‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ
2011 年 2 月 19 日 土曜日
投稿者:仕事第一

快適な暮らしを見える化
設計担当の坪内とお施主様にもっとわかりやすいご提案を目指して打ち合わせをしました。
風 日照など 家づくりには設計図からでは見えないもの多くがあります。もし同じプランであっても場所(敷地)が違えば結果も変化します。
「見えないものを「見える化」することで快適な生活空間のご提案が可能にできないか!」
快適な暮らしを見える化計画スタート致します。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 2 月 15 日 火曜日
投稿者:仕事第一
最近、ご両親の高齢化を考えてIHクッキングヒーターに取り換える方が増えています。
お掃除が簡単な事や火を使わない事安全性がポイントが高いですね。
IHヒーターも種類も多くお値段もお手頃になってきました。
既設ガスコンロが据え置きタイプも取り換え用の枠がありますから、システムキッチンタイプのIHも取り付け可能です。
工事は半日程度で完了するのでお手軽リフォームです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 2 月 12 日 土曜日
投稿者:仕事第一
午前中は雨とみぞれが交互に降る中の3棟目のRC耐震工事。本日はコンクリート解体撤去工事。
と、とにかく寒い…
11人の職人さんと防音シートで囲って作業開始…内部は凄い音と1m先も見えない埃。作業中の指示は手話の様に身振りでおこないます。(写真をと思ったのですが、カメラが壊れてしますので撮りませんでした。)ブレーカーという削岩機は重さ約25kg 壁に押し付けての作業…私でしたら30分もちません。大胆かつ繊細に作業をこなしていきます。
休憩時間には防護マスクと防護メガネを外した職人さんがみんなパンダの様になっています。
寒い中御苦労さまでした。
みんなが安心して使える建物目指して…明日もうひと頑張りです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 2 月 11 日 金曜日
投稿者:仕事第一
あなたは開ける派? 閉める派? 【便器のフタ】
トイレのフタはなんで付いているのか。
外国では本来、洗面所などに併設されているトイレが多いのでフタを閉めて物が落ちない様にしたり化粧や着替えをする為に椅子代わりとして使用出来る様になっています・
日本のトイレは個室形式の為にフタとしての機能(見栄え)として残ったようです。(現在のトイレのフタはプラスチック製で座ったら壊れてしまいます)
暖房便座には閉めていた方が省エネだとか、無いほうが掃除が簡単だとか…いろいろな意見があるようです。
お金持ちはみんな、便器のふたをいつも閉めているというアンケート結果があるそうです。
その理由は運気が逃げない。との事…
あなたは開ける派? 閉める派?
投稿者 仕事第一(自宅以外は閉める派)
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 2 件のコメント »
2011 年 2 月 7 日 月曜日
投稿者:仕事第一
高気密高断熱をお引渡し後も長期にわたって維持するには、対策が必要です。
材木は乾燥すると収縮をします。当然、乾燥材を使用しまおりますが、建てた時期や四季によっても変化します。
気密パッキンはそんな縁の下の力持ち的存在で材木の収縮に対応して気密を維持します。
決してお施主様に見える所ではありませんが、末永く御使用頂ける様に丁寧、確実に作業していきます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 2 月 6 日 日曜日
投稿者:仕事第一
静岡市清水区Su様邸の構造見学会を開催させていただきました。
ご来場いただいた方々、また会場をお貸しいただいたSu様 誠にありがとうございました。
ここ数日暖かくなってはきましたが、まだまだ寒いこの季節、やっぱり日本人はお風呂が大好きであります。
しかし、この季節 適温でお風呂を沸かしても、通常長くもたず、浴槽に入ってから足し湯をする事もしましばありますね。
Su様邸の見学会場にはユニットバスも設置済みですがまだ浴室壁の裏側が見える状態ですが、そこには【ぽかぽか 浴室まるごと保温】と大きく書かれたパネルが見えます。
その他 床夏シャワーなど機能満載です。
SWパネルで囲われた中のエコサンドイッチパネルで囲われた浴槽…… 効果抜群であります。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 2 月 2 日 水曜日
投稿者:仕事第一
百聞は一見にしかず!
