本日は晴天の中 長期優良住宅の6か月点検をおこないました。
お施主様にご挨拶してから、気になる箇所をお伺いしたのですが、特にないとの事でした。
外でご挨拶してから点検の為にお部屋に入ると涼しい~
さすが G2仕様は大きな間取りでも効果を肌で感じます。
今回は6か月点検をしたので、前回の確認を主に検査 確認してまいります。
すべての項目において問題ありませんでした。
次回は1年点検(6か月後)になります。
投稿者 仕事第一
世界に光取り戻すため、魔王とたたかい
勝利した俺は勇者を引退し、
家族を守る主となった。
幾多の魔物を葬ってきた大剣は・・・・
庭に封印し、名を刻んだ。
こんなお父さんを全力でサポートいたします。
投稿者 仕事第一 (息子が引き抜いてくれる事を期待します)
以前外壁改修でお世話になりました。 S様邸
お母さまが介護手摺をお考えとの事でお邪魔致しました。
少し大変でしたが 何度か往復していただき
マスキングテープを使って必要な高さや位置を確認してどこが不便なのか確認していきます。
手摺を付けて、早く喜んでいただきたいですね。
投稿者 仕事第一
今年は気温が高い分 台風の威力も大きな気がします。
右や左に変化球で向かってまいります。
台風が来る!!
建築工事では持ち上げて、逃げられない為、台風養生なるものを致します。
足場のシートをめくり 足場に資材は載っていないか、確認してまいります。
『準備すればするほど台風は大した事が無い!』との昔からのジンクスがある為
養生に余念がありませんが最近は想定外の威力がある為心配です。
投稿者 仕事第一 前回の災害の方向にも進路が向かっているため心配ですね。
防水の保護には気を付けてください
防水を更新したら、ここがポイントです。
防水の種類にもよりますが、本来なら防水層の上には、なにも置かないのがベストです
しかし 室外機やプランター 物干し台など 置きっぱなしにして防水を痛めてしまう事の無い様に・・・
相性の良いシート防水の切れ端をいただいて新しい防水を保護してあげましょう。
投稿者 仕事第一 (弊社では防水していただいたお客様には保護シートをお引渡し日に多めにお分けしております~)
今回は静岡市葵区のマンションの2階にお住まいの方から防音を目的にリフォーム致します。
マンションの共用廊下側は何かと気になる所です。
マンションの騒音は被害者にも加害者にもなってしまう微妙な所です。
ぜひ、既設窓と合わせればトリプルガラス仕様で万全ですね。
投稿者 仕事第一
「自分好みに手を加えながら、愛着を持って使い続ける」という、欧米でのドアに対する考え方を取り入れた新しいコンセプトの内装ドア「VERITIS(ベリティス)CRAFT LABEL(クラフトレーベル)」
が7月に販売されたそうです。
近年 DIYをする芸能人のおかげでしょうか?
自分だけののインテリア空間に仕上げたいと思う方が増えています。
ドアは取付しますので、
最後の仕上げにドアに好きなプレートや色を塗ってあなた好み部屋に仕上げてみませんか。
投稿者 仕事第一
カラー石綿スレート屋根(カラーベスト)塗替 静岡市駿河区
専用プライマーを塗って
屋根専用塗料 ルーフペイント
新築の時色の様にネオブラックで塗っていきます。
1回目塗装
高圧洗浄しプライマー処理した屋根に塗っていきます。
基材の劣化具合からか、よく塗装が基材にしみ込んでいきます。
24H乾燥後2回目塗装
グッと引き締まった屋根になりました。
引き続き壁と行きたい所ですが、このところの雨でお預け状態ですが、
やはりベストの天気で施工したいですね。
投稿者 仕事第一
一般的にはカラーベスト、コロニアルといわれるカラー石綿スレート屋根と言われています。
軽量で洋風 価格的にもリーズナブルな屋根として一般的に多くみられます。
しかし・・塗装の為、雨による経年で塗装面のコーティングが劣化、剥離してまいります。
塗り替えでは高圧洗浄水洗いにより、汚れや古い塗装の剥離、コケなどをしっかり洗い流してから塗り替え致します。
一番最初は黒かった屋根も高圧洗浄で丁寧に洗うと、汚れが落ちて白い屋根へと変わっていきます。
ここを綺麗に洗うかが、塗装の出来栄えや耐久性の違いとなります。
早い梅雨明けでしっかりと乾かしてから、塗り替えしていきます
投稿者 仕事第一
完成見学会2日目今回のテーマは『笑顔が生まれる楽しい我が家』です。
本日は2日目!!
