基礎内部の気密を保持して床下も快適に 【土台パッキン】

2009 年 7 月 6 日 投稿者:terada

土台パッキン 気密を保持するために!

基礎内部の気密を保持する為の土台パッキンなんです!

これ・・・?  なんだかわかりますか? 黒いバームクーヘンじゃないんです!

この部材の名前は・・・【土台パッキン】と云うものなんですが、特殊なスポンジ質で出来ています。

土台用気密パッキン 施工方法 その1

S様邸は、地球にもそして何よりも家計に優しい次世代省エネ住宅仕様なんです!基礎外周部の気密を保持し、基礎内の換気を計画的に行えるようにするのがこの土台気密パッキン施工の目的なんです。

土台用気密パッキン敷き込み後土台取り付け!

皆様の住宅は、この基礎部分にはどんな施工がなされていますか?

風窓と言ったものや基礎パッキン(換気用)を利用して外気を基礎内へ流通させる施工方法でしょうか?・・・木造住宅の基礎施工ではまだまだこの工法が一般的なのかもしれませんね。

基礎外周部における気密保持施工 土台用気密パッキン

しかし、 外気が基礎内部の環境にとって良い条件の季節は問題ないのですが、梅雨時などは湿った外気を取り込んでしまいますから、床下のジメジメ感が増してしまいますし、冬の時期は、冷たい外気が基礎内に流れ込みどんなにお部屋の暖房をしても床面がいつまでたっても暖まらずお部屋に不快な温度差を生じさせる原因にもなってしまうのです。

そんなことの起らないように 私たち(株)寺田工務店では基礎内の気密もお部屋と同じくとても大切であると考え、施工写真にありますように基礎外周部の気密を保持し、基礎内の計画的換気と更には基礎断熱工法を併用することにより、家全体の省エネ性や快適性を高めることに努力しています!

はやい話が・・・

『はい!S様邸はスーパーウォール工法を採用した高性能木造住宅なんです』

大切なお施主様の材料だから雨には極力濡らしたくない!

2009 年 7 月 5 日 投稿者:terada

静岡市駿河区S様邸現場

雨は嫌いです 大切なお客様の材料だから 日曜の雨養生作業

日曜の朝(7月5日 大安吉日)駿河区S様邸の現場に向かってみる・・・。

富山そして海野、工事責任者の専務三人が大きなブルーシートを広げ出した。
(夜半から明日の朝方に掛けて弱い雨が降る見込み 朝方の天気予報より)

大切なお施主様の材料である! 極力雨に濡らしたくない!

お施主様の大切な材料である。 『極力雨に濡らしたくない!』・・・そんな思いから三人が黙々と雨養生を始め出していた。。。

私は雨が嫌いです! お施主様の大切な家づくりの為に 一生懸命になっているこの三人の為にも 『雨雲よっ ほんの少しの間、おとなしくしていてほしい。。。』

『しずおか優良木材の家』支援制度・公開抽選会にて・・・。

2009 年 7 月 5 日 投稿者:terada

しずおか優良木材の家 公開抽選会 A様&S様 大当たり!

 A様&S様 共に助成金獲得! おめでとうございます!!

二組(A様&S様)のお施主様をお連れして 公開抽選会へ行って来ました!

どんな抽選会かと云うと・・・  「しずおか優良木材の家」支援制度と云って 1棟当たり30万円の助成金獲得を毎月決められた応募枠の中から申し込み者が会場に集まり、公開抽選にて決定すると云うものなんです。

公開抽選会場は7月4日(PM2:00より)静岡県森林組合連合会岡部営業所にて行われました。

営業所内の敷地一杯に、伐採された地場の優良な木材が至る所に山積みされていました。

今月(支援制度6月分)の募集枠は『25組』・・・・この25組に対して43件の申し込みがありました!

A様もS様も 先日、ある同じ日の午前と午後に地鎮祭を執り行わせて頂き、更には建築確認申請(確認済書)も縁起をかついで大安の日にご提出させて頂いたお施主様方なんです。

『出来ることであれば A様もS様も 今回の助成金を見事に獲得してほしい!』と何日も前からずっと神様に祈る私でありました。

お二人とも獲得出来なかったなら   『・・・・大変残念でした。。。』と同じように声をお掛けさせて頂くことも出来ますが、どちらかが獲得してどちらかが獲得できないケースの場合、・・・私はいったいどんなリアクションでA様とS様にお声を掛けたら良いのか毎日眠れぬ日々が続いていた次第です。

結果は! 『お二方とも流石に大強運!!』見事30万円の助成金を獲得されたのです!!・・・・もう私はひやひやしながら公開抽選状況を見守っていたのですが、お二人が見事に獲得されたその瞬間うれし涙がこぼれて参りました。。。

A様もS様も見事に獲得されホッとされたご様子!本当におめでとうございました!

