‘コロ’ カテゴリーのアーカイブ
2009 年 11 月 28 日 土曜日
投稿者:terada
トステム横浜
ショールームは
ランドマークタワーの
12階にあります。
天気の良い日は
美しい横浜をビルから
見渡せます。
明るいキッチンの
モデルルームからは
こんな眺めが・・・。
見学の方々からは
「素敵よね~~」
「贅沢よね~」
と、ため息が
漏れていました。
ショールームではお客様のイメージを
膨らませる演出が盛り沢山。
決して眺めばかりではなく生活スタイルに沿った提案が満載なので実際に見学して頂く事を
常にオススメしています。
出来る限り機会をご用意して
横浜ショールームをご案内して行きたいと思います。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 11 月 19 日 木曜日
投稿者:terada

先週の
A様邸特別完成見学会
に引き続き、
今週末は
S様邸特別完成見学会
が予定されています。
大切なお客様の家は
弊社にとっても
大切な作品です。
見学会においては
いかにその作品を
ご覧いただくかが
重要なポイントです。
その雰囲気作りに欠かせないものが会場に流れる音楽。
弊社の見学会でよく使われるものが上の写真のCDです。
渡辺雄一の「PIANO CAFE」。
優しいピアノの音色が心地よく、会話の妨げになることもありません。
社長がCDショップで自分と同じ名前だったことから購入したのですが
雰囲気作りにかなり使えそうなので毎回会場で流れています。
もし、見学会にいらっしゃったら、ちょっとBGMにも耳を傾けてみてください。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 11 月 3 日 火曜日
投稿者:コロ
世の中には「作る人」が
沢山います。
弊社にも「作る人」がいっぱい。
お客様の夢を聞かせて頂く人。
お客様の夢を図面にする人。
お客様の夢を組み立てる人。
「作る人」はいつも真剣です。
だから
伝わるものが必ずあります。
ペーパークラフト作家の堀井聡子さんも私が好きな「作る人」の一人。
浜松在住のクラフト作家さんで、TVチャンピオンにも出たことがあります。
毎年、「横須賀町ちっちゃな文化展」に出展されていて、その作品を見ることが出来ます。
二次元の紙の世界を3次元に変えてしまう魔法の手を持っていて
美しい曲線は紙とは思えない離れ業にため息がでてしまいますよ。
写真のおうち3兄弟は私のお気に入りの一つ。
見ていると何故かほのぼのとしてきます。
お客様にもっと笑顔の暮らしを提案したくなる
そんな不思議な力を貰える堀井さんの作品です。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 10 月 28 日 水曜日
投稿者:terada
こんにちは。
10月30日はハロウィンですね。
ハロウィンと言えば
このオレンジ色のかぼちゃのロウソク立て。
そうです
ジャック・オ・ランタンです。
もともとはアイルランドやスコットランドに
伝わっていた伝説の人物にまつわるもので
かぼちゃではなくカブをくり抜いていました。
その後
アイルランドからアメリカへ移民した人々が
生産量の高いカボチャを使うようになり
かぼちゃのランタンが出来たそうです。
作り方はいたって簡単(?)
まず頭部のヘタの周りを手が入る大きさにくり抜きます。
蓋にするので、中に落ちないよう縁を斜めに切って抜きます。
中のワタと種をスプーンで掻き出します。
目、鼻、口を下書きし、ナイフでくり抜きます。
事務所にいらっしゃったお客様に
「くり抜いたかぼちゃは食べた?」
と言うご質問をいただきましたが
残念ながらこれは食用には向かないかぼちゃ。
日本のかぼちゃとはちょっと違うようです。
これを玄関先に飾っておけば
精霊がやって来て悪霊を追い払ってくれるのですが
最近日差しが強くて暖かいので
当日までカビが生えないことを祈るばかりです。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 10 月 7 日 水曜日
投稿者:terada
こんにちは!
コロです。
「おもいっきり感謝祭」は
楽しんでいただけた
でしょうか?
予想以上のお客様に
ご来場いただき
本当に嬉しくて
感謝感激でした。
初めての方々
ご近所の方々
そして
新築中のお施主様とOB様。
皆様のおかげで大変活気のあるイベントになりました。
心より御礼を申し上げます。
ありがとうございました!
