‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ
2010 年 12 月 7 日 火曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区N様邸現場です!
小屋組が完了しました!
只今より、屋根下地(構造合板)張りを開始いたします!
夕方のお天気が心配ですが、今日も安全第一で頑張ります!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 7 日 火曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区N様邸現場です!
建て方作業(2日目)
昨日、皆で雨養生を完璧に済ませておきましたから、昨夜の雨でも現場内は雨漏り一つありませんでした。
今日も朝一から快調なスタートです
写真は新SWパネルT65と小屋束の隙間を現場発泡ウレタンできっちり施工しているところです。【高気密高断熱性】を保持するための作業です!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 6 日 月曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N様邸現場です。
もう、そろそろ夕方にさしかかり、新SW小屋断熱パネルが搬入し、即座に取り付けにかかりました。
硬質ウレタンに気密ハパッキン、そして両面に低放射クロスアルミライナーシート(輻射熱を約80パーセントカット)で完全武装した、新SW小屋パネル(T65)です。
1階では壁パネルの取り付けも始まりました。
小屋パネルを取り付ければ、本日の作業はクリアです。
みんな、あと少しですが頑張ろう~
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 6 日 月曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N様邸現場です。
2階の柱そして梁組作業開始です。
N邸の作業責任者、海野も声を張り上げて張り切っております。
「今度はろ通り 次は1~6通り」と激が飛びます。
指示に従って各作業員が移動、作業をこなしていきます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 6 日 月曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区N様邸現場です。
床下地(厚張り構造合板)張りも完了!
2階の柱材、そして梁材も荷上げ完了間もなくです!
澄み切った青空の下、午後も安全作業に心掛け、精一杯頑張ります!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 6 日 月曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区N様邸現場です。
1階の構造体(骨組)が完了しました。
静岡の優良県産材の4寸角の柱と90cm角に配置した床下地が抜群の水平耐力を発揮します。
耐震等級は最高等級の【3】
見るからに丈夫な骨組です!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 6 日 月曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区N様邸現場です。
SWパネルが到着しました!
高耐震はもちろんのこと高気密・高断熱の高い性能を発揮します!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 6 日 月曜日
投稿者:terada
静岡市駿河区N様邸の建て方作業
(速報 その2)
本日は 正に建前日和!
作業も順調に進んでいます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 3 日 金曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区N邸の排水さや管工法 長期優良住宅に対応しています。
給排水管のコンクリート埋設部をサヤ管化し、その中に可とう管を設置します。
コンクリート躯体に影響を与えず、点検・補修がスムーズに行なうスグレモノ。
品質確保促進法の等級2以上に対応すると共に、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)住宅の技術基準「耐久性・可変性に優れた住宅」に対応します。

上棟すると見えなくなってしまいますが、末永く使っていただく為の重要アイテムなんです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 29 日 月曜日
投稿者:仕事第一

地震大国 日本! 毎日地震が何処かでおこっています。
地震では家具やガラスで怪我をする人が多いんです。転倒防止を取り付けたり、飛散防止フィルムを貼る事は大切な対策であります。
通常は室内側に施工するのですが、型ガラスなど室内側に施工できない場合は写真の様に外部用飛散防止フィルムがあります。
効果を見る事がないのが(地震がないのが)一番ですが、転ばぬ先の杖 あなたならどうしますか?
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 25 日 木曜日
投稿者:仕事第一