この熱く感動させて頂いた気持ちを忘れることなく、A様そしてS様の【家づくり】に(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同は、誠心誠意取り組んで行きます!

『A様 そして S様 本日は大変お忙しい中 誠に有難うございました。』

安全第一!家づくりサポート業者のご紹介 【白鳥仮設】

2009 年 7 月 4 日 投稿者:terada

(株)寺田工務店 サポート業者 仮設工事  白鳥仮設

安全第一がモットーです 足場工事は私たちにお任せ下さい!

8月の1日・2日には全国一斉SW住宅見学会の一会場ともなります静岡市駿河区のS様邸現場からの朝一報告です。

本日は建て方作業前の外部足場架設作業を行います!

この作業にあたってくれる(株)寺田工務店のサポート業者は、迅速な作業!なによりも安全第一がモットーの【白鳥仮設】であります!

代表の白鳥さん自ら現場で指揮を取り 各職種が作業し易い安全な外部足場を架設してくれます。(写真左側)

『白鳥さん! 今日も一日蒸し暑くなりそうですが、 安全作業に心掛け 頑張って下さいね!』

スーパーウォールスタイルの看板シートも掲げました!

追伸・・・お昼過ぎには 建て方作業前の外部足場も無事完了!

スーパーウォール・スタイル】の看板シートも掲げ これで準備万端!!
あとは建て方日のお天気次第! 良き建前日和となりますよ~に!!

土台敷き込み作業完了 全国一斉SW住宅見学会にむけて

2009 年 7 月 4 日 投稿者:terada

朝一番! 基礎内の清掃作業

建て方作業も間もなくです! 静岡市駿河区S様邸現場

静岡市駿河区のS様邸現場です!『これから現場が大きく動き出します!』

来週早々にはS様邸の建て方作業を予定しているからです。先ずは土台敷き込み作業前に基礎内の清掃作業をスタッフ全員で行いました。床下となってしまう基礎内部もお部屋の中と同じようにきれいに清掃して行きます。

桧土台 材料搬入

清掃作業が完了しましたら いよいよ土台敷き込み作業となります!

使用させて頂きます材料は、もちろん静岡県(及び静岡市)の優良木材!土台も大引材もオール桧材にて施工させて頂きます。建物が出来あがってからでは床下となり、なかなか覗く機会も少ない空間だからこそ丁寧な仕事に心掛けています。

土台敷き込み作業 

先ずは 骨太な4寸の(120mm角)桧土台を丁寧に納めて行きます!次世代省エネ住宅としての性能を十分に発揮させる為にも特に基礎外周部の土台下には十分な気密を保持する精度ある施工が必要となります。

もちろん大引材も桧材であります!

土台 そして 大引材が グリッド構造となり910mm角程の枡目が幾つも現れて参りました!間もなく土台敷き込み作業も完了いたします!

8月1日・2日には このS様邸現場にて構造見学会を開催させて頂きます。建物が完成してからでは、普段なかなか見ることのできないこのような空間スペースもじっくりとご覧いただけます!

土台敷き込み作業完了!

お客様方へ、夢ある暮らしのご提案と共に 先ずは安心の家づくりに誠心誠意取り組んで行きたいと思っています。(寺田工務店・家づくりスタッフ一同)

こんな切手を見つけました! 駿河の国 ・・・美しい富士山

2009 年 7 月 3 日 投稿者:terada

こんな切手を購入しました! 駿河の国

富士山はやっぱり駿河の国からの眺めが最高ずらぁ~!

素敵な切手を見つけてしまいました! もちろんすぐさま購入!やっぱり駿河の国からの富士の眺めは最高ですね!

こんな素敵な富士山を眺めていると 私も富士山撮影に夢中になっていた頃を思い出します。(・・・と言っても 1年前のことですが。。。)

富士山撮影ポイントは私の場合、日本平 そして 三保海岸です。

例えば 日本平からは  【朝のあいさつ】  そして 【ASAYAKE色に染まる頃】 【青い夏富士】などが自分にとっても印象深い富士山でありました。

その他にも三保海岸からは 【初秋の波音が聴きたくて】  【秋台風が去ったあと】 【草むらコンサート】と勝手に自分で題名を写真に付けては楽しんでいたのです。

梅雨が明けたなら 思いっきり 美しい富士山を狙ってみたいものです!最近、富士山の写真を撮る時間がなかなか見出せなくて。。。。

『こんなことを言っているようではいけませんよね、時間は自分で作るもの!』

仕事も趣味のデジカメ散策も 時間を作り思いっきりチャレンジして行かなくては!

