2020 年 1 月 9 日
投稿者:terada

静岡市清水区にあります現場の【性能報告書】が先ほど届きました。
このお客様の家は、ゼロエネルギー住宅の中でも、性能値の高い、
HEAT20 G2グレードの家づくり内容となっています。
高断熱ばかりでなく、気密値にも、
快適な家づくりを実現するために、高気密値に拘っています。
そんな家づくりの快適性能を、
お客様に正確にお伝えさせて頂くための【性能報告書】であります。
はい!家の通信簿をご提出させて頂きます。
カテゴリー: HEAT20 G2グレード家づくり, ZEH&長期優良住宅の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 8 日
投稿者:terada

本日、静岡市清水区にあります、
HEAT20 G2仕様の建設現場の気密測定を実施いたしました。
【家の断熱性】を高めるだけでなく、【気密性】も優れた家でなければ、
快適な温熱環境が保たれた家にはなりません。
今回の気密測定値も、
かなりの【気密性】が保たれて数値であることが実証されました。
はい!高気密・高断熱な家づくり仕様で、
お客様に末永く快適に過ごして頂ける【いい家】を目指していきます。
カテゴリー: HEAT20 G2グレード家づくり, ZEH&長期優良住宅の家づくり | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 7 日
投稿者:terada

はい!今朝は、【七草粥】を頂き、身体の中からリフレッシュ!

暴飲暴食続きでしたから、心改め食べすぎ飲み過ぎに注意して、
心身ともにコンディションを整え直していきます。
はい!今日より各現場作業も本格始動!
【いい家づくり】目指してスタッフ一同張り切っていきます。
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 6 日
投稿者:terada

本日より2020年の営業開始とさせて頂きます。
年末年始期間中にお問い合わせ頂きました皆様、
大変お待たせいたしました。
速やかにご対応させて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 5 日
投稿者:terada

年老いた母を入浴させるときに、
浴室の洗い場から浴槽を跨ぐ動作が弱弱しく感じられるようになって来たので、ほんの少しでも段差解消になればと専用の踏み台を用意してみました。
もちろん介助の手が必要ですが、
一度に跨ぐストレスがほんの少しでも解消できればと思っています。
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 4 日
投稿者:terada

毎年、袋井市にあります可睡斎にて年間祈祷をお願いしています。
はい、今年も良い年となるよう頑張っていきたいと思います。
この可睡斎では、このシーズン、お雛様が飾られているのですが、
見応えたっぷりのお雛様!
もうすぐ二歳になる初孫も、すでにお姫様気分なんでしょうか!?
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 3 日
投稿者:terada

お正月は、あれこれ食べて、かなりのカロリーオーバー!
そこで、今年は【紅白なます】多めで行きたいとおもっています。
・・・自分に厳しくするって難しいですよね。
食べすぎ飲みすぎに注意しなくてはいけませんね。
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 2 日
投稿者:terada

久々に、薩埵峠(さったとうげ)を歩いてみました。
此処からの眺めは最高です。
駿河の国の青い海、青い空。そして、雪化粧した美しい富士山。
地元人として、この美しい景色をずっと守っていくためにも、
環境にやさしい家づくりに
真剣に取り組んでいかなくてはと思っています。
はい!今年も日本一の富士山を見習って頑張ります。
カテゴリー: 『ちょっとそこまで』 (写真ノート) | コメントはまだありません »
2020 年 1 月 1 日
投稿者:terada

明けましておめでとうございます。
令和最初のお正月!
はい!気持ちを新たに!弊社スタッフ一同、
【いい家づくり】に努めていきます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 31 日
投稿者:terada

大掃除も100パーセント完了には満たない状態ですが、
明日から新しい年!正月の準備に取り掛からなくては!
はい!風水的にも、
赤い実が幸運を呼ぶと言われている【千両】を飾らなくては!
【赤い色】ってパワーがあるんですね!
『商売繁盛!宜しくお願いいたします。』
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 30 日
投稿者:terada

ミカンと言えば静岡。静岡といえばミカンですが、
そんなミカンを孫と一緒に頂いています。
はい!ビタミンC補給し、風邪など引かないようにして、
年末年始を過ごしていきましょうね。
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 29 日
投稿者:terada

大掃除のミッション1は、玄関内外のクリーニング!
普段仕事で、ハウスクリーニング業者さんの仕事ぶりをじっくりと観ているのですが、
自分でやってみると難しいものですね。

さぁ弱音を上げずに、本日は【我が家の大掃除】めいっぱい頑張ります。
カテゴリー: 日常(暮らし) | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 28 日
投稿者:terada

【年末年始のご挨拶】
今年も、皆様には大変お世話になりました。
弊社スタッフ一同、【家づくり】という仕事を与えて頂きまして、
感謝の気持ちでいっぱいです。
誠に有難うございます。
年末年始の営業は、12月28日(本日)、
仕事納めとさせて頂き、
来年2020年1月6日より、平常営業させて頂きます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 27 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります新築工事現場、
(高耐震木造3階建て住宅)からお伝えさせて頂きます。
本日、基礎(立ち上がり部)のコンクリート打設を完了させました。
本日より、新年にまたがり、
コンクリート養生期間をじっくりと設け、
高耐震な基礎を仕上げていきます。
お客様ご家族が、末永く安心して暮らして頂ける、
高耐震な家づくり(耐震等級3+制震)に取り組んでいきます。
カテゴリー: 安心の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 26 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります、
高耐震・木造3階建ての現場からお伝えさせて頂きます。
画像は、基礎部(耐圧版鉄筋)への、
ホールダウン金物等々の設置状況を撮影したものです。
東海地方は、
特に大きな地震の揺れに耐えうる建物でなくてはなりません。
こういった【金物類】の設置に至っても、
設計通りの仕様及び精度ある施工(設置)に徹していきます。
お客様ご家族の【命】を守ることの出来る家づくりに努めていきます。
カテゴリー: 安心の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 25 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります新築現場からお伝えさせて頂きます。
画像は、天井面に、【葦(よし)】で編まれた900mm角の材を、
【市松】張りしている状況写真です。
趣ある【自然素材】を使用し、
心地良い和の空間を作りあげていきたいと思っています。
シンプル&和テイストで、心和む優しい家づくりを。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 24 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります新築工事現場からお伝えさせて頂きます。
お客様の家は、
高耐震(耐震等級3+制震)な木造3階建て住宅の設計仕様です。
設計は勿論ですが、
その高耐震設計が100パーセント以上発揮出来る様に、
現場の精度の高い施工状態が重要となります。
はい!引き寄せ金物(ホールダウン金物)等の設置状態にも建築のプロとしての誇りと責任を持ち、高耐震な木造3階建て住宅を造り上げていきます。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 23 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります、
木造3階建て新築工事現場からお伝えさせて頂きます。
高耐震(耐震等級3)木造3階建ての、
基礎の鉄筋配筋ですから、一般二階建て住宅の基礎鉄筋よりは、
遥かに鉄筋量も多くなり、施工上の精度もより求められます。
お客様が末永く安心してお暮し頂ける、
高耐久・高耐震の家づくりにベストを尽くしていきます。
はい!先ずは強靭で高耐久の基礎を造り上げていきます。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 22 日
投稿者:terada

久々の丸一日の休日(5週間ぶりでしょうか)を頂き、
孫たちと某水族館に行ってきました。
海の生物を観察するというよりも、
この星の不思議さに驚きそして癒されたように感じます。
・・・クラゲはいったい何を考え、
何処へ泳ぎつくのでしょうか?
さぁ!今年もあと僅かですよね!
ラスト一週!頑張って仕事します!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 21 日
投稿者:terada

全国的にみてもかなり温暖な静岡ですが、
朝晩はかなり冷え込むようになってきましたよね!
それもそのはず、今年もあと僅か!
もうすぐクリスマスなんですから。
はい!寒~い冬も、お部屋の中は、ポカポカ快適!
そんなクリスマスをお過ごしください。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 20 日
投稿者:terada

静岡の【いい家】を目指して、弊社スタッフ一同、
常に新しい情報・知識を吸収し、
お客様のための【いい家づくり】に努めています。
お陰様で、ゼロエネルギー住宅の性能の中でもトップクラスの、
HEAT20 G2グレードの家づくりがお客様から高評価のご支持を受け、
只今連続12棟目のご依頼(着工・ご契約)を頂いております。
これからも、建築のプロとしての誇りを持ち、
誠実な心を持って、質の高い設計・施工に努めていきます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
カテゴリー: 家づくりへの想い, ゼロエミッション住宅計画 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 19 日
投稿者:terada

玄関横の和室は、小さな子供の遊び場に始まり、
奥様の趣味の部屋に使えたり、来客が一息ついたり、
そのまま宿泊することも可能ですよね。
玄関も取り入れリビングダイニングと一体で使う事もできます。
TRETTIO GRADは、
綿密にプランニングされた心地よい空間作りが特徴です。
カテゴリー: TRETTIO(トレッティオ) | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 18 日
投稿者:terada

10日前辺りから建て方当日の空模様がとても気になっていましたが、
はい!正に建前日和の良いお天気に恵まれました。
これもお客様の家づくりに対する想いの表れかと思います。
上棟式・お餅撒きでは、ご近隣の皆様方にもお集まりいただき、
上棟を祝って頂けたことに【住】を職とするものとして、
感謝の気持ちでいっぱいです。
明日より、高性能な断熱パネルの設置作業に取り掛かります。
『ご上棟、おめでとうございます。』
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 17 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります現場からお伝えさせて頂きます。
先日、地鎮祭、
そして鋼管杭打ち工法による地盤改良工事を施し、
本日は、雨の止むのを待って、遣り方作業を行いました。
はい!明日より基礎工事を開始いたします。
高耐久な家づくりは、
何と言っても丈夫な基礎造りが肝心要!
建築のプロとしての誇りと誠実な心をもって、
お客様のための『いい家づくり』を進めさせて頂きます。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 16 日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります、新築工事現場からお伝えさせて頂きます。
本日、朝一より鋼管杭の各資材を搬入し、
長さ6m計19本の鋼管杭にて地盤改良していきます。
建物を支え得る支持層にしっかりと支持させたことを確認しながら精度の高い杭打ち工事に徹していきます。
来春早々の建て方・上棟に向けて、
まずは、地盤改良工事からスタートです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 15 日
投稿者:terada

静岡市にあります新築現場からお伝えさせて頂きます。
本日(大安吉日)地鎮祭を執り行いました。

土地を清め、工事の安全を祈願し、
そして何よりも、
お客様の幸せを願い地鎮祭を執り行わせて頂きました。
『大安吉日、地鎮祭、おめでというございます。』
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 14 日
投稿者:terada

北欧のシンプルなデザインと、
暮らし方をベースにした『子育てしやすい家』、
『自分らしく暮らせる家』というコンセプトに、
自然と寄り添い時の流れに美しさをプラスする
【和】のテイストを融合した【商品化住宅】
TRETTIO GRAD
家族を思い、
家族との幸せな暮らしを願う方々におススメです。
カテゴリー: TRETTIO(トレッティオ) | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 13 日
投稿者:terada

静岡市清水区にあります新築工事現場からお伝えさせて頂きます。
上の画像は、基礎内断熱施工の現場写真です。
厚み100mmの断熱材にて、
基礎外周部及び基礎立ち上がり部を断熱施工しています。
お部屋全体の温熱環境を快適なものにするためには、
床部の断熱性を高めることが重要となります。
こうすることによって、特に真冬の冷え込みは軽減されます。
はい!心地よく感じて頂ける、
【いい家】づくりにベストを尽くしていきます。
カテゴリー: 家づくりへの想い | コメントはまだありません »