「先ずは構造見学会開催を目指して!」
3月19日に上棟いたしましたU様邸は富山が現場責任者として張り切っています!
本日の作業内容は、内部耐力壁となる個所への筋違い取付作業及び間仕切り壁の下地組み作業です。
3月27日に上棟いたしましたM様邸は海野が現場責任者として張り切っています!
本日の作業内容は、気密性を保つための専用テープを施した上でのアルミサッシの取付作業です。
どちらの現場責任者も構造見学会の開催目指して頑張っています! !(^^)!
「先ずは構造見学会開催を目指して!」
3月19日に上棟いたしましたU様邸は富山が現場責任者として張り切っています!
本日の作業内容は、内部耐力壁となる個所への筋違い取付作業及び間仕切り壁の下地組み作業です。
3月27日に上棟いたしましたM様邸は海野が現場責任者として張り切っています!
本日の作業内容は、気密性を保つための専用テープを施した上でのアルミサッシの取付作業です。
どちらの現場責任者も構造見学会の開催目指して頑張っています! !(^^)!
静岡市駿河区のM様邸現場です。
本日はPM3:30からの上棟式、そしてお餅撒きを目指して、家づくりスタッフ一同精一杯頑張りました!
先ずは御施主様のM様ご家族に、家づくりのパートナーとして選んで頂いたことに深く感謝し、さらにはM様邸の工事を通じて、お知り合いになることが出来たご近隣の方々との御縁も末永く大切にさせて頂きたい!そんな気持ちで一杯でありました!
現場責任者の海野の顔からも、【家づくり】と云う仕事を与えて頂いたことに対しての、喜びと感謝の気持ちが十分に現れていたように感じます!
お施主様の笑顔、ご近隣の方々の笑顔・・・そして我が家づくりスタッフの笑顔!
嬉しさと感謝の気持ちで一杯です!!
静岡市駿河区にありますM様邸現場です。
先ずは、作業前のミーティングです!M様邸現場の木工事責任者に選ばれた海野から、本日の作業内容や安全確認等々について家づくりスタッフ全員に指示を出します。
本日午後3:30からは上棟式!そして【散餅銭の儀】(お餅撒き)を執り行います!
安全作業に心掛けることは現場マンとして勿論のことでありますが・・・
【いい家づくり】のパートナーとしてM様ご家族に選んで頂いたことに深く感謝し、精度の高い仕事に心掛けて行きたいと思っています!
年度末をむかえ、大手ゼネコン関連の仕事や公共建物の改修工事等で休日返上は勿論、深夜&早朝作業等でストレスもマックス状態の我が専務であります。
そんな専務が朝一に【ラミネート加工】している写真と文章は、U様邸とM様邸の現場内部に掲示しておくための【工事中の約束事】です。
着工式や地鎮祭の時に撮影させて頂いた記念写真と一緒に、お施主様の前で宣言させて頂いた此の約束事を、竣工するまで、家づくりスタッフ全員が忘れることなく守って行けるようにと、現場内の目立つ処に掲示させて頂こうと云うものです。
【いい家】を求めていらっしゃるお施主様方と、共に造り上げる家づくりを目指して!家づくりスタッフ一同ベストを尽くしていきます。
「すべての現場は専務の指揮に掛かっています 頼みましたよ 専務!」 !(^^)!
静岡市駿河区にありますM様邸現場です!本日朝一より、桧土台の据え付け作業を開始いたしました。
この現場の責任者は海野が担当させて頂きます!
春先は、意外と雨が多いものです!例外にもれず今回も雨の続く日々に泣かされていますが、26日からの建て方作業目指して頑張っています!
先行外部足場架設作業は前日の25日です!
『白鳥仮設の持永さん! 現場責任者の海野と二人でしっかりと工程手順を打合せしておいて下さいね! 頼みましたよ!!』 !(^^)!
追記! 桧土台(大引き共)敷き込みも間もなく完了です!
このまま雨が降らずにいてくれると助かるのですが・・・。
・・・てるてる坊主作りの名人であるARISAにまたお願いしなければ!
神様!せめて建て方時だけでも良く晴れ渡った【建前日和】として下さいね!お願いいたします!!
静岡市駿河区にありますYo様邸の農機具倉庫&事務室の新築工事であります。
事務室と言っても、壁も天井も、杉の無垢板を総張りして仕上げています。
不思議なものですね・・・・。この中に居るとなぜが心が癒されます。
やはり、お施主様でありますYo様は、【安全で良質な農作物つくり】に徹した方ですから、農業事務室の仕上げにも自然素材を!と、拘りがお有りのようです!
