日曜日にはお施主様が現場を見に来ていました。家具等をご検討でもされているのでしょうか。ご家族でいらしているのをお見受けしました。明日にはタイルや24時間換気の工事も予定しています。来週は器具取り付けと進んでいきます。

投稿者 仕事第一

スタッフブログ もうすぐ半年

2009 年 10 月 9 日 金曜日 投稿者:terada

笑顔が見える家づくりの仕事人ブログのスタッフブログ

スタッフブログは今年4月23日からスタートし、もうすぐ6ヵ月になろうとしています。この投稿も含め更新回数も258回を数える様になりました。HPのリニューアルの時今度はスタッフブログのコーナーを作ったと社長。ブログなんて書いたことが無いスタッフ一同は社長のムチャぶりと思いつつ、毎日更新をめざして3行程度でいいからとスタートしたブログ………今ではネタを探す毎日。

小さい頃から作文が嫌いな私。過去の記事を見ると仕事ネタと天気ネタが多いと反省し、過去記事を見ながら自分のボキャブラリーの無さにあきれてしまいます。

ついつい忙しさに負けてブログ更新が遅れてしまう毎日ですが、もっと現場状況をお伝えしていきたいと思います。

投稿者 仕事第一

台風一過

2009 年 10 月 8 日 木曜日 投稿者:terada

今日は久しぶりに暑かったですね。

昨日は足場ネットをたたんだり、現場の外回りを点検したりと忙しかったです。

台風が過ぎて、被害も無くほっと一息……です。大きな台風といっておりましたが速度が速かったのか、あっというま過ぎてしまった感じです。今回は工事途中が屋根改修が1件 防水改修が1件  外壁改修などと心配しましたが問題無しでした。

不謹慎な話ですが、台風は工事途中の物件の場合は絶対来てほしくないのですが、新築物件で完成間際の引き渡し前には大きな台風でも大丈夫なんだという実験の様な気分になります。A邸S邸共に一切問題無しでした。

台風一過の晴天にA邸の白い外壁がまぶしく感じると【よ~し~OK】と思ってしまいました。

投稿者 仕事第一

バザー出品

2009 年 10 月 4 日 日曜日 投稿者:terada

今日はおもいっきり感謝祭わくわくフェスタ当日であります。

仕事の間に頑張ったスタッフや協力業者の皆さんの願いが叶ったのか秋晴れの日になりました。
我が家でもチャリティバザーに何か出品と家の中をあさってもなにもありません。家内がフェルトケーキを増産しておりました。バザーの隅においてもらおうと思っております。

今日は各スタッフと共に頑張っていきます~
では、さっそく会場作りに行ってきます。

投稿者 仕事第一

A邸 足場とれました。

2009 年 10 月 4 日 日曜日 投稿者:terada

朝一のA邸!足場がとれました。朝日にあたってうっすらピンク色になっています。(白い外壁は天気よっていろいろに変化していきます)
昨日、私は足場に上り最終チェックを完了して屋根、外壁、雨樋とチェック・・・
午後一から夕方真っ暗くなるまで職人さんが傷をつけない様に丁寧に足場を払っていました。

晴れてよかったです。(暗くなってしまったので朝一撮影になってしまいました。)

追伸 奥様へキッチンですがお問い合わせの装備はバッチリ取り付けしてあります。ご安心ください。

投稿者 仕事第一

IHクッキングヒーター

2009 年 10 月 3 日 土曜日 投稿者:terada

IHクッキングヒーターA邸のキッチン取付工事を施工しました。

A様邸はオール電化住宅 当然ガスではありません。IHクッキングヒーター取付してあります。

IHクッキングヒーター【シングルオールメタル対応】を採用していただきました。さてIHとは調べてみると「Induction(誘導)」と、「Heating(加熱)」でIHと略称されているそうです。その仕組みとは、クッキングヒーターに交流電気を流すとお鍋の下のIHコイル(お鍋を置く下に銅線でコイルが巻いてあります)から磁力線が発生、磁力線が鍋底を通ると電磁誘導がおき、お鍋の金属に渦電流おきます。その際お鍋金属の電気抵抗によって加熱します。

ガラスや土鍋など電気を通さない物は使えません。通常のIHクッキングヒーターは電気抵抗が良い物(アルミや銅)は抵抗が少ない為に発熱しない(しにくい)のです。IHに一番適したお鍋は電気を通して、電気抵抗が大きい(電気を通しにくい)ほうがよいのです。