間もなく建て方作業です 【その前に 桧柱仕上削り作業】

2009 年 7 月 2 日 投稿者:terada

桧柱 仕上削り   (株)寺田工務店 加工場にて 富山 海野

静岡市駿河区S様邸現場 柱仕上削り作業

(株)寺田工務店の加工場では富山と海野が和室に使用する桧柱の仕上削り作業を行っています。

先日の削ろう会(静岡大会)では富山も海野も薄削りの自己記録更新中!今回の桧柱の仕上げにも熱が入ります!

特にS様邸現場の木工事責任者(棟梁)役を務めさせて頂きます富山は大黒柱の仕上げに誠心誠意打ち込んでいるようでした。

私たち(株)寺田工務店の家づくりスタッフは、【家】と云うものをただ単に商品扱いするような考え方は一切していません。

お客様と共に造り上げて行く【いい家づくり】常に目指して行きます。

全国一斉SW住宅見学会のお知らせ 駿河区中島地区にて

2009 年 7 月 2 日 投稿者:terada

全国一斉SW住宅見学会開催のお知らせ S邸 高性能木造住宅構造見学会

『間もなくです!あと一カ月』・・・8月の1日・2日 (株)寺田工務店も全国一斉SW住宅見学会に参加させて頂きます!

私たちは今回、静岡市駿河区S様邸現場にて構造見学会を開催させて頂きます!

昨日(7月1日)、基礎が漸く完成!7月6日からは建て方作業を予定しています。お天気が心配ですが、(株)寺田工務店・家づくりスタッフ一同綿密に打ち合わせを繰り返し、精度の高い建て方作業にベストを尽くします!

8月1日・2日の構造見学会には是非ご来場下さい! 宜しくお願いいたします。

(株)寺田工務店 家づくりスタッフ一同

新入社員としての450日お疲れ様!そして本日からは!

2009 年 7 月 1 日 投稿者:terada

 

本日からは家づくりのプロとして! 頑張ってほしいものです。

新入社員として2008年の三月から(株)寺田工務店の家づくりスタッフに加わったARISAですが、早いものです!450日間が経過いたしました!

私は、始めが肝心!と考え、【新入社員のコラム】と云う欄を作り彼女に思ったままの事を綴って行くように指示してきました。彼女にとってこの新入社員のコラムを書き綴って来た450日は想像以上に厳しい社会への第一歩であったと思います。

何度か挫けそうなこともありましたが彼女の持っている素直な心と明るさで持ち堪えた450日だったのではないかと思います!

物事には節目が大切だと思います!いつまでも【新入社員】扱いをしている訳にも行きませんし、彼女自身の中にも社会人としての自覚や、家づくりスタッフとしての自信もかなり現れてきました!

7月1日をもちまして【新社員のコラム】は書き納めとさせて頂き、引き続き(株)寺田工務店・スタッフブログの中で、精一杯【いい家づくり】に対しての熱い想いや、自分らしさを表現して行ってほしいと思っています。

新入社員コラムをご覧下さっていた皆様、そしてあたたかなコメント等をARISAに贈って頂きまして誠に有難うございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

基礎天端 土台据え付け用墨出し作業  駿河区S様邸現場

2009 年 6 月 30 日 投稿者:terada

静岡市駿河区S邸様現場 基礎天端へ 土台据え付け用墨だし作業

流石に梅雨時!このところ雨の日ばかりで現場作業がなかなか捗りません。・・・と甘えていたのでは予定どうりの工期に間に合わなくなってしまいます!一瞬でも雨が止んだなら出来る作業を少しでも進めて行かなければ!

静岡市駿河区のS様邸現場では基礎立ち上がりコンクリートの養生期間も十分に取れましたので、雨の中脱枠作業を行い、午後からは基礎天端に土台を据え付ける為の墨だし作業を行いました。

富山も海野も真剣そのもの!『仕事は最初が肝心!』・・・精度の良い家づくりは、精度の良い墨だし作業が大切なんです!

7月初旬にはS様邸の建て方作業を予定しています!当日は良く晴れ渡った建前日和となりますよ~に!

記念すべき大台に誓って 家づくりへの熱い想いと共に!

2009 年 6 月 29 日 投稿者:terada

近寄れば こんなにハートが熱かったなんて!!

男50代 更にさらに頑張らなければ! いい家づくりへの想い

まこべえさん! 私も侍大将まこべえさんを追って・・・ついに大台突入です!

