‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ
2010 年 7 月 6 日 火曜日
投稿者:仕事第一

駿河区稲川N様 Ecoジョーズに取替
OBのお客様のN様より、ご連絡があり、経年劣化により給湯機が壊れてしまったとの事。朝一番に大至急お伺いさせていただきました。
最近は新築はオール電化でエコ給湯が活躍していますが、ガス給湯機にだってECOジョーズなるものがあります。従来機種より高効率でお湯を沸かします。在来機種の約200℃の排気熱を再利用してお湯を作ります。排気温度も約50℃と150℃分の熱を回収致します。
奥様とお打合せ致しまして、在来機種とECOジョーズの価格や性能差をご説明をさせていただきました。ご家族も多く、お子様も多くなりお湯の使用量多いとの事でECOジョーズに決定いたしました。(今回は緊急の為に使用しませんでしたが、国や市などの補助金制度もあります。10年以上のガス給湯機で調子があまり良くない方はご検討してみてはいかがでしょうか。)
後は一刻も早く取付しなければ!!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 7 月 3 日 土曜日
投稿者:仕事第一
『整理整頓の行き届いた日本一美しい現場を目指そう!』
静岡市駿河区I邸に現場清掃に向かいました。
現場に着くとサッシの取付作業を現場主任と鉋侍が行っていました。ARISAも現場に居て、その手伝いをしていました。
『さて、現場の掃除を手伝ってあげようか!』と思い、見ると今からでも現場見学会が出来そうなぐらい『整理整頓の行き届いた現場!』ではありませんか!
私は、ゴミを一つ二つ拾って終了です。
その後は現場主任の掛け声と共に天気予報は晴れですが、ブルーシートで囲って養生も万全の態勢です。
今日も日本一美しい現場を目指します。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 7 月 1 日 木曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区M様邸の器具取り扱い説明
鍵の引き渡しを前に器具取り扱い説明を行いました。
M様邸は機能満載、エコ給湯やIHクッキングヒーター 食器洗浄器、24H換気【けいざい君】などなど・・・高機能を維持するにはメンテナンスがかかせません。
お施主様は、やはり、操作方法だけではなく、掃除の仕方が気になっているようでした。
メーカーより専門の説明員と一緒に詳細な説明を2時間程度かけて聞いていただきました。お施主様のお父様より『解らなければ、sennmuになんでも聞けばいい?』、と一言。
そうです。ご遠慮なく聞いてください。これからが、本当のお付き合いのはじまりです。宜しくお願い致します。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 30 日 水曜日
投稿者:仕事第一

梅雨に入り、パッとしない天気が続きます。この季節になると防水関係工事があります。
本日は天気を見計らい、機械固定工法(糊を使わず、防水シートを下地に鋲の様な物で固定する)の引き抜き試験を行いました。機械固定工法は防水シートを接着剤で貼る密着工法と違い、既設防水を撤去せず施工可能で、地震などの揺れに強いなどの利点があります。
しかし、下地に強固に固定する為に引き抜き試験を実施します。(安全率は最低で200%以上)
今回はALC下地の為、指示書に従い試験をしていき、結果をメーカーに送ります。
結果、固定箇所数などの割り増しなどが決定されます。
確実な防水工事には詳細な調査、検査が必要です。
お困りな事がありましたらご相談ください。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 26 日 土曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区I様邸 新SWパネル T100
I様邸2日目、新SWパネル T100を施工いたしました。
なんとか、上棟日に続いて2日目もお天気に恵まれ、ホッとしています。
I様邸の柱は骨太の4寸(120mm)仕様,そこに100mm断熱材を慎重にググッと押し込んでいきます。内部、外部から再度チェックしてOKです。
硬質ウレタンフォーム100mmはグラスウール 密度K16の173mmに相当する断熱性能を誇ります。
電気配線などを考えると在来木造ではこれ以上は限界と思われる厚さです。
これは私、個人の考えではありますが、これだけ厚い硬質ウレタンが入っていれば制震性能的にも相当効果があるのではないかと思えてしまうほどです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 24 日 木曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区I様邸 上棟吉日『素敵な笑顔にまた会えました。』
大安吉日の良き日に静岡市駿河区I様邸の上棟を行う事が出来ました。
『I様 本日はおめでとうございます。』
今回のSW工法 新パネルT100は弊社が県内で最初に施工となりました。いつもと違うパネルにちょっと緊張しました。(昔、初めてSWを施工した時を思い出しました)新パネルのレポートは次回お届け致します。
また、恒例の餅まきには大勢のちびっこやご近所の方々に来ていただき大変ありがとうございます。
『記念写真撮るよ~』の掛け声にちびっこ達がとても素敵な笑顔でこたえてくれました。(この時ばかりはどんなに疲れていても皆さんからの笑顔で元気100倍になりますね。)
写真は現場の掲示板に貼っておきますね。また見にきてくださいね~。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 19 日 土曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区I邸
I様邸の上棟まであと少し、天気予報を睨みながら準備を進めているスタッフ一同です。(雨には濡らしたくない、しかし作業を進めておきたい。)
㈱プレカット ミツワさんより届いた構造パースの様に青空を期待しています。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 16 日 水曜日
投稿者:仕事第一

