リクシルさんからのお年賀です。
なんで雨なんだろ?と思いますよね。
リクシルのトイレ、アメージュ(アメー10)
とのことです。
だいぶ甘い戦略ですが、事務所内ではやや受けでした😁
投稿者:TSUBASA
リクシルさんからのお年賀です。
なんで雨なんだろ?と思いますよね。
リクシルのトイレ、アメージュ(アメー10)
とのことです。
だいぶ甘い戦略ですが、事務所内ではやや受けでした😁
投稿者:TSUBASA
K様邸へ事地最後の点検へ伺いました。
1年の定期点検です。
サッシ、や網戸の調整などを行い、完了です。
大きめの平屋のようなお宅なのですが、14畳エアコン1台ついていれば
各部屋のエアコンは不要とのことで、非常にお喜び頂いておりました。
最初から設計していたプロジェクターもバッチリだそうです。
投稿者:TSUBASA
O様邸へ玄関の現地調査に行ってきました。
玄関の扉がうまく開閉できないとのこと。
年数もかなり経過していたので、最終的には交換になるかもしれませんが、
一旦動くように調整させていただきました。
扉を外して清掃、グリスアップしてひとまず動くようになりました。
投稿者:TSUBASA
今年引き渡しさせていただいたN様邸。
清水区で今回の大雨に周辺のお宅は浸水したようですが、N様邸は昔の七夕豪雨の浸水ラインを
基準に高さを上げてあったので、土台よりも下で水が止まりました。(水切り上まで
SWの場合、床上まで水が来ないと浸水はしないので、今回も基礎の打ち継ぎ部分から染み出した水だけでした。
(保証はできませんが、他物件で実際に掃き出し窓の下から50センチくらいまでは家の中に水が入らなかったとのことです)
浸水から日が経ちましたので、しっかり乾いたか、最終チェックです。
まったく問題なく乾いておりました。
安心ですね
投稿者:TSUBASA
O様邸の中間検査用に写真を撮っています。
フォールダウン金物などの金物やルーフィングなど問題ないかチェックし、
写真を撮影して提出します。
順調に工事が進んでいます。
投稿者:TSUBASA
O様邸の上棟式を無事に終えることができました!
雨もふらず、怪我もなく終えることができ、今後の工事も楽しみです。
右側に養生してある柱は大黒柱です。
上棟には上棟用のお餅をご用意させていただいております。
つきたてのお餅は美味しいですので、ご近隣の方にもお喜びいただけると嬉しいです。
足場シートも施工させていただきました。
怪我なく、順調に進めていきたいと思います。
投稿者:TSUBASA
SW会で静岡県内にVALO平屋の20坪プランを建てたと伺ったので
実物を見せていただきました。
VALOはプランがたくさんあるので、プランごとに特色があるのですが、
どのプランにも共通しているのが天井の高さです。
通常よりも低くすることによって部屋が黄金比になるように設計されており、
実際に見に行くとわかるのですが、天井も低く感じません。
必ず勾配天井、もしくは吹き抜けもあるので、その高低差のおかげでより広く感じます。
窓が天井いっぱいに見えるのも良いですね。
投稿者:TSUBASA
中部合同窓会に出席したブログを前回書きましたが、
名古屋に少し早く到着し、名古屋のアクタスをついでに見てきました。
アクタスは北欧の家具や照明器具を扱っているので、名古屋に行くときには
なるべく見に行くようにしています。
今回気になったのはこの2つ
卓上用のPH2
弊社にもある、PH5、のミニサイズ
です。
この2つであればちょっとした空間もおしゃれにできそうな気がしますし、
PH2は寝室や書斎にもおすすめです。
投稿者:TSUBASA
名古屋にてSWの中部合同窓会がありましたので、行ってきました。
さまざまな事例などを聞き、勉強になりました。
一泊して翌日はTRETTIO GRADの視察と
TRETTIOを建てた一建さんの視察です。
事務所がおしゃれかつ、機能的でした。
投稿者:TSUBASA
O様邸の基礎工事が進んでおります。
転圧した上を防湿シートを施工しています。
捨てコン、配筋、耐圧盤打設に進んで行きます。
投稿者:TSUBASA
玄関ドアの調子が悪いから見に来て欲しいとお電話いただいたS様。
ドアクローザーや丁番の交換も可能ではありましたが、断熱性や
使い買っても検討され、リシェントになりました。
本日は最終の現地調査です。
しっかりと現地を確認して、最終お見積りを提出させて頂きます。
投稿者:TSUBASA
マキタのハンマドリルです。
遣り方をする際、通常は鉄製のハンマーで杭を打つのですが、
電動のハンマドリルを使用することで安全で早く杭を打つことができます。
地盤が非常に硬い場合もあるので、かなり重宝しそうです。
投稿者:TSUBASA
新築のO様邸では今回、井戸を掘り直します。
前回よりも深い井戸にすることでより、良い水がでます。
この地域ではおおよそ40m前後掘ると自噴する
レベルの井戸を掘ることが可能です。
投稿者:TSUBASA
T様邸の建築予定地を再度チェックしに行ってきました。
高さや敷地の状況が変わっていないか念のため確認します。
水害などはない地域ですが、GLの設計などもあるので
しっかりとチェックします。
投稿者:TSUBASA
シンプルな建物にはシンプルな庇が欲しい。
でも、樋がないとちょっと不便。
そんな時に便利なのがルシアスバイザー。
見た目もなかなか悪くないデザインで樋付きです。
雨水がぽたぽたするのも抑えられますね。
投稿者:TSUBASA
10月からの火災保険が値上げになります。
値上げ幅は過去最大の約10%です。大きいですね。
その他の部分を含めた変更は以下です。
(1)火災保険料の値上げ(一部値下げ)
(2)10年契約廃止(最長契約が5年に)+長期割引率の引き下げ
(3)建物及び家財の水濡れ、破損、汚損について自己負担額(免責金額)の引き上げ
9月末まで時間がありませんが、最後の見直しのタイミングですね!
