N様邸は12月初旬に、そしてSu様邸は来年早々に建て方作業を行わせて頂きます。
実は・・・N様もSu様も【インターネットよりのお問い合わせ】を頂き、弊社で御新築頂くことになりましたお客様方です。
明日と明後日のPM5:30から、各現場の業者会を開きスタッフ及びサポート業者一同の想いを一つに纏め上げ【いい家づくり】に向かってベストを尽くして行きます。
【笑顔が浮かぶ家づくり】目指して張り切っています!! (^^)
静岡市清水区(由比)にありますSu様邸現場です。今週初めから既設建物の解体作業を開始いたしました。
先ずは、解体作業のための大型重機を搬入させる前にやっておかなくてはならないことが一杯あります。
処分材を極力分別しながら、運搬及び搬出しなければなりませんから、大型重機で解体してしまう前に、畳を搬出したり、建具類はガラスと木部と分けながら搬出したり、屋根瓦も重機作業の前に荷降ろしを済ませておかなくてはなりません。
勿論、建物廻りの飛散防止用のネットを張るための外部足場設置等々も重機作業の前の大切な作業となります。
解体作業も真心籠めて、各処分地へと運搬・搬出させて頂きます。
追記・・・!
『解体作業の責任者でありますNさん!安全作業に充分心掛けて下さいね!』
静岡市清水区(由比)にありますSu様(既設建物)です。
本日は、朝一から、既設建物解体作業前のお祓いが滞りなく執り行われ、Su様邸の工事責任者であります富山が【解体作業の手始め】を行わせて頂きました。
ずっと今までSu様ご家族を見守って来た既設建物でありますから、解体にあたっても真心籠めて、作業に着手させて頂くなくてはなりません。
そして、新たに生まれ変わる【これからのSu様邸】を、お施主様と私達(株)寺田工務店の家づくりスタッフによる共同作業によって、日本一のいい家に築き上げて行きたいと思っています。
はい!先ずはその前に、御近隣の皆様方に、工事開始のご挨拶にお伺いさせて頂かなくては!
『工事期間中、何かとご迷惑をお掛けいたしますが、 どうぞ宜しくお願いいたします。』
追伸・・・。
『Su様! 本日は、大変お忙しいところ 誠に有難うございました。』
Su様邸ご家族全員に、末永く快適にお使い頂ける【いい家づくり】目指してスタッフ一同ベストを尽くして行きます。
11月11日、静岡SW会の皆様とご一緒させて頂き、朝一から新幹線に乗り込み、
【全国SW会年次大会】SWチャレンジコンテスト表彰式に出席して参りました!
全国SW会とは、スーパーウォール(SW)工法住宅を積極的に販売・施工している建築会社(ビルダー)の会であります。
おかげ様で(株)寺田工務店も、少しずつではありますが、毎年SW工法で着工させて頂いた棟数が増え、【三年連続伸び賞】を頂くことが出来ました。
これも、静岡SW会の会長であります(株)アクティー・杉山社長を始め、静岡SW会の皆様方から【家づくりに対する熱い想い】等々を学ばせて頂いた御かげだと感じています。
これからも【いい家】を求めていらっしゃるお客様方に、スーパーウォール工法住宅の魅力をお伝えしながら、お客様方の家づくりパートナーとしてスタッフ一同ベストを尽くして行きます。
静岡市駿河区のN様邸現場です。
木工事責任者の海野が、先日作った現場の掲示板に、地縄張り状況や地盤調査状況の写真を掲示していました。
この掲示板の目的は、ご近隣の方々や現場前の道行く歩行者の方々に、N様邸の各施工状況等をご覧頂きたくて始めてみました。
N様邸は国が認める【長期優良住宅】仕様の建物です。
これからの家づくりは・・・
『いいものを作って、きちんと手入れして、長く大切に使う!』
この考え方を元に誠実な施工が成されたものでなければならないと考えています。
完成してからでは、見えなくなってしまう部分にこそ、精度が高く誠実な仕事内容に徹して行きたいと思っています。
そんな思いを、この掲示板に各工程ごと綴って行き、N様にご満足頂ける家づくりを進めて行きたいとスタッフ一同張り切っています!