2日連続で深夜作業の仕事第一です。
今日の未明は雨が降りましたね。駅のバスターミナルもほとんど人もタクシーもいない状態でした。硝子に映る駅前ターミナルの夜景と室内の間接照明と映りこんで綺麗でした。(が、空調が止められた室内はとても蒸し暑く不快指数100%)
朝からは晴れたと思ったら 2時の気温が33.4℃とか・・・正直、深夜明けの体に堪えます。
猛暑の中、静岡市駿河区M様邸の完了検査写真を森山と撮りに伺いました。電気検査が終わり、本日24H換気工事も完了したので、SW工法けいざい君を稼働しておいたのですが、1階に入室すると『えっ?涼しい!』と思わずエアコンが動いているのかと思うほどでした。

今夜も安全第一で張り切っていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 13 日 日曜日
投稿者:仕事第一

ジューンブライドをWikpediaで調べると
英語名であるJuneはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られた。ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれる。
とあります。
写真は来週工事予定の床材です。バージンロードへ向かう花嫁さんが直前に控える場所の床材です。特別に無塗装のカバ桜無垢材床を家具塗装に出して、イメージにあう様に着色しピカピカに仕上げました。
6月の花嫁為、1点の曇りなく全身全霊にて作業しなければ!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 12 日 土曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区のお客様で、『外壁の一部を塗装によって防水対策を梅雨前に施工して欲しい』とよりご依頼がありました。
他社で新築なさった建物ですが、諸事情により元施工業者さんには頼めないとの事で最近メンテナンスを弊社にておこなっております。
外壁が左官工事の為、今回、弾性塗料にて防水効果のある施工を計画、施工範囲が一部の為、既設の風合いを残して違和感の無い様に色、艶,、塗り方などを加減し、さらに万全を期す為に窓格子や給湯機なども取り外しての施工を致しました。
これで、入梅に突入しても大丈夫です。ご安心ください。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 1 件のコメント »
2010 年 6 月 11 日 金曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区M邸 内部工事はほぼひと段落し内部器具取付を残すのみとなってきました。
しかし、外部工事は作業の真っ最中、今日は土間の高さを調整する鋤土工事、玄関タイル、エコ給湯架台の仕上げと施工しております。
M様は駐車スペースをたっぷり確保し、玄関タイルまで緩やかなスロープが続くバリヤフリー仕様です。
駐車場の土間も洗い出しをアクセントにおいているので、一度にコンクリートの土間を打設できなく何度かに分けて施工する凝った仕様になっています。
ここで、心配になってくるのがお天気です。今日も午後崩れそうですが、来週も50%の微妙な天気・・・
こればっかりは天気には敵いませんが、職人さん達は雨の合間を狙えるようにベストを尽くして作業していました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 2 件のコメント »
2010 年 6 月 7 日 月曜日
投稿者:仕事第一
CO2ダイエット診断書 地球に優しい家づくり
U様邸の診断書が気密検査実測数値をまじえたダイエット診断書が届きました。
U様邸の延べ床面積(その他、計算地、家族人数、)で計算した一般住宅の冷暖房費は1770kg/年 U様邸は1010kg/年その差760kg/年のCO2排出量を削減出来ています。
これは東京~大阪間(500km)を10km/Lの自動車で3往復分の削減を1年間でしている事になります。
環境にやさしく、快適に過ごす家づくりがこれからの住宅には必要不可欠です。
未来の子供達の負担を少しでも減らしていかなくてはなりません。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 6 日 日曜日
投稿者:仕事第一
1年前はとブログを読み返してみると、ちょうどA様邸の既設建物解体完了と記事にのっていました。
『もう1年たってしまったんですね~!』
更地になってしまったA様邸の敷地をみて、さびしかった思いがよみがえりました。
本当に最近は1年たつのが早くてビックリしてしまいます。
追伸!