静岡県民なら、綺麗な富士山を見たら少し得した気分になるものです。(そして静岡市民なら、こちら側からの富士山ですよね)
その日の天気や気分で富士山が何倍にも大きく、綺麗に見える日があるので不思議です。
みなさんにも日常生活での富士山絶景ポイントがあると思います。(写真は舞台芸術公園の駐車場からの写真です)
お施主様の中にも、設計の段階で「ここに窓を付けてくれると富士山が見えるから」と羨ましいご相談もあります。そんなご要望には全力で対応してしまいます。
今日も良いことがありますように………
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 21 日 日曜日
投稿者:仕事第一
給気口から空気がはいらないという衝撃的な見出しがありました。
建築業界情報誌で日経ホームビルダーという本の見開きページに目をやると……
24時間換気が義務付けになったのは2003年
実験はある住宅で窓を全部閉めて 1.2階の洗面、トイレに設置された3か所の換気扇を強運転して(合計で約140㎥/時間)洗面、トイレのドアを開け放ち、居室6か所の給気口を測定したら値がすべて0(10㎡以下)という衝撃的な事実(当然、フィルターも掃除してある状態)
実験した住宅は気密の低さ(C値は5㎠/㎡)に原因があったそうです。窓、床、壁などのスキマから空気が入ってきて、住宅内の計画的な換気が出来ず、なんと夜中、就寝した寝室ではCO2濃度が3000ppmを超えていたそうです。(建築物における衛生的環境の確保に関する法律でビル向けのCO2濃度は1000ppm以下)
弊社 SW工法のお施主様は約0.5㎠/㎡前後と高気密を現場検査によって測定しています。そしてけいざい君(ダクト方式の第3種換気)で計画的な換気をお約束しています。
言い換えれば、計算された24時間換気と高断熱高気密住宅では窓をほんの少し開けるよりも窓をしっかり閉めた状態のほうが良く換気するという事なんです。季節の良い時は窓を全開にして風を感じましょう。
計画的な24時間換気には気密が良くなければいけませんよ。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 17 日 水曜日
投稿者:仕事第一
もうすぐお引渡しして1年です。静岡市駿河区A様邸
ちょうど去年の今頃はハウスクリーニングをしていました。あっというまの1年でした。
A様邸のご主人様は、私たちスタッフを見かけると、いつもベランダから手を振ってくださいます。庭に植えた芝生も大きくなりました。
また、1年点検にまた伺わせていただきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 2 件のコメント »
2010 年 11 月 13 日 土曜日
投稿者:仕事第一
N様邸 SWパネル打ち合わせをパネル担当の水野氏と鉋侍海野と私で行いました。
N様邸は長期優良住宅+高気密高断熱パネルのSW+静岡県産材の弊社3点セットであります。
数時間かけ3人で構造図、パネル図 サッシ図、設備図などを突合せて、1つ1つ再度確認していきます。毎回ですが、当たり前の寸法図にもすべて赤ペンチェックをしていきます。全てをチェックし終わる頃にはみんなグッタリ……
しかし、この作業が無ければ、上棟日を迎える事は出来ないのです。
誠心誠意、住まいのプロとして精度の高い仕事に徹しなければ!!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 10 日 水曜日
投稿者:仕事第一

昨日は日本海に低気圧が発生したせいか?午後からは木枯らし?いえ、ちょっとした台風のような強風でした。
強風のなか、防水のシートが飛ばない様にみんなで押さえながらの施工となりました。
この塩ビシート防水機械的固定工法とは、塩化ビニル樹脂に可塑剤、充填剤、などを添加し補強繊維を積層して成型した塩ビシートを、塩ビ鋼板とビスを用いて躯体に固定する防水です。
また、地震など揺れなど躯体の影響も受けにくい特徴があります。
工期の短い建物や、改修工事に適した工法なんです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 6 日 土曜日
投稿者:仕事第一

