‘仕事第一:Senmu’ カテゴリーのアーカイブ

日差し(西日)をリフォーム 静岡市葵区

2017 年 4 月 23 日 日曜日 投稿者:仕事第一

日差し(西日)をリフォーム 静岡市葵区

 

H様よりご高齢の為、2階から1階に寝室を移すにあたり

西日の強い部屋に日射を抑える事は出来ないか、ご相談を受け急いで現地に直行致しました。

雨戸や庇の有無などいろいろな条件により、一番効果のある方法はなにがよいか…

 

今回は、一番効果的に日差しを外部で抑えるサンシェードと断熱を向上する内窓(2重サッシ)をご提案しようと思います。

夏はシェードにて、熱が部屋に入る前に日差しを抑えて省エネ。

冬は2重サッシで内部の熱を逃がさない。

エコなリフォームをご提案致します。

 

投稿者 仕事第一

 

結露とカビびご注意ください。

2017 年 4 月 18 日 火曜日 投稿者:仕事第一

 

結露とは…

室内と室外の温度差で起こる現象です。空気は暖かいと水分を多く含み、冷たいと乾燥します。水分を含んだ暖かい空気が冷やされると、含まれていた水分が水滴となります

カビとは…

「クロカワカビ」とも呼ばれるカビで、特に家の中には、至る所に存在します。

低温、乾燥に強いので、マメに退治しないと大変なことに。アレルギーの原因にもなるので、とにかく増やさないための対策が必要です。

壁の結露を完全に防ぐには、建設時に断熱材の材質を考えるなどの対策が必要なので、すでに建っている家の場合はできるだけ温度差を作らないことがカギになります。

対策は

換気をしっかりする

部屋の空気を動かし、換気をすることで家全体をできるだけ同じ温度にしてみましょう。

暖房器具の見直し

手軽ですぐ暖まるガスファンヒーターや石油ファンヒーターなど燃焼タイプの暖房で排気が室内に出るものは、水蒸気を大量に発生させます

部屋干しに注意

乾いた衣類の分は室内に水分は多く放出されたということ

カビの除去は…

できるだけ壁紙を傷つけないためにも、「無水アルコール」を利用してください。
無水アルコールは基本手に薬局やホームセンターなどで手に入ります。
無水アルコールを壁にスプレーする前に、目立たないところへふきかけてみましょう。壁に脱色症状がないか調べるためにも大切なことです。

また家具なども壁から離して設置してください。

写真は鉄筋コンクリート造の社宅ですが、6戸クロス貼替をしたのですが、入居者の使用状態でだいぶ違いが出てしまいます。

結露とカビにご注意ください。

 

投稿者 仕事第一

図書館の建具修理 静岡

2017 年 4 月 13 日 木曜日 投稿者:仕事第一

図書館の建具修理

公共建築やビルなどはスチール製のドアが使われます。

今回はベアリング破損による部品取替です。

扉の重さは標準の大きさでも約40kgほど…2人がかりで作業致します。

早期発見 修理で無事完了です。

投稿者 仕事第一

 

 

高気密住宅の施工ポイント

2017 年 4 月 9 日 日曜日 投稿者:仕事第一

高気密住宅の施工ポイント

高気密サッシは以前の製品との比べて高気密ですが

写真の様にどうしても組み立ての段階で小さな隙間が生じます。

この隙間を埋めるため、サッシ廻りに現場発泡ウレタンを使って取付していきます。

【高気密は一日してならず】

小さな隙間も逃さない‼ 施工班一同

投稿者 仕事第一

窓リフォーム 鉄筋コンクリートの場合

2017 年 4 月 4 日 火曜日 投稿者:仕事第一

浴室窓を交換致しました。

約50年前の社宅ですが、年数により樹脂部分の劣化破損により

部品だけの交換は、廃番の為さすがにありません。

窓枠の中に窓を取り付ける 【カバー工法】にて作業致しました。

作業は約2時間程度で完了です。

 

特注の為 納期が1か月ほどお待たせいたしますが、これでお風呂も気持ちよく入って頂けると思います。

投稿者 仕事第一

みんなにトイレをプロジェクト‼

2017 年 3 月 30 日 木曜日 投稿者:仕事第一

みんなにトイレをプロジェクト‼

世界基準では日本はトイレが綺麗で有名みたいですね。

シャワートイレが無いと用が足せない人もいるようですが…

なんと世界では

安全で衛生的なトイレを利用できない人々は24億人!