N様邸構造見学会を開催し思った事は、サッシを開け閉めして引き具合を確認していただいたり、遮音性能を確認していただいたり、お施主様がお蕎麦を打ってみたいのでそんなスペースが欲しいなどのお話を聞けての充実した時間でした。
構造見学会ですから豪華なキッチンも床も養生されて確認は出来ませんが、だからこそ廊下の幅や窓の高さなどを確認していただけるので完成見学会には無い良さがあります。
構造見学会を快く開催させていただいたN様ありがとうございました。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 29 日 土曜日
投稿者:仕事第一
コンクリートといっても種類や強度もさまざまです。
設計通りに現場に適したコンクリートが使われているかをこれから打設する生コンクリートを使い検査します。
おもにスランプ値、空気量、塩化物量などを検査します。
また、圧縮試験用のテストピースを3本一組で採取します。
(水中養生をおこない、 1回の試験結果が、呼び強度の値の85%以上でかつ、3本の試験結果の平均値が呼び強度の値以上であれば合格です。試験方法は、一般的には材齢28日になりましたら、専用の機械に試験体を挟み込み、上から圧力をかけ破壊するまでの強度を測定します。)
コンクリートも生が大切!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 26 日 水曜日
投稿者:仕事第一
鉄筋コンクリート造の耐震工事
鉄筋の建物に耐震壁を造り、耐震性をあげる工事です。
壁の厚さは35cm 鉄筋も22mmや19mmの鉄筋を組んでシッカリ補強します。
安心して暮らすことの出来る高耐震な工事を心掛けていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 24 日 月曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N邸 清水区Su邸 共にSW工法の為、なんとか最近問題の断熱材不足問題もなく順調に作業が進んでいました。
がN邸のプレイルームや2階ベランダ床の雨音を緩和するための吸音材としての入荷が心配でした。
担当者からは入荷は「いつになるかわからない?」「韓国産が入るかも」など情報あるけれども答えがなく、最後にはメーカーは予約を受け付けられないなど心配致しました。
ある現場では外部は完成したのに内部は建前のまま入荷待ちの現場も見て、内心あせりつつの1か月あまり……
何とか入荷できました。(ホッとしました。)
これで開けっ放しの天井や一部壁廻りが施工できます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 21 日 金曜日
投稿者:仕事第一

静岡市清水区Su邸
アルミと樹脂の高性能サッシ+LOW-Eガラス そこに、もうひとつ施工上 どうしても出来てしまう隙間に現場発泡ウレタンを施工します。
サッシの枠の隙間を無くし、気密や防露性能をさらに引き上げます。
私はノズルの先をライターで炙り、そっと引っ張って 細い特注ノズルを作り、サッシの奥から発泡させます。(お施主様の事を思うとついつい多めになってしまいます。
)
サッシの隙間からジワっと溢れるウレタンを確認して完了です。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 20 日 木曜日
投稿者:仕事第一
耐震金物チェックよし! 清水区Su様邸
現場主任 富山が張り切っているので、いつもより早めに耐震金物チェックを行いました。
現場にて1回目の耐震金物のチェックを行いました。
筋違や耐震金物の位置はもちろん 取り付け方やビスの本数、長さなどを確認して、パウチした図面に赤ペンチェック!!
まだ施工途中の3か所を除きチェック完了です。
現場もサッシが入り一安心です。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | 2 件のコメント »
2011 年 1 月 17 日 月曜日
投稿者:仕事第一
寒い日が続きます。
15日、夕方に初めてのお打ち合わせにお伺いさせていただきました。【ご主人様、奥様、ありがとうございました。】
ご主人様との打ち合わせが白熱してしまい、終わったのは23時過ぎ、お施主様に見送られ玄関を出ると「アレ?雨??」と思ったらミゾレ混じりの雪が降っているではありませんか!!