『無垢材の優しさ、そして不思議なパワーを感じます!』 !(^^)!
静岡市駿河区にありますU様邸現場です。
本日は3月19日 大安吉日! U様邸の上棟日です!
朝礼にて安全確認を済ませ、家づくりスタッフ全員の気持ちが一つになったところで作業開始です!1階、2階の壁パネルも、主だった個所の取付完了!小屋組も完了し、屋根下地葺きも全て完了!これで雨に降られることがあっても、安心です!
午後3時半から、ご近隣の方々にお集まり頂き、【お餅撒き】を執り行いました!
ささやかではありますが私達家づくりスタッフから、お施主様でありますU様ご家族や、ご近隣の方々に感謝の気持ちを込めまして紅白のお餅や、赤い紐で結ばれた五円玉、お菓子の詰め合わせなどにて【散餅銭の儀】を執り行わせて頂きました。
家づくりと云う仕事を通じて、本当に、多くの方々との出会いを頂いています!
(株)寺田工務店の家づくりスタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です!「有難うございます。」
『U様邸 御上棟 おめでとうございます!』 !(^^)!
徹夜明けの朝、朝陽が眩し過ぎるほどです!「本日は、朝一から青空一杯の まさしく上棟日和! 感激です!!」
本日PM3:30からU様邸の上棟式、そしてささやかではありますが、(株)寺田工務店から、お施主様へ、ご近隣の方々へ感謝の気持ちを込めて、餅撒きを予定しています!
昨夜・・・徹夜で赤い紐を通した五円玉も、紅白のお餅やお菓子と共に【散餅銭の儀】として撒かせて頂きます。
家づくりのパートナーとして私達(株)寺田工務店を選んで頂いたことに感謝し、工事中何かとお世話になっているご近隣の方々への御縁も末永く大切にして行きたいと云う気持ちで一杯です!
本日は快晴! まさに 上棟日和であります! !(^^)!
1階、そして2階と軸組みが徐々に完成して参りました!午後からは高性能パネルの取付作業です!
外壁面も天井面も高気密・高断熱な高性能パネルを軸組にセッティングして行きます!
私達(株)寺田工務店は、【チャレンジ25キャンペーン】に参加させて頂いていますが、【省エネ住宅の促進】を通じて地球温暖化防止に努めることを宣言しています。
そしてさらにもう一つ!静岡の皆様と一緒に育った【自然素材】である、しずおか優良木材を使った【ぬくもりのある家づくり】にも積極的に取り組んでいます。
明日は大安吉日! U様邸の上棟式、餅撒きであります!頑張らなくては!(^^)!
静岡市駿河区にありますU様邸現場です!
本日は朝一からU様邸の建て方作業に着手しています!
先ずはこの現場の木工事責任者であります富山から、安全作業における各注意事項等の説明がなされ、建て方メンバー全員の気持ちが一つに纏まったところで、いよいよ建て方作業開始です!
1階部分の柱を建て込み、桁を掛け、次々に軸組が構成されて行きます!
静岡優良木材を使用した建て方作業はなんとも気持ちがいいものです!現場一杯に地場で育った、優良な杉・桧材の香りが広がって行くからです!
富山・海野そして森山、さらには建て方応援大工職メンバーの顔も思わず笑顔に!!
U様ご家族のために【いい家】を造り上げるんだ!と云う気持ちを一つに纏め上げ、上棟目指頑張ります! !(^^)!
(3月17日)PM1:30より、グランシップの9階にあります一会議室にて『第33回 静岡SWスター会』が開催されました。
静岡SW会の会員とは、スーパーウォール工法を採用し、各社独自のカラーを活かしながら【いい家】を建てている静岡県下の熱いビルダー集団(工務店・設計事務所等)です!
そして今回から、新会員の方々も加わり、更にパワーアップした静岡SW会となりました!
(株)寺田工務店も静岡SW会の一会員として、皆様と切磋琢磨しながら、【いい家づくり】に精進して行きたいと思っています!!(^^)!
昨日(PM6:00~7:30)三社合同会議を行いました。
新年度にむけて、私達(株)寺田工務店の家づくりスタッフの課題は山積みですが、達成しなければならない目標を定め、その目標に向かって、何を、どのようにしていかなければならないのか・・・?
90分余りの会議ではありましたが、実りあるものにして行かなければなりません。
そのためには、【プラン・実行・評価・改善】のPDCAサイクルをしっかりと作り出し、皆で、潤滑に回転させて行かなければ!! !(^^)!