自分がまだまだ子供の頃は、50歳代の人を見かけると、よぼよぼ爺さんの一歩手前・・・・・と思っていたのでありますが。。。

まさか自分がその年代に突入してしまうなんて!時の経つのは本当に早いものですね!

さてさて、これからの人生! これからの家づくり! いったいどのように取り組んで行くべきか!?・・・・とにかく悔いの残らないように精一杯自分の信じるものに向かって進んで行きたいと思っています。

どこまでも走り続けて行きたい!

若者ようなフレッシュな発想や瞬発力は無くとも! 蒸気機関車のような力強さで【いい家づくり】目指して走り続けて行きたいと思っています!

先日、大井川鉄道の千頭駅にて 冷たい雨に打たれながらも多くの観光客や小さな子供さん達を楽しませている蒸気機関車の姿を見ました。

古びた蒸気機関車ではありますが なぜこんなにも多くの方々に愛され親しまれているのでしょうか!?お年寄りから小さな子供達まで蒸気機関車との記念写真では皆が最高の笑顔なんです!

『そうなんです!最高の笑顔なんです!』

私もこの蒸気機関車のように 多くの方々に素敵な笑顔が与えられるような、そんな家づくりが出来るよう精一杯頑張っていきたいと強く思っています。

熱い想いと共に! どこまでも!

心身ともに・・・至る所にダメージが出ては参りましたが、操縦は専務をはじめ我が家づくりスタッフが一生懸命になって私に石炭を投げ込んでくれることと思います!

笑顔が浮かぶ家づくり】 これからもスタッフ一同頑張って行きます! 宜しくお願いいたします。

(追伸:各画像をクリックして頂くと 迫力あるサイズの画像が飛び出します!)

ライフスタイルに合った水回り商品を!トステムショールーム静岡

2009 年 6 月 29 日 投稿者:terada

静岡市駿河区A様邸 トステム静岡SRにて水回り商品のご検討

水回り商品も オールトステム商品にてご決定頂きました!

静岡市駿河区のA様をトステムショルーム静岡に御連れさせて頂き、水回り商品のご検討をお願いいたしました。システムキッチンや洗面化粧台等は工事の進行状況に合わせてまだまだ御発注頂くには余裕があるのですが、システムバスは建前作業が完了いたしましたら直ぐに現場に搬入し、建物全体の窓の取り付けを完了させて頂きたいので、先ずは【システムバス】の決定をお願いいたしました。

A様にお選び頂いたシステムバスは落着きと優しさのある【アライン】です!

内部の仕様も デザインも格調高く、流行に左右されない普遍的な和にも通じる・・・そんなスタイルが印象的でした。

その他の商品選びに関しましても、落着きと優しさのある明るさにポイントを置き各商品をお選び頂きました!

A様は富士山がとても美しく望むことの出来る鳴沢村方面にも別荘をお持ちのお施主様ですが、新たに生まれ変ろうとしている我が家の浴室にもきっと『気分は最高~!』・・・と仰って頂けると思っています!

『本日は大変御忙しい中、御打合せのお時間を頂きまして有難うございました!』

 

オリジナル法被をデザインしたくて! 駿河湾そして富士山

2009 年 6 月 28 日 投稿者:terada

(株)寺田工務店のオリジナル法被をデザインする!

地場の特色を生かして! オリジナル法被に思案中!

(株)寺田工務店の大工職達も鉋の薄削り大会ではかなり良い結果が残せるようになって来た。この後も彼らが精一杯挑戦して行く気持ちを持ち続けて行くことが出来るなら、さらなる高記録が望めるであろう!(笑)

そんな彼らに 地場の特色が現れたオリジナルの法被を贈りたい!

白のTシャツでは全国から集まって来る腕自慢の大工さん達に気持ちの上で負けてしまいそう・・・。(笑)

例えば・・・駿河湾に浮かぶ日本一の富士山!そして天女も舞い降りた三保の松原なぁ~んてことを考えながら図案を考えてみるもの 楽しいものである。。。

そうでした!楽しんでいる暇はないのです!! オリジナル法被を早いこと完成させ、各イベント時には(株)寺田工務店・家づくりスタッフ全員でオリジナル法被をまとい、多くのお客様をお出迎えしなければならないのあります!

