植木の夏季剪定で、通気・日照も程よく爽快! 

2014 年 5 月 23 日 投稿者:terada

剪定前 

事務所前の植木も、葉が茂りすぎ重苦しいイメージとなってしまったので、
夏季剪定と消毒を施しておきました。

植木の剪定

これで、打ち合わせ室への通気と日照も程よい状態となり、
各お客様方とのお打合せもよりスムーズに進めていきたいものです!

剪定後 

『はい!植木の夏季剪定で、気分も爽快!』

『本日も張り切って行きましょう!』(^^)

屋根部の軽量化工事によって耐震性を向上させよう!

2014 年 5 月 22 日 投稿者:terada

屋根部の軽量化工事

上の画像は、既設の重い日本瓦(燻瓦)を撤去処分し、新たに屋根下地(野地板)を補強した上で、軽い『金属瓦』に改修しているところです。

建物の上部にあたる『屋根部の軽量化』を施すことは、
地震時に受ける揺れ幅を小さくすることが出来ます。

末永く快適に、そして『安心』して暮らして頂くためにも、
築年数が経過した建物は、『屋根部の軽量化』を検討することが必要です。

更には、主要箇所に『制振効果』を高める処置を施して頂けると、
既設状態と比較したら、かなりの耐震性の向上が望めることかと思います。

『人』も『建物』も、頭は「重すぎない」方が何かと良いよ~です!(^^)

中学二年生の、三日間の職業体験『お疲れ様でした!』

2014 年 5 月 21 日 投稿者:terada

三日間の職業体験『お疲れ様でした!』(^^)

月曜(5月19日)から本日(5月21日)までの僅か三日間でしたが、
『中学生(二年生)による職業体験』も無事に終了することが出来ました。

大人社会などなにも知らずに、『家づくり』と云う仕事を経験するのですから、
きっと毎日が刺激的だったことでしょう。

M君もO君も、
本当に一生懸命になって各仕事にチャレンジしてくれました。

大工仕事や、左官仕事などなど、建築現場の職人さんの手元作業や、
設計やインテリアのことについても、実際に平面計画を描いて貰い、
『家づくり』の面白さや難しさを体験して頂きました。

そして最終日の午後からは、『職業体験学習の検定試験』と称して、
檜のイス作りにチャレンジです!

単に、「木」と「木」を組み合わせて物を作るのではなく、
『想い』(真心)を籠めて作りあげていくことが大切なんだ!
と、云うことを学んで欲しかったのです!

二人とも、椅子の出来栄えも上々!(笑)

イスが出来上がった時の、
『感動の笑顔』をいつまでも忘れずに、今は多くのことを学んで下さいね!
『M君! O君! お疲れ様!』(^^)

体験学習2日目 『これからの家づくりに必要なものは?』

2014 年 5 月 20 日 投稿者:terada

仕事の基本中の基本は、掃除!(整理整頓)

昨日から、中学(二年生)による体験学習(3日間)がスタートしています。

二日目の本日は・・・。

はい!現場作業の基本中のきほんは、・・・?『なんといっても掃除が基本!』

加工場及び各現場の掃除体験をして頂きました。

その他には・・・。

ペアガラスとは・・・。

これからの家づくりを考える上で、
しっかりと取りいれてほしいことを学んでもらいました。

一つ目は、『極力エネルギーを使用しなくとも快適に過ごすための工夫』です!

上の写真にもありますように、
窓ガラスも断熱気密がより高めたものが要求されることを知って頂きました。

これはいったい何でしょう?!(太陽光発電のパネル)

そしてもう一つ!

『創エネ設備の重要性です!』

君たちが大人になるまでには・・・・、
各家庭でエネルギーを自給自足できるような、
そんな住宅づくりを今から目指して行こうとする想い・アクションが大切!
その一つとして、『太陽光発電』があります。

今回の体験学習をきっかけとして、『地球環境に優しく!お財布にもやさしい家づくり』に無くてはならない考え方等々を学んで行ってほしいなぁと思います。(^^)

『今日も笑顔でいこう!』 中学生の体験学習(初日)

2014 年 5 月 19 日 投稿者:terada

中学生の体験学習(初日)

今朝の朝礼は、中学二年生のお二人にも参加して頂きました!

はい!本日より三日間、
このお二人(M君とO君)に、体験学習して頂きます。

なんと!朝7:30からの朝礼から、「気合のスタート」です!

『M君!O君!』僅か三日間ではありますが、「家づくり」と云う仕事に対し、
真剣に向き合い、本物の「笑顔」を見付けて下さいね!

『はい!先ずは加工場の清掃作業からお願いいたします!』(^^)

スッキリ収納でお部屋広々! 静岡市駿河区I様邸

2014 年 5 月 18 日 投稿者:terada

収納あれこれ

上の画像は、弊社設計施工の、駿河区I様邸の竣工(内部)写真です。

納戸やクローゼットのように、収納の目的で作られた空間・・・。

寝室、キッチン、リビング、の様に、
その部屋本来の目的に付随して収納が必要となる空間・・・。

いずれも「収納」が上手くデザインされているとお部屋も広く感じ、
何よりも使い易さもバツグンですよね!

はい!収納上手で暮らしイキイキ!笑顔の暮らしを送りましょう!(^^)

道草、していきませんか?! 『道端の植物観察』

2014 年 5 月 17 日 投稿者:terada

ちょっと道草しませんか!

最近、私・・・、『道端の雑草や小さな花』に惹かれます。

はい!私の最近読んでいる本は、この三冊です!

思わず道草してしまいたくなるようなそんな気分であります。

雑草見たさに道草・・・。

道端の石垣の上にも・・・・。

道路縁(L型側溝)の上にも・・・。

ブロック塀の小さな隙間からも・・・・。

植物(緑)って、人の心を優しく癒してくれる力があるのですね!(^^)

高性能住宅の建設 「高性能賞 第一位」頂きました!

2014 年 5 月 16 日 投稿者:terada

中部合同総会にて 高性能賞 第一位

本日は、年に一度の「中部合同総会」です!

はい!スーパーウォール工法を積極的に取り入れ、「いい家づくり」に取り組んでいる方々の会(東海四県:三重県・愛知県・岐阜県・静岡県)の中で、優秀なる技術で高性能住宅の建設に尽くしたとして表彰状を頂きました。

頂いた賞は、なんと! 『高性能賞 第一位』なんです!

ゼロエネルギー住宅を作り上げる上でも重要となる、
建物のQ値及びC値の積の値で評価された賞なんです。

これを励みとし、地球環境に優しく!お財布(家計)にもやさしい家づくりに、
スタッフ一同ベストを尽くして行きます!(^^)

ハネアリの群飛シーズンです!「ハネアリ警告発令!」

2014 年 5 月 15 日 投稿者:terada

羽蟻警告発令 

若葉が美しい季節ではありますが・・・。

ハネアリの群飛が始まる季節でもあります!

右の写真(チラシ)は弊社の防虫業務を担当してくれている、
株式会社アイジーコンサルティングさんから頂いたものです。

白アリなのか?黒アリなのか?
見分け方チャートが分かり易く掲載させていましたのでご参考にして下さい。
(チラシ拡大)

末永く快適に暮らすためには、「白アリ対策」もお忘れなく!(^^)

雑草の中に見付けた「飾らない優しさ・美しさ」 

2014 年 5 月 14 日 投稿者:terada

カタバミの花

今回の、私の「写真ブログ:ちょっとそこまで(写真ノート)」の舞台となったのは、
とあるお客様がお使いになられていた借家の庭であります。

(拡大画像 1280サイズ)

「退去時のリフォーム工事」を、お客様からお請けさせて頂くこととなり、
早々現地調査に向かわせて頂いた時のことなんです。

その敷地に一歩踏み込んだ瞬間から、
私は自分の子供時代の懐かしさに包まれてしまいました。

綿密なエクステリア計画や、農薬による消毒の行き届いた庭ではなく、
「雑草」が小動物を育むような優しさを感じさせてくれる空間だったのです。

雑草輝く素敵なお庭

白い花を咲かせるドクダミ、黄色い花のカタバミ、紫色の花のムラサシキカタバミ
そして地を這う様に広がっていく「ヒメツルソバ」などなど・・・・・。

(拡大画像 1280サイズ)

飾らない優しさ・美しを感じることの出来る、「雑草を楽しむことの出来る庭づくり」

どうか皆様も、
ほんの少しだけいつもの視線の高さを下げて「雑草」の中を覗いてみてください。

そこに、「暮らし」の原点があるのかも・・・。(^^)

年間のイベント計画 『笑顔の輪を大きく広げていこう!』

2014 年 5 月 13 日 投稿者:terada

合同会議

今年一年の、「社内イベント」について三社で会議を開きました。

弊社の五つの約束事の二番目に、

【人】として思いやりの心を持ち、多くの方とコミュニケーションを深めて行こう!

と、云うものがあるのですが、
毎年ごとに、お客様とのコミュニケーションの輪を、
大きくおおきく成長させていきたいと願っています!

キッチン教室・・・感謝祭・・・バスツアー・・・などなど、
今年も皆様に思いっきり楽しんで頂けるイベントを企画実行していきます。(^^)

万葉のふるさと 花沢の里にて、『三つ巴は火防の願い』

2014 年 5 月 12 日 投稿者:terada

花沢の里を歩いて・・・。

風情ある伝統的な家並みが好きです、石垣積みの、この小路が好きなんです。

(何年振りでしょうか、此処にやって来たのは・・・?)

(拡大画像 1280)

はい!此処は、『万葉のふるさと 花沢の里』です。

私は此処で何気ないものを見付けては、カメラのシャッターを切り、
カメラ散歩を独り楽しんでいます。

三つ巴の図柄は、火防の願い

例えば、この写真・・・。

石垣の上に置き放たれ『瓦』なんですが、なぜが見入ってしまいました。

『三つ巴』の図柄は、水をイメージさせてくれますよね。
今も昔も、「家を火災から守りたい!」
そんな願いが込められていたのでしょうね。  むか~し昔から・・・。

(拡大画像 1280)

では、ゆっくりと小路を上っていきたいと思います。
はい、カメラを抱えて・・・。(^^)

仕上げ材の選択は、『家族が笑顔になれるものを!』

2014 年 5 月 11 日 投稿者:terada

駿河区O様邸のダイニング

『・・・この部屋の壁材は、何がいいかなぁ・・・?』

と、皆様もご自宅の各室の壁材選定に迷われることってありませんかぁ?

先ず第一に、健康面!

深呼吸してしまいたくなるような、『空気を浄化』してくれる作用のあるものが理想的ですよね!

第二に、心地よさ!

特に『木』は、
視覚的にも、触れた感触も、人の心を癒してくれるような作用があるので、
お部屋の一部だけでも使ってみたい壁材ですよね!

はい!壁材に留まらず、お部屋の内装材選定の基本は、
そこに住まうご家族の『笑顔を生む』ものを選んでいきたいものですね!(^^)

まもなく始まります!、白い妖精たちの乱舞が!

2014 年 5 月 10 日 投稿者:terada

水鉢の横には・・・。 

今年も、まもなく始まります!

はい!『白い妖精たちの乱舞です!』

拡大画像(1280サイズ)

舞台は、庭に置かれた水鉢脇です。

やわらかな朝の光を受けて、少しずつ羽を広げ舞い始めるのです。

水鉢の横には、ユキノシタの白い花が・・・。

ユキノシタ・・・。

妖精たちの乱舞もまもなくです・・・。

とても小さく、あまり目立たない下草ですが、

(拡大画像 1280×853)

花を咲かせるこの一瞬だけは、妖精たちの乱舞に私の心も踊ります(笑)

建物だって、「二つの顔」があるんです!(外観を考える)

2014 年 5 月 9 日 投稿者:terada

建物だって二つの顔があるんです・・・。

人間の二つの顔、と言ったら、
なんとなく裏表があるようで、あまり良いイメージではありませんが・・・。

建物の外観を考える上で、
昼間の時、夜の時を考えて、「外観イメージ」を考えることは大切です。

そこに住まう方、そして、そこに訪れる方を、
昼も夜もやさしく迎えてくれる「いい家」に仕上げていきたいですよね!(^^)

お役御免の鬼瓦と小さな花の、「和やかな午後の語らい」

2014 年 5 月 8 日 投稿者:terada

鬼瓦と小さな花の「午後の語らい」

毎回、此処(ある集落)を訪れる度に、
心癒される「小さな発見」があるようで、・・・好きなんです。

舞台は、ある農家の庭先です。(上部の拡大画像 1280)

お役御免の鬼瓦と、
小さな花 (ムラサキカタバミ)の「和やかな午後の語らい」に、
暫し、私も心の耳を傾けながら、そっとシャッターを切りました。

どうやら二人の話の内容は、鬼瓦爺さんが、
屋根の上で華々しく活躍していた頃の自慢話のようであります!(笑)

ホワイト&ダークブラウン 『シンプルモダンな空間作り』 

2014 年 5 月 8 日 投稿者:terada

白とダークブラウンの組み合わせ 

白を基調とする中に、
建具等をダークブラウン色でキリリと引き締めれば、

清潔感あふれるシンプルモダンな空間が出来上がります。

築三年を超えても新築当時の美しさ(白さ)を保っている、
駿河区I様邸のリビング・ダイニング空間のご紹介でした。(^^)

『あっ、いいなぁ!』と思った瞬間を、この写真ノートに

2014 年 5 月 7 日 投稿者:terada

何年経っても上手くならない『写真』ですが・・・・。

『あっ、いいなぁ!』と思った時には、
迷わずに、素直な気持ちでシャッターを押してみようかと思っています。

本日より、新カテゴリーとして、
『ちょっとそこまで』(写真ノート)を加えさせて頂きました。

どうぞ宜しくお願いいたします。

皐月色に輝く桜の葉っぱ

先ずは、季節がら青葉が美しい季節なので、この一枚を・・・。

拡大画像(1024×683)

植物の『緑』って、人の心をやさしく癒してくれますよね。(^^)

お客様の笑顔は、私達の宝物! 居心地の良い家づくり

2014 年 5 月 6 日 投稿者:terada

お客様の笑顔

上の画像は、弊社スタッフの大切な宝物なんです!

はい!このパネル(実際の大きさは、A1サイズです。)は、これまで各お客様との家づくりやイベントを通じての『笑顔』がいっぱい載っているんです!

どんなに優れた機能を有する家であっても、美しいデザインの家であっても、
そこに住まわれる方々の『笑顔』が存在しなかったら、
・・・その家はなんの意味もありません。

私達(株)寺田工務店・家づくりスタッフの夢(使命)は、
そこに住まう皆様に『笑顔』になって頂くこと!

はい!これからも『笑顔が浮かぶ家づくり』にベストを尽くしていきます。(^^)

お茶にも、『人』にも、この駿河の国の太陽の光を!

2014 年 5 月 5 日 投稿者:terada

お茶と太陽

新茶・・・頂きましたかぁ!?『美味しいですよね、新茶って!』

太陽の恵みを一杯浴びて、良いお茶が出来るように、
私達『人間』にも光が必要ですよね!

特にこれからの『家づくり』にとって、太陽の光を上手に活用することは、
地球環境保護の点からも大切ですし、
何と言っても『お財布にやさしい』快適な暮らしが生まれます!

私は、この地元、駿河の国の温暖な気候を最大限に活用できるような、
積極的な太陽光発電を取り入れた家づくりにベストを尽くしていきます。(^^)

『お茶』も、『家』も、太陽の恵みが大切なんです!

我が家の屋上へ、全員集合!『和気藹々とBBQ~!』

2014 年 5 月 4 日 投稿者:terada

屋上へ全員集合!

本日(PM6:30~)我が家の屋上で、BBQを行いました!

会社スタッフの、家族の『笑顔』が一番の御馳走です!

『笑顔が笑顔を生み』大きな喜びとなっていく・・・。

そんな家づくりスタッフで有り続けたいと思っています!『乾杯!』(^^)

『緑』いっぱいの「駿河色ゼロエネルギー住宅計画」

2014 年 5 月 3 日 投稿者:terada

ちょうどいい暮らしのサイズ!

ゼロエネルギー住宅って、
機械に頼るばかりのものではだめなんですよね・・・。

基本は、自然と上手に付き合うこと!

はい!弊社おススメのゼロエネルギー住宅は、
お庭の『緑』に関してもエコライフを楽しんで頂けるような、
そんな工夫を盛り込んでご提案させて頂いております。

そこに住まわれるご家族が、快適に『笑顔』で暮らして頂ける、
お財布にもやさしい『ゼロエネルギー住宅』を目指していきます!(^^)

オーニングでエコライフ (太陽の光も熱もコントロール)

2014 年 5 月 2 日 投稿者:terada

オーニング活用例

写真は、弊社設計施工のI様邸です。

夏も近づく八十八夜・・・♪♪

はい!これから夏に向かって、段々と日差しも強くなって来ますよね!

本日は、『オーニング(日除け庇)』のお話です。

この窓上に付けられた可動式の庇(オーニング)を上手に活用すれば、
太陽の光りや熱をコントロールし、室内の温熱環境を補助的に整えてくれます。

意外と、このオーニング活用の省エネ度って大きなものがあるんですよ!(^^)

『毎日更新、5年連続!』 笑顔が浮かぶ家づくり!

2014 年 5 月 1 日 投稿者:terada

新社長ブログも記念すべき5周年達成!

2009年の5月1日から始まりました、この「社長ブログ」も、
本日をもちまして、毎日更新5周年達成となりました!

これからもスタッフ一同は、
お客様が笑顔になれる「いい家づくり」にベストを尽くしていきます。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(^^)

ご竣工、お引き渡し式 『おめでとうございます!』

2014 年 4 月 30 日 投稿者:terada

お引き渡し式

静岡市駿河区のG様邸新築工事も、
本日のお引き渡し式にて、
正式に、G様の『我が家』となりました。

土砂降りの雨の中のお引き渡し式となってしまいましたが、
この雨は、『幸多かれ!』と縁起の良い雨!

『ご竣工、おめでとうございます。』
家づくりスタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

今後は、定期的なメンテナンスにベストを尽くし、
いつまでもG様ご家族が、笑顔で暮らすことの出来る様に、
『家守り』として精一杯努めて行きます。(^^)

『二階リビングプランで太陽燦々!』 駿河区G様邸

2014 年 4 月 29 日 投稿者:terada

二階リビングプランは 明るさ十分!

静岡市駿河区のG様邸です。

奥様とお嬢様が、仲良くリビングで学校の宿題でしょうかぁ・・・?

はい!本日は、『二階リビングプラン』のお話です!

『明るいリビング』っていいですよね!

家族の笑顔って、
太陽の光燦々の環境の中から生まれてくるように思います!

二階リビングプランは 太陽の光感じるプランです!

1階よりも、『二階』は基本的に太陽の光がお部屋の中に差し込み易いですから、
『明るいリビングつくり』を、家づくり条件の最上位に掲げるのであれば、
『二階にリビングプラン』もいいものですよね!

窓形状や、窓の高さ等々で、お部屋の中に差し込む光も、
深く、優しく入り込んできます!

はい!家族が笑顔になれる家づくりの基本の一つは、
『太陽燦々の光かなぁ!』(^^)

なんと!玄関内に自転車三台が、スッキリと楽々収納!

2014 年 4 月 28 日 投稿者:terada

自転車の『楽々収納!』これっていいかも!

はい!本日の『あぁ~!これっていいね!』の施工例のご紹介は、
昨日まで住宅完成見学会を開催させて頂きました駿河区のG様邸の玄関です。

ご主人様は、元気いっぱい!アウトドア派の方なんです!
その中でも『自転車ライフ』は大きなポジションを占めています。

そんなご主人様の、『我が家の家づくり案』の一つに・・・・。
『愛車(自転車)のスッキリ楽々収納スペースの確保』が挙げられていました。

大人用の自転車がラクラク3台収納出来ちゃいます! 

そこで、弊社設計スタッフとご主人様が辿り着いた決定プランは・・・・。
玄関に階段部を隣接させ、
その階段下スペースを有効利用すること!と、なりました。

はい!この通り! 自転車三台楽々収納!

住宅完成見学会時には、
私(寺田雄一)の自転車三台を収納し、ご来場者様にも、
「自転車のスッキリ楽々収納」を見学して頂きました!

『はい!いかがでしょうか!』
大人用の自転車が三台、この様に「スッキリ楽々収納」出来ちゃいました!

こんなスペースが玄関内に隣接していたら、
『趣味は自転車です!』と云ったご主人様にも、そして綺麗好きの奥様にも、
『うん!これならいいね!っと納得して頂けるかも!』・・・しれませんね。(^^)

楽しさノンストップ!夢と夢を結びます、トレインフェスタ

2014 年 4 月 27 日 投稿者:terada

パノラマ 

お施主様N様が、
毎年恒例となりました『トレインフェスタ』に今回も出品参加されるので、
私も暫し童心にかえってミニチュアの世界を堪能して来ました!

なんと!N様(お施主様)の今回の出品作品は、
静岡で初めての国宝建造物となりました『久能山東照宮』であります!!

トレインフェスタ 久能山東照宮

山門から、九十九折の石段を上り本殿へ・・・・

建築的にみても素晴らしいの一言!!見応え十分の作品でした。

鉄道模型って、ただ単に、列車のミニチュアを楽しむだけのものではなく、
『夢』と『夢』を未来へと結んでいくスケールの大きなものなんですね!

『N様! また来年も是非見学させて頂きます!』(^^)