今週末(1月31日~2月1日)の建て方作業を前にして、
木工事責任者(海野)の顔が厳しさを増していきます。
午後過ぎから明日にかけてまた雨なのか・・・。
せめて、建前日当日は、青空輝く建前日和となってくれますよ~に!
今週末(1月31日~2月1日)の建て方作業を前にして、
木工事責任者(海野)の顔が厳しさを増していきます。
午後過ぎから明日にかけてまた雨なのか・・・。
せめて、建前日当日は、青空輝く建前日和となってくれますよ~に!
駿河区のSi様の土台敷き込み作業です!
施工規模も10m×20mと、個人住宅としては比較的大きな面積のため、
本日の作業も陽が落ちる寸前まで掛かってしまいました。
Si様邸の土台仕様は、
4寸角サイズ(120m×120m)桧土台横綱仕様!
地震に強く!高耐久!な、『安心の家づくり』に努めていきます。(^O^)
高耐震・高耐久な『木造三階建て』の基礎部における、
JIOの鉄筋配筋検査も是正事項なく無事完了!
冬の冷たい雨降る中の検査となってしまいましたが、
丈夫な基礎造りに『熱を入れ』、
高耐震・高耐久な『安心の家づくり』にベストを尽くしていきます。
駿河区Si様邸の現場です。
本日(1月21日 AM8:00)、
『土台搬入』に際しての、「荷受け自主検査」をおこないました。
現場施工担当の海野が、各部材寸法のチャック等々、諸々のチェックを行い、
効率よく「土台式込み作業」を進めて行くことが出来るように、
基礎内の各部に適切に荷降ろし配置していきます。
Si様邸の土台仕様は、4寸角(120mm×120mm)の『ヒノキ土台です。』
『耐震等級3の構造計算』+『制振ダンパー施工に際しての限界体力計算』
この両構造設計により『地震強い高耐震な家づくり』は勿論ですが、
構造材自体も高耐久な材に拘わり、『丈夫な木軸組』を造り上げていきます。
本日(PM1:00~5:00)、リクシル静岡ショールームにて、
『ココエコ診断士研修』を弊社男性スタッフ(4人)も受講させて頂きました。
新築物件だけでなく、既設建物の断熱改修も、
『質の高い知識と技術』を学ぶために、先ずは『熱の基礎』から学び、
お客様に、『優れた断熱改修のご提案&ご説明』が出来るよう努めていきます。
『皆様! 断熱リフォーム、今がまさに旬ですよ~!』(^O^)
本日は、午後一番より沼津に直行!(リクシル沼津ショールーム)
日頃より真剣に『いい家づくり』に取り組み、
更にはこれからスーパーウォール工法の家づくりの採用をお考えの皆様と、
『家づくりセミナー』を受講させて頂きました。
このセミナーの中では私もお集まり頂きました皆様の前で、
弊社の『家づくりへの想い』や、スーパーウォール工法を採用しての、
ゼロエネルギー住宅への取り組みなどをご報告させて頂きました。
このようにして、『同じ想い』で家づくりに一生懸命になっている皆様と、
新たな出会いを頂けたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
『ありがとうございました。』
今も、そしてずっとこの先も、『快適に暮らせる価値ある家づくり』に向かって、
精一杯頑張っていきましょう!
静岡市駿河区にありますSI様邸の基礎が完了いたしました!
一般住宅の基礎面積としては、
10m×20mと大きな基礎施工面積となっています。
基礎コンクリートを育てる!と言ったら大げさかもしれませんが、
冬季における養生期間もしっかりと設け、高耐震な基礎を造りあげよう!
と、そんな気持ちで現場作業にあたっています。
もう暫くすれば、この基礎に桧土台の据付作業が始まります!
はい!現場はいっきり賑やかとなり活気に満ち溢れていきます。
現場作業も、そして『仮設トイレ』も日本一きれいな現場を目指していきます。
今年最初の『地元の富士山』撮影です・・・。
撮影といっても、三脚も持たずにスナップ感覚で、にさん枚
でも、この時は予想以上に富士山が赤く染まってくれたのです。
なにごとも構えずにいたときの方が、いいのでしょうか。
一隻の小さな船(ヨット)が私の車のルーフ上を滑るように帰っていきました。
本日も弊社スタッフは、それぞれの現場にて奮闘中!
高耐震!高耐久!そして健康重視の、
木造三階建て新築工事もまもなく着手させて頂くことになっておりますが、
本日は担当の富山が、現場周辺の皆さまへ、
『工事開始のご挨拶』にお伺いさせて頂くこととなっています。
はい!工事スタートのその前に、『先ずはご近隣様へご挨拶!』
『富さん!(富山)、頼みましたよ!』
・・・私も、今から現場の仮設トイレの清掃に行かなくては!(汗!)
工事が全て完了してからでは全く土に隠れ見えなくなってしまう作業ですが、
設備配管の埋設は、精度の高い作業が要求されるものなんです。
この家に暮らすご家族様が、快適に!そして『笑顔』で暮らして頂けるよう、
建物外周部の設備埋設配管も『真心をもって』作業にあたります。(^O^)
弊社の店先には、パーゴラのようなものがあるのですが、
その壁面に『今日は何の日?』の黒板君が取り付けられています。
初代黒板君、
そして二代目の黒板君の両名は風雨にさらされ痛ましい姿に・・・。
その結果、三代目君の登場となりました。
事務所前の道行く方々から、
『今日はどんなことが書かれているのかとっても楽しみなんですよ~!』と、
笑顔で声をかけてくださるのです。
小さなちいさなことではありますが、
毎日続けていくと、皆様の多くの笑顔に出会えるようになって行くんです!
これからも弊社の『今日は何の日?』黒板君に微笑んであげてくださいね!(^O^)
数年前にご新築頂きましたお施主様の処に、
「新年のご挨拶」にお伺いさせて頂きました時の一コマです。
『このポンコツをいったい今からどうするんですかぁ~!!?』
と私が、お施主様のS様に尋ねると・・・
(S様)
『社長~これ日本の名車だよ~俺が今から各部を修繕して蘇らせてみせる!』
そうなんです!この車にかなりの熱い想い入れがあったり、
クラッシクなものにロマンを感じる方々には価値あるものなんです・・・。
S様は、このポンコツ状態から仕事の合間の時間を使用して、
約半年掛けて車検を取るぞ~!と燃えていました!!
はい!本題です!
車も『家』も、
どんなに古くたって、真心もって『価値あるもの』に出来るのです!
想い入れのある家であれば尚更のこと!
ず~っと長く居心地のよい家づくりのお手伝いをさせて頂きます!(^O^)
昨年お引渡しさせて頂きました駿河区のG様邸に、
新年のご挨拶にお伺いさせて頂きました時のことです・・・。
先ずは私から、
『今年もどうぞ宜しくお願いいたします!』・・・とご挨拶・・・。
奥様も、にこやかな笑顔で『こちらこそ宜しくお願いいたします・・・。』
続いて奥様から、とっても嬉しいお言葉を頂きました!
『この家、結露しないんですよ~』と、仰って頂けたのです。
これって、建物全体が、
しっかりと計画換気され、優れた断熱効果が発揮されている証拠なんです!
『いい家』の条件の一つとしてこれは当たり前のことですが、
健康にそして「笑顔」でお暮らしいただくためのとっても大切なことなんです!
『奥様!ありがとうございます!』
これからも、
そこに住まわれるご家族の健康を願い、『安心の家づくり』に徹していきます。
近くの海を目指して、早朝ウォーキングで気分一新!
(画像は本日の、駿河区の大浜海岸です。)
先ずは体力!足腰を常に鍛えて行かなくては・・・。(汗!)
はい!明日より通常営業となります。
今年も、『いい家づくり』にベストを尽くしていきます!
袋井にあります『可睡斎』に初詣に行くと・・・
はい!いつもこのトイレをお借ります。(^O^)
そうなんです!
トイレのど真ん中に、この世の一切の汚れを焼き尽くし、
浄化の力を持つ凄まじい神様がいらっしゃるのです!
その名は、『烏蒭沙摩明王』(うすさまみょうおう)
その効力なのか、とても清潔で綺麗なトイレなんです!
去年のことですが、
私もある方から『トイレを素手で綺麗に洗う』ことを教えて頂いてから、
今のところ日課のように続いています・・・。
どの家にも必ずある『トイレ』・・・。
トイレはやっぱり綺麗が一番ですよね!(^O^)
新年最初の私の仕事は・・・。
地元石田神社の元旦祭への出席です。
昨年、この神社の既設濡れ縁が、かなり朽ちて来ましたので、
お世話になっている地元の神社に感謝の気持ちを込めて、
新たに濡れ縁工事を行わせて頂きました。
嬉しいじゃありませんか!地元の方々が初詣に訪れて、
濡れ縁にあがり鈴を鳴らしている姿を見ることが出来るなんて・・・。
住を職とする者として、ささやかではありますが、
地域の方々に貢献出来るようこれからも努めていきます。
ずっとこれからもこの神社が地域の方々に愛されていきますよ~に!(^O^)