車で帰る途中、静岡市駿河区のI様邸の近くでは【前が見えにくい状態】まで降っていました。雪の降らない静岡市南部の人間なら当然?テンションはUPします。
しかし、日本の地震や世界的な温暖化や寒波、洪水と財産を守る家の役割が、年々と重要になってきています。
寒い日に家に帰るとECOでほっと温かい家づくりをご提案していきます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 9 日 日曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N邸にはホビールームがあります。
N様からのご要望のひとつに防音対策があります。
「音」に対する遮音と「振動」に対する防音が必要となるのです
防音対策は突き詰めると窓の無い地下室の様なものが最適ではありますが、音は振動して伝わる為、その振動をいかにして止めるかが重要です。
防音用ドアや壁、天井の2重貼り+吸音用グラスウール+各所防振対策(24H換気も防音用)を施します。
本来は上階の音を遮断する為のものですが1階の音も少しでも遮断出来ないかと採用しました。
吸音用グラスウールが、最近問題の品薄で入荷予定までもう少しかかりそうで心配です。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 7 日 金曜日
投稿者:仕事第一
看板取り付け工事を行いました。
昨年末 お客様が高さ制限の看板を破損してしまったとの事で新年最初の工事は看板取り付けとなりました。
朝一から営業時間に間に合う様に素早く作業を開始、営業30分前に取り付け完了しました。
どうしても車は長さと車幅に注意してしまい、高さに関して忘れてしまいがちなので意外と同様な事故は絶えない様です。
みなさんも慣れない車など運転した場合(特にトラックなどをレンタルした方)はご注意ください。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2011 年 1 月 3 日 月曜日
投稿者:仕事第一
あけましておめでとうございます。
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬお世話になり、誠にありがとうございました。
皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。これを機に社員一同一層気を引き締めて、皆様のご愛顧にお応えいたすよう努力いたしたいと存じます。
本日は娘の成人式! ということで一日中タクシードライバーとなり美容院やら着付けやら成人式会場やらと走りました。初めて見るフルメイク+晴れ着姿の娘を見て、無事ひとつの節目を迎える事ができました。
社会人としての自分の負う責任、期待、支えてくれている周囲への感謝を自覚して、第一歩を踏み出してください。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 30 日 木曜日
投稿者:仕事第一
本年もありがとうございました。
スタッフブログも約1年と半年で810回以上投稿となりました。ご覧になっていただいてるOB様誠にありがとうございます。来年もいろいろな情報やお施主様との思い出をUPさせていただきたいと思います。
【今年の汚れは今年の内に】やっと、我が家も大掃除も完了しました。(風呂場を掃除しすぎて左手首を痛めてしまいました。)
明日はいつのまにか大晦日!!
来年もよろしくお願いいたします。<m(__)m>
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 26 日 日曜日
投稿者:仕事第一

先日、静岡市駿河区N邸のJIO(株式会社 日本住宅保証検査機構)の住宅瑕疵担保履行法の躯体検査を行いました。
検査員の方はフットワークよく外部の屋根、外壁関係のチェック、内部は耐震金物や筋違の寸法や屋根裏まで隅々を検査していきます。
社内検査もしてきましたが、構造、躯体関係はこれで一安心です。
これからは、お施主様にも来ていただいての内装関係の提案や確認等を行いながら進めていきます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 24 日 金曜日
投稿者:仕事第一
静岡市清水区Su様邸の現場用図面をラミネート加工しました。
本日はXmasEveです。
私から現場主任の富山へ!クリスマスプレゼントです。【これで雨にも風にも負けず】作業が出来ると思います。
今年も残り、わずかですがラストスパートしなくては………
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 23 日 木曜日
投稿者:仕事第一
ユニットバス取り付け工事中です。写真にある排水管ですが【配管が透明な訳は?】
当然,床下配管ですからオシャレで透明な訳ではありませ。パイプの差し込み深さや色の着いた接着剤を使用して目視で確実に施工状況を確認できる様になっています。
最近の釘やビス類も色や形状で確認出来るようになってきています。
全てはお客様に為、この様な商品がたくさん出てきてうれしいです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 22 日 水曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N様邸の気密測定を本日実施しました。今日は、この後にJIO検査も控えております。
現場責任者海野がモニターの前で真剣に測定値を見つめています。気密測定にはC値の他に総相当隙間面積や隙間特性値などが測定されます。
今回は、サッシやパネル共にできる限り手を加え、やりつくした感があった為、測定は一発勝負で行いました。(いつも立ち合い検査中にいろいろと神経質になってしまいます。)
隙間特性値も1.4と上々でした。(隙間特性値はn=1以上~2以下で判断され、数値が1に近いほど細かい隙間がある(施工的に言えば、どの箇所も均一にしっかり施工してある)2近い場合はなにか大きな穴を見過ごしている(施工的ミスや均一に施工されていない)という事です。)
はい!もちろん、試験結果はGOODでした!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 22 日 水曜日
投稿者:仕事第一

静岡市駿河区N様邸の2重窓シンフォニーは、室内側に熱伝導率の低い樹脂形材、室外側に耐候性・耐久性に優れたアルミ形材が採用されています。
異なる2つの素材の特長を活かし一体化させた複合構造により高い断熱性を発揮します。
取り付けには気密パッキンを施し、
更に、気密と耐防露性を上げる為に現場発泡ウレタンを施します。(これが多からず少なからずの量で施工が大変なんです)
N様邸のサッシはこれでピッタリと躯体に隙間なく取りつきました。
明日は気密測定検査です。万全の態勢で完了いたしました!
