今日は突然、雷が鳴り雨が降ってきました。
もう春ですね!
花粉も舞い始めますが、雨にも風にも花粉にも負けず、
頑張っていきたいと思います。
もうすぐ、3.11を迎えようとしています。
地震対策には地震が起こる前に対策しておく、耐震補強や家具固定などがありますが、
地震が起きてしまった後の対策も必要なのではないかと思います。
蓄電池や太陽光などもライフラインの復旧までには大変役にたつのではないでしょうか。
LIXILの新商品のカタログを見ていると洋風便器に邸電池便器洗浄キット(別売り)が用意されているではありませんか。
断水していない状態なら単三電池6本で便器洗浄できるという商品
(最近のトイレは流すレバーが非常用になってわかりにくいものもあり、注意が必要です。)
電気を使っている商品が多いため、もし電気がこないとなると、そのもの自体が使えなくなってしまう事が懸念されます。
安心して暮らすことの出来る家つくりを大切にしていきます。
間もなく雛祭がやってきます。
そろそろ飾る準備をしなければなりません。
今年は諸事情もあり、ひな壇飾りだけにしようと思っています。
15年前に新築をした時に広い物置を作り、
段飾りと大きな人形ケース5個を
収納してもスカスカでした。
それが今では
通路を確保するのもやっとの状態で
物がぎっしり詰まっているため、
お雛様を取り出すには、
一旦手前の物を取り出さないと出せないのです。
申し訳ないけど、ケース入りのお雛様には
今年は我慢していただかなければなりません。
月日が経てば荷物もそれなりに増えるんですよね。
弊社では増えることを見越して、収納スペースを出来る限り設けるようにしています。
これって、新築の時のツボだと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、今日は少しだけ暖かいですね。
最近の天気予報で「今日は4月上旬並みの気候」などと言っているのを聞くと、
春が近づいてるんだなぁと思うわけですが。
寒いのが苦手な私にとって暖かくなるのは本来なら大歓迎なのですが、
寒さよりももっともっと嫌なものが近づいてくるので、
今はちっとも大歓迎ではありません。
もう症状が出てる人もいるのではないでしょうか。
花粉です、花粉。
私はとりあえず今は少しくしゃみが出て、鼻がムズムズする程度です。
今シーズンは東海地方は、例年に比べて少ないとの予想らしいですけど、
どうなることやら。
しんどい日が少なければいいなと思います。
住居内の温度管理(ヒートショック)に注意しましょう。
ヒートショックとは温度の急激な変化で血圧圧の上昇などによって健康被害がおこる事です。
入浴など室内温度が差が事故につながり、冬場、高齢者に多く見られます。
ある研究所の統計では
2011 年の1 年間で約17,000 人もの人々がヒートショックに関連した入浴中急死をしたと推計され、
その死亡者数は交通事故による死亡者数(4,611 人)をはるかに上回るとのことです。
北海道などの地域では断熱や暖房がしっかりしているので、ヒートショックによる健康被害は少ないとの事です。
静岡など比較的温暖な地域こそ気をつけなければいけないと思います。
新築では問題は少ないと思いますが、既設の浴室は改修工事やシャワーによるお湯張りなどの対策が必要です。
脱衣所に暖房の取り付けもおすすめです。
ファブリックパネル作り教室を開催致します。
参加してくださった方々に、毎回大変ご好評いただいておりますイベントです。
ファブリックパネルは北欧発祥ということで、北欧生地を中心にいろいろな種類の生地をご用意しております。
お部屋に1枚飾るだけで雰囲気が変わります。
初心者の方も簡単に作ることができます。
お好みの生地であなただけのオリジナルパネルを作ってみませんか。
ご希望の方、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
(054-285-0588 担当:寺田真由美 高橋)