オールメタルはアルミ 銅などを発熱する為により大きな渦電流をおこして発熱させます。オールメタルは鍋をのせた時に鉄 アルミ 銅などを自動的に判断して適切な電磁線を発生させるので安心です。お鍋の底が平らでないといけないのは安定した渦電流をおこさせる為に必要です。

思い入れのある使いなれたお鍋を総て変えてしまうのは……とお考えの方は片側のオールメタルヒーターは賢い判断だと思います。

投稿者 仕事第一

携帯電話

2009 年 10 月 1 日 木曜日 投稿者:terada

高機能携帯……..使わない機能が多すぎますね。ワンセグTVが付いていても見ませんし、ゲームもしません。(遊ぼうと思っても小さい画面では見えない)お財布機能も使った事がありません。その他の機能はさわった事もありません。(本体価格も無用に高いです)

また、今度の携帯には万歩計なる機能が付いております。見積もり業務が多い時は約3000~5000歩、建前や現場に行きっぱなしの場合は2万歩程度です。もっとも携帯をもっていないとカウントされないので1日の正確な歩数はわからないのですが……

(ウォーキングで歩く1歩と事務所内の1歩ではまるで違います。事務所内の3000歩は少ないですよね。)

メーカーさん現場用携帯を出してください。電池容量が2倍あって電話とメール、写真が使えて防水と2階から落としても壊れないそんな携帯待っています。(きっと売れるとおもうのですが)

投稿者 仕事第一

屋上防水工事VS秋雨前線

2009 年 9 月 30 日 水曜日 投稿者:terada

『防水屋殺すにゃ刃物はいらぬ!雨の3日も降ればよい!』ではないですが、屋上防水の改修工事は中断しております。お住まいになっている住宅の屋上、既設の防水を撤去して改修しますので晴れが絶対条件です。たとえ中日が晴れていても3日間は晴れてもらわないと….いえ!曇りでいいんです。日曜日には弊社のおもいっきり感謝祭りわくわくフェスタもあります。是非、足を運んでいただく皆様に秋の良い日で楽しんでもらいたい。

当然、雨が降ってくれないと農作物など困るのですが、今週はだいぶ降ったので4日~5日間降らなで欲しいと思います。

もし、生まれ変わって仕事を選ぶなら天気が関係しない仕事がしてみたい。

投稿者 仕事第一

屋上機械式シート防水工事

2009 年 9 月 28 日 月曜日 投稿者:terada

屋根防水工事に伴い内壁撤去K邸の鉄骨3階建て屋上防水工事が今日より開始致しました。

弊社施工の物件でないのでまずパラペット内部を外して状況確認をしました。

お施主様によれば今回で新築からでは3回目の防水工事だそうです。いままでに雨漏りも何度かあったそうでお施主様が防水工事の収まりなど詳細に教えて欲しいなど、綿密にお打ち合わせさせていただきました。

今回は防水工事はベランダ立ち上がりの内部壁 防水なども撤去して万全な体制で補修工事をします。

天気が今週は、はっきりしないので心配ですがしっかり養生して施工したいと思います。

投稿者 仕事第一

エスカレーター足場作業中

2009 年 9 月 25 日 金曜日 投稿者:terada

エスカレーター部分 足場架設あるエスカレーターの足場の作業中です。
お客様が帰った後・・・深夜作業・・・
階段状の高低差を考えて作業しやすい足場を作っていきます。

作業内容にもよりますが夜間作業の大変さは帰ってから、すぐに眠れない事です。
作業中は少し眠たいと思うのですが帰宅後、さあ眠らないと!と思えは思うほど目は冴えわたり眠れない!!
また6時間後の朝、7時迄に足場を撤去してしまなけれなりません。(お客様が日中使用する為)そしてもう一度、今日深夜作業+早朝作業です。
頑張って寝なくては~

投稿者 仕事第一

ついてない!