N様邸の木工事責任者であります海野が、弊社の加工場で一枚のベニア板に何やら描き込んでいました。
はい!彼が作っているのは、
N様邸の基礎断面現寸型板であります。
施工業者間の打合せであれば、基礎の施工図がありますから現寸型板等を作るまでの必要はありません。
お施主様でありますN様ご家族に、基礎の高さ(地面から床仕上がりの高さ等々)等を分かり易く御説明及びご確認して頂くために、一手間掛けさせて頂いております。
『すべてはお施主様のために!』
この気持ちを忘れることなくスタッフ一同、各仕事にベストを尽くして行きます。
清水区由比のS様邸も、間もなく既設建物の解体工事に着手させて頂く予定となっています。
本日(PM3:30頃)、S様邸にお邪魔させて頂きまして、解体工事前の現地打合せを行わせて頂きました。
私がS様邸の現場責任者に抜擢いたしました者は、弊社の工事部長:富山です!
先日の感謝祭においても、サポート業者の方々と共に協力し合い、ベストを尽くしていた彼のことです!
S様邸新築工事においても、皆の力を一つに纏め上げ、精一杯頑張ってほしいものです!
静岡市駿河区にありますN様邸現場です。
解体工事も間もなく完了です。あとは、土間コンクリートや既設ブロック塀を撤去し、場内を整地すれば解体工事は完了となります。
そんな中、弊社の家づくりスタッフであります森山(二級建築士)と海野(大工職責任者)が図面を広げて打ち合わせをしています。
森山が持っている図面は、敷地内にどのように建物が納まるのか記された【配置図】です。
この図面を基にして、地縄張り作業を行います。(地縄張り作業とは、建物外郭の各主要個所を小さな杭で標し、紐で結んで建物の位置を表す作業です。)
『さぁっ!これから現場が大きく動き出します!』・・・N様邸の工事が順調に進んで行くか否かは、この二人(森山&海野)にかかっています!
昨日(10月26日)15:00~ 静岡市清水区にあります「清水テルサ」を会場といたしまして【中部SW会長会 in 静岡】が開催されました。
中部SW会長会とは、岐阜県・静岡県・愛知県・三重県のスーパーウォール工法住宅を積極的に販売・施工している建築会社の代表の方々の会であります。
今回は、静岡(清水)に全員集合!各題目に熱い議論が交わされました。
(株)寺田工務店も各県のSW(スーパーウォール)工法取扱店の方々の家づくりに対する熱い思いに負けないように、今後もスタッフ一同はSW工法を取り入れた【いい家づくり】にベストを尽くして行きます。
「受け継いで行こう!家づくりへの思いを!」
静岡市駿河区にありますN様邸現場です。
10月18日から始まりました既設建物解体工事も中盤に差し掛かっています。
そんな中、弊社の大工職であります海野が、解体した柱材を運び出そうとしていました。
選び出された柱は和室に使われていた一本の柱です。
大工職の海野としては、今までずっとN様ご家族を支えて来た既設建物が、全て解体材として処分されてしまうのが居た堪れなかったのでしょう・・・。
それに、この既設建物を真心籠めて造り上げた大工職達の【家づくりへの想い】を受け継いで行きたかったのだと思います。
弊社の加工場に運び込まれた一本の桧材の柱は、海野の手によってもう一度鉋仕上げされ、真新しい白木色に生まれ変わりました。
「ずっと生きているんですね、【木】って・・・。 」
この命を吹き込み直した柱材は、新しいN様邸の一番高い所(小屋組み部分)で、N様ご家族をずっと優しく見守ってくれることと思います。
私達家づくりスタッフは、【木の家づくり】は一生ものだと考えています。
静岡市駿河区にありますI様邸現場におきまして、お引き渡し寸前の完成現場を、お招きさせて頂きました各お客様にじっくりとご見学して頂きました。
御来場下さいました殆どのお客様が、【構造見学会】へもお越し頂いた、【家づくりを真剣にお考えになっているお客様方】です。
土日の貴重なお時間を頂き、こうして見学会へと御来場頂き、誠に有難うございました。
更には弊社で御新築頂きその後毎回構造・完成見学会へとお越し頂いております、【とても頼もしい弊社のご意見番】A様に御来場頂けたことも感謝の気持ちで一杯であります。
I様邸は、建物の性能(耐震性・気密・断熱・換気等々)はもちろん、メンテナンス的にもしっかりと計画された【長期優良住宅】であります。
お施主様方に末永く快適にお暮らし頂きたい!・・・そんな私達(株)寺田工務店:家づくりスタッフの願いを叶えてくれるが、この長期優良住宅の家づくりです!
地球環境にも!そして何よりも家計にやさしい!省エネ性の高い家づくりにスタッフ一同ベストを尽くして行きます!
『I様!、お引き渡し寸前の大切な我が家を見学会会場として、私達(株)寺田工務店にお貸下さり誠に有難うございます。感謝の気持ちでいっぱいです。』
『はい!電動アシスト自転車に乗ってN様邸へ馳せ参じ候!』・・・先日購入した自転車が、近場廻りの現場視察に大活躍しています!
