風が強い事が予想される海岸線に設置するスレート金具により
しっかりと垂木にシール付きネジで固定します。
耐候性の強いアルミ製のフレームで施工して太陽光パネルを載せます。
太陽光も瓦と比べれば軽いのですが、軽量な板金屋根と組み合わせる事で
耐震性も損ないません。
投稿者 仕事第一
風が強い事が予想される海岸線に設置するスレート金具により
しっかりと垂木にシール付きネジで固定します。
耐候性の強いアルミ製のフレームで施工して太陽光パネルを載せます。
太陽光も瓦と比べれば軽いのですが、軽量な板金屋根と組み合わせる事で
耐震性も損ないません。
投稿者 仕事第一
大型リノベーションもうすぐ完成です。
和室だったスペースもしっかり耐震、断熱を施して
対面キッチンのリビングになりました。
タイル貼りのコンパクトなお風呂もすっかりリニューアルして
断熱浴槽のUBへ変身しました。
少し暗かった洗面所も
スペースを大きくとり明るく 使いやすい洗面所に生まれ変わりました。
もうすぐ完成です。
投稿者 仕事第一
玄関内にちょっとしたベンチを作りました。
ウォールナットの集成材に自然塗料を塗って、アイアンの足をつけました。
これが、シンプルですが、結果いい仕上がりになりました。
投稿者 仕事第一
UBの曇った鏡交換
約20年間、鏡に付いた石鹸汚れを落としてキズだらけになってしまった鏡…
もうさすがに綺麗にならない為交換となりました。
既設の鏡を撤去して、壁の汚れをクリーニングして、新しい耐食鏡を取付しました。
御施主様が工事完了後 ちょっと恥ずかしいね~って言っていました。
投稿者 仕事第一
弊社の看板を見ながら、女の子2人が、パネルのイラストを見ながら話をしていました。
将来は女性建築士?
なかなか目の付け所が素晴らしい。
投稿者 仕事第一
全棟で実施しております。 気密測定検査
私、仕事第一が立ち会いしております。
年末、年始と気密対策を続け、今日がお披露目(検査)となりました。
毎回、結果が出るまで緊張しているのは内緒です…
今回は最初の与圧をかけている時点で数値が好感触でした。
これからもベストを尽くしてまいります。
投稿者 仕事第一
静岡は晴れの日が多く太陽光発電など有利ですが、日射が強いとも言えます。
簾(すだれ)とよしずは、窓から差し込む日光を遮断し、室内に熱を通しにくい利点があります。
しかし、台風時や冬の時など設置したり、片付けしたりと大変ですね。
電動によって 採光や視線を調整できます。
これから新築を検討している方で日射で悩んでいらっしゃる方はぜひご検討ください。
投稿者 仕事第一
ビルでは全館空調は当たり前ですが、住宅にも全館空調の時代がきました。
G2仕様のパッシブ設計に高断熱(スーパーウォール)+24時間換気は(フルダクト式の全熱交換型換気システム)+全館空調システム
エアコン1台で80帖に近い冷暖房を可能
花粉やハウスダストを除去・ヒートショック現象も抑止 空気を住む人にちょうどいい状態にします。
投稿者 仕事第一
今日は上棟日
安全第一で作業してまいります。
投稿者 仕事第一
半導体不足がニュースになってだいぶ経ちますが…
まだまだ影響があるようです。
小さな基盤の半導体不足で給湯器だったり インターホンだったり
いろいろな製品の納期が不安定な状態です。
我慢できる製品ならいいのですが、トイレや給湯器 コンロなど1時間でも無いと困るものは早めに修理 交換しておきましょう。
投稿者 仕事第一
屋根カバー(LIXIL Tルーフ)工法 静岡市駿河区
お施主様が最後のリフォームとして屋根改修工事の依頼があり、
とにかく耐久性のあるとの希望にTルーフ工法での施工となりました。
破風も塗り直しも可能でしたが耐久性を重視してあわせてカバー工法とし
既設屋根に改質アスファルトを敷設し 屋根材をビスでしっかりと固定していきます。
屋根デザインはヴェルウッドにて施工中
LIXIL Tルーフ工法
ガルバリウム鋼板に天然石のチップを表層部にコーティングした、天然石付き鋼板屋根材です。
一般的な陶器瓦の約7分の1、化粧スレートの約3分の1程度とカバー工法しても屋根の負担が少ない利点があります。
投稿者 仕事第一
V2H設置しました。
「Vehicle to Home」の略で電気自動車を充電するだけではなく、電気自動車の貯めた電気をご家庭で使用する仕組み
災害などの蓄電池設備としても期待されています。
弊社でも今回初設置なので、これから楽しみです。
投稿者 仕事第一
アルミのフェンスはノーメンテですが
木製の塀はどうしても、腐食してしまう箇所がでてしまいますが、いいところはいつでも補修可能なところです。
解体して 補修をすれば元通りにになります。
投稿者 仕事第一
明日はN様邸の建て方工事
建て方工事当日までにはいろいろな材料、道具などの準備があるのですが、
まずは作業の主役である大工さんのヘルメットをキレイにして装着してもらおうと人数分を洗浄しました。
これで気持ちよく建て方も進みそうです。
投稿者仕事第一(明日までに乾かさないと…)
既設基礎補強 アラミド繊維
防弾チョッキなどにも使用される繊維シートとエポキシ樹脂との組み合わせで基礎を補強していきます。
手に取って触っても 厚手の布の様です。
下地処理 エポキシ樹脂下塗り 繊維シート貼 エポキシ樹脂上塗りと工程を経て補強していきます。
投稿者 仕事第一
屋根の塗装工事 まずは水洗いから
長年の風雨を耐えてきたのか屋根にはコケや土ホコリがびっしりとこびりついています。
屋根塗装前に密着を良くするために水洗いしてから作業します。
あまり放置してしまうと基材を痛めてしまう為、早めの施工がおススメです。
順調かと思われましたが、風向きが悪い為近隣の皆様にご迷惑が万一にもあると困るので本日はこれで中止します。
残念ですが、洗濯物に飛んでは一大事ですから…
投稿者 仕事第一
耐震+大型リフォームスタートしました。
解体工事もほぼ終わりスケルトン状態(骨組み)になりました。
これから詳細に各部をチェックしていきます。
壁 床 天井の断熱材も以前はなにもありませんでした。
いい家づくりを目指して参ります。
投稿者 仕事第一
制震テープとは厚さ1mmの粘弾性体テープです。高層ビル用の制震装置に用いられる粘弾性(ブチルゴム系)を、制震住宅用として、両面テープ状に加工したものです。
通常の粘着テープの2倍以上の粘着力を持ち、高い耐久性を備えています。
軸材と面材の間に緩衝材として制震テープを挟み込んで地震エネルギーを吸収し、地震に対して建物全体が粘り強くなることで、制震住宅となります。
命しっかりと守り安心して暮らす事の出来る高耐震な家つくりに徹しよう!
投稿者 仕事第一
明日は大安吉日 上棟です。
ウッドショックの為上棟日がズレてしまいました。
なかなか思うようにはいきませんですね。
本日は雨降りですが、明日晴れれば、問題ありません。
安全第一で作業していきます。
投稿者 仕事第一
弊社では気密検査は全棟実施しております。
サッシの箇所数や窓の形状などいろいろ条件が毎回違いますが、
隙間を少しでも少なくしたい気持ち!はいつも一緒です。
今回は大きな掃出し窓が4つもあるのですが、
LIXILの樹脂サッシEWの採用で好記録狙いでいきます。
今回も満足のいく数値がでました。
あったかい家になりますように頑張っていきます。
投稿者 仕事第一
大黒柱の仕上げ
一応製品として仕上がっているようですが、よく見ると機械で仕上げた場合はマットな感じに仕上がるのですが
鉋(カンナ)で仕上げると磨き上げた様な艶がでます。
最近は大黒柱ある家も少なくなってきましたが、これからも鉋で仕上げていきます。
投稿者 仕事第一
雨漏りの補修はその位置を確認することがとても大切です。
1つの原因もあれば 複合的な要素もあります。
写真は既設のベランダに水を溜めてベランダ防水の不具合があるかどうかを調査中です。
該当箇所を慎重に調査散水して漏れてこない場合は台風などを想定して徐々に大胆に範囲を広げて散水していきます。
今回はどうも 笠木が原因の様ですが、後日の笠木補修時にまたしっかり調査していきます。
投稿者 仕事第一
こんな素敵なトイレがあったら、何度も入りたくなりますね。
普通のトイレを改修して
しっかりと架台を取付ます。
便器部分が浮いていてお掃除も雰囲気もばっちりです。
(入室すると自動でやわらかフロアライトが点灯、退室すると自動で消灯します。)
(便器が浮いているから床面全体がフラットで、サッとひとふき。お掃除がカンタンです。)
もうお店のようですね…欠点はトイレ時間が長くなってしまうことでしょうか
投稿者 仕事第一 (台風のコースが心配です。)
ピュアパイル工法
杭状地盤補強工法 セメントミルクを地中でそのまま杭状 (ピュアパイル工法は土が混入しない)に固化して地盤を改良する工法です。
このドリル先端部から引き抜きながらセメントミルクを杭状にしていきます。
引き抜きにあわせて、にゅるっと柔らかい粘土層が一部地表に出てきました。
今回は1本あたり深さ4.5m 全部で28本を施工しました。
高耐震な家づくりには地盤+基礎+躯体がしっかりしなければなりません!
今週末は鉄筋配筋工事です。
丈夫な家づくりを目指してまいります。
投稿者 仕事第一
3年ごとの1級建築士定期講習
本日9:00~17:30頃までみっちりと講習を受けて参りました。
講習の内容は『建築基準法の一部を改正する法律』や省エネや地盤 ストック住宅関連と
多岐にわたって講義がありました。
当然、居眠りなんてしている人はありません。
しっかり、バージョンアップしてきたいと思います。
投稿者 仕事第一
子供さんが部活での思いをぶつけてしまったら、
建具が負けてしまったようです。
築年数が経っているとなかなか扉だけの新品交換ができません。
今回は建具屋さんに修理を依頼して中央部のパネルを撤去して化粧パネルを張替ました。
皆さんもきっと同じような思いでがあると思います。
自分もプロレスごっこやその他いろいろでいろんな所に穴をあけたものです。
そんな自分も修理する方になりました。
ご相談ください。
投稿者 仕事第一
夏季のお休みの間はずっと長雨でした。
もう少しでお引渡しのゼロエネ&G2仕様の静岡市駿河区A様邸
AM 8:43 小雨降る中、ふと発電モニターをみると1.3kW発電していました。
天気が良ければパワコン容量いっぱいまで軽々と発電していますが、この雨でも1.0~KW程度発電しています。
容量が大きめのパネルが功を奏した結果と思っております。
投稿者 仕事第一
静岡市駿河区の現場において、地盤調査作業【スウェーデン式サウンディング試験】を行ないました。
建物の基礎設計参考及び基礎工法選定参考のためです。また地盤の状態(地耐力・地質・水位等々)によって施さなければならない地盤補強工事も選定の大事な調査です。
写真がスクリューポイントというキリ状のものを、地面にねじ込むのに何回転したかを測定する機械で僅かな振動や音などからも地質を記録していきます。
今回の調査深さは9m~14mと砂混じり粘土層といったところでした。(前回は砂礫で1mも入るかどうかでした)
200mも場所を移せば、地盤も変わってきてしまい、決して欠かすことのできない調査です。
どんなに丈夫な構造の家を造ってみてもそれをしっかりと支えてくれる地盤でなければならないのです。
安心して暮らすことの出来る高耐震な家づくりに徹してまいります。
投稿者 仕事第一
プロジェクター天井下地補強
お施主様のご希望でプロジェクターとスピーカー補強しました。
下地は厚く、取付範囲も大きめにしています。
お施主様の夢をかなえる 家づくりを目指してまいります。
投稿者 仕事第一