2009 年 9 月 24 日 木曜日 投稿者:terada

今日は久しぶりに暑い日でした。
打ち合わせまでに30分以上あったので車を有料駐車場にいれて自動販売機を見つけ時間を調整しようとコーヒーを買ったら「あったかい?いや持てないほど熱い!!」
季節の変わり目とはいえ、今日の様な暑い日に熱いコーヒー・・・・
ついてない・・・

(自動販売機よ、季節先取りし過ぎ)
しっかり熱いコーヒーを飲んで打ち合わせしてきます。

投稿者 仕事第一

綺麗になったといっていただける様に

2009 年 9 月 23 日 水曜日 投稿者:terada

塗装工事連休中、ビルの塗装工事をしています。

お客様の洋服に付いてしまわない様にと休日返上で塗装工事をしています。最近は環境への配慮から水性塗料が増え臭いもしなくなってきましたが、ホール、廊下などの共用部は平日ではお客様にもご迷惑ですし、工事者も養生など余分な仕事が増えてしまいます。

明日、朝に『綺麗になったね!いつやったのかな?』といっていただける様にあと1日しかありませんが職人さんよろしくお願いしますね。

投稿者 仕事第一

A邸シーリング工事

2009 年 9 月 21 日 月曜日 投稿者:terada

連休中も静かに作業を進めています。A邸シーリング工事です。
外壁材の切断面やサッシ廻り、屋根軒先、各設備パイプ廻りなどにシーリング(変性シリコンコーキング)を施工していきます。
コーキングは総施工長さ延べ300m~400m以上あり、その両側にマスキングテープを貼っていきます。
外壁材料の凹凸に合わせてしっかり,丁寧に貼っていきます。そのあとプライマーを施工してシーリングしていきます。
このマスキングテープの貼りかたが悪いとシーリング仕上げに影響してしまいます。(はみ出したり、曲がって見えたり、幅が均一にならないなど)また配管回りなど、仕上がりからは見る事ができませんが、雨が入らない様にしっかりと捨てシーリングしていきます。

マスキングテープも貼るものによって粘着力が違うですよ。このテープはサイディング用で粘着は強いタイプのものです

連休中を利用して作業中に音がでないコーキングを完了(養生期間もとれます)して、お休みあけには雨樋工事に移行して外部工事を完了していきたいと思います。
(職人さん~静かに施工お願いしますね。)

投稿者 仕事第一

資源回収!環境に優しい建築へ

2009 年 9 月 20 日 日曜日 投稿者:terada

資源回収袋であります。

建築現場には実にさまざまな廃材がでます。防火の関係上燃やす事ができない外回りの発生廃材や傷を防ぐ養生材などその種類や量はたくさんあります。
お客様によってプランが違いますのでどうしても廃材が発生してしまいます。

そんななか少しでも資源回収して取り組む姿勢があります。

写真はトステムのプラスチック製梱包材料資源回収袋です。
生産から建築し解体する時まで考えて環境に優しい取り組みが進んでいます。

投稿者 仕事第一

Tビルの改修工事 

2009 年 9 月 19 日 土曜日 投稿者:terada

s-IMGP1398おもいっきり感謝祭わくわくフェスタの統括責任者の仕事第一です。いちごオレこと森山にまる投げ発注中で最近事務所仕事が多い彼女ですが、大手ゼネコンの仕事で本日はTビル改修工事に1日手伝いをお願いしました。朝8時に朝礼をして本日の作業内容が説明され各業種30数名(解体 防水 電気 電話 内装 その他)が一斉に作業開始です。森山も最初は何をしていいか戸惑っている様子でしたが、持ち前のバイティリティーで弊社の担当である内装工事を手伝っておりました。まだまだ先を見越した指示などは出来ませんが頑張っていました。

今回の作業は事務所の床の貼り替え工事なので机 機器の移動 床貼り 机など配置換えを含む復旧工事でした。

床を貼らない事には他の業者が作業が終わらないと言う事で、他の業種がお昼をとる中12時を廻っても床貼り作業を進めました。

その甲斐あって明日の仕事分まで終了する事が出来ました。

今度は木造耐震補強工事の管理を任せてみようと思います。(あっ!おもいっきり感謝祭わくわくフェスタも引き続き宜しくお願いしますね!)

投稿者 仕事第一

クラックスケール

2009 年 9 月 17 日 木曜日 投稿者:terada

クラックスケール

クラックスケール

文字通りクラック(亀裂)を測るものさしです。0.05mm~2mmまで21段階で表示されています。

大きさは名刺サイズで透明のプラスチック板に印刷されていて簡単にコンクリートなどの亀裂を正確に計測する事が出来ます。

地震などでコンクリート躯体などのヒビ割れを正確かつ簡単に計測し耐震補修工事などに役立てます。

今回、あるビルの地震後躯体調査依頼の為に取り寄せてみました。

投稿者 仕事第一