投稿者:TSUBASA
弊社でお打ち合わせしているお客様には
ノベルティとしてロゴ入りのバックを渡しているのですが、
今回リニューアルしました。
左が古い方で、右が新しい方です。
横に広くなったので、資料などが入れやすくなりました。
繰り返し使えますので、環境にも優しいですね!
宜しくお願い致します。
投稿者:TSUBASA
お手軽に断熱性能を上げる方法に内窓がありますが、
外窓もリプラスを使えば1日で交換可能です。
詳しくはこちら
大きめの窓3枚をリプラスで交換すれば今なら補助金も貰えます。
こどもみらい住宅支援事業という補助金です。
補助額が5万円以上で申請でき、お風呂やキッチンのリフォームと合わせると
さらに補助金を貰えます。
予算もあるので早めに申請するのがいいですね。
投稿者:TSUBASA
弊社では完成見学会を行うにあたり、
地元の家具屋さんである久和屋さんに
家具をお借りしております。
私たちは無垢材にこだわり、伝統的な木工技術を再認識し
優れた匠職人の技を取り入れました。
『安全性』をテーマに掲げ、化学物質を極限まで減らした
接着剤や天然植物性オイル塗料を選び、
空気を汚さず健康を害さない家具、
永遠に愛される家具づくりをつづけています。
「木の温もりに接すると人の心は癒される」ことを糧に、
柔らかな息遣いの家具に夢を託して、これからもいつまでも。
↑久和屋さんのHPより
永遠に愛される家具と、弊社の住宅は非常に相性がよいと思っており、
長く、大切に使って欲しいと思っております。
弊社のお施主様には特別価格でご紹介もしております。
ぜひご検討ください。
投稿者:TSUBASA
シロアリの検査をさせていただきましたO様邸。
築40年近くなり、シロアリが発生していたので、
シロアリ駆除と畳の交換をさせていただきます。
まずは畳の採寸をし、交換用畳ができたら入れ替えます。
畳は抗菌作用もありますので、今後は安心です。
こちらは和室ですが、シロアリの影響がなかったので表だけ替えてあります。
部屋のイメージがガラッと変わりますね。
投稿者:TSUBASA
メンテナンスでお客様の見積もりにお伺いさせていただきました。
15年以上前のドアストッパーですが、
金属疲労で折れてしまったようです。
ドアに傷がつかないうちに交換していきます。
投稿者:TSUBASA
もう少しでお盆ですね。
最近は夏が暑過ぎて窓を開けるのも躊躇ってしまいますね。
外気温が30度を超える日も多く、今までと過ごし方を変えている方も
多いのではないでしょうか?