○日時:2月28日(日) 13:00~ 2時間程度
○場所:弊社事務所(静岡市駿河区中田4丁目1-32) 駐車場あり
○参加費:1000円(材料費込)
○定員:8名(先着順)
贈り物を選ぶ時、受け取った相手が喜んでくれる物を
選ぼうと思うのは誰でも同じです。
ただ、贈り物は選ぶ楽しさと難しさが背中合わせで、
だから皆さん色々と悩むんですよね。
相手の好みがよくわからなかったり、
予算が決まっていたり、相手との関係など、
制約が多ければ多いほど
本当にこれで喜んで貰えるかしらと
自信が無くなってきます。
一つ解っていることは、
自分が欲しいものと相手が欲しいものは
同じではないということです。
だから、貰っても相手が困らないものを
選ぶ事が多くなってしまいますが
それでも悩んだ中からのこのひと品として
気持ちを込めて差し上げるようにしています。
逆に贈り物を頂いた時は
きっといろいろ悩んで、時間を使って足を運んで
このひと品をくださったのだろうと思うのです。
お施主様にも差し上げる機会が多々ありますので
気の利いた贈り物を選べるよう心がけたいです。
日銀マイナス金利は早くも私の設備投資に影響を及ぼし始めています。
最近は、刃物を買う事から遠ざかっていましたが、日銀のマイナス金利に
反応してしまい、久し振りに設備投資?してしまいました。(笑)
この鉋という刃物は(古い鉋)・・・私の携わる仕事に比べ違うのが、結果がすぐに出るということです。
造られた年代が昭和中期以前のものであれば、刃先を8ミリ程研ぎ下さなければ
その鉋の調子がでないものでしたが、近年の鉋はすぐにトップで使える様に手が加え
られているものが殆どであります。鍛冶屋さんも情報の早さには敏感になったわけですね。
自分の造った刃物の評判が調子の出る前に切れないという烙印を押されてしまうのは
心もとないと言ったところでしょうか。
しかし、住宅に関して今や性能表示みたいなものが数値化されてきています。
皆さんは、そんな住宅の性能評価をご存じでしょうか?
建築に詳しくない方に簡単に説明できる様、日々邁進していますが、
まずは、住宅性能表示を参考に家のランニングコストを支払い金額の中に
入れていただくと、安いだけの住宅選びに大きなリスクがあることに
気付くことでしょう。ちなみにこの鉋は50年以前のものですが・・・
詳しくはまた。
弊社のお施主様がオーナー兼シェフをされている
絶品ハンバーグのお店があります。
その名も「コム・シェ・ヴー」。
レンコン入りハンバーグが人気のお店です。
フレンチレストランで腕を磨いたご主人と
パティシエの奥様のお二人で作る料理とデザートは
何度食べても飽きない美味しさですよ。
一度行ってみてはいかがでしょう。
ただ、お店までの道順がちょっと解りにくいのが難点。
私も最初は迷いましたが、見つけた時はテンションが上がりました。
皆様も「コム・シェ・ヴー」を探し当てて、レンコン入りハンバーグを食べてきて下さい。
奥様手作りのフレンチ・カントリーの店内装飾もお洒落ですよ。

これはオムライスのライスとオムレツの間にハンバーグが乗っている
ボリューム満点のひと品。
鎮め物を基礎の防湿シートの中へ埋め、基礎工事も順調に進んでいます。
基礎の配筋はコンクリートを打つと見えなくなってしまいます。基礎の
配筋はやり直しなどは当然できないものです。
今では、工事の進行別に検査機構が検査を行うので欠陥は大幅になくなって
いますが、基礎の仕上がり具合までは検査の対象にはなっていません。
しかし、弊社の協力業者さんの基礎仕事は大変素晴らしい仕上がりであります。
勿論、検査の為の仕事ではなく耐震、そしてお客様の為の仕事でもあります。
マイホームを購入される方は、基礎工事から構造体の見える期間の現場の様子を
たっぷりと見学され、工務店選びを進める事をお勧めいたします。
完成した構造体よりも、施工中の現場を知る事がいい家造りには重要なキーワードが
沢山あるという事です。