開催時間は10時~16時まで
30歳からの家づくり 考えてみませんか。
スタッフ一同お待ちしています。
投稿者 仕事第一
台所水栓のメンテナンス作業
お電話で水の出方が少なくなってきたと連絡があり、
早速お伺いいたしました。
今回は自動水栓タイプの為、多少複雑でした。
キッチンのスライドストッカーを外して作業スペースを確保!
電磁弁の安全クリップを取外してストレーナーを取り出し 歯ブラシで清掃して完了です。
かなり目の細かいストレーナーの為、詰まってしまったようです。
ちょっとこのタイプは機械いじりが好きな方は問題ないと思いますが、得意でない方はご連絡ください。
投稿者 仕事第一
ドアの修理といえばドアクロザー交換が多いのではないのでしょうか。
ドアクロザーとは開いたドアを自動的に静かに閉じるための装置。
毎日の開閉で油圧シリンダーに負担がかかり、異音や最悪本体から油漏れしてしまいます。
静岡市葵区の某ビルにて少し早めの交換をしました。
今回は28台交換 いままでお疲れ様でした。
投稿者 仕事第一
駿河区のT様邸
下の窓の一部がネコちゃんの為透明になっております。
目線を隠しながらも、いっぱいに光を感じたい場合に便利です。
物干しも奥様のご要望に合わせて低く致しました。
この季節は雨を気にぜず干せるっていいですね。
投稿者 仕事第一(急の大雨でもへっちゃらです)
トイレ電源の早い点滅にご注意ください。先日、お施主様に道でお会いしてお話したところ
トイレの不調でお宅訪問致しました。
リモコンの電池を取替えて、作動確認OKです。
電源コンセントも抜いてリセット完了と思いきや、電源ランプの点滅が早いです。
使用開始から10年前後で、電源ランプが点滅し始めます。この点滅は1秒間に5回程度の早い点滅です。
これは、シャワートイレには、長年のご使用で製品が安全に使用されているか、また部品の劣化故障がないかを確認する点検時期お知らせ表示が搭載されています。
お施主様にはもう10年程度たちましたね~と
『施工したのがお子様が小学校だから今は成人して・・・』
時が立つのは早いものです。
シャワートイレの作動確認や、内部確認などを有償で行う「おまかせ点検」もご用意しております。
点検の結果、安全上の問題が無いことを確認させていただいた上で、点滅を解除することができます。
投稿者 仕事第一 (ゆっくりした点滅の場合は、故障が考えられます)
静岡市駿河区のリフォーム工事
床暖房シート配置しました。お施主様マスキングテープで位置確認したので
床暖房シート配置しました。
このシートは200V用 素早く温かくなります。
今回はキッチンの前もあったかです
暑くなって冷房を使用する前に完了してホッとしています。
今回は床下地も施工したため 1日目は大変ご苦労なされたと思いますが
明日には床仕上げ完了しますので今しばらくおまちください
投稿者 仕事第一
だんだんと温かくが、暑くなり始めようとしていますが…
床暖房工事の位置決めのお打合せをしています。
寒くなってからでは遅いので、暑くなる前に施工しましょう。
今回はホットカーペットもいいけど、躓かないように床暖房を設置致します。
全体で暖房もありですが、今回は部分的にサブ暖房設備として計画します。
お施主様と位置をマスキングテープを使用して確認していただきました。
明日から床暖房工事始めます。
投稿者 仕事第一
静岡市駿河区T様
午前中の完了検査 問題なくOKをいただき
午後のお引渡し式、ありがとうございました。
そのまま、取り扱い説明となりました。お掃除や取り扱い方法を24時間換気 給湯器 衛生設備など順番にご説明させていただきました。
投稿者 仕事第一
排煙窓は火災などの際、可動して室内の煙を外部に逃がす重要な窓です。
但し、可動する為、パッキンは重要なアイテムとなります。
さらにゴムパッキンなどが長い年月で変形や劣化します。