弊社のHEAT20 G2の家であれば、長期優良住宅基準の建物に比べ、
2倍の性能を持ちますので、同じようにエアコンを使用しても
電気代が半額です。
家を建てる際は快適性やランニングコストをしっかり比較して建てることをおすすめ
いたします。
投稿者:TSUBASA
弊社では建てとくという太陽光発電を実質ゼロ円
で設置できるサービスをご提案させていただいておりますが、
実は建てとく電池というサービスもございます。
太陽光発電と蓄電池を設置すると、金額として400万円前後の費用がかかります。
(特定負荷や容量が小さければもっと安くできますが、災害時はほとんど使えません。)
こちらの建てとく電池であればおおよそ1日分の電気が賄え、太陽光発電も付けられて200万円ですので、
おおよそ半額で蓄電池が採用可能です。
災害時の安心を考えるとお得ですね。
投稿者:TSUBASA
最近、雨が多いですね。
特に、短時間に大量に降ることが多いです。
今回は弊社が建てた物件ではありませんが、雨漏りについてご相談を受けた話です。
こちらの建物は2階の屋上が広いベランダになっているのですが、
大雨が降った場合には雨樋に雨を流し、それでも足りない場合は
オーバーフローから排水するようになっております。
写真の上がオーバーフロー、南が樋です。
今回の件では雨が多すぎて排水が追いつかず雨でベランダがプールのように
なってしまったとのこと。
通常はオーバーフローがあるのでこのようなことは起きないのですが、
3箇所あるのオーバーフローが汚れで詰まっていたため、ベランダがプールのように
なっていたのです。
オーバーフローのつまりを取り除き、樋も掃除することで解决できましたが、
つまりの原因はベランダで干した洗濯物の繊維やマスクなどでした。
定期的な点検をお願いしました。
投稿者:TSUBASA
今流行りのポータブル蓄電池を購入しました。
災害を考えるとメリット、デメリットをしっかり把握したほうが
良いとの考えです。
実は数日前に事務所の周り一体が停電したので、応急処置的に
使うことができました。
弊社の蓄電池は大容量タイプでおおよそ2KWhくらいの電気を
貯めることができます。
こちらは最大で6000w、通常で3000wまで使うことが可能です。
購入する場合はできるだけ出力が大きいものをおすすめします。
小さいので十分ではないか、と思われるかもしれませんが、
例えば冷蔵庫などでも瞬間的に1000Wを超えたりする場合もあるので、
余裕をもった電源でないと、冷蔵庫が壊れたりします。
ですので、最大電力などに余裕を持った蓄電池が必要です。
1時間ほどの停電でしたが、井戸ポンプや冷蔵庫を復帰することが可能でした。
計算上、数時間しか持たないので、発電機を併せて使うのも良いですね。
投稿者:TSUBASA
本日は1級建築施工管理技士の合格発表でした。
1級建築施工管理技士とは、1級と2級と2種類ある建築施工管理技士の中で上位資格である1級の建築施工管理技士の資格をもつ方を指します。
建築施工管理技士とは、建築現場において現場監督的な立場で工事を管理する人を指します。工事の進行を全体に把握し指示したり、設計者や依頼主、関連企業との打ち合わせを行ってたり、現場の安全管理を行ったり、工程を管理し変更があれば全員に共有したりと工事全体を管理することが建築施工管理技士の仕事となります。
私も6月に試験を受けました。
5肢二択の問題もあり、そのうち半分以上正解しないと
ほかが全問正解でも落ちてしまう、のでかなり対策して望みました。
結果は合格です(^^)
1級建築施工管理技士は6月に1次
10月に2次があり、今の段階では1級建築施工管理技士補
となりますが、10月の試験に関しては受験資格の問題でうけることが
できないので正確には来年10月に受かれば晴れて1級建築施工管理技士となります。
技士補であればいつでも2次を受けられる特典もあります。
投稿者:TSUBASA
雑貨屋さんで発見しました。
カウニステのエコバッグです。
4年くらい前にフィンランドに行ったときは、
「カウニステが今後人気になりそう」
という話を聞いていましたがだいぶメジャーに
なりましたね!
日本にないデザインも多いので、またフィンランドで
探したいですね。
投稿者:TSUBASA
今日はLIXIL SW工法をつかっている会社の
全国大会があります。
各会社がSW工法でお客様を幸せにしているのが
わかり、よりよい設計、性能などをお客様のために
ご提案しているのがヒシヒシと伝わってきます。
今回はZOOMとリアルのハイブリッドでしたが
早くリアルが気軽にできるようになる世の中になるといいですね。
投稿者:TSUBASA
TOTOの新商品お披露目会に参加してきました。
静岡SW会の会長も参加していたので、一緒に見学です。
今回はネオレストの大幅リニューアルが
一番の変更で、個人的にはキッチンのザ・クラッソの
クリスタル天板オプションが安くなったのがポイントかなと思いました。
ぜひ新商品を実際のショールームでご確認いただきたいですね。
投稿者:TSUBASA
こちらはスツール60のビンテージです。
artekのスツール60はフィンランドバーチ材を柔らかく曲げる技術で強度ある脚部を実現した
椅子で、天板と脚部部材のみで強度を出しています。
似たような椅子はたくさんありますが、裏側を見るとかなり補強してあるのが
わかります。
お値段はだいたい3万円から5万円くらいまであります。
写真のものはガシャポンです (笑)
artekの雰囲気をうまく再現しているので、家に飾ったりすると
おしゃれな感じがしますね!
ちなみにスツール60はスタッキング(重ねる)が可能です。
お値段は400円と結構高いですが、本物は4万円ですのでお値打ちです。
(ビンテージは新品の数倍します。海外ではビンテージの家具の方が断然高価なんです)
artekがお好きな方はぜひ探してみて下さい。
投稿者:TSUBASA