さて、現在コロはイベントの集計と後片付けの最中です。
頭の中では反省点が次々と浮かんできていますが、
その一つに野菜販売の種類の選び方があります。
今回、JA静岡の方にお願いしてより新鮮でより質の良い野菜を
朝一番に仕入れさせていただきました。
プロの方が選んだ一押しの一つに新鮮な水菜があったのですが
売れ行きはかなり悪かったです。
ここ数年静岡でも随分定着してきた水菜も
「どうやって料理したら美味しい?」と聞かれ、以外に人気がない事に
気がつきました。
売れ筋野菜はほうれん草・さつま芋・トマト・蓮根・梨。
値段と旬の二つがうまくかみ合わなければならないようです。
ちなみに水菜の調理法としては
お浸し、胡麻和え、卵とじ、サラダ、炒め物
油揚げと一緒にハリハリ鍋などが美味しいです。
もう少し寒かったら売れ行きも違っていたかも知れません。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 27 日 日曜日
投稿者:terada
そろそろ
秋茄子の季節です。
先日、とある
地元野菜販売所で
珍しい白茄子を
発見しました。
聞いた事はありますが
実際に見るのは
初めてです。
どうやって料理するか
聞いたところ
揚げるのが一番とか。
早速買い求め
揚げ出し茄子に
してみました。
なるほど
皮も中身もやや硬く
じっくり油で
火を通さないと
食べづらいです。
色も茶色っぽくなり
やはり普通の
紫の茄子がいいかな。
寺田工務店の感謝祭では
社長がいろいろな方々にお願いして
調達した野菜を販売します。
白茄子はありませんが
是非楽しみにしてください!
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 18 日 金曜日
投稿者:terada
10月4日(日曜日)は
第一回寺田工務店感謝祭。
ご近所の皆様から、
お世話になったお施主まで
沢山の方々に
楽しんでいただきたい!
そんな感謝の気持ちを込めて
今、社員一同
馴れない準備に必死です。
寺田工務店を
サポートしてくださる
各業者の皆様にも
忙しいなかを協力をして貰い
とても心強いです。
私はチラシ作り担当。
イベントチラシのノウハウを
教えて貰い
漸く出来上がりました。
綺麗でおしゃれなチラシよりも
手書きで内容てんこ盛りにした
おもちゃ箱のような書き方が良いそうな。
もちろん白黒だけの印刷で
紙質も薄いペラペラ。
勉強になりました!
後は印刷してポスティング。
沢山の方々に来て貰えるといいな♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 16 日 水曜日
投稿者:terada

築10年目を迎える我が家。
先日、ガスコンロの一つが
ガス噴き出し口の目詰まりで
壊れました。
大量の醤油を噴きこぼしたせいで、
器具の取り換え¥13000の出費。
(イカの沖漬け汁を作っていて
・・・高い沖漬けになりました。)
これがIHクッキングヒーターだったら
吹きこぼしも無かったのに・・・(泣)
と思いましたが
「炎の料理人」といたしましては
やはりガスコンロを手放せない!
現在、IHもガスも機能にはほとんど差がないと思います。
火力コントロール・安全機能・お手入れなど大変多機能になりました。
中には操作ナビが付いていたりしてびっくり!
ではIHとガス、決定打は何でしょう?
私的にはキッチンを使う人が持つ調理スタイルで決まると思います。
私の場合は
中華鍋でガンガン炒飯を炒めたい!
土鍋でご飯を炊きたい!
グリルで焦げ目をつけたい!
などなど
昔ながらの火を使う調理スタイルに偏りがち。
でも、もっとスマートにもっと合理的に料理をこなしたい方には
IHが向いていると思います。
忙しい毎日でお掃除が大変!
火力コントロールで失敗のない料理を食卓に出したい!
安全にそして経済的に使いたい!
(災害時に一番早いライフラインの復旧はガスより電気でしょうか)
もし調理台を換えるとしたらやっぱりガスコンロになりそうな我が家。
贅沢を言わせてもらえれば
IHクッキングヒーターとガスコンロの両方を入れて
その時々で使い分けたいと欲張って思うコロでした。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 9 月 6 日 日曜日
投稿者:terada

㈱寺田工務店の早朝半日海釣りツアー。
船酔いで地獄を見たにも関わらず
「また行きたくなるのは何故だろう?」と社長。
古代より受け継がれてきた狩猟本能が目覚める??