既設屋上防水を経年劣化して雨漏りする前に防水の貼り替え工事する前にアルミ笠木を取り外しています。
アルミ笠木は一般的には取り付け用金物によってはめ込み式になっており、
取り外す事により10年保障に対応した防水層の貼り替えが新築同様に笠木上端から施工できます。
今週、来週は雨は雨が降らない事を祈るばかりです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 2 日 火曜日
投稿者:仕事第一
おもいっきり感謝祭のキッズコーナーには小さな芸術家達が大集合!!
30cm四方のキャンパスに木片を使い、みんな一生懸命に作品を仕上げていました。その無限のキャンパスには平面的、立体的に仕上げられていました。
小さな瞳には何が映っていたのでしょうか。もの造りをする私達にとっても素敵な時間でした。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 31 日 日曜日
投稿者:仕事第一
満員御礼!
【第2回 おもいっきり感謝祭】
台風が早く通過してくれたので、朝多少の小雨が降る中の開催となりましたわくわくフェスタ おもいっきり感謝祭です。
前日の準備が台風で心配しましたが、普段仕事で培った、スタッフ一同、ならびに協力業者達の抜群のチームワークで準備していましたら、なんと開催時間の40分前には最初のお客様がご来場していただけました。小雨の中、開催時刻にはもうすでにたくさんのお客様がご来場していただける嬉しい悲鳴となりました。
(数日前には台風の中、スタッフ一同でカッパを着て残念会を開催!と思っていたのですから…本当に感謝!感謝!です。)
お客様、OB様 、ご近所様、ちびっこ達とたくさん御来場下さった皆様方に厚く御礼申し上げます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 28 日 木曜日
投稿者:仕事第一

雨天決行予定のわくわくフェスタ おもいっきり感謝祭ですが、真っ先に台風がご来場されそうで我がスタッフ一同困っております。
31日の開催時間にはギリギリ通過するのか?真っ只中なのか?天気予報から目が離せません。
早く通過していただく事を祈るばかりであります。
こればかりはスタッフ一同&弊社協力業者スタッフ共に【人事を尽くして天命を待つ】でいく所存であります。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 24 日 日曜日
投稿者:仕事第一

図書館の改修工事で工事説明を打ち合わせしたら、まずシート養生を始めます。
全面ガラス張りなのでちょっとしたサンルーム状態ですが、本を汚す訳にはいきません。
改修工事だけではありませんが、養生の仕方で仕上がりがわかってしまいます。養生や掃除が丁寧な職人さんは仕上がりも丁寧な仕上がりなんです。
安全第一で作業していきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 22 日 金曜日
投稿者:仕事第一
低層RC構造の耐震工事を只今積算中しております。
耐震補強工事は木造も大変なんですが、RC(鉄筋コンクリート)構造も結構~~大変なんです。
基本は壁の厚さや柱を増し打ち(既設の壁に)添える様にして厚くしていきます。
しかし、内装に隠れた躯体を出して施工し復旧していくのですが、コンクリートですから簡単にめくって内部を調べるわけにはいきません。
施工当時の図面を参考に場合によっては埋設配管調査をX線まで使って調査する場合もあります。
精度の高い耐震補強工事を行うには、設計と管理と施工が一体にならなければなりません。
安心できる【街づくり】にも貢献していきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 16 日 土曜日
投稿者:仕事第一
早朝、寝ぼけまなこでニュースを見ていると、今年は日照時間が長いので来年は近畿~東海地方でなんと今年の10倍の花粉飛散量(その他の地域で5倍程)とアナウンサーが言っていました。そして、画面の隅には静岡県が濃いオレンジ色で縁どられていました。
(スギやヒノキの花粉量が、前年夏の気象条件に大きな影響を受けることは良く知られています。2011年の花粉量に影響する2010年の夏の気象ですが、7月は全国的に気温が高く、日照時間も東北南部から近畿にかけて平均より長くなりました。)
思わず「えっ?10倍って?何?」って叫んでしまいました。
私も数年前までは花粉症がわからず、何処に花粉が飛んでいるの?状態でしたが…ここ数年はきっちり花粉症になってしまいました。外出時は対策するしかありませんが、在宅中まではマスクはしたくないものです。
高気密高断熱の住宅は吸気フィルターがその要であります。現在もうお住まいの方はフィルターの点検と清掃をお勧めいたします。現在計画中の方は是非高気密高断熱+花粉対策できる24H換気を弊社にてご相談ください。(私の様にまだ花粉症でない方も今年花粉症になるかもしれません。その時後悔しない為にも…)
来年の2月過ぎ~が恐ろしいです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 11 日 月曜日
投稿者:仕事第一