静岡市駿河区にあります、U様邸現場です。
漸く基礎工事が完了いたしました!
昨日(3月15日)PM3:00 私と森山の二名は基礎コンクリート出来型検査を行いました。
以前は、私が行っていたこの業務も、入社3年目の森山が責任持って行っています!
基礎の施工図も!そして出来型検査も!全て彼女一人で行えるように成長して来ました!
(きっと・・・現場第一主義の厳しい専務の指導が実って来たのでしょう!)
女性が建設現場で働くと云うことは、男性の私が想像する以上に厳しく大変なことかと思いますがお施主様のために、いい家を造り上げるだぁと云う気持ちを持ち続け、これからも誠心誠意【いい家づくり】にチャレンジし続けてほしいものです!
本日は朝一から【しずおか優良木材】による構造材が搬入されます!『18.19日は、いよいよ建て方作業開始であります!』
『スタッフ一同、U様邸の上棟目指し 頑張ってます!』 !(^^)!
I様邸とS様邸の、住宅模型作製のための打合せを行いました。
弊社では、平面図やパースだけではお伝えし切れない家づくりへの熱い想いを、【住宅模型】を使ってお伝えさせて頂いております。
外観デザインはもちろん!内部の動線計画等も、図面だけから把握出来る情報量とは、大きく差が出ます!
我が家のイメージが掴み易いと大好評!
すべてはお客様のために! !(^^)!
駿府公園の石垣復旧工事の状況です。このところお天気も悪く、雨の日が続いていますから、石垣復旧作業も思うように捗らなく、作業にあたっている方々のご苦労を御察しいたします。
一度崩れてしまったものを、もとどおりの状態に直すと云うことは、とても大変なことなんですね!改めて今回の石垣修復工事の状況を眺めながら、修復工事の難しさを実感しました。
住宅も同じことですよね!【基】となる部分が何らかの原因で壊れてしまったら、復旧作業に掛かる費用も日数も大掛かりなものになってしまうことでしょう!
だから・・・(住宅)建物の基礎となる部分は、耐久性の高いものでしっかりと設計・施工しなければならないと考えています。
先ずは【安心して住まうことの出来る家づくり】に、スタッフ一同精進あるのみ!
最近・・・弊社のサイト(HP:ホームページ)をご覧頂いき、各お客様からお問い合わせ頂く件数が少しずつではありますが、増えて参りました!(私をはじめ、スタッフ一同嬉しさ一杯です!)
西は相良方面、東は由比方面と、駿河区を飛び出し、西へ東へ海岸線を走る機会が多くなりました。
弊社へお問い合わせ下さるお客様は、家づくりに対して幾つかの拘りを持っていらっしゃるのですが、各お客様共通の拘りと言ったら【建物の耐震性】や【快適性】、【省エネ性】などへの関心が非常に高く感じられます。
そしてもう一つ!【構造見学会】への関心が非常に高いと云うことです!
あるお客様は、こんなことを言っていらっしゃいました。・・・「きれいにディスプレーされた住宅展示場へ行っても建物本来の良さが見えて来ないんです。】・・・・と。
私は、そのお客様のお話をお聞きした瞬間、感じたことがあります!それは・・・
本当に、いい家を求めていらっしゃるお客様は、完成してからでは見ることの出来ない建物の工法(骨組みや材料の質)や、快適性や省エネ性を生み出すシステムまでもしっかりと自分の目で確かめたい!・・・そう思っていらっしゃる方々ばかりなのであります!
そんな家づくりに、真面目に取り組んでいらっしゃる各御客様からのお問い合わせに対して、スタッフ一同精一杯お応えして行きたいと思っています!
大好きな湾岸風景を横目で眺めながら、本日も東へ西へ!
「3月も張り切ってます!」 !(^^)!
静岡市駿河区のM様邸現場の工事進捗状況です。
M様邸新築工事は、既設建物を解体してから地縄を張り、地盤調査作業を行うため、その調査結果が非常に気になっていました。
幸いなことに、地盤調査結果もまずまず!、地盤改良工事を施すことなく、基礎工事に着手出来ます!(地盤強度は近隣のデーターから大凡の予想は出来ましたが、やはり、実際のデーターを知るまでは先に進めません!)
遣り方作業では、お忙しい中お施主様にも立ち会って頂き、建物位置の決定作業もスムーズに行われました。
ここまで来れば、工事は順調にスタートして行きます!!M様ご家族が末永く安心して暮らして頂くことが出来る、高耐震な家づくりにスタッフ一同努めて行きます!! !(^^)!
昨日(PM5:30~6:30)、三月最初の社内会議を行いました。
先ずは専務から各現場の工事進捗状況と、3月~4月期の工程発表です。(決算期の時期が近付いて来ますと、ストレスなのか、胃の痛みがお腹から背中じゅうに広がって行きます!汗!・・・。)
しかし、焦りは禁物!各現場とも安全第一!精度の高い仕事に努めて行かなければなりません。
工程打合せの後には、各自研修に行って来た者が、それぞれの研修内容を発表いたしました。
私は、高齢者対応住宅普及研修会の内容を皆に説明し、森山からはカラーコーディネート関連の研修内容の発表です。
各自、現場&事務仕事に追われる毎日ですが、【時間を作り出し】各研修等にも積極的に参加し、【いい家】を求めていらっしゃるお客様方の良きパートナーと成り得るよう頑張って行きたいと思っています。
昨日(PM2:30~)静岡市駿河区のM様邸現場にて、【地鎮祭】を執り行いました。前日から朝方に掛けて時折かなり強い雨降りとなっていましたので、とても心配でしたが、・・・Arisaの作ってくれた、【てるてる坊主】が効いたのか、式の最中は雨に降られることもなく、ほっとしました!
着工式の時には、まだ奥様のお腹の中だった赤ちゃんも、毛布に包まり参列です!(汗!)
毎回、式の最中には、身の引き締まる思いでありますが、小さな命の誕生に、より一層M様ご家族のためにスタッフ一同、誠心誠意【いい家づくり】に精進して行かなければ!と云う気持ちで一杯になりました!
M様ご家族と共に作り上げる家づくりが 今、スタートいたしました! 『M様! ヨロシクお願いいたします!』 !(^^)!
2月25日(AM9:00~) 私達(株)寺田工務店家づくりスタッフは、志太郡岡部町岡部にあります協同組合静岡乾燥木材加工センターへ見学に行って来ました。
今回の見学は、(株)三ツワの山下氏のコーディネートによるものです。平松材木店の取締役であります平松さんが、静岡県下の山林から切り出された木材が、どの様な管理のもとで【しずおか優良木材】として生産されて行くのか・・・そのあたりを私達に詳しく教えて下さいました!
『平松社長! ヨロシクお願いします!』
と、私から ひとことご挨拶させて頂き、工場見学はスタートしました!
広大な敷地の中には、各設備機器が作業工程順に上手く配置されていて、それを見ているだけでも興味深いものが有りました。
一本の丸太がいったいどの様にして良質な木材(建築材料)となって行くのか、スタッフそれぞれが興味津々でありました。
先ずは私達、家づくりスタッフ全員が、【しずおか優良木材】の素晴らしさを十分に理解しなければ、御客様方に自信を持ってオススメ出来ませんから、今回の工場見学は非常に価値ある一日であったと感じています!
静岡県下の森林を上手に活性化させることは、環境保護の点でも利点が大きく、地球にやさしい家づくりを!と、お考えの御客様方にとっては、県産材を活用した家づくりがオススメです!
しかも!助成金制度や住宅ローンもちょっとお得に借りられますから、家計にもやさしい家づくりであると言えるのではないでしょうか!
今回、見学させて頂いたことで、今まで以上に自信をもって【しずおか優良木材】を使用した家づくりに取り組んで行きたいとスタッフ一同思っています!!(^^)!
「一心不乱!」・・・海野(自称:鉋侍)ときたら、憧れの直井さんが隣に居ることにも気付かずに【薄削り】に夢中になっていました。
一つのことに集中し、夢中になれるものがあるって、いいものですね!
きっと 大工仕事にはそれだけの魅力があるのでしょう!
・・・話はかわって。。。
直井さんと言えば・・・今大会の会場内でこんなチラシを見かけました!
チラシ裏には、【伝統木工法って何?】と大きく太文字で書かれていました。
続けて中身を読んで行くと・・・なるほど!
日本の伝統木工法にて建てようとしても、現状の建築基準法の枠の中では、何かと縛りがきつく、思うように作ることが出来ないのであります!
このままでは、日本の伝統木工法と云う素晴らしいものはこの世から消えてしまうかもしれません。・・・そんなことのないように!どの様にして行かなければならないのかが、書かれているのであります。
私も感じていました!・・・このままでは日本の優れた大工技術も、伝統木工法を用いて建てられた建物も、次第に薄れて消えてしまうのではないかと!