A様の奥様から、いつもスタッフ全員にあたたかなコメントを頂いています。本当に感謝の気持ちで一杯です、ありがとうございます!』
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 2 件のコメント »
2010 年 6 月 3 日 木曜日
投稿者:仕事第一
本日は某ホテル内にて夜21:00過ぎから改修工事をしています。
お客様があまり利用しない時間帯を見計らって施設内5ヶ所を同時に工事しています。
最近、深夜作業が辛くなってきたのは歳のせいでしょうか?
(昔は平気だったのにな~)
しかし、そんな事はいってられません。左官、内装 クロス 建具、大工、塗装の各サポート業者の職人さんが頑張っているのですから・・・
打合せして的確に時間配分をこなして滞りなく作業しなければなりません。
さて、静かに気配を消して安全第一で朝までがんばるぞ~
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 6 月 1 日 火曜日
投稿者:仕事第一
今日は6月1日電波の日
電波の日(でんぱのひ)とは、電波の利用が国民一般に開放されたことを記念する日。 6月1日。 … 電波監理委員会は1952年8月1日に廃止され、電波行政を継承した郵政省が1954年になって、6月1日を新たに電波の日として制定。
2011年7月24日まで残り418日となりました。あなたのお宅の地デジ対策は完了していますか?
地デジを見るにはまず戸建住宅のUHFアンテナ(写真)が必要です。静岡市内の大半の地域の方はOKだと思います。(日本平に向かって設置されていればOK)
我が家の地デジ対策は50パーセント。2台ある内1台はTVを替えたのですがあとはアナログなんです。家中のTVやビデオ関係をすべてデジタル化するのにはお金がかかりますよね。
エコポイントのある内に購入を検討中です。(必殺仕分け人である奥様にお伺いをたてなければなりませんが・・・)
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 31 日 月曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区M邸 クロス貼り工事中
M邸内部はクロス貼りの真っ最中です。サポート業者のコーエイ・インテリアの渋谷君が2階の壁クロスを貼っています。
お施主様からのリクエストで本来縦に貼っていくクロスをボーダー柄の為に特別に横貼りにして施工してもらっています。
子供部屋の天井は青空クロスです。◎◎ちゃん、ハイハイする頃には間に合いますので、青空の下で思いっきり部屋中を走りまわってください。

投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 30 日 日曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区U様邸 お引き渡しまであと約1週間となりました。
U様お待たせ致しました。
完了検査に提出する写真は現場管理者である仕事第一が写真に入って撮ります。確かに私、仕事第一が立会して確認しましたとの証です。(何かあれば私の責任です)
写真撮影前に清掃し養生材を取り外していくのですが、現場主任富山が新しいクロスに傷が付かない様にそっと剥がしていきます。そして隅々まで掃除機をかけていきます。現場を任されてきた人しか出来ない、まるで娘を嫁に出すお父さんの様にも私には見えました。
無事に竣工出来、ホッとしています。天候の悪い日が続き、思うように工程が組めなく工期もいっぱいいっぱいでした。
お引き渡しまでもう少しですが、スタッフ一同精一杯頑張って行きます!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 29 日 土曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区M邸 足場を外す前に再度確認
M邸様も外壁が完了し、あとは足場撤去工事となりました。天気が良い午前中を選んで外部チェックです。足場が無くなってしまいますから、屋根、軒裏、外壁、サッシ、コーキングの状態を私仕事第一が責任をもって足場を上の方から何周も廻りながらチェックしていきます。
傷がないか?汚れは付いていないか?、ビスや釘はしっかり打ち込んであるか?貫通部分の防水処理はしっかりしているか?などなど、何度も施工中確認していますが、ゆっくり足場を下がりながら最終確認していきます。
来週、足場を撤去したら外構工事に着手していきます。
完成までもう少し!
頑張っていきますよ~
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 26 日 水曜日
投稿者:仕事第一

