基礎工事開始 静岡市駿河区A様邸
地盤調査が終わったら 基礎工事の始まりです。
決められた高さに掘削して、砕石を転圧していきます。
何事も下地が大事ですね。
投稿者 仕事第一
基礎工事開始 静岡市駿河区A様邸
地盤調査が終わったら 基礎工事の始まりです。
決められた高さに掘削して、砕石を転圧していきます。
何事も下地が大事ですね。
投稿者 仕事第一
排煙装置 火災時に煙に巻かれて災害に遭わない様に 高い部分の窓が開いて煙を外に逃がす装置です。
作動させた方は少ないと思いますが、火災にあった時はボタン一つで、皆さんを煙から守ります。
常日頃の点検が大切ですね
投稿者 仕事第一
2011年3月11日 14時46分 東日本大震災から10年 3654日目
10年前を忘れない様に、ビスや釘1本にも気を引き締めていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
静岡市駿河区で建て替えのお施主様の既設家屋解体中です。
年々と厳しくなっていく分別解体ですが、この解体はまるで手バラシの様な見事な分別です。
アルミ 鉄 コンクリート 材木など…
混ぜてしまえば、リサイクル出来る資源もゴミになってしまいます。
いままでの感謝を込めて、丁寧に丁寧に作業中です。
投稿者 仕事第一
マキタのブロアを装備しました。
コードレス+集塵機能がついて、今から現場の片付けが楽しみです。
投稿者 仕事第一
4月からの耐震補強のご案内です。
『避難所での感染リスクを回避する為にも自宅を耐震化し地震後に避難所に行くことなく自宅での生活をできるようにする』
昭和56年5月以前の木造住宅の方 補助金もありますので是非ご検討を
投稿者 仕事第一
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育にいってきます。
ご安全に~
投稿者 仕事第一
扉や水栓などの一部分が破損してしまったなど
部品の交換ができます。
扉の隅やキッチンや洗面扉の裏又はUBに貼ってある、小さなシールから製品が特定できれば、部品などが現在あるかどうかを調べる事が出来ます。
お電話前に探してご連絡だけるとより早い対応が可能です。
投稿者 仕事第一(このようなシールは剥がさないでね!)
樹木の根が コンクリートの花壇を突き破って、タイルを破損しています。
根っこの力ってすごいんです。
度々、防水を破損したり歩道を破壊したりと困ることがおおいですが
その底知れぬパワーは見習いたいものです。
投稿者 仕事第一
玄関後付け網戸取付 静岡市清水区
LIXILのしまえるんですα 取付しました。
一時はだいぶ納期がかかってしまいましたが、今回は早く用意ができました。
以前は網だけの交換はできませんが、αからは交換可能です。
納期が落ち着いている今こそチャンスです。
投稿者 仕事第一
年明けの寒波で温暖な静岡では水抜きなどの配管設備が無い場合がほとんどです。
新築の場合はあまり心配ないですが、既設で不具合がある場合は
保温材を巻いていれば 水道管の破損などを防げます。
ちなみに 給湯器などのコンセントは抜かずにおいておきましょう
凍結しそうな場合は安全装置が働きます。
風通しが良かったり、露出の配管がある場合 保温材が経年で劣化している場合など注意しましょう。
投稿者 仕事第一
本年もよろしくお願いいたします。 1月6日本日より通常営業致しました。
コロナ対策として、新年のご挨拶も簡略化しておりますが、
皆様のおうち時間を幸せ にを目標にしてまいります。
投稿者 仕事第一
今年最後の大掃除 静岡市駿河区
外壁の職人さん 大工さんとともに今年最後の大掃除!
HEAT20 G2の家、リフォーム共に今年お引渡しすることができました。
今年もありがとうございました。
来年6日より営業させていただきます。
投稿者 仕事第一
戸棚用下地取付 静岡市駿河区
外壁部の厚いウレタンの断熱材にあうように下地材を取付中です。
大きな地震では建物が倒れなくても 内部の家具でケガをするケースが多い為
下地工事は耐震工事のつもりで施工してまいります。
投稿者 仕事第一
弊社では新築は全棟気密検査を実施しています。
密検査とは、住宅の気密性能(隙間がどのくらいあるか)を計測する検査のことです。
今回も満足のいく数値がでました。
あったかい家になりますように頑張っていきます。
投稿者 仕事第一
エコ給湯の配管修理 静岡市葵区
お施主様より朝連絡があり修理依頼!!
取り急ぎ現場に急行したら、エコ給湯の配管から湯気が出ています。
ヒートポンプからエコ給湯のタンクにお湯を送るパイプにクラックが入っていました。
新しいパイプに交換して無事修理完了。
年末 年始頃はこんなトラブルが意外とおおくなる季節です。
迅速に対応できてよかったです。
投稿者 仕事第一
壁掛けTV下地工事+エコカラット 静岡市葵区
新築マンションに大型液晶TVを取付+エコカラットを取り付けたいとご相談がありました。
今回はお引越し前に間に合わなかった為 養生をしっかりと施工してスタートしました。
まずは、TVの大きさ 設置位置をイメージしてもらってから、下地工事を始めます。
コンクリート躯体と軽量下地を接着剤を使用して、しっかりと固定します。
廻りを今回は大判のエコカラットで仕上げました。
実際に見ると写真よりもずっと高級感が増して見えます。
最近 エコカラットの問い合わせが大変増えてきています。
投稿者 仕事第一
建て方日和 静岡市駿河区T様邸
勤労ができる感謝の日にこの青空…まさに感謝です。
投稿者 仕事第一
視線誘導標 取付できます。
道路の真ん中にあるアレです。
最近の自動車はカメラなど搭載して駐車しやすくなっていますが 本当にギリギリで駐車しなければならない
そんな時は視線誘導標。
今回はランクルの大きなボンネット越しに見える様にH1200の特注品です。
これなら軽く当てても大丈夫。(目視できれば。)
1本いかがでしょうか?