無駄話はこれくらいにいたしまして、本日はN様邸の既設建物解体調査にお伺いさせて頂きました。
立派な入母屋屋根の建物であります。
此の既設建物を解体処分してしまうのは淋しく辛いことですが、新しく生まれ変わるN様邸がより一層N様ご家族にとって【住み心地の良い家】で有り続けるよう私達家づくりスタッフは精一杯N様邸新築工事にベストを尽くして行きます !(^^)!
左の写真は、5年前にS様邸のAVルームを施工させて頂いた時の竣工写真です。
外の音が気にならないように!そして家の中の音も外に漏らしたくない!そんな問題を解決してくれるのが、【防音・断熱内窓のインプラス】です!
秋から始まるN様邸の一室もこのインプラスを採用させて頂き、お部屋の防音性をUPさせて頂きたいと考えています!
もちろん窓だけではなく、壁や天井さらには床の施工にも一工夫を加えさせて頂き、防音・遮音性を高めたお部屋に仕上げて行きたいと思っています !(^^)!
昨日(PM5:30~7:30) 第21回の合同会議を行いました。
今回は、家を建てるための【資金計画】について、スタッフ間で先ずは勉強会です。
もちろんこの道のプロ!(株)アルファーコンサルティングの内山氏にお越し頂き、家を求めていらっしゃるお客様の気持ちになって今回の勉強会に臨みました。
資金計画セミナー!皆様もこのセミナーを一度体験してしまったら、今まで頭の中でもやもやしていたものがスッと消えて行くような感覚を感じて頂けるのではないでしょうか!
金利の重さ 国の政策 物価 家計の見直し 等々・・・・家づくりを始める上で、知らなきゃ損することばかり!
ただ単に、家の性能、快適性と云う枠にとどまらず、大切な資金についてもお役立ち頂けるようベストを尽くして行きます。 (^^)
住宅模型作製打合せを初めて任された森山であります!
この写真からも彼女の緊張度がお分かり頂けるのではないでしょうか・・・。
例え小さな模型であっても、お施主様と何度も打合せを繰り返し、練り上げた大切なプランが【カタチ】となるのです!
先ずはお施主様と共に練り上げた大切なプランを模型と云うカタチにして建設いたします!
模型完成は来週の土曜日の予定です!
『Su様! お楽しみに!』 担当Arisaより(^^)
もう一カ月以上前のことですが、この本の著者でもあります【森みわ】さんのお話(講演)をお聞きした時のことです。
『・・・日本の住宅は世界から完全に遅れを取っているんだぁ。。。』と云うことにあらためて気付かされたのであります。
巷に溢れている【なんちゃって省エネ住宅】ではなく、真の省エネ住宅とはどんなものかを知り、その基準を目指して真剣に取り組んで行かなければならないと感じています。
全ては、そこに住まわれるお客様のために!
左の写真に写っている諸々の物は、家の耐震工法を説明する模型や、壁体の断面模型、その他にも断熱材の違いによって生じる各現象などをわかり易く説明するための装置です。
まだまだあります!地盤種の違いによっての各地盤補強をわかり易く説明するカットモデルなどなど・・・。
これらの各装置を使って、弊社が取り組んでいる家づくりとはどんなものなのかを現場見学会等に御来場下さったお客様方に御説明させて頂いています。
そのためには御来場下さったお客様方に、解かり易くご説明出来るよう練習しておかなくては!!
見学会等の前日は、【お客様役と説明者役】を交互に演じながらの【ロールプレーイング】を繰り返し、説明力をUPさせようとスタッフ一同頑張っています!
大切なのは、【いい家】を求めていらっしゃるお客様方の気持ちになること!
すべてはそこからスタートしなくては・・・。!(^^)!
お引き渡しが済み、何ヶ月か・・・あるいは何年か経ったお施主様から、【住んでわかったホントの話】を頂きました!
5行から6行程の書き込みが出来る用紙に、思ったこと感じたことを書き込んで頂き、そのメモ書きを各現場の工事写真と共に一冊のファイルに納めてみました。
あるお施主様は、建物内の結露にあまり悩まされることが無くなったことを書き込んで下さいました。またあるお施主様は、外部の音が気にならず建物内がとても静かに感じると書き込んで下さいました。
そしてまたあるお施主様は、新しい空間デザインを十分に活用し、楽しんでいることを書き込んで下さいました。
『嬉しい!最高に嬉しい!!』
この一冊のファイルは、私そして家づくりスタッフ全員の大切な宝物です!
『いい家づくりを目指して頑張って行こう~!!』 !(^^)!