梅雨が明ければ、夏本番となるわけですが、
夏の花と言えば「ひまわりの花」もその一つですよね!
ひまわりの花言葉は、数えきれないほど一杯あるのですが、
その中の一つに、「太陽の恵み」と云うものがあります!
はい!私達、(株)寺田工務店が目指しているゼロエネルギー住宅も、
この太陽の恵みを上手に生かし、
ご家族全員が笑顔になれる家づくりを目指しています。
少ないエネルギーでお得に!、快適に!暮らしていきましょう!!(^^)!
自然の涼しさ、暖かさを積極的に取り込む工夫で、
季節を楽しみながら自然を身近に感じ、
心地よく過ごすことが出来るなんて、
我が家の庭って最高ね!『ありがとう~!パパ!』
・・・なぁ~んて、奥様や子供様から言われてみたいものですよね!
ですよね!お父様方。!(^^)!
極力、エネルギーを使用しなくとも快適な生活をおくるためには、
ただ単に家の省エネ。創エネ性を上げるだけでなく、
自然の恵みを生かすガーデン(庭)作りも肝心です!
素敵な「家」と素敵な「庭」=『はい!素敵な家庭ですよね!』
家族みんなで楽しみながらECOガーデンを作って行きましょう!!(^^)!
(株)寺田工務店は、
家づくり+庭作りで、素敵な家庭つくりを応援させて頂きます!
追記・・・。
自然の風を室内へ上手に導き、上手に逃がしてあげることが出来たなら、
一年を通じて、エアコン等の機械に頼らなくとも良い時が増えますよね!
はい!何と言っても家づくりの基本は、
自然のエネルギー(風や太陽の光)を上手く生かすことですよね!
例えば、隣接したご近隣様の建物との間に流れる風も、
如何にして上手く室内へ導き、逃がしてあげることが出来るのか、
窓部の工夫次第で、心地よい風が通り抜ける我が家が完成するのです!
「風」を科学し、極力エネルギーを使用しなくとも快適に暮らすことが出来る、
ゼロエネルギー住宅つくりに取り組んで行きましょう!(^^)
追記・・・。
私達の暮らしの中で、灯り(照明)は無くてはならないものですよね!
この灯りに関して、
楽しくエコ出来る照明計画が出来ているか否かがゼロエネルギー住宅を実現させるためのキーポイントとなっています。
勿論、消費電力の少ないLED照明を用いることは必要なことですが、
そればかりではなく、
必要な時に必要な分だけ照明を使うことが出来る計画が大切です!
はい!家族が集うリビングや、寝室などは、【多灯分散】の照明計画を考えてみては如何でしょうか!
暮らしのシーンに合わせて、
照度が調整できるような照明計画がいいですね!
そうなんです!毎日の暮らしを楽しみながら、
家族仲良くゼロエネルギー住宅を実現させていきましょう!(^^)
給湯設備の給湯負荷を低減することは、住宅の省エネ性能の向上に大きく貢献できるものがあります。
例えば、水栓金具一つとっても、節湯性能にグレードがあります。
暮らしの中の【毎日のこと】ですから、節湯性能の高いものを使用して、不要な給湯エネルギーを削減していきたいものですね!
『はい!私がおススメしたい水栓は【節湯AB】タイプのものです!』(^^)
ゼロエネルギー住宅って、どんな家なの?
こんな疑問を持たれている方々も多いのではないでしょうか。
簡単に言ってしまえば、
先ずは、高断熱・高気密の「高性能住宅」であること!
省エネ設備だけでなく、「創エネ設備」を備えていること!
そして更にもう一つ!
エレルギーゼロの暮らしを目指すため、住まわれている方々の、
「暮らしの工夫」も必要なんです!
小さなエネルギーで快適に暮らして行くために!
【ゼロエネ住宅】づくりにベストを尽くしていきます。(^^)
静岡市葵区(田町)のS様邸現場におきまして、
現場構造見学会を開催させて頂いております。
初日から、ご近隣様、チラシをご覧になられた方々、
ご招待させて頂きました各お客様方にご見学して頂きまして、
(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです!
『皆様のご来場を心よりお待ちしています!』(^^)
『はい!76.9 FM・Hi!さんへ、ゲスト出演させて頂きました!』
お伝えさせて頂きたいことは、明日明後日の現場見学会開催の件です。
建築途中の段階から、
ゼロエネルギー住宅をつくり上げるための重要なポイントをご覧頂けます!
葵区(田町)にありますS様邸現場におきまして、
構造現場見学会を開催させて頂きます。
S様邸は国から165万円もの補助金を受けることが出来た、
ゼロ・エネルギー住宅仕様の建物です。
勿論メンテナンス的にも十分に考え設計された長期優良住宅です。
このS様邸を【骨組み】が見える段階からご覧いただきたいのであります!
全てが仕上がってからでは見えなくなってしまう部分にこそ、
快適で、エネルギーを無駄遣いしない工夫が成されていることをご見学頂けます!
地球環境にも!そして何よりもお財布に優しい先進の家づくりをご体感ください。
皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしています。(^^)
静岡市駿河区のN様邸現場も、
換気工事に取り掛かりました。
どんな換気システムかと言いますと、
第一種熱交換型換気エコエア85です。
高気密・高断熱の家を更に快適に健康でお暮し頂くために、
エコエア85を使用した換気システムをおススメさせて頂きます。
省エネで環境にもやさしい換気システム【エコエア85】は、ゼロエネルギー住宅を実現する上でも大きな役割を果たしてくれますよ!(^^)
上棟式を執り行わせて頂きました葵区のS様邸の小屋(屋根組)部分の写真です。
赤い矢印にご注目!