いつも、この現場のこの場所にくると、『あれ?この前電車で何処か?行ったのはいつだろう?』と思ってしまいます。天気が良い日は『このまま、行き場所を決めずに電車にのって行ってみたい』と思ってしまいます。
GWに釣りに行ってイカは惨敗、土曜、日曜の仕事が続き、先週の日曜日が雨でどこにも行けず来週からまた土曜、日曜の仕事が続きそうなのでそんな気持ちになるのでしょうか。
まあ・・・私の事なので、由比あたりで現場が心配になって、沼津あたりで引き返すとはおもうのですが・・・
ツアコン侍に頼んで引きずってもらわないとその夢は叶いそうにもありませんね。
さて、明日も頑張ります。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 1 件のコメント »
2010 年 5 月 22 日 土曜日
投稿者:現場主任

最近、街中をいったりきたりの私です。とっても便利なのが、原付です。
究極のエコカーとしては自転車なのでしょうが、1日に街中の現場を何往復するなどにはピッタリです。(職人さんの車も1台余分に置けますし)
携帯電話やメールなどで便利になりましたが、現場監督としては現場を常に自分の目で見ていたいので、車では渋滞して行けない所もスイスイと行けるこの小さな相棒はとっても助かります。(でも、冬と雨には敵いませんが…..)
交通安全で今日もいってきます~
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 21 日 金曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区Yo様邸 完了検査 合格!
本日は暑かったですね。静岡も午後2時で26℃を上回って完全な夏日となりました。
Yo邸の完了検査をおこないました。内装はヒノキ無垢材の面皮部分を化粧にしたカウンターや節付き杉板をふんだんに使った、奥様こだわりの高気密高断熱でエコ&自然素材仕様です。
完了検査も無事合格し、カギのお引き渡しも完了いたしました。
Yo様お待たせいたしました。末長くお使いください。
アフターもバッチリおまかせください。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 19 日 水曜日
投稿者:仕事第一

呉服町のとあるビルでタイルカーペットの貼り替え工事させていただきました。
50cm角のタイル1000枚以上(畳300帖分)をサポート業者 コーエイインテリアさん総出で施工いたしました。
荷物を移動しながらの作業の為、思う様には進まないのですが、頑張って2日間で仕上げてまいりました。
(そういえば、最近は呉服町界隈には仕事以外、昼夜とわず行ってないな~)
写真は最初の3枚ですがここを慎重に施工しないと大きい面積では1mm以下の誤差が20m先では大きく違ってしまいます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 16 日 日曜日
投稿者:仕事第一
鉄骨3階建のHo邸の無料10年点検をしました。
奥様に『ついこの間の様だけど、もう10年たったのね』と…..ええ、私もついこの間の様に感じました。
防水の状態、建具、クロス、網戸、外壁、水廻りなどお施主様に立ち会っていただき、生活をしていて気になった部分を私と各所点検致しました。
また、床下もサポート業者である防虫業者アウルの青島君に玄関の下から浴室の下まですべての床下のチェックをしてもらいました。
(細身でイケメンの彼だから床下に入っていけますが、私、仕事第一では途中でレスキューを呼ばなくてはなりません。)
健康診断の様に悪くなる前に直すのが、建物を長持ちさせる基本ですね。建物は自分で痛いとか調子が悪いとか言ってくれないので定期的な検査が必要です。
◎◎年住宅とありますが、弊社は新築施工した同じスタッフ、サポート業者で真心こめて対応させていただきます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 15 日 土曜日
投稿者:仕事第一

