‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ

エネルギーゼロを目指したYa様邸、もうすぐ完成です!

2012 年 5 月 25 日 金曜日 投稿者:仕事第一

静岡市駿河区のYa様邸です。

現場責任者 海野が隅々まで掃除機をかけて、養生材を撤去しています。

奥では設備機器の通水工事が行われ、水が使える様になっていきます。

完成までもう少し。

エネルギーの見える化の為に、給水管にもセンサーが取り付けられているYa様邸です!

エネルギーは電気だけではありませんものね!

 

投稿者 仕事第一

 

金冠日食

2012 年 5 月 21 日 月曜日 投稿者:仕事第一

みなさんもご覧になったと思います。金冠日食!!

次に見る事は無いと断言できそうな弊社スタッフ。朝の朝礼開始を10分間延期して天体観測致しました。

あいにくの曇り空ではありましたが、全員観測用メガネなど持って来るような事はしないので、目を凝らしてのサングラスごし直接観察には丁度よかった様な気がします。

自分が驚いたのは夕暮れとはまた違った感じで結構、周囲が暗くなるものなんだな。と感じました。

 

さて観察も終わりましたので、張り切って仕事しなければ~

 

 投稿者 仕事第一

耐震補強工事とツバメの巣

2012 年 5 月 17 日 木曜日 投稿者:仕事第一

耐震補強工事をご依頼いただきましたO様邸。

仕様のお打合せをして、最後にご主人様と奥様が工事の開始時期は「自宅のツバメが巣立ってからにしてほしい」とお願いがありました。

ツバメは渡り鳥だから、色々な環境を察知するその鳥が、居心地の良い環境を選んで巣を作るわけだから自然の摂理に適った家だから…または、ツバメは戦うことの苦手な鳥らしく、軒下などに巣をつくり(人間の手を借りて)身を守るなど…インターネットに掲載されていました。

O様優しい気持ちがツバメにわかるのでしょう。

ツバメが飛び立つまでに、準備を完璧にして巣立ちを待ちたいと思います。

 

 投稿者 仕事第一(我が家は蜂が巣を作るんですが…_| ̄|○ …)

ムギイカ釣り

2012 年 5 月 13 日 日曜日 投稿者:仕事第一

暖かくなる頃、ムギイカ(スルメイカの子供)のシーズンです。

この釣果が24年度の最初の釣り…

今回は富山と私2名で戸田に行ってまいりました。前日の釣果が70~170杯と好調なので、お施主様へのお土産も持って帰れるのではないかと期待に胸をふくらましての23時に出船です。

いつもは右側(沼津沖)に向かって行くのに、今回は左側(戸田沖)に舵をとる船長…??

ポイントに着き、明るい照明で小魚を集め、イカを呼びます。

あれ?今回は小魚ななかなかこない?? そのうち釣れだすだろうと思っておりましたが、全然つれません。

また、海上の寒い事、記憶が飛んでしまいそうに寒い……

私の釣果は2杯…(そのうちの小さな1杯は大きいイカに食べられてしまい)最終結果は1杯となってしまいました。

富山は3杯(その他の方も常連さんを除いては同じ様なものでした)

本日の夕飯には超豪華、船賃9000円+αのムギイカの沖漬け丸焼き1杯が食べられると思います。

 

今回は駿河湾から望む、朝焼けの富士を見に行ったという事で納得しましょう。

 投稿者 仕事第一

 

 

 

今日は何の日?

2012 年 5 月 9 日 水曜日 投稿者:仕事第一

今日は何の日?

弊社事務所前には、毎日「今日は何の日?」黒板を出しております。(コロ:mayumin作)

最近では、立ち止まってみていただける方々もいらっしゃいます。

本日も近所にお住まいのT様が「昨日はゴーヤの日だったね。今日はアイスクリームの日か… アイスクリームを買ってこなくちゃ。」

「毎日楽しみにしてるよ。」とおしゃっていただきました。

自分はなにもしてはおりませんが(笑)

是非通りがかったら見てください。

 

 投稿者 仕事第一

 

全原発停止!!