どんな法被デザインになりますこやら・・・。

『どなたか良いお知恵を! アドバイスして頂けませんでしょうか!?』

 

家計に優しい選択です!遮熱高断熱Low-E複層ガラス

2009 年 6 月 27 日 投稿者:terada

静岡市駿河区S様 トステムSR打合せ

硝子にもこだわってみました 遮熱高断熱Low-E複層ガラス

お施主様のS様とトステム静岡SRに行って来ました。今回の目的は、システムバスの決定 そして アルミサッシ等の色決めです。

システムバスに関しては前回の打合せによってほぼ決定していたので、もう一度各仕様等をご確認して頂きながら御注文頂きました。内部の色使い、そして手すり等の設置に関してもユニバーサルな考え方が反映されていて、ご家族に優しい素敵なシステムバスであると私も自信を持ってオススメさせて頂きました。

アルミサッシの色は外壁との組み合わせをイメージしながら【シャイングレー】に決定して頂きました!外観もきっと素敵なS邸に仕上がって行くことでしょう!

そして今回もうひとつ【家計に優しい選択】をして頂いたものはガラスであります!!
はい!【遮熱高断熱Low-E複層ガラス】を採用させて頂くこととなりました!

窓からの光と熱を上手にコントロールした、更に省エネ性の高い【いい家】として大きく前進したのではないでしょうか!(S様のベストチョイスに大拍手の私でした!)

地盤は?鉄筋・コンクリートは? 【私の小さなTUBUYAKI】

2009 年 6 月 26 日 投稿者:terada

施工報告書・試験結果成績書・配合報告書・鉄筋ミルシート・・・って知ってますか?

我が家の施工報告書・試験結果成績書等々をご覧になられたことは有りますか?

上記の写真は 静岡市駿河区A様邸の(地盤調査・施工報告 鉄筋 コンクリート)関連の各書類であります。

先ずは地盤調査報告書です。これは最近新築された方なら必ずと言ってよいほどこの報告書をご覧になられたことが有るはずです!(もしも・・・地盤調査報告書の結果について施工会社から御説明を受けていないとすれば大問題です! ・・・少し言い過ぎかもしれませんが重要なことなのです。)

更には 地盤改良等が必要になった時には その施工報告書や実際に施工された地盤改良によってどのような改良結果(改良後の地盤の固さ)が得られたかが把握出来る試験結果成績書等が必ず存在するはずです!

勿論、丈夫な基礎を作り上げるためにも コンクリートの配合報告書や鉄筋のミルシート(鋼材検査証明書)等も施工会社が管理しているはずです!

問題なのは この【管理されているはず!】・・・なことが されていない実態も以外と多いと言うことです!

多くの施工会社(ビルダー)がとても美しく素敵な建物の竣工写真等を自社のHPにたくさん掲載していますが、その建物がいったいどの様にして、どの様な職人が、どのような技術で建てられたのか!?そんな施工記録等が一切載っていないとすれば『・・・なぜなのかな?』と思って頂いても間違いはないかと思います。

 (・・・・現場上がりの私の 小さな呟きでありました。。。)

赤い紐を通した五円玉 【上棟式の準備 その1】

2009 年 6 月 25 日 投稿者:terada

 

皆様に感謝の気持ちを込めて! (上棟式の準備 その1)

入社二年目のARISAですが、現場仕事の合間を見つけては【赤い紐を通した五円玉】を幾つも作っています。

これは、上棟式の際にお集まり頂いた方々へ感謝の気持ちを込めて、紅白のお餅と合わせて【散餅の儀】として使用するためのものです。

この作業も入社してもう何度か経験しているARISAですから手際良く200個余りの赤い紐を通した五円玉を作り上げていました。

お施主様そしてご近隣の方々へ 私たち工事者の感謝の気持ちを込めて御上棟をお祝いさせて頂きたいと思っています。

丈夫な基礎を造り上げる為に! 静岡市駿河区A様邸

2009 年 6 月 24 日 投稿者:terada

社内自主検査 基礎配筋検査 (専務&ARISA)

高耐久・高耐震な基礎造り! 静岡市駿河区A様邸

静岡市駿河区A様邸現場です。

梅雨空とにらめっこの毎日が続く(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同です。

そんな私たちの願いが天に通じたのか、朝はあんなに強い降りでしたが午後一には白い雲の切れ間から眩し過ぎるほどの青空がのぞいているではありませんか!

前日には社内配筋検査 そしてJIOによる基礎配筋検査も問題なく済んでいます。

住宅瑕疵担保責任保険を採用するにあたっての基礎配筋検査 JIO

お天気が急回復したのは・・・きっと現場をこよなく愛する専務の念力と、初の監督業務に燃えるARISAの心意気が雨雲をどこかに追いやってしまったのでしょう!

そうそう!私のデスクに飾られた 3つのてるてる坊主の効力もあったのかもしれません!(冗談はともかくとして、天候を読みながら各現場作業を進めて行くのも工事管理者:専務の腕の見せ所!)

静岡市駿河区A様邸 基礎コンクリート(耐圧盤)打設作業

この機会を逃すことなく耐圧盤コンクリート打設作業に取り掛かりました!