娘が免許を取得して1ヵ月、初めての練習。
まずは車庫入れ訓練という事でカラーコーンを使っての練習を始めました。まあ切り返しが出来ない!面白いくらいに斜めの位置に停車しています。もっと思い切り切らないとと思いつつ、よそ様の車もあるので今度は交通量の少ない道に連れて行き、私は助手席に乗り込み(サイドブレーキを右手で思い切り握り締め)練習開始しました。
いままでに幾多の親御さんが同じ体験をしてきたのでしょうか?もう、ビビる!ビビる!安全装置の付いていないジェットコースターの様な気分です。本人は意外と冷静になのですが、それが余計恐怖心をあおります。
左折では道に他車が(真っ赤なフェラーリ)が停車しています。思わず「こんな所に止めんじゃね~」と叫びたくなりました。
小一時間ほど練習して終了(私の精神力が尽きてしまいました。)
初心者マークを車から外しながら、何事も初心忘れべからず!で自分も【いい家づくり】に初心に振り返って、安全確認していきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 6 日 水曜日
投稿者:仕事第一
YAHOOトップページを見ていましたら、住宅エコポイント 住設機器も対象に との記事。
クリックしてみると
政府・民主党は6日までに、今臨時国会に提出する2010年度補正予算の骨格を固め、延長・拡充する住宅版エコポイント制度の対象に太陽光発電システムや高効率の給湯器など住設機器を対象とする方針を決めた。
同制度は、省エネ性能の高い住宅の新築や改修に上限30万円相当のポイントを付与するもの。当初は年内の着工までだったが、9月に閣議決定した追加経済対策で1411億円を計上し、来年末までに延長した。
さらに10年度補正予算では、太陽光発電のほか、空気中の熱でお湯を沸かす「エコキュート」など高効率給湯器や節水型の便器なども対象に加える。とあります。
※産経新聞10月6日(水)11時32分配信
ゼロ金利復活もあわせて、新築 リフォーム共に、まだまだ期待できそうですね。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 2 日 土曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区I様邸の内部壁と一体になった家具です。
富山、海野が家具の扉、引出の取り付けをしていました。
お施主様とお打合せをしてのオーダー家具なのですが、扉の表面と壁の仕上げ面を同じにして 枠も見えないような仕上げ(クロス巻き込み式)になっています。
表面が揃う為に圧迫感がありません。とってもやさしい感じに仕上がりました。
こんなちょっとした所へのこだわりがI様のセンスを感じます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 20 日 月曜日
投稿者:仕事第一
どうやら、暑い夏は過ぎて足早に秋に季節は移り変わろうとしています。
SMILE ECO COLLECTION2010の展示内容に家の中の採風を解りやすくしたモデルがありました。
当然、今年の様な夏や冬は外気を遮断しての高気密高断熱の高性能なEco住宅が最高です。また自然エネルギーを使ったソーラー発電なども重要になってきます。もう一つの自然エネルギーとして風があります。
春や秋の風はとても気持ちが良いものです。こればかりはエアコンがいくら高性能化しても追いつきそうにありません。「これからは自然エネルギーを上手に使わなきゃ」という事で、外壁側面を流れる風を積極的に取り入れる窓の形状や開ける位置を考えて風の通り道を作る事を今回バスツアーに参加していただいたお客様と一緒に楽しく見学してきました。
プランニング意欲がモリモリ湧いてきました~。

投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 15 日 水曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区I様邸 家具取り付け工事
I様邸の家具取り付け工事を開始しました。現場に搬入された材料を見ると棚材が各施工場所にいっぱいありました。(棚 棚 棚といった感じであります)
まずはダイニングのカウンター付家具を取り付けしてみました。家具製作にあたり、綿密に打ち合わせ家具は壁~壁まで1mm程度の余裕しかありません。富山、海野が組立ていきますが、ここは図面で18.5mmの隙間を空けるなど精度のある家具に慎重に組立、取り付けしていきます。
すべての完成が楽しみであります。(仕事第一も自分の書斎までなくても自分の棚が欲しくなってしまいました。)
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »