‘コロ’ カテゴリーのアーカイブ

過ごしやすい季節ですが・・・

2010 年 5 月 27 日 木曜日 投稿者:コロ

暮らしやすい気候が
自慢の静岡です。

青紅葉が美しい
今日この頃。
でも、何となく
天候が不安定な毎日が
続きますね。

天気の予測は
工務店にとって
最も重要です。

毎日何度もネットで
天気予報と睨めっこしているスタッフの背中を見ていると
今年は例年よりも予測が難しい事がよ~く表れています。

梅雨入りを控えて、天候予測はさらに頭痛の種に変わりそう・・・。

大切なお客様の現場をより速やかにそして確実に完成へ導くために
今日も気象予報士並みに天気図を分析する寺田工務店スタッフ達です。

投稿者:コロ

わらべ地蔵にまた会いたいです・・・。

2010 年 5 月 23 日 日曜日 投稿者:コロ

久しぶりの雨の日曜日。

朝から雨音を耳にしていると
まぶしい太陽の光と
輝く木々の緑が
無償に恋しくなりませんか?

写真を整理していたら
こんな写真を見つけました。

これは京都大原の
三千院で人気者の
「わらべ地蔵」たちです。
美しい苔庭で腹ばいになったり、寄り添ったり、それは微笑ましく
訪れる人々を大いに和ませてくれています。

今頃は青紅葉の空の下で、変わらずに転げ回っているのでしょうね。

梅雨に入る前に、輝く苔の絨毯の上で微笑むわらべたちに
再び会いたいものです。

投稿者:コロ

美味しいお茶を淹れられたらいいなあ・・・。

2010 年 5 月 17 日 月曜日 投稿者:コロ

こんにちは!
新茶の季節になりましたね。

日曜日に
静岡駅の地下広場にある
日本茶カフェ「喫茶 一茶」で
美味しいお茶を
頂いて来ました。

カウンター席では
目の前でお茶の淹れ方を
じっくりと見る事が出来ます。

普段、お茶の淹れ方などはあまり気にしていなかった私ですが
手順・温度・時間などを守れば
こんなに美味しいお茶を頂けるのだと目からウロコでした。

以前、料理研究家の栗原はるみさんが
仕事の打合せで企業の応接室でお茶を頂く機会が多い中
立派な茶器でも美味しいお茶を淹れて下さる所は
意外と少ないと残念がっていました。

え~~~っ!うちもそうだわ!!
せっかくお茶処に住んでいるのに恥ずかしいです・・・(汗)

「寺田工務店で飲むお茶はいつも美味しいね!」と、言って貰えたらいいなあ・・・
なんて想像しちゃいますね。
明日からはお茶の淹れ方を丁寧にしてみようかと思います。

ちなみに「喫茶 一茶」では、季節に応じてその日のおススメ茶三種より選べます。
お菓子付¥500、上生菓子付¥700
是非一度寄ってみて下さい!

投稿者:コロ

風薫る五月はアートな休日を過ごしましょう。(GW最終日)

2010 年 5 月 5 日 水曜日 投稿者:コロ

 

GWも本日が最終日
となりました。

5月3日の
伊藤若冲に引き続き
こんな展覧会へも
足を伸ばしたコロです。

駿府博物館にて
開催中の特別展
富士山に憑かれた男
「北斎の152景」
です。

今年は画狂人北斎の
生誕250年に当たり
その代表作「冨嶽三十六景」と「冨嶽百景」が一堂にに会すると言う憎い企画。

~富士山に憑かれた男~の副題通り
72歳とは思えない大胆な構図としつこいまでの富士景を思う存分に楽しめます。
和綴じ本3冊を含む全155点を見比べると
ちょっとした北斎通になったような気分でした(笑)

日常から離れ、絵画の世界に触れるのもたまには良いものです。
その作品と生き方には学ぶものが沢山ありました。
明日から仕事再開、また宜しくお願いいたします!

投稿者:コロ

風薫る五月はアートな休日を過ごしましょう。

2010 年 5 月 3 日 月曜日 投稿者:コロ

日本列島はGW真っただ中。
寺田工務店も
昨日より4連休に
入らせていただきました。

貴重な休日を
渋滞の車の中で
過ごすには忍びないので
遠出は避け
近場でのんびり過ごそうと
コロの足は県立美術館へ
向かいました。

GW目玉の企画展は「伊藤若冲アナザーワールド」です。
伊藤若冲は江戸後期の画家で
近年、若者から年配の方まで幅広く人気がありますね。

今回はよく知られた色彩画とは対照的な水墨画が中心で
その圧倒的な筆致はモノクロの世界でも遺憾なく発揮されています。

併設のレストランでは企画展とコラボの特別料理が食べられますが
GWとあってこちらは満席で諦めました。
でも、恒例の図録と一筆箋を手に入れ気分は上々。

お時間がありましたら是非お出かけしてみてはいかがでしょうか?
開催期間は5月16日(日)まで。
大変込み合うので、開館に合わせての入場をお勧めします。

また、明日からはUターンラッシュが始まりますので
皆様、事故にはくれぐれもお気を付け下さい。

投稿者:コロ

M様邸構造見学会(二日目) 晴天良好!

2010 年 4 月 25 日 日曜日 投稿者:コロ

本日はM様邸構造見学会二日目でした。

久しぶりに抜けるような青空の元御予約をいただいていたお客様にも気持ち良く見学をして頂けたのではないでしょうか。

今月は2現場の構造見学会がありスタッフもてんてこ舞いでしたがおかげ様で新規のお客様にも多数ご来場頂く事が出来ました。

U様邸、M様邸両見学会に来て下さったお客様に心より感謝いたします!

この貴重な出会いを大切にして行きたいと思いますのでまた、ご要望・ご質問などがございましたらお気軽にお申し付けください。

スタッフ一同より御礼申し上げます。ご来場ありがとうございました。

投稿者:コロ

静岡市駿河区U様邸構造見学会  「これが目印!」

2010 年 4 月 11 日 日曜日 投稿者:terada

今日も好天に恵まれ爽やかな見学会日和
となりました。

今回は新アイテムウェルカムボードを設置いたしました。

ARISAと二人で慣れないながらも今風に描いたつもり。

ちょっと地味でしょうか?

3時まで開催しているのでよろしかったらお立ち寄り下さい!

投稿者:コロ

構造見学会の準備は着々と進んでいます!

2010 年 4 月 6 日 火曜日 投稿者:コロ

 

今週末4月10日(土)・11日(日)に迫った構造見学会第一弾
「U様邸構造見学会」の準備に余念がないスタッフです。

多忙を極める社長が不在でも
定例会議は専務指揮の下にテキパキと進行して行きます。

本格的な見学会を開催させて頂くようになって早十年余
イベント内容も年々変化を遂げ
寺田工務店スタイルも少しずつですが向上してきたと思います。

お施主様への配慮を第一に考え
来場者の皆様にはより見応えのある見学会を目指して
準備を進めて行きたいと考えるスタッフ一同です。

投稿者:コロ

艶やかなバラでウェルカム♪

2010 年 3 月 28 日 日曜日 投稿者:コロ

先日お伺いした
「アーティチョーク展」の
お礼にと
お施主様のK様から
バラの花束を頂きました。

明るい色彩に乏しい
弊社の事務所が
素敵なプレゼントで
一気に華やかになりました~。

活け方を知らないコロは取りあえず花瓶に投げ入れ花。
うん、何とか格好がついたかな?

花のある暮らしはやはり良いものですね。
K様、来年あたりは個展のご招待が頂けるのではと期待しています!

投稿者:コロ

「住宅瑕疵担保履行法」説明会に参加しました!

2010 年 3 月 26 日 金曜日 投稿者:コロ

昨年より
よく耳にするこの言葉。

住宅瑕疵(じゅうたくかし)
読み方も難しいですね。

瑕疵とは
「欠陥」を意味する
法律用語です。

「住宅瑕疵担保履行法」は
引き渡した新築物件に
瑕疵(至らないところ、欠陥)があったとき
その製造者が新しく、問題のないものを消費者に手渡さなくてはならない
という責任を果たすための色々な義務づけをした法律です。

簡単に言うと、建設業者は物件ごとに政府が認定した保険に入り
毎年必ず報告をするよう決められたのです。

細かく説明すると大変なことになるのでザックリと言いましたが
すべてはお客様を守るための大切な法律です。

ARISAと二人で、耳の穴をかっぽじいて・・・いえ、失礼。
一言一句聴き逃すまいと、真剣に参加して来ました。

お客様の立場に立って
いかに弊社を信頼していただけるかをいつも考えているスタッフでありたいと思います。

投稿者:コロ

桜を呼ぶ花見団子、「静満」では準備万端です!

2010 年 3 月 21 日 日曜日 投稿者:コロ

こんにちは!
本日は強風に見舞われ
家でおとなしく
過ごしています。

のんびりお茶を飲み
舌鼓を打つのは
和菓子店「静満」さんの
季節限定~花見団子~です。

只今お彼岸中なので
ぼたもちが主役ですが
この時期には
同時にこの花見団子がショーケースを彩ります。

この団子が並ぶと桜の開花情報も気になる処。
静岡は3月17日に開花しましたから、そろそろチェックしていかなければ!

静岡県/桜開花情報【静岡県さくらの会】
静岡の桜情報-日本気象協会
2010お花見スポット
桜前線とれたて便2010

今年は何処へお花見に行こうか思案中のコロです。

投稿者:コロ

緑に触れるひととき、アーティチョーク展

2010 年 3 月 18 日 木曜日 投稿者:コロ


この絵のタイトルは「わさび田の秋」。
画像ではとても伝えきれませんが、緑がとても印象的でしょ?

弊社と長いお付き合いのあるお施主様K様が描かれた水彩画です。

2年に1度、絵画教室の方々と合同で開く「アーティチョーク展」に
今回もご招待を頂き、先週の土曜日に行ってまいりました。

ご招待を頂いたのは今年で3回目ですが、合同展は22回目を迎え
ますます円熟味を増した作品の数々を拝見することが出来ました。


K様が作りだす数えきれない緑色は、見る人の心をそっと癒してくれます。
アクリルガッシュは粘りが多少ありますが
それをまったく感じさせず実にさらっと描いていらっしゃいました。

会場に来られた方々が、「描く人のお人柄がよく出ている」と
口を揃えておっしゃっていましたが、まさにその通り!


ちょっと髪色は白くなられましたが
風景を求めて野山に精力的に出かけられるそうで、相変わらずお元気そうでした。

お施主様とのこんな触れ合いが何より嬉しいスタッフ一同です。
来年は個展を考えていらっしゃるとのことで
是非、またご招待下さいとお願いして来ました~♪

投稿者:コロ

パステルカラーのロウソクハウスでもっと春気分♪

2010 年 3 月 10 日 水曜日 投稿者:コロ

こんにちは!
不安定な天気が続き
㈱寺田工務店のスタッフは
工事の段取りに
頭を悩ませている毎日です。

一時とても暖かくなり
すっかり春気分でいたところを
見事に裏切られました(泣)

でも、寒い外とは打って変って
弊社の事務所は常春です。
OA機器が多いため熱が籠り易く、来店される方々がびっくりしていらっしゃいます。

そんな春気分をぐっと盛り上げる小物が登場。
春色「おうちcandle」です。
ハンドメイドロウソク作家の伊藤綾さんの作品で、
一目見て気に入ってしまいさっそくお買い上げ
事務所の片隅にちょこんと建っています。

忙しい毎日ですが、季節の小物でちょっと演出すれば
気分も自ずと変わって来ると思います。
住まい心地をもっと良くするための大切なココロモチではないでしょうか?

投稿者:コロ

人には人のアニバーサリー

2010 年 3 月 6 日 土曜日 投稿者:コロ

~記念日とつくものは
誰にでも色々あります。

anniversary
(アニバーサリー)
という言い方が
定着して随分経ちますね。

毎年1回だけやって来るから
絶対忘れない。
毎年1回だけやって来るから
つい忘れちゃう。

みなさんは
どちらのanniversaryが多いですか?

結婚記念日を忘れて、奥様のご機嫌を損ねたご主人も多いと想像しますが・・・

さて、夢を膨らませて建てたマイホームの新築記念日を
みなさんは覚えているでしょうか?
始めの数年は覚えていますが
時が経てば、そんなanniversaryも忘れがちで
日常の暮らしの中で思い出す事も無くなっていくお宅が殆どでしょう。

でもやっぱり思い出してあげて下さい!
大切な家族の歴史が毎年積み重なっていきます。
かけがえのない宝物が皆様の家にはいっぱい詰まっています。

だから、㈱寺田工務店も及ばずながら見守らせて頂いています。
何かあったら、すぐ駆け付けられるように・・・・・。

投稿者:コロ

カラーディクショナリーで色使いの達人に・・・?

2010 年 2 月 28 日 日曜日 投稿者:コロ

先日、
カラーコーディネイトの研修を
受けた時に
こんなアイテムを
購入しました。

講師の鳥井先生が作られた
色見本帳です。
現在
およそ1680万色ある中から
200色を選び、使いやすく
色分けしてあります。

「配色」には自然界の法則に基づく「理論」があり
それはすべてのものの色が、二つの系統から成り立っているという事。
一つはブルーの波長の多い色(ブルードミナント)
もう一つはイエローの波長が多い色(イエロードミナント)と呼ばれています。

ドミナントカラーとは、配色全体の印象を支配する色で
ドミナントとは、「支配的な」「優勢な」という意味です。

「ブルードミナント」「イエロードミナント」

同じドミナントカラーで構成されていれば調和が取れ
そうでなければ不調和を生みます。
例えば、「今日の服の組み合わせはどうも色がしっくりと行かない」
そんな時はイエローとブルーが混ざった組み合わせだからです。

このカラーディクショナリーはその二つのドミナントカラーに分けられているので
色々な使い方が出来ます。
ちょっと当ててみればわかり易いですね。

さてさて、しばらくはこの見本帳で色使いの見分け方にハマりそうです。

投稿者:コロ

カラーコーディネイト研修会~色使いのスペシャリスト~

2010 年 2 月 24 日 水曜日 投稿者:terada

昨日、中部SW会合同AL研修会で
コロとARISAふたり
四日市市まで行って来ました。

目的はカラーコーディネーター
鳥井菜穂子先生の
講義を受けるためです。

色使いのルールを学ぶことで
自分に合った色を使いこなし
お客様に良い印象を持って頂く事、
お客様に気に入って頂ける
提案が出来る事などを
わかりやすく教えて頂きました!

会場は四日市市で多彩な展開を遂げている
フォレスト・オオモリ様のコミュニティハウス「さくら」。
すぐ向かいには同社経営の
ナチュラル雑貨のショップ「和」。
家造りを基盤に様々な形でお客様と触れ合う
スタイルも見学させて頂きました。

たまには
事務所を飛び出して
様々なものを見て!聞いて!
吸収して来る事は
大切ですよね。

さあ!
事務所のみんなにも話してあげなきゃ!!
                                                                これをどうやって活かせるか
とても楽しみです♪

投稿者:コロ

明日はいよいよ削ろう会!

2010 年 2 月 20 日 土曜日 投稿者:terada

いよいよ明日に迫りました。
第25回全国削ろう会秦野(はだの)大会

弊社の鉋侍達は
今日も変わらず現場作業に励んでいます。

全国大会参戦は今回で3回目。
前回、前々回は開催地が遠過ぎて
前日の土曜日から現場を休ませて頂き
お施主様には
ご迷惑をおかけして来ましたが
今回はお隣の神奈川県なので
当日、現地入りいたします。

弊社の我が儘を快く聞いて下さり
尚且つ、応援のお言葉までかけて下さる
お施主様方には
感謝の言葉も絶えません。

いつも本当にありがとうございます!

飽くなき薄削りへの挑戦で、弊社が皆様にお見せしたいものは
大工職としての誇りです。

偉そうな言い方をいたしましたが
お客様が一生を通して住まわれる大切な家を
私たちは自らが誇れる技術で造らせて頂きたいと思っています。

技術の向上から生まれる誇りは
職人が決して忘れてはならないものと言えます。

そんな侍達の心意気を、少しでもご理解頂ければ幸いです。

月曜日の報告を楽しみにしていて下さいね♪

投稿者:コロ

洋食屋さんの王様「オムライス」・・・のようになりたい!

2010 年 2 月 11 日 木曜日 投稿者:terada

大人にも子供にも
大人気の洋食と言えば
オムライスですよね。

気取らない親しみやすさと
誰にでも受け入れて貰える味
洗練されたフォルムと
基本のテクニック。

いつの時代も
変わることなく愛され続ける
そんな存在に

寺田工務店もなりたいっ!

などと考えつつオムライスを作っていました。
私のこだわりは、卵は二つ、ケチャップはウスターソース入り。

投稿者:コロ

シニアパワーの男子に元気もらいます!

2010 年 2 月 3 日 水曜日 投稿者:terada

おはようございます!
今朝はアサリの炊き込み御飯で
朝から思いっきり舌鼓。

食べ過ぎた分を
仕事で相当消費しなければ
ならないコロです(泣)

あさりはお施主様の
おじいちゃんから
いただきました。
この寒い時期になんと海へ入って獲ったそうです・・・。

おじいちゃんは齢90の筋金入りの海の男。
海で風を読む能力はピカイチで、地元のカイトスキーの若者達とも交流があります。

寺田工務店には山の男のお施主様もいらっしゃいます。
昨年新築されたA様は引退後、ずっと史跡ガイドをされていて
皆さんを率いて山を闊歩しているそうです。

お施主様のY様は野の男。
齢80でも蓮根掘りの名人です。
深い泥の畑でも足元を取られることなく収穫します。

皆様に共通しているのは背筋がピンと伸びていらっしゃることです。
日頃の闊達な暮らしぶりがその姿勢に表れているのでしょうね。
年下の私達には、教えて頂くことが沢山あります。

シニア男子の皆様
いつまでもお元気で、私達にもパワーを分けて下さい!

投稿者:コロ

侘助(わびすけ)が咲くと・・・春なんです。

2010 年 1 月 24 日 日曜日 投稿者:terada

寺田工務店の玄関脇に
坪庭があります。
窓の下でひっそりと咲くのは
侘助(わびすけ)の花。

一般には
晩秋から咲き始めるので
冬の季語として
使われているのですが
我が家の庭では
何故かこの時期から
咲き始めるので
私的には勝手に春の訪れを知らせる花としています。

椿よりも小さく一重のラッパ状なので、何とも愛らしく見えませんか?
名前の由来は諸説あり
茶道の「侘び」と「数寄(すき)」からつけられたとか
秀吉の朝鮮出兵の時に侘助という人物が持ち帰ったからとか
言われています。

毎年、侘助の花と山から降りてくる可愛いツガイのメジロが揃うと
坪庭の春の演出はカンペキ。
今年はメジロ夫妻がまだ来ていませんが
花ひとつだけでも季節を感じるには十分です。

外構で庭の樹木を考える時
やはり季節の歩みを感じ取れるコーディネイトは大切ですよね。
そんな時、この侘助はおススメの一つです。

投稿者:コロ

静岡駅北口 葵タワー

2010 年 1 月 17 日 日曜日 投稿者:terada

運動不足解消のため
家からブラブラ街歩き。

静岡駅北口「葵タワー」も
だいぶ完成してきましたね。
竣工は今年3月予定。

県庁所在地にしては
地味な駅前も少しは
体裁よくなりそうです。

個人的に興味があるのは(仮称)静岡市立美術館ができること。
収蔵品は持たないようなので企画展に期待したい所です。
静岡市HPの「基本計画素案にに対する市民意見」を読むと
市民の皆さんの様々な意見を知る事が出来ます。
難しい事はわかりませんが
お金をかける以上は中途半端な事業にならないように祈りたいですね。

先日の夜、ビルの全室の照明が灯っていてちょっと不思議な眺めでした。
静岡の新しい顔、市民に溶け込むまでには大分掛かりそうです。

投稿者:コロ

お正月の残り物、片付きましたか?

2010 年 1 月 12 日 火曜日 投稿者:コロ

昨日、1月11日は
鏡開きでしたね。

我が家の鏡餅は
毎年使える樹脂製なので
食べられません。

従って
鏡開きは関係ないのですが
残った切り餅を片づけるために
お汁粉を作って食べました。

今朝、冷蔵庫を覗くと見事にすっきり、やっと通常に戻った気がします。

家庭で一番残る食材はやはりお餅が多いようで
テレビでもあの手この手の調理法を特集していますが
やはり買い過ぎないに越したことはありません。
私は三が日使う分だけ残して、後は1個1個ラップにくるんで冷凍しました。
これを小出しに食べて使いきればカンペキ!
その他の食材もほぼ予定通りに使い切りました。
(けっこう鍋に入れて食べてしまいました。これいいかも。)

膨大な食糧廃棄が問われる昨今
余るようなら買わない、残すようなら作らない、これって大切ですよね。
私も台所を預かる身としては随分気をつけるようになりました。

皆さんはどんな工夫をされていますか?

投稿者:コロ

おふくろの味でしみじみ・・・。

2010 年 1 月 10 日 日曜日 投稿者:コロ

一昨日、大変お世話になった
お施主様のA様から
お手製の切干大根を
いただきました。

大きな大根を刻んで干すのは
さぞ大変な作業だったろうと
お察しいたします。

定番通り煮含めて
おふくろの味を
真似てみたのですが
いかがでしょうか?

通常よりもやや太めの切干大根がふっくらと煮汁を吸い込み
お揚げとの相性もバツグン。

久々におふくろの味を堪能しました!
(あまり煮物を作らないのがバレてしまいましたか・・・)

いつもお気遣いをいただきましてありがとうございます。

投稿者:コロ

明日から始動!

2010 年 1 月 4 日 月曜日 投稿者:terada

お正月三が日も
昨日で終わり
明日から仕事始めです。

今日は、お正月に使った
食器の片付け。

料理研究家の
栗原はるみさんが
お正月に使う食器は
選んだ物を
ひとまとめにセットして
キッチンに置いておけば

すぐに出して使えるから便利だと言っていたので
真似をして毎年お盆の上にセットするようにしていました。

使い終われば、丁寧に拭き、箱にしまい「また来年ね」と声に出す。
この作業が終わると
忙しかった年末年始の主婦業も一段落を迎えた気がします。

同じ事の繰り返しのように思えますが
一年毎に新たな気持ちで臨む気持は大切にしてゆきたいです。

家づくりもその通りで
お客様との出会いから始まり、そこに新たな気持ちが生まれ
竣工を終えてお引き渡しが完了した時点で
また新たな気持ちを胸に、お付き合いが始まる。

単なる繰り返しではなく
一年一年を大切に受け止めてゆければ
それが何よりだと心の底から思えるのです。

今年も是非、㈱寺田工務店とお付き合いください。

投稿者:コロ

2010年 よろしくお願いします!

2010 年 1 月 1 日 金曜日 投稿者:terada

あけましておめでとうございます

 

旧年中は格別なお引き立てに預かり厚く御礼申し上げます。

本年もきめ細かなサービスに努めさせていただきますので

相変わらずのご贔屓の程よろしくお願い申し上げます。

2010年 元旦

 

新しい年の始まりです。

今年も皆様の家づくりのお手伝いを
させていただけることを楽しみに頑張ります!

投稿者:コロ

A様ご推奨!大根の葉っぱで栄養補給です♪

2009 年 12 月 22 日 火曜日 投稿者:terada

昨日、社長ブログで
ご紹介いたしました
A様の立派な冬大根

新鮮なうちにと
さっそく調理してみました。

我が家の定番は
大根の葉炒め。

軽く胡麻油で炒め、塩で薄く味付け

生姜のみじん切り・削り節・白ゴマを加えます。
ご飯との相性は抜群、薄味にして葉の本来の味を楽しみたいですね。

A様のご説明ではこの茎の部分10㎝位の部分に
栄養がいっぱい詰まっているそうです。
しっかり食べて健康を維持しなければ!

心優しいA様に深く御礼申し上げます。

年末年始は暖かいスーパーウォールの新居でご家族水入らず、
想像しただけでこちらまでほっこり暖かさが伝わって来ます。

また、来年も宜しくお願いいたします!

投稿者:コロ

主婦の大掃除考・・・・牛歩の如く!

2009 年 12 月 20 日 日曜日 投稿者:コロ

赤べここんにちは!
今年もかなり押し迫って
きましたね。

皆様の頭の中には
何かモヤ~ッとしたものが
渦巻いていませんか?

そーです。
大掃除です!
もうやっていますか?