・・・・そう言えば
マタギのDNAが流れているとか言っていたような・・・・
それは漁師ではなく猟師でしたね・・・(汗)
まあ、家で釣果を待つ身としては
本能だろうがDNAだろうが何でもよいので
獲物さえ持ち帰っていただければ
文句はありません。はい。
沖漬けは作って来てもらったし
教えてもらった味噌風味の塩辛も作ったし
残りはフライ用、煮物用にさばいて冷凍したし
後は自然の恵みと
社長の勇気に感謝するばかりです。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 23 日 日曜日
投稿者:terada
笠を被った富士山は
久しぶりです。
刻々と変わる雲から
目が離せません。
二つだった笠が
四段腹のように
一つに重なり
たなびき出したと
思ったら、今度は
亀になりました。
どうです?
皆さんは
亀に見えますか?
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 15 日 土曜日
投稿者:terada
しずおか信用金庫さんで
昨年から発行している小冊子
「しずく」vol.2が出来上がりました。
毎回テーマを掲げていて
今年は【木】がテーマになっています。
色々な視点から捉えると言うことで
各支店の方が推薦する
会社・店舗の紹介コーナーでは
寺田工務店も載せていただきました。
とてもとても小さく載っているので
隈なく探してください。
しんよう金庫各店や駅・区役所などの
公共施設に置かれているので
どこかで見かけたら
取り合えず手に取って見てみましょう。
そして、紹介文では物足りない方はホームページを見てください。
【木】に対する思い・こだわりがくどいほど書いてありますから。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 8 月 2 日 日曜日
投稿者:terada

今日はS様邸構造見学会の二日目です。
神様に見放されたかのような土砂降りの雨で始まりました。
こんな雨模様では来場してくださる方もさぞかし少ないだろうな・・・。
と言うことは、明け方3時から焼いていたお土産のクッキーも
大量に余るかも・・・。
お土産に焼き菓子を差し上げるようになってしばらく経ちます。
下手の横好きですが
粗品とは違う、心の込められる品を差し上げたくて
勝手に私が始めました。
今回はオートミールたっぷりのカントリークッキーにしました。
学生時代に一ヶ月のホームステイで
アメリカのリッチモンドに滞在したことがあります。
ホストファミリーが28歳の若いご夫婦でジョンとベッキー。
ステイが終わり旅立つ時に、ベッキーが手作りのカントリークッキーを
大きな缶いっぱいに詰めて持たせてくれました(本当にアメリカサイズの缶でした)。
昼は歯科技工士で忙しい彼女は毎夜少しずつ焼いていてくれたのです。
その時の感激は今でも忘れられません。
心から手放しで感謝の気持ちを伝える姿勢を
この時に初めて教わった気がしました。
まあ今回の見学会とは関係なさそうに思いますが
毎回、一人で大量のクッキーを焼く時に
ベッキーの優しさを思い出しながら焼いているのです。
そんな私の思いを察してくれたのか・・・
いや、皆様の温かいお心遣いのおかげで
二日目もご来場者に恵まれ、クッキーはすべてお持ち頂きました。
本当に皆様、ありがとうございました!