そのうち野外で排泄している人々は9億5千万人!!

下痢性疾患で命を落とす5歳未満の子供1日800人‼‼

 

LIXILでは一体型トイレを1台購入すると簡易型トイレ「SATO」が1台寄付されるそうです。

きっと、新築やリフォームされた方のトイレが世界の衛生環境も良くしているでしょう。

投稿者 仕事第一

木が精神に与える影響について

2017 年 3 月 26 日 日曜日 投稿者:仕事第一

●「森が人間にとって快適な環境である理由その1

まず、森には汚れた空気を浄化する働きがあります。

樹木の葉や幹には汚染物質を吸収し、汚染を減少する機能があるのです。

たとえば、ポプラやイチョウなど落葉広葉樹が季節はずれの夏に落葉する

ことがあります。気孔から汚染物質をたくさん吸い込んだ葉は、その機能を失い落葉します。

樹木は自らを犠牲にしながら、空気を浄化しているのです。

●「森が人間にとって快適な環境である理由その2

「f分の1のゆらぎ」

森林の奥深くまで入り込むと、鳥のさえずりや小川のせせらぎが聞こえてきますね。

これはみなさんよくご存知の「f分の1のゆらぎ」と呼ばれるものです。

「f分の1のゆらぎ」とは規則正しさと不規則さがちょうどよいバラスで調和したパターンのことをいいます。

このリズムは人間の心拍や脳波など生体のリズムにもみられこれと同じリ

ズムを感じることで、人の気分はリラックスできます。

●「森が人間にとって快適な環境である理由その3

「マイナスイオン」

森の中に流れる小川などからは「マイナスイオン」が発生しています。

マイナスイオンは人の副交感神経を活発化させて、解放感や鎮静効果をもたらします。

このような理由で森林に入ると気持ちよく感じられるのですね。

 

できれば緑に囲まれた場所で住むことが理想ですが、お仕事の都合上

無理な場合は休日だけでも緑のあるところに行きたいものですね。

投稿者 仕事第一

なぜ無垢材はあたたかいのか?

2017 年 3 月 21 日 火曜日 投稿者:仕事第一

「あたたかい」といいことは言いかえれば熱を通しにくく木材の中に熱を貯めておくことができるということです。

専門的な言葉でいうと「熱伝導性が低い」「蓄熱性が高い」と呼ばれています。

熱伝導率とは熱の伝わりやすさを示す単位ですが、木材は鉄やコンクリート

に比べると、熱伝導率はかなり低いです。つまり熱を通しにくいのです。

実は木材の中はパイプ状の細胞の集まりがあって、その間を通って地下の水

分を木の上に届けたりしているのですが、伐採して水分が抜けると中は空気

になるのです。

この空気が実は身近な物質の中で熱を伝えにくい物質であるのです。

なので空気がいっぱい入っている木材は熱が伝わりにくいんですね。

ですから熱い鍋やフライパンの柄が鉄では直に握ることはできないけれど

木材であれば素手で握ることができるのです。

 

木材ってすごいですよね

投稿者 仕事第一

360°すべてを撮影するカメラ

2017 年 3 月 16 日 木曜日 投稿者:仕事第一

3月になり、来年度の現地調査が続いております。

なかなか、写真ではすべてを撮りきれない為 事務所に戻ってきて

『あれ⁉、あそこの写真撮ってない‼』など数十枚の写真データーを探しながら思いますが

そんなお悩みを解決してくれるありがたいカメラありました。

上記の写真は酔ってしまいそうですが、

専用のアプリで見ると360°すべてが見る事が出来ます。

これで、調査がはかどります。

投稿者 仕事第一

錆止め工事はしっかりと

2017 年 3 月 12 日 日曜日 投稿者:仕事第一

鉄部の塗装は錆びた部分の除去と錆止めがいかにしっかり塗れているかがポイントです。

1回目の錆止めは赤い錆止め 2回目は白い錆止め 3回目に上塗りと一目瞭然です。

投稿者 仕事第一

現場にも春がやってきました。

2017 年 3 月 7 日 火曜日 投稿者:仕事第一

今日、現場の地面を見ると土筆(つくし)が生えていました。

花粉に悩まされながら、土筆を見ると春がやってきたと感じます。

今日は踏まない様にと思い写真を撮ったら

よく見るとあちらこちらに…

 

投稿者 仕事第一

耐震補強診断士登録証がきました。

2017 年 3 月 2 日 木曜日 投稿者:仕事第一

先日、更新講習した耐震補強診断士登録証がきました。

静岡市は最近大きな地震の揺れは幸い感じる事がありません。

新築の物件は旧基準に比べてよくなりましたが、まだまだ既設の建物も多く残っております。

少しでも被害が少なくなるように精進していきたいと思います。

 

投稿者 仕事第一

木材は鉄より強い?