中にはすでに終わらせてしまった方もいらっしゃるでしょうが
仕事は忙しいし、年末は済ませなければならない事が他にもいっぱいだし
掃除は大変だから、暮れの1日に勝負をかける方が多いと思います。

テキパキと出来る方が羨ましいです・・・・。

コロはどんな作業ものんびり遅いので1日では到底無理。
そこで編み出した秘策が「一ヵ月朝時間大掃除ダラダラ計画」
(上手いタイトルが付けられませんでした…)

つまり、一ヵ月前から毎日朝早く起きて
少しずつ掃除を進めて行き、みごと年末にはゴール!
と言う使えない(?)大技です。

ここ数年「朝時間」なる言葉を耳にするようになりました。
早寝早起きをして、朝時間を作り自分のために有効に使うライフスタイル。
読書や庭のお手入れ、朝トレ、お稽古事、オフィスで仕事に集中など
使い方は様々です。

そこで大掃除も牛歩の如く毎朝数ヵ所を目安に進めて行きます。
1年の垢を1回落とすのに早かろうが遅かろうが違いは無いはず。
今日の時点ではかなり捗っていると感じています。

もし良かったら試してみてください。
今からでも間に合います。

来年はトラにバトンタッチ。

投稿者:コロ

バターの風味がたっぷり、ベルギーワッフル♪

2009 年 12 月 13 日 日曜日 投稿者:terada

ワッフル今日はお客様のM様が
ご家族揃って
トステムショールーム静岡へ
いらっしゃいました。
その時に奥様が
手作りのベルギーワッフルを
いっぱい下さったのですが
これがとっても美味しくって
健康診断が終わったコロは
止まらない状態でした。

そのまま食べても
美味しかったのですが
このポピュラーなリエージュタイプは熱々をいただくのが最も美味しい食べ方。
もちろん奥さまに敬意を表して
オーブントースターで外側をカリッとさせて食べました。
もう至福のひと時です~。
それにとっても可愛い包装でついニンマリ♪

お菓子作りが大好きだとおっしゃる奥さまはどんなキッチンを選ばれたのでしょう?
きっとお子様にも手作りのお菓子を作ってあげたりとか
ご一緒にお菓子作りをしたりとかするのでしょう・・・と
ずいぶん先の事まで想像してしまいました(笑)

色々な生活シーンを思い浮かべて見ることは家づくりには重要だと思います。
その夢を実現するお手伝いをさせて頂く事が出来れば
私たち㈱寺田工務店はこの上ない幸せです。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします!

奥様、大変ご馳走様でした!!

投稿者:コロ

今日は地域防災の日です!

2009 年 12 月 6 日 日曜日 投稿者:terada

防災訓練今日、12月6日は
静岡県地域防災の日です。
各自治会・町内会単位での防災訓練が行われました。
コロも毎年参加しています。

今年8月11日の
駿河湾沖地震では
かなり驚きましたが
予想される「東海大地震」の
エネルギーはその180倍
だそうです。
まったく想像がつきません。

政府は今後30年以内に「東海大地震」が発生する確率は89%と考えています。
そう聞くと地域防災も人任せではいけませんよね。

『いざ災害が起きたら、すぐに近くの学校へ避難して
そこで医療・食糧を供給して貰える』・・・と、思っている方はいませんか?
実はいきなり行ってもダメなのです。
防災意識の高い静岡市では皆様よくご存知かもしれませんが
まずは町内会で決められた1次避難場所に集まり
町内の住民の安否を確認します。
次に救出活動・消火活動を行い、町内の状況を把握
拠点避難地の学校などへ状況報告をします。
そして漸く全員で拠点避難地へ移動。

実際にすべての手順で訓練をする訳ではありませんが
直接参加することは大切です。
1年に1度、地域防災の意識を高めるために是非参加しましょう。

基本的には自分の身は自分で守ることが大前提です。
最近では命を守る家屋の耐震補強を考えるお客様が増えてきています。
ご不明な点があればいつでもご相談ください。

投稿者:コロ

聞こえてきますか?サンタの足音♪

2009 年 12 月 5 日 土曜日 投稿者:terada

サンタの足音こんにちは!
毎年12月に入ると
今年こそは
早めの計画で
仕事を片付け
コーヒーを片手に
余裕の年末を過ごそうと
企むコロです。

始めは予定通りに
進みますが
つい丁寧にやり過ぎて
気がつけば

時間が止まっているといういつものパターン。
これが少しずつずれ込んで、年末は手抜きオンパレードの悲しい結末です。

毎年懲りずに、飽くなき挑戦をし続けるコロの今年は如何に!

毎朝、事務所で淹れるサービスコーヒーも
ついにオリジナルブレンドの「サンタの足音」に替わりました。
焦る気持ちをさらに煽るような
軽やかな鈴の音と共にサンタの足音が聞こえてきます。

皆様にはサンタの足音がどんな風に聞こえますか?

投稿者:コロ