わがままを聞いて下さったお施主様にも感謝いたします。
達成感いっぱいのコロでした~♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 20 日 月曜日
投稿者:terada
隔月で弊社のお客様に
お届けしている小冊子「レ・マドリ」と
お知らせ「いー・らいふ通信」も
今月で40回目を迎えました。
2003年に始まり
タイトルは当時のアカウント名を
拝借しました。
当時は記事の量も少なく
1枚に文字と写真がちらほら。
改めてみると恥ずかしい限りです。
文章力が相変わらず乏しい所は
変わっていませんでしたが・・・。
たまにお客様から「読んだよ」と
言って頂くとやはり嬉しいです。
インターネットをお使いにならないお客様もまだまだいらっしゃるので
手にとってご覧いただける手軽さを大切にして行きたいですね。
これからも宜しくお付き合いください♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 17 日 金曜日
投稿者:terada
猛暑が続く毎日です。
食欲も当然落ちてきている今日この頃。
何か口当たりの爽やかなものが食べたい~~~~っ!と思っていたら・・・。
お施主様のS様の奥様がこんな差し入れを下さいました。
手作りの「ブルーベリーゼリー」。
ケーキ屋さんで買ってきたみたいです。
生のブルーベリーが初夏らしく
鮮やかな濃紺と爽やかな酸味が食欲をそそります。
透明なゼリー部分は[アガー]という海藻から作った凝固剤を使っているそうで
最近、お菓子などに使われるようです。
甘いゼリーは苦手ですが
こんな上品な美味しさであれば、いくらでも食べられそう。
お料理上手な奥様にとっても感謝いたします。
ご馳走様でした♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 12 日 日曜日
投稿者:terada
たまに美術館へ足を運ぶと
必ず買うのが一筆箋です。
一枚に5行から7行ぐらいしか
書けないけれど
便箋を使うほどではない時
何か一言伝えるのに重宝します。
私の場合は
お施主様に何かお送りする時に
手短な言葉を添えて
伝えるようにしています。
季節に合わせたり
お施主様の雰囲気に合わせたり
色々と考えながら使うので
選ぶのが楽しくて
いつの間にか増えてしまいました。
これはほんの一部。
でも絶対に
罫が入っているものを選びます。
字が下手で、真っすぐ書けないから・・・。
先にペン習字のテキストを買った方がいいかもしれません。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 8 日 水曜日
投稿者:terada
S様邸上棟 二日目です。
今日は古式ゆかしい
「餅投げ」を行います。
お施主様でもある
和菓子処「静満」様に
お願いして
こんな美味しそうな
お供え餅を作って
いただきました。
そして投げ餅用は
手のひらに収まる
可愛らしい紅白餅。
「静満」様のお餅は
格別の美味しさで
私もファンの一人です。
心配していた天気も
漸く回復し
皆様に「餅投げ」を
楽しんで頂けそうです。
派手な上棟式と言うのではなく
昔懐かしい上棟式として、お施主様をはじめ皆様方に
体験して頂ければ何よりです。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 7 日 火曜日
投稿者:terada

「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」、後半は七夕ライトダウンです。
6月21日の夏至の日と合わせて、七夕の今夜も2時間の消灯を実施しました。
今夜は生憎の空模様で月明かりも頼りにならず
またもやキャンドルを灯して、電気の無い時代に思いを馳せます。
こうも暗いと本当に何も出来ない!
早寝早起きとはよく言ったもので、さっさと休んで
日の出とともに起きた方が身体にも地球にも優しいと言う事ですね。
最近は、夜更しをやめて朝時間を有効に使う若者が増えているとか。
私も朝4時には起きてパソコンをいじったり
本を読んだり、お菓子を焼いたりしています。
おっと、私の場合は単に年のせいで目が覚めちゃうだけですが・・・。
でも地球に優しくする意識は結構変わってきたと思います。
まずは生活の中から無駄を省いて行きましょう♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 7 月 6 日 月曜日
投稿者:terada

もうすぐS様の上棟日。
色々な準備の一つに
棟札の作成があります。
邪気が入り込まないよう
屋根裏の柱に掲げて
納めるための御札です。
「奉上棟天神地云々・・」
弊社では心を込めて
書き記すのですが・・・、
今年は私が仰せつかり
すわ、一大事!
(ちょっと時代劇風)
「弘法、筆を選ばず」
されど
「コロボウは選びます!」
ちょっとお高い筆1本と
にじみにくい木簡専用の墨。
さあっ、これで勝負っ!!