2017 年 2 月 26 日 日曜日 投稿者:仕事第一

●木材は鉄より強い?

木材は他の材料と比べて軽くて強いといわれています。木が鉄より強いわけ

がないと驚かれると思いますが、これは重さ当たりの強さで比べているから

なのです。

実は重さ当たりの強さて比べると、引張り強さ、圧縮強さのいずれも木のほうが鉄より強いのです。

 

たとえば1cm2の断面の棒が何Kgの重さに耐えられるかという引張り強さの数字では

大理石 80Kg

鉄 641Kg

杉 2,571Kg

と木材の杉は鉄の4倍以上なんです。

 

また1cm2の断面のサイコロをつぶすのにどのくらいの力が必要か、という「圧縮強さ」では

大理石 256Kg

鉄 500Kg

1000Kg

とスギは約2倍になっています。

 

※「木の家に住むことを勉強する本」より

 

 

このように重量で比較すると木材は鉄より強いということになります。

木材って実は軽くて丈夫なんですね。

 

投稿者 仕事第一

外壁を調査してみよう。 コーキング編

2017 年 2 月 21 日 火曜日 投稿者:仕事第一

外壁を調査してみよう。 コーキング編

住宅でもビルでも最近は防水の収まりにコーキングを使用します。

一般的な住宅で200~300m程度 サッシの取り合いや外壁の取り合いなど雨の侵入を防ぐ大事なアイテムです。

コーキングは、温度や湿度の変化に対応し、建物の動きに追従するような弾力性を持った材料ですが、永久に防水性能が機能するわけではありません。

コーキングは、痩せ、変形、軟化、変色、ヒビ割れ、剥離、破断などの劣化症状があります。劣化の原因は様々ですが、太陽光を浴びたり、雨風に晒されたり、地震の時に建物が揺れる時に力が加わるなどの原因で劣化していきます。

立地条件によっても違いますが、おおよそ10年程度

 

一度、ご自宅を確認してみてください。

写真の様になっていたら是非 ご相談ください。

 

投稿者 仕事第一

 

自宅のライフラインの見直し工事 静岡市駿河区

2017 年 2 月 16 日 木曜日 投稿者:仕事第一

自宅のガス配管を交換しました。

古い白ガス管(亜鉛メッキ鋼管)は年を経るとともに腐食が進行している可能性があります。

地震などで地盤が動くと破損する可能性もありますので、静岡ガスさんでポリエチレン管に交換していただきました。

新しいガス管の素材は、従来のガス管よりもはるかに腐食に強く、一度設置すれば半永久的に使用できます。また、折れにくいので地震に対しても強さを発揮してくれます。

地震にはライフラインの確保が重要になってまいります。

ご自宅の敷地内にあるガス配管はお施主様の大事な財産です。

一度点検してみてはいかがでしょうか。

 

投稿者 仕事第一

 

 

 

冬は防水工事がはかどります。静岡市葵区

2017 年 2 月 12 日 日曜日 投稿者:仕事第一

冬は防水工事がはかどります。静岡市葵区

寒暖を繰り返し、少しずつ暖かくなってまいりました。

花粉の季節になりますが、雨も少なくこの時期に防水工事を施工する事が多くなります。

防水の全面改修は天候との闘いであります。

(最近は昔より雨が降る事が多くなっております。)

天気の良い日にどこまで手際よく作業を進めていけるかが重要になってまいります。

本日も安全第一に迅速に作業を進めてまいります。

 

投稿者 仕事第一

 

 

現場着工前の近隣を確認したときのご褒美。

2017 年 2 月 7 日 火曜日 投稿者:仕事第一

現場が始まると必ず、近隣を散歩致します。

理由はご近隣の皆様に迷惑がかからないか、トラックの搬入経路などなど…いろいろと確認していきます。

車では確認できませんが、歩いていますとセンスのいいお宅など、いろいろな発見があります。

今回一押しはステンレスの配管でできたオブジェの一部分に写真の雪だるまがありました。

通りかかっただけで楽しい気分になりますね。

 

投稿者 仕事第一

 

祝! スタッフブログが3000回UPしました。

2017 年 2 月 2 日 木曜日 投稿者:仕事第一

2009年4月23日から開始した

『笑顔が見える家づくりの仕事人ブログ』がいつの間にか3000回をオーバーしておりました。

(きっと、スタッフの誰もが最初は思いもしなかったでしょう。)

以前のブログを見返してみると、痩せなきゃと思います。

 

これからもよろしくお願い致します。

 

投稿者 仕事第一

 

 

静岡県耐震診断補強相談士講習。

2017 年 1 月 29 日 日曜日 投稿者:仕事第一

静岡県耐震診断補強相談士講習に行ってまいりました。

受付を済ませるて指定された席につくと行いが良いのか中央最前列でした。

耐震の補強計画について講習です。

耐震診断とは既存の建築物で旧耐震基準で設計され耐震性能を保有していない建物を、現行の構造基準(新耐震基準)で耐震性の有無を確認することです。

大きな地震と共に見直しされ、現在に至ります。

静岡はTOKAI-0で耐震診断から耐震補強まで一貫した補助制度が受けられます。

S56.5.31以前の木造住宅 は少なからず耐震性能が不足しております。

ぜひご相談ください。

投稿者 仕事第一

 

 

いい家つくりはまずは、正確な地盤調査から始まります。

2017 年 1 月 24 日 火曜日 投稿者:仕事第一

『丈夫な地盤造り』『丈夫な基礎造り』に徹しています。


なぜなら一度施工してしまったら遣り直すことの出来ない重要な部分だからです。

地盤調査の結果をもとにお施主様に地盤改良工法や盛り土高さの説明などをさせて頂きます。

いい家つくりはまずは、正確な地盤調査から始まります。

投稿者 仕事第一

地鎮祭にむけて伐根(ばっこん)作業中

2017 年 1 月 19 日 木曜日 投稿者:仕事第一

来週の地鎮祭にむけて伐根作業中です。

木の根ごと重機などで掘り起こして取り除く作業を伐根(ばっこん)といいます。

しかし、木の種類や大きさ 樹齢、その土壌などにより実に大小さまざまです。

簡単に引き抜けるばっかりではありません。

周囲を掘り 大きな重機で動かしても、なかなか撤去出来ない事が多く苦戦します。

今回は40m3以上の撤去となりました。

その中でも移設した樹木が枯れない事を祈ります。

投稿者 仕事第一

 

1Dayリフォームなら内窓改修がお勧めです。

2017 年 1 月 15 日 日曜日 投稿者:仕事第一

昨日は風花が久しぶりに舞いましたね。

寒波で今日も引き続き寒そうです。

北海道の最低気温が-30°に届こうとしていると思うと静岡が寒いですね。なんて言っていられませんが…

北海道の家の中は高断熱+暖房で静岡の家より暖かいそうです。

なんといっても、住宅は窓からの熱損失が大きいので、窓のリフォームはとても重要です。

簡単で効果があり、しかも1Dayリフォームなら内窓改修がお勧めです。

(今なら、補助金も出ますのでご検討はいかがでしょうか。)※諸条件あり

是非ご相談くださいませ。

 

 

 

昨日、今日とセンター試験で挑戦している学生さん。暖かくしてお出かけください。

是非、春を勝ち取ってくださいね。

 

投稿者 仕事第一

物置の扉交換!現地確認にお伺いしました。

2017 年 1 月 10 日 火曜日 投稿者:仕事第一

p1020325物置の木製扉をアルミ製の扉に取替したいとの連絡を受けて

富山と私で現調にお伺いいたしました。

既設木製扉は扉も破損してしまっており枠のみ残してカバー工法をご提案予定です。

 

将来のペンキ塗り替えも考えるとアルミ製の方がコストを抑えれれると思います。

是非 ご相談ください。

 

投稿者 仕事第一

 

 

 

2017 年 1 月 5 日 木曜日 投稿者:仕事第一

今年もよろしくお願い致します。

本日は新年のご挨拶廻りです。

弊社富山とご挨拶廻りにOB様に新年のお挨拶となりました。

正月はやる事がないので1.5kg増量してしまいましたが、今日から気合を入れていきたいと思います。

 

投稿者 仕事第一

 

 

新春のおよろこびを申し上げます

2017 年 1 月 1 日 日曜日 投稿者:仕事第一

新春のおよろこびを申し上げます


良き新年をお迎えのことと存じます。
昨年中は並々ならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

yjimage2
本年も昨年同様、よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

投稿者 仕事第一

大掃除は進んでいますか?