2012 年 5 月 5 日 土曜日 投稿者:仕事第一

震災から1年以上が過ぎて、国内の原発50基が停止し、日本は42年ぶりに「原発ゼロ」の状態だそうです。

オール電化は発展したのも原子力発電のおかげですし、原子力=NGとは考えてはおりませんが、いまだに帰る事の出来ない方々を考えると、今とりあえずはしかたのない事でしょう。

これからのエネルギーをどうするかを世界的にじっくり考え直す時期なのかもしれません。

 

 投稿者 仕事第一

八十八夜

2012 年 5 月 1 日 火曜日 投稿者:仕事第一

本日は夏も近づく、八十八夜~です。

今年は聞いたところ、寒い時期が多かったせいか、少し茶葉の伸びが遅いみたいです。

美味しい新茶を飲みたいですね。

 また、本日は鉋侍こと海野の誕生日でもあります。めでたくアラフォーの仲間入りをして、まさに今が摘みごろであります。

(彼には缶コーヒーをプレゼントいたしました。)

 

投稿者 仕事第一

 

鯉のぼり

2012 年 4 月 27 日 金曜日 投稿者:仕事第一

草薙の現場屋上からみたら鯉のぼりが見えるではありませんか~。

さっそく40m程歩いて、しばらくボーッと見てしまいました。しかし気持ち良さそうに青空を泳いでいます。

昔はよく見たものですが、このサイズの鯉のぼりは久々にみました。

我が家の鯉のぼりはこの鯉のぼりからみたら、メダカクラスですね~(いや、もっと小さいかも)

やっぱり、五月の空には鯉のぼりが似合います。

 

 投稿者 仕事第一

 

春の味覚 筍掘り

2012 年 4 月 23 日 月曜日 投稿者:仕事第一

春の味覚を探しに日曜日に鉋侍海野と筍掘りに行きました。

知り合いの竹林での筍狩り。現地につきましたら、イノシシ避けの柵があり柵の外ではイノシシが掘った跡がたくさんありました。

もし、イノシシに出会ってしまったらとりあえず「逃げる。」「いや、戦ってみる。」なんて事を考えつつの作業…

持ち主の方が「全部持って帰ってもらわないと困ります。」というので遠慮なく掘りまくりました。

(筍侍は獲物も見つけた動きはイノシシの様でした。)

後で持ち主に聞くと掘る(収穫する)事によって竹林が良い状態になり来年も良い筍が収穫できるそうです。

山も人の手が入る事によって良い状態が保たれるそうです。

 

家も人の手が入る事によっていい状態が保たれる。

同じなんですね。

 

 投稿者 仕事第一

既設建物の耐震調査 

2012 年 4 月 19 日 木曜日 投稿者:仕事第一

よく時代劇に天井裏から部屋を覗くシーンがありますが、右の写真はリアル屋根裏での作業写真です。

富山が耐震調査をくまなくしています。(私は入りすぎるとレスキューを呼ぶ事になると困るので半分までにしておきました)

レーザーレベルを持ち込んでの調査で梁のタワミ量など細かく調べました。

非破壊調査でなるべく正確に調査をして、耐震プランをご提案したいと思います。

 

 投稿者 仕事第一

3か月点検 静岡市駿河区Ya様邸

2012 年 4 月 15 日 日曜日 投稿者:仕事第一

3か月点検 静岡市駿河区Ya様邸

各協力業者と共に3か月点検にお伺い致しました。

開始前にお施主様にお聞きしたところ「特に気になる所はありません」と言っていただきました。」

家全体を点検し微調整はしたものの問題はありませんでした。

 

創エネ住宅のYa様邸

お施主様に発電結果を聞いた所 モニター数値では1日、晴天で最高で23kw程度 雨などでは3kw程度だそうです。

総発電量も500kwに届きそうな勢いでした。

現在では売電量から買電量が1万円以上は浮いているご様子。(立派にゼロエネルギー達成していらっしゃいます。)

最近は朝の6時から発電しています。と教えていただきました。

 Ya様お忙しい中ありがとうございました。

また6ヶ月点検の時に詳しいレポート教えてください。よろしくお願い致します。

 投稿者 仕事第一

バリアフリーを考える

2012 年 4 月 11 日 水曜日 投稿者:仕事第一

加速する高齢化社会において、高齢夫婦世帯・独居世帯が増加しています。

立ち上がる動作も高齢者になると、一般の人に例えると片手片足を前に突き出した状態で立ち上がるような大変さだと、介護の体験で実習する話を聞きました。

(自分は立ち上がる事ができませんでした。)

数ミリの段差も高齢者になったら大きな段差と感じると思います。

 

長く快く住まう為には、住居内で安全・快適な生活ができるような環境整備が急務になってきます。

これから迎える超高齢化社会ですが、毎日笑って暮らしたいですね。

 

投稿者 仕事第一

ビルの谷間でお花見

2012 年 4 月 7 日 土曜日 投稿者:仕事第一

駅前で青空の下、大型tレッカー車を使用しての荷揚げ作業となりました。

道路を1車線借りての作業となり、通行車両や歩行者など細心の注意を払っての作業でした。

終わるころには緊張ですっかり疲れてしまいましたが、無事作業終了です。

街中の高い位置からは、いろんな場所に桜が咲いているのかよく見えます。(この前の爆弾低気圧に散らなくてよかったですね)

ふと、下を見るとビルとビルの合間のお宅に大きく綺麗な桜が咲いていましたので、作業がひと段落したので見てまいりました。

明日も仕事の為、今年のお花見は無理かと思いましたが、サプライズでお花見が出来ました。

 

投稿者 仕事第一

春の大嵐(台風クラス)

2012 年 4 月 3 日 火曜日 投稿者:仕事第一

本日は朝からニュースで大型台風クラスの低気圧が通過するとの事で各現場の養生及び対策をしてきました。

養生シートを点検したり、バリケードには重りを倍増しロープで固定するなどしている合間に雲が厚くなってきました。

今、まさにこの時間は風雨も強くなってまいりました。

春先にこんなに勢力の強い低気圧も記憶にありません。

これも、温暖化のせいなんでしょうか。

 

私もスマートフォンにタブレット式パソコン、Facebookにと??マークの嵐が吹いております。

やっと使い方がわかってくるとさらにわからない事が増えてきます。

こればっかりはジッと耐えても解決しそうにないので積極的に取り組んでいきたいと思います。

 

 投稿者 仕事第一(桜が散ってしまわないか心配です)

今週も土曜日は雨予報

2012 年 3 月 30 日 金曜日 投稿者:仕事第一

今週も土曜日は雨予報

もう1月以上、週末の天気が良くありません。

事務所関係の屋上防水をエアコンの室外機などを止めなければならない為、どうしても土日2日間にわたって晴れてもらわないと永久にサドンデス状態です。

その他の工事はすべて終わってしまっているのに……

こればっかりはどうしようもありません。

来週は晴れてくれる事を祈るばかりであります。

 

今度生まれ変わったら天気にあまり左右されない職業に就きたいな

 投稿者 仕事第一

 

Ipadが大活躍

2012 年 3 月 26 日 月曜日 投稿者:仕事第一

Ya様邸構造見学会 御来場有難うございました。

今回は少しでもご両親に見学していただきたく、お子様達にIpadにお絵かきやゲームなどのアプリをダウンロードして遊んでいただこうと思って準備しておりました。

まだまだ操作方法を勉強中の自分ではありますが、いまの小さな子供達の適応能力は本当にすごいものがあります。

Ipadを見せて1回だけやり方を教えてあげるとあっという間にルールを理解して操作してしまいます。

また面白カメラで渦巻や万華鏡 サーモグラフィー風など一緒に記念撮影までしてもらいました。

最後には自分が「こんな機能もあるんだ~」と感心しきりでありました。

最新機能も彼らにとってはとても身近なものなんですね。

 

きっとゼロエミ住宅も省エネモニターも彼らが大きくなる頃(いや!もっと前に)にはきっと普通の事になっていると思います。

 

 投稿者 仕事第一

 

清水区S様邸3ヶ月点検 

2012 年 3 月 22 日 木曜日 投稿者:仕事第一

清水区S様邸3ヶ月点検に弊社海野と共にお伺いいたしました。

まずは主要協力業者に点検内容など注意事項の説明を行い、各部点検開始しました。

いつも笑顔が素敵なS邸奥様とお話し中に、とてもうれしいものを発見しました。

それは愛息G君の成長記録がS様のシンボル柱にしっかり刻まれておりました。

すっかり首もすわって元気いっぱいのG君 きっと十数年後には抜かれていると思います。

成長の記録が出来る柱っていいですね。

とても癒された3か月点検でありました。

 

 投稿者 仕事第一

 

 

 

今週は花粉症もピークの中、検査ラッシュ。

2012 年 3 月 18 日 日曜日 投稿者:仕事第一

今週は花粉症もピークの中、検査ラッシュでした。といってもアレルギー検査ではありません。(笑)

 

Ya様は構造見学会もあと少しとなり、まちづくりセンターの中間検査 JIO(瑕疵保証)の躯体検査ありました。

来週には気密検査が控えております。

また、焼津の外壁改修工事の外部検査や原状回復工事の完了検査と大忙しでありました。

これに各現場の自主検査を含めると毎日検査していた気がします。

 

見えなくなってしまう箇所だからこそ、しっかりとした施工が求められます。より良質なクオリティーをお施主様にお届けしたいと思います。

 

投稿者 仕事第一

 

 

ケミカルアンカー引き抜き試験

2012 年 3 月 14 日 水曜日 投稿者:仕事第一

ケミカルアンカー引き抜き試験をおこないました。

油圧によりケミカルアンカーボルトの引き抜き強度を確認致します。

今回はステンレスの20mmボルトを施工箇所全数箇所検査しました。事前に施工手順に従い 穿孔した穴の清掃 ブラッシング 埋め込み深さもすべて立ち合い確認をおこないました。

結果はすべてOKでありました。

命を守る町つくりも頑張っていきます~。

 

 

 投稿者 仕事第一

 

 

静岡市駿河区Ya様の耐震金物検査 命を守る家つくり

2012 年 3 月 10 日 土曜日 投稿者:仕事第一

静岡市駿河区Ya様の耐震金物検査を行いました。

正しい位置に正しい金物が取り付けされているかをㇾマークをつけながらチェックして廻りました。

明日は東日本大震災から1年が過ぎようとしています。

余震も少しは減ったとはいえ、本震も揺れもさることながら何度の余震にも家は耐えなければいけません。

Ya様も耐震等級は最高ランクの3ではありますが、ひとつひとつのビスに気持ちを込めて作業していかなければ…気の引き締まる思いです。

 

 

 

 投稿者 仕事第一

 

 

一雨ごとの暖かさ。

2012 年 3 月 6 日 火曜日 投稿者:仕事第一

先週から雨が多く非常に困っております。 

また、晴れてと暖かくなり猛烈な花粉飛来を感じる今日この頃であります。

写真にありますように、YA様の現場もブルーシート養生がかかせません。

その他にも、私が担当させて頂いている大手保険会社の外装関係はこの天気でお手上げ状態…

朝 昼 晩に見る時間ごとの天気予報で右往左往しております。

明日は貴重な曇り模様…有効に活用せねば。

 

投稿者 仕事第一

新しいカメラと共に! 現場へ行こう!

2012 年 3 月 2 日 金曜日 投稿者:仕事第一

先日、新しい工事用カメラを購入致しました。

もちろん、弊社のカメラマニア(寺田雄一)の推薦機種であります。薄型で防寒着の中で行方い不明になり、先日は2時間も(胸ポケットにあるのに)探してしまいました。

なぜか、弟の私は写真オンチ、カメラにまかせっきりです。今回のカメラは逆光など感知してフラッシュが発光するなどスグレモノです。

現場写真ばかり撮っておりますが、少しでも綺麗に記録しておきたいものであります。

 

  投稿者 仕事第一

まず自分の目で確かめなければ!!

2012 年 2 月 27 日 月曜日 投稿者:仕事第一

上棟の準備万端ではあります。

本日は早朝より材料の搬入がありした。

現場監理者として材料の検査を行いました。

品質管理が出来ているとはいえ、まず自分の目で確かめなければいけません。

あとは天気だけが心配ですが、文字通り雲ゆきがアヤシイ…

遅咲きの花粉症の私としては、本格的に飛んでくる前に是非ともサッシを取り付けしたいのですが…

晴れます様に

 

 投稿者 仕事第一

 

静岡県産の木を使ってリフォームしてみませんか。

2012 年 2 月 23 日 木曜日 投稿者:仕事第一

先日、静岡県耐震補強相談士の更新講習に行ってまいりました。

TOKAI-0から10年が経ち、多くの耐震が進んでいるのですが、まだまだ多くの未耐震の建物が多くある実態を改めて感じました。

東海地震は震源域を海と陸に想定される大地震ですので、発生場所によっては、阪神大震災の都市型か東日本大震災の様に津波型になるかもわかりません。

耐震化が進めば犠牲者の数が半数になると県職員の方が仰ってました。

 講習最後に、県職員の方から県産材を使用した住宅リフォーム工事の説明があり、県産材を床 壁などに20m3以上使用すると最大10万円の補助が受けられるそうです。(※耐震補強と併せた場合は最大20万円)

募集戸数は700戸だそうです。(申し込み順)

静岡県産の木を使ってリフォームしてみませんか。

  投稿者 仕事第一

 

足場架設工事 焼津市Nビル

2012 年 2 月 19 日 日曜日 投稿者:仕事第一

足場架設工事 焼津市Nビル

足場は工事が終わってしまえば無くなってしまうものですが、足場の出来によっては外部の仕上がりはもちろんの事、作業員の安全にも大きくかかわってきます。

怖い思いはだれでもしたくありませんし、ムリな姿勢ではいい仕事は出来ないのです。

サポート業者の白鳥仮設㈱の社長みずから4tトラック4台分以上の資材を下し、組み上げていきます。

引き続き、安全作業でお願い致しますね。

 

 

 

 投稿者 仕事第一

LIXILショールームでお打合せ 駿河区Ya様

2012 年 2 月 19 日 日曜日 投稿者:仕事第一

LIXILショールームでお打合せ 駿河区Ya様

Ya様ご夫婦と水廻り+αのお打合せをLIXIL 静岡SRにて行いました。

まずは一通りのご説明と思いましたら、Ya様は予習バッチリ、準備万端でのお打合せとなりました。

ゼロエミッション住宅という事もあり、自動水栓や節水型トイレ、省エネ照明など細かい部分にも重点を置きながら、ひとつひとつご説明させていただきました。

優しい心で地球環境保全に努め、家計に優しい省エネ住宅を目指していきます。

 

お施主様がメモや付箋を貼ってお打合せに備えていただけると、つい私達も気合いが入ってしまいます。

養生期間も終えて基礎も完了し、来週早々には土台施工が始まります。本場パッシブハウスの成果も入れていきたいと思います。

 

 投稿者 仕事第一

 

メンテナンス調査隊

2012 年 2 月 16 日 木曜日 投稿者:仕事第一

藤枝市社宅の屋根調査に伺いました。

打診調査及び触診調査をして屋根の経年劣化を含め、計画的更新調査をしています。

85坪もある屋根を富山と細かく調査しました。

点検の甲斐があったのか??雨漏りはなかったものの、一部棟板金がどこかに無くなっていました。

 

午後は初めてのお客様ですが、壁からの雨漏りの調査お伺いの予定です。

メンテナンスのご相談も対応致します。

ご相談ください。

 

投稿者 仕事第一 

 

 

 

見てください。この真剣な眼差し 静岡市駿河区YA邸

2012 年 2 月 12 日 日曜日 投稿者:仕事第一

見てください。この真剣な眼差し

いつでも真剣勝負の弊社 海野です。

静岡市駿河区YA邸の基礎打設前のアンカー位置の社内検査ですが,

さっそうとヘルメットかぶり、型枠を乗り越えて検査しています。

上棟日も決定して気合い十分といった所でしょうか。

 

温度補正日も過ぎましたが、補正値を維持して万全の態勢と養生で打設したいと思います。

 

 投稿者 仕事第一

来たるべきHEMSに向けて

2012 年 2 月 8 日 水曜日 投稿者:仕事第一

 今まで使っていた携帯が壊れてしまい、2年以上経過していたので新しい携帯を買いにお店へ

今度は携帯は簡単な携帯にしようかなと思い、店内を見回すとスマートホンタイプばかり…

これからの省エネ住宅はHEMSに対応していくと思い、悩んだ挙句、本当に思い切って、スマートホンタイプのiPhone 4Sを購入しました。

理由はお施主様に説明が出来ないと困りますから

「HEMS(ヘムス)」は「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(Home Energy Management System)」の略称で、家電や給湯機器など住宅内のエネルギー消費機器をネットワーク化し、自動制御するシステムです。電気、ガス、水道といったエネルギーの消費状況をリアルタイムで表示することで、住まい手の省エネ意識が高まる効果が期待されています。

家のモニターや自分の携帯で家のエネルギー状態を把握して、尚且つコントロールできる様になります。

 

う~ん 難しい……。    買って2時間…なんとか電話帳をダウンロードして電話が出来る様になりました。

明日はメール出来る様に頑張ります。説明までの道のりは遠い(汗!)

 

 投稿者 仕事第一(誰か教えて……)

 

立春! YA様邸 JIO(住宅瑕疵(かし)担保責任保険)配筋検査

2012 年 2 月 4 日 土曜日 投稿者:仕事第一

本日は立春ですね。一雨ごとに暖かくなってくるとは思えない寒さです。

ここの所、南国静岡でも、凍結による原因なのでしょうか?給湯器など水廻り不具合などありました。

これが過ぎると花粉症の季節ではありますが、春が待ち遠しい今日この頃です。

本日は長期優良住宅+創エネ住宅の静岡市駿河区YA様邸のJIO(住宅瑕疵(かし)担保責任保険)の配筋検査が午後からありました。

昨日、現場担当 海野と配筋状況、寸法、定着長さ かぶり厚さ補強筋 などのすみずみを自社チェックを完了して準備万端であります。

サポート業者の青木工業の社長みずから、寒い中、一生懸命配筋作業していただいた甲斐もあって、女性の検査員の方に「非常に綺麗な配筋ですね。」と言って頂く事ができました。

青木工業さん。引き続き頼みましたよ。

 投稿者 仕事第一