あ~っ、早速やってしまいました・・・。
コロボウも筆の誤りです~。
えいっ!・・と筆を投げて忘れた点を付け加え・・・。
・・・そんな事あるわけないですから御安心を♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 6 月 28 日 日曜日
投稿者:terada

頂き物の新鮮なスルメイカ。
もちろん律儀な侍21面相のおすそ分けです。
教えてもらった味噌風味がとても気に入っているので
今回も早速作りました。
・イカのワタ
・イカのワタの量の80%の味噌
(我が家は甘口米麹粒味噌)
・イカのワタの量の30%の酒
・一味唐辛子 適宜
先に調味料だけをよ~く混ぜ、イカのワタを搾り出したら
細切りにしたイカと和えます。
冷蔵庫でしばらく休ませれば食べ頃。
イカの味を残したかったので味噌は控えめです。
酒の肴に、炊き立て御飯のお供にたっぷりいただきました。
船上で手練の侍にさばかれたイカの沖干しも
ふっくら焼けて今夜はイカ尽くし。
海の神様と釣侍に大いに感謝いたします。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 6 月 21 日 日曜日
投稿者:terada
今日は夏至です。
そんな日に相応しいイベントが
今、日本中で行われています。
地球温暖化防止を
少しでも身近に感じてもらうための
環境省主催キャンペーン。
誰でも参加できます。
寺田工務店も予定通り
夜8時から10時まで
家中の明かりを消しました。
そして100万人のキャンドルナイト♪
東京タワーも姫路城も
いつもの街の明かりも。
こうした一人一人の小さな努力が
大きな効果へ繋がることを事を
期待しましょう。
でも、ろうそくの明かりで
本を読むのって難しい・・・。
次回は七夕の夜です!
七夕ライトダウンまであと16日!!
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 6 月 15 日 月曜日
投稿者:terada
静岡大工建築業協同組合主催「第1回削ろう会静岡大会」
昨日、静岡ポリテクセンターで開催された栄えある第1回目に
弊社も参加してきました。
どうですか?チームTERADAは。
いい顔しているでしょう?
記録を追いかける選手(侍もいますが・・)の顔です。
弊社が「削ろう会」と名の付く薄削りの競技に参加するのはこれで通算3回目です。
私のような素人には、毎回目からウロコのオンパレード。
そもそも薄削りの薄さが常識を超えた世界であることに驚きました。
単位は1ミクロンが1/1000ミリ。
10ミクロン以下の薄さで競い合います。
日本女性の髪の毛1本がおよそ30ミクロンですから
削った木はひらひらと透けて極上のシルクのようです。
その薄さを極めるために技術のありったけを駆使します。
鉋(かんな)の刃と台は時間をかけて丁寧に調整し
狂いを防ぐために空気に触れないようしっかり包んでおきます。
削る材木は水分を与えてからしっかり包み込んで蒸らします。
むむむ・・・、大工の世界は計り知れません!
古いようでいて新しい魅力があるような気がします。
この魅力をもっと多くの方々に知って頂きたい!
と言うことで、大会の詳しい模様は
静岡発!笑顔が浮かぶ家づくりブログをご覧ください♪
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 6 月 11 日 木曜日
投稿者:terada
弊社も以前、及ばずながら
参加申し込みをしました!
各参加団体にはこんな
ステッカーが送られてきます。
デザインが可愛いので
事務所にも張ってあります。
何と言っても啓発ツールですから。
地球温暖化問題を
もっと身近に考えてみるために
建物の照明を二時間消します。
まずは6月21日(日)PM8:00
ブラックイルミネーションまで
あと10日となりました。
各団体から算出された
現在の削減電力総量は
469,300.58kWh・・・
よくわからないけど凄いことらしいです(笑)
電気の無かった時代、遠い昔の人々は
今では想像もつかないほどの闇夜に暮らしていました。
屋内はともかく、外は塗り込めたような漆黒の闇。
夜は何も出来ず、1日がとても短かったと思います。
今では24時間明かりに困ることはありません。
長い夜の内のたった2時間でも、消灯の効果は侮れませんね。
恵まれた私たちに出来る事。
いろいろ探してみませんか?
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 30 日 土曜日
投稿者:terada
美術館へ足を運ぶのが大好きです。
20代までは西洋画ばかりでしたが
今では日本画一辺倒。
歳を取りました・・・(^-^;
今、静岡駅北口にある駿府博物館で
「文化勲章受章日本画家38人展」が
開催されています。
日本画好きにはヨダレの出そうな企画展で
戦前戦後の日本画の流れを知るにも
解りやすい内容です。
私の好きな鏑木清方、河合玉堂も
バッチリ見て来ましたよ。
やはりホンモノに触れるって
とても大切です。
大きな企画展では
必ず図録(出品作のカタログ)が
発行されるので、これも集めて行くと楽しいですね。
明日からは一部入れ替えがあるので、また行きたいところです。
会期は6月14日(日)までです。
滅多にない企画展なので是非行って見てください。
土曜日には学芸員によるギャラリートークが二回あります。
とてもためになりますよ。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 24 日 日曜日
投稿者:terada

まったく手入れを怠っている屋上ですが健気に咲いている花がいます。 お施主様にいただいた日本スズランもその一つです。
うつむき加減に咲く姿がとても可憐でよく知られていますよね。 「君影草」と言う古風な別名もよく似合っています。 上から見ることが多いので今日は下からアリさん目線で眺めて見ましょう。
そう言えば山梨県芦川町の「すずらんの里」も今が見頃。 今週末まで「すずらんの里祭り」が開かれています。 白樺林の斜面がスズランでいっぱい、よかったら皆さんも行って見てください。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 22 日 金曜日
投稿者:terada
おはようございます。
今朝の歯磨きは
実にマイルドかつクリーミー
突っ張らず泡ブクブク・・・?
またやってしまいました。
歯磨き粉と洗顔フォーム、
とてもよく似ています。
何故、間違えるのかというと
出勤前の修羅場
洗面台はごちゃごちゃだからです。
タオル・ドライヤー・歯ブラシ・コップ、
化粧品・ヘアブラシなどなど。
使いながら一時置いたりするから
狭い洗面台ではやはり不便です。
収納も大切ですが
広いスペースも重要です。
新築の際には思い切って広く設計してみてください。
きっと洗顔フォームで歯を磨く事はないでしょう。
ああ、口の中がまだ石鹸ぽいです・・・。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 16 日 土曜日
投稿者:terada
子供が使った古いおもちゃの
レゴブロック。
取っておいてよかった~♪
お客様がお子様を連れて
事務所へお越しになった時に
役に立っています。
打ち合わせは
じっくりゆっくり
して頂きたいので
ご両親が打ち合わせ中は
及ばずながら
私がお相手しています。
女の子はやはりお家づくり。
玄関、キッチン、庭・・・
おおっ、ご両親と同じだあ!
「あ・・ここはもっと高くした方が便利よ」
「これは最新のドアね!」
おおっ、私も設計士だあ!
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 14 日 木曜日
投稿者:コロ
眠たい朝、
心地よいベッドの誘惑を振り切り
辿り着いた食卓に
この一杯があれば・・・。
日本人ならやっぱりこれでしょ!
味噌汁のだしと言えば煮干しが定番でしょうが
うちは鯖と鰹の混合節。
他は手抜き満載でもこれだけは丁寧に作ります。
ちなみに本日の具は「焼き茄子と茗荷」
さあっ、今日もこの一杯で 「いざっ出陣!!」
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 8 日 金曜日
投稿者:terada
お施主様のK様は趣味で絵を描かれます。
その腕前は大変見事で
お人柄を感じさせられる
穏やかなタッチが特徴です。
昨年、合同展に招待して頂き
お花を持ってお伺いしたところ
後日、お礼にと事務所へ寄ってくださいました。
その時に奥様から頂いた
一筆箋がとても嬉しくて
今でも大切に取ってあります。
ご主人の作品を小さく印刷して
糊で貼ったお手製の一筆箋。
お施主様のお心遣いが何より感じられるのでした。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 5 日 火曜日
投稿者:terada
この山の魅力の一つは
その稜線の美しさにあります。
朝、昼、夕暮れ。
晴れの日、曇りの日、雪の日。
表情は色々に変わるけれど
筆でグッと刷いたような
力強い稜線は
変わる事はありません。
湧いては流れてゆく雲たちを従え
静かにそびえていました。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »
2009 年 5 月 4 日 月曜日
投稿者:terada
我が家の小さな屋上でよく食べる
定番メニューの事です。
屋上で食べるカレーって
何でこんなに美味しいんでしょうね。
カレー好きの長女が
東京から帰ってきたので
今シーズン最初の屋上ランチで
迎えました。
青い空、ひこうき雲、
五月の風に吹かれて
冷えたビールの泡が
お疲れっ!
・・・と、言ったような。
投稿者:コロ
カテゴリー: コロ, モブログ | コメントはまだありません »