この断熱材は硬質ウレタンフォームを使用しています。(製造時にフロンガスを一切使用せず、水を使って発泡させる、環境にやさしい断熱材です。)
また断熱材の表面は低放射クロスアルミライナーシートで覆われています。
このため、夏場高温になる野地板(屋根の下地板)からの輻射熱伝達を80%ほどカットしてくれると云うのです!
更に小屋裏の換気量を増し、小屋裏空気温度を下げることで遮熱効果を高めることが出来るのです。
建物がすべて仕上がってからでは見えなくなってしまう部分ですが、
ゼロエネ住宅を実現する上で、良質な断熱施工が重要な役割を果たしています。
ご近隣の皆様方から祝福され、無事に上棟式を終えましたS様邸現場です。
S様邸は、国から165万円の補助金を受けてのセロ・エネルギー住宅!
明日には太陽光設置の打ち合わせを控えています。
一年を通じて快適に暮らして頂きながらも、
住まうためのエネルギーを最大限に抑えたゼロエネルギー住宅も目指して!
(株)寺田工務店・家づくりスタッフ一同張り切っていきます!(^^)
先週の月曜日、建て方作業に取り掛かりました駿河区のN様邸ですが、
既に全てのサッシも取り付け完了!屋根葺き完了!外壁下地の防水紙の貼り込み完了!と、工程を進め明日は中間検査を予定しています。
はい!本日は、窓に張られた星印のお話です!
簡単に言ってしまえば「☆の数」で、その窓の断熱性能が簡易的ではありますが、わかってしまいます!
(N様邸で使用させて頂いているサッシは「サーモスⅡ」(H仕様)です。)
窓は、建物内外への熱の出入りが激しい部分ですから、窓の断熱性能をあげることは、快適な家づくりを実現する上でとても重要なポイントとなります。
『星4つ!(☆☆☆☆)』
・・・はい!断熱性能の高さを星の数で表したものなのです!(^^)
駿河区のN様邸現場では、アルミサッシ取り付け作業を完了いたしまいた。
ゼロエネルギー住宅を造り上げ上で、
大切なことの一つに、
高性能なサッシを使用することが重要ですが、
それだけではなくサッシ回り(躯体とサッシの取り合い部)の気密性を高めることも忘れてはなりません。
パッシブファーストの考え方を軸として、快適にお過ごし頂きながらもエネルギー消費を極力抑えた「いい家」づくりにベストを尽くしていきます。
先日、165万円の補助金申請を済ませた駿河区のS様邸の照明計画ですが、もちろん各室の用途によって、一室一灯り及び多灯分散の照明方式を採用しています。
とくに、リビングや個室(寝室等)では、多様な行為が行われる可能性が高いので、複数の照明パターンに対応できるよう多灯分散照明計画としています。
ただ単に、省エネと云う観点からだけではなく、「灯りを楽しむ」と云う、暮らし方を住まい手の方が行って頂ければ、消費電力量も抑えることが出来、様々な明かりプランを住まい手の方が楽しんで頂くことによって、ご家族の笑顔もまた生まれるのではないでしょうか!
我慢するだけの省エネではなく、暮らしを楽しみながら、住宅に必要とされるエネルギーを抑えて行きましょう!(^^)
私の住んでいる静岡(静岡市駿河区)は、全国的にみても日射量が多く暖かい地域なんです!
この条件を利点として、家の設計に一工夫加えていきたいなぁと思っています。
寒い冬の時期に、窓等(開口部)から日射量を取得し、蓄熱して夜間に利用できたなら・・・。
自然の恵み(太陽の光)を上手に生かし、暖房エネルギーを削減することが出来れば、家計も助かっちゃいますよね!
地元静岡の暖かで日射量が多い条件を生かし、地球にも家計にもやさしい家づくりに取り組んで行きたいと思っています。(^^)
『11月も後半へと突入!』弊社の打ち合わせテーブル脇にも、この季節恒例のクリスマスツリーが飾られました!
毎年のことなんですが、ツリーシーズンとなりますと、ご新築をお考えのお客様方とのお打合せ回数がドッと増えるように感じます。
(今回は特に消費税UPの件もありますから、その影響なんでしょうか?)
それはともかくとして、私が、ご新築をお考えの皆様方にお伝えしなければならない大切なことの一つが、国が計画している住宅の省エネ化(低炭素化)のロードマップ(工程表)等々の件があります。
世界的にエネルギー不足の今・・・。
ゼロエネルギー住宅へと、今後さらに加速して行くことでしょう!
2020年には、ゼロエネルギー住宅を新築住宅の標準化へ!と、国がこれからの日本の家づくりを、ロードマップを作成し、進めているのです!
このことを、ご新築をお考えの方々に、しっかりとお伝えさせて頂かなければと思っています。
躯体性能(断熱・気密・日射取得)はもちろんのこと、設備性能(空調・給湯・照明等々)や、創エネ性能(太陽光等)と、トータルに考えられた家づくりをおススメさせて頂きます!