投稿者 仕事第一
長期優良住宅の5年点検実施をしました。
静岡市駿河区の3階建てのI様邸
1階玄関正面にある8寸角の大黒柱がいい色になって存在感を増していました。
5年点検印象的なのがで奥様が『非常に断熱がいいね!』って言っていただきました。
散歩にでると家の中があったかいので、薄着のまま外に出てから寒くて着替えに帰ってきてしまうとの事でした。
5年住んでも喜んでいただいてこちらも嬉しくなりました。
投稿者 仕事第一
耐震等級3を支える基礎つくり天気にも恵まれ、いい打設日和になりました。
しっかりと養生していい基礎にしていきたいと思います。
投稿者 仕事第一
2018年2月に人生3回目の禁煙挑戦してもう少しで1000日となりそうです。
弊社ではもう喫煙者はいませんし、現場の敷地内は禁煙です。
でも、喫煙者の気持ちもわかります。
最近は金額も上がるし、外でも家でも(ベランダなども…)吸えなくて、喫煙者の皆さんは本当に大変ですね。
自分もまだまだ気を抜かない様に頑張ります。
投稿者 仕事第一 しかし節約できた金額は何処にいったのでしょう?
只今 外壁改修工事中!
隣地と近くて、足場がないと外壁の状態が目視が出来ない場所に限って、劣化が進行してるものです。
このくらいになると塗装の塗替えはおススメできません。
板金サイディングでのカバー工法がおススメです。
投稿者 仕事第一
つた 夜空 紅葉など
だいぶ前はガラスもいろいろな型が楽しめたのですが、最近また再登場したようです。
光の反射が楽しめますね。
投稿者 仕事第一
屋根カバー工法 静岡市駿河区
外壁改修を計画していましたが、追加で屋根改修もとなりました。
塗装も検討しましたが、簡単に何度も足場も掛けられないですし、
既設屋根の経年の傷みがある為、板金屋根でカバー工法で施工中です。
スーパーガルテクト 遮熱性ポリエステル樹脂塗装と超高耐久ガルバリウム鋼板
重さは5kg/m2でカバー工法に最適です。
瓦の1/10 カラーベストの1/2の重量で屋根の耐震性負担を最小限に抑えます。
台風にも安心な様に、ビスでしっかりと固定していきます。
最近は雨や風などの天候の変化が激しいので、しっかりと補修しましょう。
投稿者 仕事第一
太陽光 パワコン取付 静岡市駿河区大きな太陽光には大きな電力がきますので
取付は慎重に作業してまいります。
投稿者 仕事第一
G2の家づくり 静岡市駿河区M様邸
先日、気密検査が完了しました。
あなたが断熱のいい家を新築して、普通の24時間換気を装備していると
2時間に1回は最低、室内の空気が循環してしまいます。
今年の猛暑や寒い日はエアコンを止めてしまうと2時間後には空気は入れ替わってしまいます。
これは、はたして断熱のいい家でしょうか?
そこでPM2.5や花粉などブロックしながら 熱を90%も回収する換気扇を選びましょう。
難しく言えば 第一種熱交換型24時間換気
ダクトによって計画的に部屋の隅々に配置していきます。
夏は湿った外気の湿度を抑え、冬は乾燥した外気の湿度を上げて取り込むスグレモノです。
高断熱+24時間換気扇の快適性をお施主様にお届けしたい為の気密検査も全棟実施中です。
投稿者 仕事第一
G2の家づくり 気密・熱橋処理 静岡市駿河区
気密処理は土台敷きから始まります 基礎パッキン(やわらかいスポンジ状)で新築時だけでなく経年にも対応します。
土台のアンカーボルトも基礎表面の熱を伝えない為 ウレタン処理
小屋断熱端部のコーキング処理
パネルとパネルの間は気密テープ
羽子板ボルト分にもウレタンで熱橋 気密処理
柱と断熱サッシの隙間もウレタン処理
パネルの隙間にもウレタン処理
ウレタン館
高気密の道は1日してならず…
もうすぐ、気密検査に向けて作業を進めていきます。
投稿者 仕事第一
明日は上棟日…
もう、天気予報は1日のうちに何度も変わって一喜一憂の連続です。
雨養生をしっかりすると雨に降られないとのジンクスから…
低水位用ポンプを購入しました。
1mmの水たまりから水をくみ上げます。明日、建て方晴れますように!
投稿者 仕事第一
お家時間が増え、換気に注目されています。
自然換気といえば、網戸です。
そこで「きれいネット」!
糸の間隔は18メッシュ(約1.15mm)より狭い 0.9mmメッシュ
糸も細く 通風量が約20%アップします。
一番いいところは室内からみて圧迫感がないのが気持いいです。
その他に「ペットネット、虫イヤネット」などもあります。
場所によって張り替えてみませんか。
投稿者 仕事第一