そんな最悪な状態にならないよにするためには、どのようにして行ったらよいのか!?私達、住を職とする者として真剣に考え行動を起こして行かなければならないと感じました。
海野ような若い者が、「一心不乱」に己の大工技術を磨き続けて行けるように・・・そんな魅力を与え続けてくれる【日本の伝統木工法】を守って行きたいものです!
【削ろう会】とは、ただ単に鉋の薄削り技術を競い合うだけのものではなく、このような大切なことにも気付かせてくれるものなのですね! !(^^)!
静岡の良質な木材を使って安心感のある住まいをつくってみませんか!国産材を上手に活用することは、地球環境保全にも役立ちますし、同じふるさとで育った【木】でつくる家づくりであれば【安心感】がありますよね!
そしてもう一つ! 住宅ローンもお得です!
地元の金融機関の協力により、しずおか優良木材認証製品を使った木造住宅は、住宅ローンもちょっとお得に借りられます。(しずおか優良木材供給センター:HPより)
(株)寺田工務店も地球環境にも!家計にもやさしい家づくりがかなう、【しずおか優良木材供給センター・協力店】として県産材を活用した家づくりに努めて行きたいと思っています。 !(^^)!
『はい!・・・お待たせしました! 全国削ろう会:秦野大会での我がスタッフのチャレンジ結果をお伝えさせて頂きます!』
薄削り参加者は、(参加名簿によれば)・・・約320人程でしょうか!今回も会場内は熱い大工魂でかなりヒートアップしていました!
そんな全国から駆け付けた腕に自信のある大工職の方々に混じって我が鉋侍達も10ミクロンの壁を切る高記録が出ていました!
しかぁ~し!我が鉋侍達の狙っていた記録は、厚みが5ミクロン以下!更に、削り華が美しいこと!・・・なんだそうです。
私としてはそんな欲張らずに10ミクロン以下の記録であれば素直に喜べばいいのに!と、思ってしまいます。(実際に10ミクロンを切り、削り華を審査員に計測して頂き、その厚みを登録した者は300人以上の中で20名程なのですから!)
大工職魂とでも言いましょうか!? 頑固一徹!それぞれに拘りがあるようです!! !(^^)!
先日(2月20・21日)、神奈川県秦野市総合体育館を会場といたしまして、【第25回 全国削ろう会 秦野大会】が開催されました。
私達(株)寺田工務店の家づくりスタッフ&サポート大工職のDJ.Souma&梅さんも21日の鉋:薄削りの大会に参加させて頂きました。
今大会で得たものは、・・・とても一口では言い表すことが出来ない程の多くのことを感じ、学ばせて頂きました。
先ずは第25回目となりました全国削ろう会(秦野大会)の会場雰囲気から感じたことは、今大会が単に【薄削りを競う】と云うものだけでなく、植樹祭の記念イベントとして相応しく、木々の循環である【植樹・育樹・活樹】をテーマとしていたことに深く感心いたしました!
今大会の実行委員会:委員長の谷さんをはじめし、多くの関係者の方々のご苦労・ご努力に感謝いたします。
御蔭様で、私達スタッフも【木】と云うものをもう一度見直し、【いい家】を求めていらっしゃる御客様のために良きパートナーとして【家づくり】に精進して行きたいと強く感じました!
「先ずは、そのことに感謝いたします! 有難うございました!」 (^^)
本日(AM8:00) 弊社の女性社員二名は三重県四日市市を目指して出発いたしました!
なぜかと言えば・・・(株)フォレスト・オオモリ様のさくらホールを会場とし、講師に有名な【鳥井奈穂子】さんをお招きして、LA(アシスタントレディー)研修が開催されるのです。この研修会に是非!弊社の女性社員も参加させて頂き、多くのことを学ばせて頂きたいと思ったからであります!
【カラーマジック!】・・・色のパワーを味方につけて、お客様に喜ばれるご提案が出来るように!
更には、自分に似合う色を身につけてより良いコミュニケーションが計れるようになってほしいと願っています!
先ほど神奈川県秦野市から東名高速を飛ばし静岡に(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同帰って参りました!
鉋の薄削り全国大会への我がスタッフ参加も今回で三回目となりました。
今回は弊社の富山・海野の他に、いつも各現場にてサポートしてくれる【応援大工職メンバー】の相馬さん&梅さんも全国大会初参加となりました!
参加スタッフそれぞれが好成績!毎回ごとに薄削りの極意も修得しているようであります。
それよりも、何よりも!スタッフの気持ちが一つに纏まり、精一杯今大会にも参加出来たことが私としては大収穫でありました。
詳しくは後ほど!!(・・・今大会も、熱い熱いドラマがありました!)!(^^)!