A様邸現場は、全面道路から現場までの道幅も狭く、ご近隣の方々の家々が接近しているため、生コン車も大型車を利用出来ず、小型車での運搬となります。しかも生コンクリートを圧送する為のブーム車のブームセットも電線やご近隣の建物に細心の注意を払い【安全第一】で作業を進めて行かなくてはなりません。

そんな悪条件の中にあっても 質の高い(品質管理された)コンクリートを打設するために生コン運搬車両の十分な台数確保!そしてコンクリート圧送車(ポンプ車)のセット位置にも十分気を配りました。

密実な質の高いコンクリートを打設する為には 生コンクリートの搬入計画等だけでなく、『お客様の大切な家をしっかりと支え得る丈夫な基礎を造り上げるんだ!』と言う気構えが大切だと思います。

「こんなことは 当たり前の事!」 その当たり前の事に対して誠心誠意いい家づくりへの情熱を込めてスタッフ一同頑張って行きたいといつも強く思っています。

私は・・・現場上がりの人間のためか 営業的センス等はまったくありませんが、各お施主様方の現場が好きで堪りません!

心の風景 こんな切手を眺めていると旅に出たくなってしまう

2009 年 6 月 24 日 投稿者:terada

ふるさと心の風景  第5集 花の風景 (切手)

花の風景を追い求め!

お施主様へのお便りや御礼状を郵送にてお送りさせて頂くとき、私たちが気に入っている切手を貼ってお送りさせて頂いています。

その中でも 画家の原田泰治さんが描かれた昔懐かしい全国各地の風景が切手になったシリーズが大好きなんです!

今回の ふるさと心の風景 第5集は、全国各地の花の風景を集めたとっても素敵なデザインになっています!

私もきっと・・・いつの日にか大好きなカメラを抱えて、全国の素敵な風景を追い求めて旅に出てみたいです!!

今は・・・ 『いまは 仕事第一!』

お客様と共にいい家づくり目指して精一杯生きることが大切だと感じています。

『生コンは生もの鮮度が大切!』夏場の打設は注意が必要

2009 年 6 月 24 日 投稿者:terada

 

 頼れる現場番長! (基礎工事業者 青木 治)  

静岡市駿河区のS様邸の基礎(耐圧盤)コンクリート打設作業を行いました。今回は(株)寺田工務店の頼れるサポートメンバーの御紹介をさせて頂きます。

トノサマガエルのような大きなお腹をした我らの現場番長! 基礎工事業者責任者の青木さんです!

堂々たる風格(・・・体格かなぁ?)の青木さんは(株)寺田工務店・家づくりスタッフにとって『頼れる兄貴的存在』・・・いやいや『頑固オヤジ』そのものです!

この日も 入社二年目のARISAに【夏場におけるコンクリート打設作業の注意点】を教えていました。

生コンってのは 鮮魚と同じ生ものなんだ! 夏場は要注意! わかるかぁ!?』・・・と生コンが工場出荷され打設されるまでの時間をいかにロスなくこなして行くかが重要である!と熱っぽく語っているのです!

まったくもってその通り!  いい家をつくり上げて行くためには、検査会社がチェックの対象としている項目の数とは比べ物にならないほど多くの事に気を付けて行かなければなりません!

頼れるサポート業者と共に! いい家を求めているお客様方の良いパートナーと成り得るために、スタッフ一同頑張って行きます!

環境想いの皆様に! 太陽光発電システム

2009 年 6 月 23 日 投稿者:terada

太陽光(ソーラー)に関する各資料

太陽光+オール電化=光熱費大幅節約!

太陽光発電システムについて 僅かな時間でしたが各説明を受けて参りました。

地球温暖化防止にむけて国際的な意識高揚により、世界的に太陽光発電が拡大中とのこと!ただし問題点としてはシリコン原材料の不足により⇒システム価格高騰となっている現状もあるそうです。

いずれにしても 環境想いの方々にとっては 魅力ある太陽光発電システムです!

(株)寺田工務店も地球に優しく! そしてなによりも家計にやさしい家づくりを目指していますから 個人住宅における太陽光発電システム採用についても積極的に考えて行きたいと思っています。

決してマスコミからの情報等を鵜呑みにするだけではなく、いい家を求めていらっしゃるお客様方のためにより良いものを見極めて行きたいと思っています。

JIO基礎配筋検査の実施 静岡市駿河区S様邸

2009 年 6 月 22 日 投稿者:terada

静岡市駿河区S様邸 JIO配筋検査の実施状況

住宅瑕疵担保責任保険における鉄筋配筋検査 駿河区S様邸

静岡市駿河区S様邸の現場です。本日(AM10:30~11:00)はJIO(株式会社日本住宅保証検査機構)による基礎鉄筋の配筋検査を実施いたしました。

保険(国土交通大臣指定 住宅瑕疵担保責任保険)をご利用頂くためには建物の検査が必要となります。その一つが基礎鉄筋の配筋検査です。

JIOからはN検査員、立会い者は(株)寺田工務店一級建築士事務所の管理建築士の寺田康典そして二級建築士のARISAです。

『検査結果に是正箇所はありません 合格です!』・・・とN検査員からの検査報告を頂きました。

入社二年目のARISAも基礎配筋検査の初立会いにやや緊張気味ではありましたが、家づくりに対して常に誠実な心を持ち現場管理業務もファイトを持ってこなしていってほしいと願っています!

『さぁっ! 次なる工程は 耐圧盤コンクリート打設作業です!』

お天気が心配です。(私のデスクには てるてる坊主の数が3つ! 神様お願い!)

キャンドルライトと共に父の日プレゼント

2009 年 6 月 21 日 投稿者:モブログ

本日はパソコンからのアップではなく 携帯画像をそのままアップさせて頂きます。

そうでした!今日は「ブラックイルミネーション2009」でありました。

社内の照明は事務所内はもちろん看板照明も僅かな時間ではありますがオフ状態であります。

普段何気なく使用している電気(照明)でありますが.こんな時をきっかけとしてエネルギーの大切さを再認識しなくてはと感じてしまいます。

そしてもう一つ!私も二人の娘から父の日プレゼントを頂きました!

キャンドルライトを浴びながら各プレゼントが揺れています。嬉しいものですね娘からのプレゼントって!

明日はS様邸の配筋検査そして午後からはソーラーについての講義を受講しなければなりませんが.キャンドルライトの明かりパワーと二人の娘からの父の日プレゼント!のダブルパワーで現場マン泣かせの梅雨時もめげることなくファイトを持って頑張って行けそうです!

耐圧盤基礎鉄筋 (社内自主配筋検査) 静岡市駿河区S邸

2009 年 6 月 20 日 投稿者:terada

耐圧盤鉄筋 社内自主配筋検査

社内自主配筋検査の実施  静岡市駿河区S様邸現場

静岡市駿河区のS様邸現場です。PM1:00より社内自主配筋検査を行いました。検査立会いは私と専務そしてARISAの三人で行いました。

先ずは基礎躯体図面通りに、内部立ち上がり部が正しく配置されているか?人通口等の開口補強は正しく施工されているのか?更には使用鉄筋のピッチ・径(太さ)コンクリートかぶり厚さの確認(スーペーサーブロック等の寸法・配置確認)などなど各チェック項目にしたがって鉄筋の配筋検査を行って行きます。

特にS様邸の耐圧盤基礎の特徴は、基礎底盤のコンクリート厚が通常150mm程ですが、200mmと厚く、しかもタテ・ヨコ200ピッチのダブル配筋仕様です。この仕様から通常の木造2階建て程度の耐圧盤基礎と比較してかなり粘り強い構造であると言えるかと思います。

もちろん各鉄筋が正しく配筋(コンクリートかぶり厚の確保。各鉄筋それぞれの定尺長さの確保などなど)されていることが大前提となります。

家づくりの基本はなんと言っても【基礎】が大切! コンクリート打設後では見えなくなってしまう部分だからこそしっかりと自分の目で見届け高耐震な基礎造りに精進して行きます。(㈱寺田工務店 家づくりスタッフ 設計士職一同)

 

先ずは丈夫な地盤造りが大切! A様邸 表層改良工事完了

2009 年 6 月 19 日 投稿者:terada

静岡市駿河区A様邸 表層改良工事 (ARISAの現場監督業務)

ASISAの現場監督業務から  【A様邸の表層改良工事】

大工職に憧れて、遥々愛知県から(株)寺田工務店へ入社したARISAですが、現場監督業務にもチャレンジしています!

入社二年目の彼女にとってはまだまだ初体験業務の毎日ですが、今回の地盤表層改良工事もしっかりと自分の目で確認し、各作業の流れ、重要なポイントを覚えていってほしいと思っています。

地盤改良工事の各職人さん達はその道のプロ中のプロ!ARISAと比べれば年齢差もかなりありますが、そんなことに臆することなく『私がこの現場の監督なんだ!』というプライドをしっかりと持って頑張ってほしいと思っています。

顔は強そうにみえても 心は優しい人ばかり!それが現場で働く男たちです!
(ARISAも負けずに笑顔!笑顔!)

『Cが大切ですよ!』 SW事業部長からのアドバイス

2009 年 6 月 19 日 投稿者:terada

東京からスーパーウォールの事業部長さんがお目見え! 

PDCAサイクルの実施について・・・。

先日のことでした。 当社へトステムのスーパーウォール事業部長さんが東京から遠路遥々お越し下さったのです!『お仕事は順調ですかぁ~!?』の挨拶から始まり 約一時間ほどの短い時間ではありましたが当社にとって多くの貴重なアドバイスを頂きました。

そのアドバイスの中でも私が 『・・・これは必ず実施して行かなくては!』と強く感じさせられたことは 【PDCAサイクル】の実施であります。

【いい家づくり】に誠心誠意打ち込んで行くためには このサイクルを常に活性化させることが重要であると教えて頂きました。

特に P(プラン)計画 D(ドゥ)実行 C(チェック)評価 A(アクション)改善 の中で
大切なのは C(チェック)評価 が確実に実施出来ていること!とアドバイス頂きました。

定期的な点検・性能(温熱・省エネ)の実施 OB顧客様への住み心地のヒアリング そして OB顧客様による自社へのサービス評価などなど・・・。
(株)寺田工務店・家づくりスタッフにとって課題は山積みですが、一つひとつクリアーして行きながら【いい家づくり】に誠心誠意取り組んで行きたいと思っています。

『O事業部長様! 大切なCを実施して行きます! ありがとうございました。』

家づくりにおける保証制度や各保険等の重要事項説明確認

2009 年 6 月 18 日 投稿者:terada

静岡市駿河区(A様邸 S様邸)御契約時の各御説明

 【いい家づくり】における 各重要事項説明確認

家づくりをスタートする前に、お施主様方へ各重要事項の説明確認をさせて頂かなくてはなりません。

先ずは建物完成引渡保証制度について、そして住宅瑕疵担保責任保険
さらには地盤における保証制度などなど説明確認させて頂かなくてはならないことが沢山あります。

その他にも 静岡県(及び静岡市)の優良木材支援制度なども あらためて御契約時にもう一度御説明させて頂いています。

「重要事項説明確認」   ・・・・こんな堅苦しい文字(言葉)が続いてしまうとお施主様も肩が凝ってしまうかもしれませんね。

わたくし流に簡単に言い換えてしまえば・・・

良い地盤!良い材料にて 高耐震・高耐久のいい家をつくり上げるために、工事中はもちろん!、お引き渡し後も!安心して暮らして頂くためのお施主様との最初の一歩であります。

いい家を求めていらっしゃるお客様方の良きパートナーと成り得るために、誠実な心でスタッフ一同【いい家づくり】に取り組んで行きます。

御契約時における各保険等の説明資料

第6回三社合同会議 長期優良住宅の認定基準等について

2009 年 6 月 17 日 投稿者:terada

 

『合同会議も 今回で6回目! 全てはいい家づくりのために!』

時の経つのは早いものです! 三社(寺田工務店・メーカー・販売店)による合同会議も今回で6回目となりました。毎月1回の合同会議ですから、スタートしてから6カ月になろうとしているのですね・・・・。

さて、今回の議題も色々と掲げられたのですが、その一つが【長期優良住宅】関連の確認事項等でありました。

家づくりに大切なものは 高耐久・高耐震と言うだけでなく 省エネ性や維持管理・更新の容易性も重要視しながら設計・施工して行かなくてはなりません。

そんな家づくりを (株)寺田工務店の標準仕様としてすすめて行きたいと思っています。

家づくりが大好きになる第一歩 ARISAの現場監督業務

2009 年 6 月 16 日 投稿者:terada

 

 『必ず自分の目で確かめること!』 ARISAの現場監督修業 

新たに動き出した新築現場(A邸・S邸)の現場管理業務に一生懸命取り組んでいるARISAです。
私がARISAに伝えたいことは たった一つです!

『必ず自分の目で確かめること!』これが何よりも大切だと私は信じています。

生まれたばかりの現場は 一瞬でも目を離していけません! 幼い子供のような存在だからです!『自分の目で確認し! 自分の判断で指示して行く!』

着工から竣工まで自らの目で確認し!自らが現場管理して行く!・・・やがて現場は立派な大人へと成長していく・・・。
その時の喜びと言ったら 例えようがありません!

だから、竣工した現場をお施主様にお引き渡しする瞬間には なぜか辛くなってしまうのです。 大切に育てた子供が旅立つ瞬間だからです!

そんな現場監督冥利につきる最高の思いをこれから一杯感じてほしいと強く願ってしまう私です。

(今は辛抱が大切!頑張れARISA 生まれたばかりの現場は目が離せないぞ!)