パッキンは新しいものに交換すれば気密性も向上して、いざという時も正常に作動しますので
普段のメンテナンスが大事です。
お気づきの点がございましたら、ご連絡ください
すぐにお伺いいたします。
投稿者 仕事第一
駿河区のT様邸の洗面所
最近のスタイリッシュなシステム洗面台とは違った洗面です。
しっかりとお施主様のこだわりが感じられます。
お施主様の身長を考慮して、あえてのメーカー指定の洗面高さを2cm下げ
清掃性を最優先に洗面の収納が無いカウンター式 洗面の水栓金物のスパウトの長さをお取り寄せの80mmの短いものに変更
水の飛び跳ねも考えて壁はキッチンカウンターとetc・・
玄関タイル張り工事 静岡市駿河区T様邸玄関も最終仕上げのタイル工事です。
コンパクトな玄関の為、優しいイメージとタイル割付や滑りにくさを考慮して
大判の300角ではなく、あえての150角での施工となりました。
奥行のタイル割は壁の厚さを調整してピッタリの寸法にしてあります。
投稿者 仕事第一
外壁の一部分を張り替え工事 静岡市駿河区モルタル壁にクラックが入っていました。
このままでは剥離の恐れがある為、まずは最小限に撤去して下地調査の結果、 下地は問題なさそうです。
数ある外壁から既設の雰囲気 色があうものを徹底リサーチを施工して
コーキングとタッチアップをすれば施工完了です。
投稿者 仕事第一
サッシ廻りの最終仕上げ
柱と窓枠部分の隙間部分 ここの断熱がネックにならないよう
現場吹付用のウレタン缶を使って最後の仕上げを行っていきます。
(いっぺんに欲張って吹くとあふれてしまいますので、少しづつ吹いて仕上げます。)
お施主様の為 サッシの結露を防いでください。
投稿者 仕事第一
トイレの手すり下地 駿河区T様邸
手すりの下地取り付け状況です。
厚さ45mm
TOTOやLIXILの手すりなど大手メーカーの標準ビス長さは約40mm程度
平行棒の様に使っていただいても、びくともしない下地…
見えない部分だからこそしっかり施工致します。
投稿者 仕事第一
外壁シーリング工事 駿河区T様邸
もうすぐ、外壁足場解体を控えて、順調に外壁コーキング作業中のT様邸
プライマー(下地調整剤 接着材)でしっかり塗布して
(作業責任者の職人さん プライマーの正面向けてくれてありがとう)
3面接着にならないようバックアップ材とコーキング幅の確認 そして今回は縦目地の為
コーキングの深さやマスキングの状況も… OKです。
換気フード関係も、結露や水が浸入した際に下に水を流す為
フード取り付け前に下地処理コーキングをして、あえてフード下側のコーキングはしません。
明日は軒樋の取り付けです。
投稿者 仕事第一
外壁工事は下地が大事です。
防水テープは下側から貼って左右、最後に上を貼ります。
水切りも防水端部をしっかり防水テープで納めます。
見えない所だからこそきっちり施工していきます。
投稿者 仕事第一
トイレの水漏れ修理
トイレなどの部品は調べると部品番号から注文ができます。
(あまりにも製造から時間が経っている場合は無い場合もありますが…)
部品にはゴム製などで、どうしても劣化が避けられないものもあります。
少しお待たせしてしまいますが、すべて交換よりリーズナブルです。
お困りの際は連絡おまちしています。
投稿者 仕事第一
クロスへの思いやり
貼り替えのクロスジョイントは初回の時より剥がれやすかったり隙間が出たりしやすいので
弊社のクロスは必ず剥がれ防止テープ(和紙製)クロスのジョイントのはがれを防止するテープ
を使用します。
投稿者 仕事第一
事務所の天井を補修中です
配線や配管跡の傷がついた部分を撤去して張り替えます
しかし、既設の天井のぴったりの巾に、新しい板をきっちり入れるのはさすが職人芸。
なかなか 30cmの巾に30cmは入らないものですよ。
投稿者 仕事第一