2016 年 12 月 27 日 火曜日 投稿者:仕事第一

皆様!大掃除は進んでおりますでしょうか。

整備の基本は洗車から… 住宅を長持ちさせるのは大掃除から…

綺麗にするのは手入れの基本中の基本ですね。

 

住宅の汚れには酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあります。

酸性の汚れといえば油汚れです。台所だけでなく手垢なども含まれます。

重曹などが効果的です

yjimagekv94gn1u

アルカリ性の汚れは水まわりの白い汚れ 水道のカルキ、石鹸カスまたおしっこのアンモニア臭もアルカリ汚れです。

クエン酸などが効果的です。

yjimagemptdi086

掃除しているとお家の不具合箇所も発見しやすくなり、結果早めに対処が出来てお財布に優しくなります。

そんな箇所を見つけたら、スグにご連絡ください。

 

投稿者 仕事第一

 

一刻も早く鎮火します様に…。 

2016 年 12 月 22 日 木曜日 投稿者:仕事第一

いまブログを書こうとインターネットを立上げしたらyjimage

新潟魚川市で140棟が延焼中とありました。

日本海の非常に強い南からの風での大規模火災だそうです。

昔から『マッチ1本火事の元』とありますが、最近は安全装置の付いた暖房器具が多くなっていますが、

過信は禁物ですね。

建築基準法では一般的に延焼の恐れのある部分として、敷地境界線や道路中心線から1階で3m 2階で5mの外装の制限がありますが

避難の時間を稼ぐというもので、延焼しないわけではありません。

今一度、自分の身の回りの再確認が必要です。

 

一刻も早く鎮火します様に…。

 

投稿者 仕事第一

屋上の紅葉  静岡市葵区

2016 年 12 月 18 日 日曜日 投稿者:仕事第一

防水工事の為、下地処理中です。

住宅と違って、大きなビルの屋上は最近は安全の為か施錠していてなかなか行かない場所であります。

 

防水工事の為、清掃するのですが苔や草が生えて排水を邪魔します。

今回は綺麗に紅葉した40cm程度の木が生えていました。

ph%e6%b8%85%e6%8e%83%ef%bc%88%e9%99%a4%e8%8d%89%ef%bc%89-3

しかし、根が張ってしまうと防水層を傷付けるためにしっかりと撤去してしまいました。

今年もあとわずかですが、皆さんもお体には気を付けて頑張りましょう。

 

投稿者 仕事第一『今年は屋上で綺麗な紅葉が見れました。』

 

植物(雑草)の生命力に脱帽です 静岡市駿河区

2016 年 12 月 13 日 火曜日 投稿者:仕事第一

除草作業の為 アスファルトを撤去中です。

しかし、植物の力(雑草)は強いですね。厚さ5cmのアスファルトの小さな隙間からしっかりと生えています。

しかも、アスファルトを少しづつ浸食しながら、テリトリーを拡大して増えていきます。

写真の様になってしまうと、土の上に生えているより始末が悪い!

根っこはアスファルトに邪魔されて抜けないし、除草剤の効き目も一時だけ…

p1020189

(偉い先生曰く、植物の生長する力がアスファルトの強度より強いそうです。)

 

アスファルトを破壊してまで伸びてしまう雑草にはとっても困りますが

どんな環境でも生き延びられて、踏まれてもむしり取られても不死鳥のように甦り、いたるところに種をばらまき子孫を増やす生命力!

見習っていきたいですね。

 

投稿者仕事第一

 

年末の事故には気を付けましょう。

2016 年 12 月 8 日 木曜日 投稿者:仕事第一

年末の事故には気を付けましょう。

 

最近事故補修の依頼や見積が多くなってきました。

自分が対応するのは、ぶつかった車も無い状態での物損事故後の状態ですが

なかには、『結構な勢いでぶつかったな!』と思うものもあります。

ケガが無ければよいのですが…

00521-450x337

事故は加害者にも被害者にもなるものです。

今年もあと少し、安全運転でまいりましょう。

 

投稿者 仕事第一(現場写真は大人の事情で見せられません…)