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 19 日 日曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N様邸 乾式工法 ROOGA
軽量瓦ROOGAの乾式工法、従来の瓦は南蛮漆喰を使った湿式工法です。
漆喰を使っていない為、当然あとで漆喰がはがれたりしません。(漆喰の補修は10年~15年で通常10万円以上かかります)重量も軽く、(30坪の屋根で漆喰の場合は660kg 乾式工法の場合は12kgとその差1/55)施工品質のばらつきが少なく安定しています。
材料も瓦1枚づつビスによる固定で地震などでズレをおこしませんし、役物も同質部材で出来ており耐久性もばっちりです。
屋根材も長期優良材なんです。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 16 日 木曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N様邸 只今、1階部の耐震金物チェック中です
長期優良住宅のN様邸は、耐震等級【3】 耐震金物がとても重要になってきます。
SWパネルや施工の進み方やベランダ防水工事などでチェック(目視)しにくくなっていきます。
その時々でチェックが必要なんですが弊社ではヒューマンエラーを無くす為、金物の種類を数種類に限定し、施工図面に解りやすい様に色分けしてあります。
各工程によって確認出来なくなる場所をチェックし忘れない様に現場図面にチェックマーク入れて随時更新していきます。
金物の取り付け位置やビスの数、種類などのチェックはもちろんの事、締め具合などを確認していきます。
来週の中間検査&JIO検査に向けて明日は2階をチェックしていきます。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 15 日 水曜日
投稿者:仕事第一
静岡市駿河区N邸 【工事中の約束事】
工事中の約束事
1.『安全第一! 竣工まで誰一人怪我のないよう注意しよう!』
2.『整理整頓が行き届いた 清潔感のある現場を心掛けよう!』
3.『N様と共に造り上げる精度の高い仕事にベストを尽くそう!』
『住む人の!作る人の!笑顔が浮かぶ家造り!皆で頑張って行こう!』
着工式の写真を添えて現場に貼ってあります。毎日、これを見て、サポート業者をはじめスタッフ一同気を引き締めています。
現場ではサッシも取り付け完了し屋根や防水、そして耐震金物や筋違の取り付けも順調に進んでおります。
現場責任者の鉋侍! 今日も1日よろしくお願いします。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 12 日 日曜日
投稿者:仕事第一
大掃除はお早めに!
久しぶりの休日! 仕事第一も今日は家庭第一となってポイントを上げようと思い、年末の大掃除を決意!
去年「見なかった事にしよう」と放棄した所を中心に始めました。順調にひ始まった様に見えたのですが、さっそくクリスマスツリーを転倒させ飾りを2個破損させてしまいました。相方(妻)の「仕事をふやすんじゃね!」視線を受けてしまいました。
大掃除は家のメンテナンスにとても有効です。家を長持ちさせるいい機会です。みなさんも早めのチェックをしてくださいね。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 9 日 木曜日
投稿者:仕事第一
駿河区N邸 屋根下地が大切です。
N邸は現在、屋根下地を施工中です。ゴムアスファルトルーフィング+縦棧(キズリ)+桟木工法です。
ゴムアスファルトルーフィング
ゴムアスファルトルーフィングは一般に自己接着性があり伸びや曲げに強く、屋根材止め付けに釘などを多様する場合に優れています。この為、伸びや曲げに強く自己接着性(自着性)に勝ったゴムアスファルトルーフィングを使用するのが普通のルーフィングを使用するのより望ましいとされています。
縦棧(キズリ)
縦棧の役割は毎年来襲する台風や梅雨時、あるいは大雨時に瓦の重ね部より万一水が瓦下に流入した場合、縦棧を入れることにより雨水を横棧木で止めることなくスムーズに軒先に排水し、棧木や釘の腐食を防止することで住宅の耐久性を高める働きをします。
桟木工法
桟木工法は瓦のズレを防ぎ、瓦と下地材(ゴムアスファルトルーフィング)の接触を防ぎ、下地を痛めません。また桟木は心材(水や腐れ、菌などに強い)を使用しています。
お施主様には見えない所だからこそ、大切にしていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »
2010 年 12 月 8 日 水曜日
投稿者:terada
静岡市葵区のSI様です。
『車にもバリアフリーを!』
車庫前の公道が舗装された為、車庫前のスロープに段差が出来てしまいました。
ご主人様が勢いをつけて駐車するのが大変との事で、スロープ部の段差を撤去して新たに緩やかにスロープを新設します。
投稿者 仕事第一
カテゴリー: 仕事第一:Senmu | コメントはまだありません »