視覚障害者用誘導 点字鋲/点字タイル
タイルカーペットの貼り替えで基本となる色(基材)に点字鋲を打ちつけて点字ブロックを作成致しました。
丸い鋲は[注意喚起] 注意を喚起する位置を示すための突起 長方形の鋲は[ 誘導 ] 移動方向を指示するための突起です。
皆さんもよく見かけると思いますが、タイルカーペットにも点字鋲が施工出来ます。
障害者の方だけでなく点字ブロックを辿ると私達でもなんとなく受付やトイレなりに行けるありがたいアイテムです。
バリアフリーの世の中がもっともっと充実するといいですね。私達もそんなお手伝いが少しでも出来て嬉しいです。
投稿者 仕事第一

カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 13 日 木曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区U様邸 引き込み線工事
U邸も作業主任である富山のムチ(鞭)が入り最終コーナー突入となってまいりました。
足場撤去に伴い、オール電化住宅であるU邸の引きこみ線工事をサポート業者である市川電気の社長みずから施工致します。
体は大きそうに見えますが電柱はもとより、狭い天井裏にもスイスイ入っていきます。
地震などの災害時には電気のほうが、復旧が早いとも聞きます。
弊社ではオール電化がほぼ100%に近い状況です。A様邸の奥様もランニングコストが安くなったとお聞きしました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 11 日 火曜日
投稿者:仕事第一

トステムショールーム静岡にてキッチン仕様確認
M様とキッチンの仕様の最終確認を静岡トステムショールームにておこないました。
お約束の時間にお待ちしているとM様がいらっしゃたのですが、一番驚いたのは、M様の赤ちゃんが大きくなっていました。
地鎮祭の時には本当に生まれたてだったのに、首もすわってこっちを見てニッコリしてくれました。(幸せ……..)
キッチンを確認している最中もとってもお利口です。
早く、○○ちゃんが安全で遊べる、安全な子供部屋を作らねば~と思いました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 8 日 土曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区U邸 樋取付工事
天候が不順ではありますがなんとか、来週月曜日の足場払いに間に合いそうです。
外壁廻りを点検して、TVアンテナ、換気口の取付確認、などなど足場を払う前にチェックしていきます。
現在は樋を取付しております。樋は長い為に上手に施工しないと、ほんの少し曲がっていても、見えてしまうものです。
サポート業者の豊田工業の職人さんが手際良く施工していました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 5 日 水曜日
投稿者:terada
ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
某大手ゼネコンさまからの調査依頼を受け、
一足お先に仕事をしています仕事第一です。
「ただ今天井裏の調査中です!」
連休中は良いお天気でしたが、
・・・連休明けはまた雨予報なんだそうです!
駿河区U様邸も仕上工事に突入です!
「頑張らなくては!」
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu, モブログ | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 4 日 火曜日
投稿者:terada
GWいかがお過ごしですか?
私は上海万博と言いたいところですが・・・仕事、草取り、網戸取付、部屋の模様替えと忙しい毎日です。
A様が山梨の方から帰って来られて「東名もバイパスも凄い渋滞だったよ!」「やっぱり家で過ごすのが一番!」・・・
自分の出無精を正当化しております。
今日は我が家の鯉のぼり(メザシじゃないよ)が屋根に釣られてしまったようなので、今から取り込みしたいと思います。
そろそろ、連休明けの仕事が気になってきました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 5 月 2 日 日曜日
投稿者:仕事第一
H様邸 キッチン改修工事は迅速に
連休前にH様邸のキッチン改修工事を完了させました。
全体的に老朽化していたキッチンを撤去してYAMAHAの食器洗浄付きのキッチンにリニューアル致しました。
鉄骨造の為、壁に突き出た柱型をどう処理するかプランを試行錯誤して今回、出窓全体、また柱型のデットスペースには通販の既製品家具にキッチンパネルを貼り、キッチンの幅に合わせ冷蔵庫を新規に買い替えていただきました。壁いっぱいに隙間なくスッキリ収まりました。

新しいキッチンが連休前に間に合って良かったです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »