これはその日、事務所へご来店いただく予定の
お客様をお迎えするためのウェルカムボードです。
出来る限りその季節に合ったワンカットを描いています。
お客様の緊張が少しでもほぐれるよう楽しい雰囲気を出したいですね。
夏と言えば「スイカ」か「花火」で迷いましたが
見るより食べるでタライの冷やしスイカにしました。
次は何を描こうか思案中です。
投稿者:コロ
これはその日、事務所へご来店いただく予定の
お客様をお迎えするためのウェルカムボードです。
出来る限りその季節に合ったワンカットを描いています。
お客様の緊張が少しでもほぐれるよう楽しい雰囲気を出したいですね。
夏と言えば「スイカ」か「花火」で迷いましたが
見るより食べるでタライの冷やしスイカにしました。
次は何を描こうか思案中です。
投稿者:コロ
今日は安倍川花火大会の日です。
寺田工務店から会場まではかなり離れていますが
見えないわけではありません。
屋上からの眺めはこんな感じです。
以前はマンションの左側にかろうじて見えていましたが
昨年より打上場所が変わりマンションの向こう側になってしまいました。
今年の目玉のドローンショーも上の方だけでしたが
自宅から一応観られるのですから贅沢は言えません。
夜風に当たりながらの花火見物で夏の思い出が一つ出来ました。
投稿者:コロ
お盆に入って3日目、
今日のお供えメニューはお素麺です。
そしてお土産を買うためにお買い物に出かけるそうです。
お土産を買うためのお小遣いを祝儀袋に入れて
馬と牛の背中に乗せておきました。
ご先祖様たち、なんだか楽しそうです。
明日は帰る日、今日はゆっくりしていってください。
投稿者:コロ
最近、読書熱が復活して隙間時間に本を読むようになりました。
そのきっかけとなったのは、読書が大好きなお施主様のO様。
偶然同じ本を読んでいたことからお好きな本のお話を聞かせていただき
さらにおススメの一冊をいただいてしまいました。
O様お勧めの本は読む楽しさを思い出させてくれるもので
この一冊をスタートに色々な本を買い込んでは読んでいく毎日。
先日、図々しくもO様にまたおススメの本のご紹介をお願いしたところ
二つ返事で読んだばかりの本から一押しの本まで
いっぱい持ってきてくださいました。
本を貸していただいた嬉しさはもちろんのこと
こうしたお施主様からのお心遣いがとても嬉しくて
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもO様のお役に立てますよう一生懸命務めさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿者:コロ
今日から7月です。
梅雨明けはまだまだですが気分はもう盛夏。
暑い夏は食欲が落ちる中、揚げ物は別格ではありませんか?
弊社のお施主様である駿河区池田の
「和風キッチンスエヒロ」様のとんかつは
夏のエネルギーチャージにピッタリ。
サクサクお肉に炊き立ての白御飯
そして定番の赤だしが絶妙の組み合わせです。
中には絵に描いたようなてんこ盛りの
大盛りご飯を頼む人も少なくありません。
今年の夏はボリューム満点のとんかつを是非味わってみてはいかがでしょう。
投稿者:コロ
今月最後の日6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)です。
半年の間の罪・穢れをお清めする伝統行事の一つで、
この地域では「輪くぐりさん」とも呼ばれていますよね。
大きな茅の輪を順序通りに潜ってお参りします。
今年も近くの石田神社から人形(人形)をいただいたので
名前を書いてお払いに行けたらと思っています。
投稿者:コロ
今日6月17日(土)・明日18日(日)の二日間は
ここ駿河区S様邸で限定構造見学会を開きます。
お施主様のご厚意で午前・午後それぞれ1~2組限定で
事前にお申込みいただいた方のみとさせていただいております。
一組のお客様にはゆったりとした空間でじっくりお話を伺えるよう
準備いたしました。
お客様には新築への思いのたけを
心置きなく語っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:コロ
例年よりも早い梅雨入りに、
洗濯物室内干しの日々が長引きそうと
気が重くなっているのは私だけでしょうか。
雨の日の洗濯物干しにはこうしたランドリースペースがあると
まとめて干せて邪魔にならないから便利です。
洗濯物の匂いも気にならず、
除湿器・扇風機を駆使すれば清潔に早く乾きますね。
こちらのお宅は掃出し窓の外にサンルームを設けてあり
梅雨時対策はバッチリでしょう。
スペースに余裕がなくてもこうした物干し金具を洗面室に設けて
ランドリースペースとして活用するお宅も増えています。
忙しい主婦にとって効率の良い室内干しは大助かりです。
投稿者:コロ
新築工事の工程の中で最も大切なセレモニーと言えば「上棟式」です。
終始お目出度い雰囲気の中にも、大工職の方々からレッカー・搬入の方々、
そして弊社スタッフに至るまでの張り詰めた緊張感は大変なもので
大切な上棟式を無事に終えることのみを目標に皆全力を尽くします。
最近、上棟式に欠かせないこの幣串の組み立てを担当するようになり、
手順に余裕が出来てきたので及ばずながら私も
お施主様の末永いお幸せと無災害・家内安全を祈りつつ
幣串を作らせていただいております。
晴れの日の上棟式だからこそ毎回新たな気持ちで臨むことが第一です。
投稿者:コロ
書斎に設けた書棚はたっぷり収納できる大容量の棚です。
こんな書棚があれば収納も楽しいはず。
お気に入りの書籍をどのように並べるかを考えただけでワクワクしませんか。
棚の奥行を深くしない方が並べたときに分かりやすく
詰め込みを防ぐことになります。
書籍は愛着があってなかなか処分できない物なので
どれほど大容量でも常に整理整頓は必要かもしれませんが
やっぱり自分だけの書棚は憧れの的ですね。
投稿者:コロ
洗面ボウルでは洗えない物って結構ありませんか?
靴や雑巾、汚れのひどい衣類や道具、ペット用品、エアコンのフィルターなど、
生活の中ではなかなか多いと思いますが
そういった時に重宝なのが「SK洗濯流し」です。
注文住宅を新築される際にこの「SK洗濯流し」をつける方が多いのは
やはりその用途が各家庭で様々にあるからでしょう。
こちらは昨年新築された清水区のお施主様宅です。
照明とクロスがお洒落なので清潔感のあるスペースになっています。
洗面所のスペースに余裕があればとてもお勧めです。
我が家も20数年使っていますが良く重宝していますよ。
投稿者:コロ
駿河区丸子の大鑪(おおだたら)にある
小さな小さな器屋さん「一草」(いっそう)は
知る人ぞ知る和食器のお店です。
店主自らアナログ人間と称するだけあって
手書きのお便りが年に4回届きます。
思い立った記事が7~8話載っていて
入荷した器の紹介から、器に合わせた料理、最近の出来事
お店周辺の自然の様子などが飾らない文章で綴っています。
メールマガジンとは違って
想像しながら読むのがまた楽しいのは
店主のお人柄が文字から伝わって来るからかもしれません。
投稿者:コロ
GW後半も後少し。
皆様はどのように過ごされましたか。
私は以前から気になっていた「静岡市歴史博物館」へ行ってきました。
目玉は戦国時代末期の道と石垣の遺構。
この道を遠い昔の人々が行き来したのかと感じて来ました。
また、徳川家康の生涯を改めて知る展示も楽しかったのですが
実は一番テンションが上がったのがこちらの写真。
1階のカフェでいただいたキルフェボンのタルトで
「漆黒の甲冑と徳川四天王のタルト」。
久能山東照宮献上品にあやかったネーミングに思わず注文、
本来は予約が必要らしいのですがたまたま残っていてラッキーでした。
家康イラストのカップもいい記念でした。
投稿者:コロ
先日4月24・25日に静岡市葵区で上棟が行われました。
危ぶんでいた天候はおかげさまで雨も降らずに済み
和やかな雰囲気の中、上棟式を無事に終えることが出来ました。
これもお施主様のおかげと心より感謝申し上げるばかりです。
弊社では上棟の際に餅まき用の紅白餅をご用意させていただいております。
上棟の工程が滞りなく終えたことを祝い
神様に竣工するまでの厄災をお祓いしていただくためのお供えです。
餅まきをすることは近年実施しておりませんが
お施主様、御親戚、御近隣の皆様へ縁起物としておすそ分けしております。
出来立ての投げ餅はふっくらと柔らかくとても美味しい可愛らしいお餅です。
晴れの良き日が
皆様の楽しい思い出になっていただければ最高に嬉しいと思います。
投稿者:コロ
本日は午前午後とそれぞれに新築のお引渡しがありました。
お施主様が気持ちよく最高のスタートを切る大切な日なので
どちらにも失礼が無いよう、いつもの事ですが緊張しました。
長い工事期間を終え、竣工を迎えたお施主様は
大変感慨深い想いでレッドカーペットの上にお立ちになるのです。
そして新しい新居での生活に胸を膨らませていらっしゃいます。
そうしたお施主様のお気持ちを想像すると
改めてこれからが長いお付き合いが始まることに
身が引き締まる思いが致します。
どうぞこれから宜しくお願いいたします。
投稿者:コロ
新築の際のお楽しみに壁紙選びがあります。
家中の壁紙を選ぶのは難しいとか
失敗したくないとか思われる方ももちろんいらっしゃいます。
でも一緒に一度の事ですから楽しんでみてはいかがでしょう。
間もなくお引渡しのこちらのお施主様は
大のディズニーファンでいらっしゃいます。
このような隠れミッキーの壁紙を色々選ばれて
楽しんでいらっしゃいました。
実際の壁紙のミッキーのサイズは小さく柄の中に溶け込んで
よく見ないとわからないくらいです。
壁紙の楽しみ方は色々なので
新築、リフォームの際は是非ご相談下さい。
投稿者:コロ
間もなく竣工のこちらのお宅は
リビングに畳スペースを設けてシンプルにまとめた
とても使いやすい仕上がりになっています。
少人数で互いに好きなところでのんびり過ごすには
丁度いい距離感を保てる広さ。
自然光をうまく取り入れて心地よい明るさを手に入れています。
家族の仲の良い様子が浮かんできませんか?
投稿者:コロ
駿河区O様邸完成見学会の準備が始まりました。
まずは恒例のダンボールベッド作りから。
さすがに何回も使っているダンボールなので
ガムテープを剥がした跡が痛々しいですね。
部屋の広さ、雰囲気に合わせてシングルベッドまたはダブルベッドに決めます。
並べ終えたら寝具類を被せて完成。
出来上がりがこちらです。
最後に忘れてはいけないことが一つあります。
それは「ベッドの上には乗らないでください。」の注意書きを添えること。
投稿者:コロ
最近、ここ駿河区中田の寺田工務店にやってきた二匹の猫たち。
4月に開かれる予定の完成見学会でお仕事をして貰います。
それまでは事務所のすみっこでおとなしくしていましょう。
とても静かで軽~い猫たちです。
投稿者:コロ
毎年この季節になると気になりだすのが
今年の桜の開花情報です。
お花見に行くことはなかなか出来ませんが
やっぱり気になってしまうのは日本人ならではの桜愛でしょうか。
桜の開花速報を見ていると今年はかなり早いとのこと。
青空の元、満開の桜にどこかで出会えればいいなあと思う今日この頃です。
投稿者:コロ
こちらは清水区のM様邸玄関ホールです。
壁に取り付けたシンプルなブラケットと飾り棚にこんなディスプレイを施すと
とてもスタイリッシュな空間を演出できます。
玄関ホールはその家の顔と言っても過言ではありません。
お気に入りの物をほんの少し足すことで
小さな美術館を開くことが出来ます。
雑然と物が置いてあるよりも何かしらこだわりを持って飾って見せた方が
住まわれている方への印象もグッと良くなりますよね。
皆様ならどんな物を玄関ホールに飾りますか?
投稿者:コロ
一口にシューズインクローゼットと言っても
住まわれる方の使い勝手でいろいろな形があります。
ブーツやレインシューズ、コートのほかにベビーカーやキャンプ用品、
ゴルフバッグなどのスポーツ用品、
家の外には置きたくないけれど家の中には上げられないものなど。
こちらのお宅のように長方形に広く取ると想定以外の物が収納できます。
シューズインクローゼットは今や当たり前、
使い方は住まわれる方のアイデア次第なんです。
投稿者:コロ
こちらのお宅では家族が集うダイニングはキッチンのすぐ隣り、
三方を壁に囲まれたスペースに位置しています。
リビング・キッチンとは空間を一つにしていますが
食事のための空間が独立しているようで
落ち着いてテーブルを囲むことが出来そうです。
また、ご両親やお友達を招いた時も
囲まれた特別空間が会話を弾ませてくれるのではないでしょうか。
家族団欒が似合う素敵なダイニングルーム、
このような形はなかなか新鮮です。
投稿者:コロ
今年のNHK大河ドラマは徳川家康が主人公、
これにあやかって静岡市内では「徳川家康」の文字を
あちらこちらで見かけるようになりました。
国宝久能山東照宮では徳川家康の特別展が開かれていたり、
静岡市歴史博物館がグランドオープンし徳川家康関連の展示もあるそうです。
浅間神社では期間限定の大河ドラマ館がオープン、
せっかくの機会なので色々見てみてみたいですね。
徳川家康はその生涯で合計25年間をここ駿府で暮らしていた
ということも最近知りました。
結構知っているようで知らないことがあるので
学生時代に読んだ山岡荘八「徳川家康」全26巻を
もう一度読んでみようかと思います。
投稿者:コロ
今年も1月中旬頃から
メジロがつがいで寺田工務店の庭にやって来ています。
毎年同じメジロなのかはわかりませんが
小さな体で食欲旺盛な小鳥で
甘いミカンあげるときれいに平らげますが
酸っぱいミカンだとあまり食べてくれません。
なかなかのグルメさんです。
事務所の庭にいるかわいいメジロのおかげで
通りがかる人が気が付いて足を止めてくれます。
この時期限定の看板鳥と呼んでもいいかもしれません。
みかんの旬が終わると
大好きな花の蜜を求めて旅立って行きます。
投稿者:コロ
いよいよ立春を迎え、春本番がやってきました。
と言っても暦の上での春、外はまだまだ冬の寒さです。
今日明日は駿河区のK様邸で構造見学会を開いていますが
エアコン一台で家の中は常春状態、外気の影響は全くありません。
高気密・高断熱の家の性能を知るにはちょうど良いかと思われます。
ご来場予定のお客様には寒さしらずの空間をぜひ体感していただきたいですね。
ご来場お待ちしております!
投稿者:コロ
昨日は寒空の中、地鎮祭が執り行われました。
ご高齢のお施主様とそのご家族様、従業員の皆様には
大変寒い思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
しかしながら、新築工事のスタートとなるセレモニーを無事執り行うことができ、
心より感謝いたしております。
地鎮祭の時に着用するこの法被も多くの地鎮祭に参加させていただき
色々と思い出深いなあと思いながらお手入れしています。
投稿者:コロ
本日は年末より事務所前を彩っていた冬のイルミネーションを片付けました。
冬の夜に瞬く温かなイルミネーションがホッとさせてくれていましたが
もう暦の上では春。
そろそろ春の準備といったところでしょうか。
結構絡まってしまうので丁寧にほぐしながらまとめました。
また次の冬はどんなイルミネーションにするか色々考えたいと思います。
投稿者:コロ
昨日はK様邸上棟式が執り行われ、
夕方まで何とか雨も降らずに無事終えることが出来ました。
上棟には欠かせない紅白のお餅は
弊社のお施主様である和菓子店「静満」様に
いつも作っていただいているお餅です。
水分を多めにして作る小さな投げ餅はぷにぷにとしていて
そのまま食べても本当に柔らかで思わず顔がほころんでしまいます。
お施主様の晴れの日を祝う縁起物としては
まさに幸せいっぱいのお餅なのです。
投稿者:コロ
昨日より仕事始めとなり、今日は恒例の会社年間祈祷をお願いするために
袋井市の可睡斎まで行って参りました。
朝早くから出掛けたため
本当は朝に食べる七草がゆも夜になってしまいましたが
七草粥をいただく事で
お正月気分から通常モードへ切り替えることが出来るので
これは欠かせない行事です。
間もなく上棟を控え、
滞りなく執り行えるよう細心の注意をもって準備したいと思います。
投稿者:コロ