一口にシューズインクローゼットと言っても
住まわれる方の使い勝手でいろいろな形があります。
ブーツやレインシューズ、コートのほかにベビーカーやキャンプ用品、
ゴルフバッグなどのスポーツ用品、
家の外には置きたくないけれど家の中には上げられないものなど。
こちらのお宅のように長方形に広く取ると想定以外の物が収納できます。
シューズインクローゼットは今や当たり前、
使い方は住まわれる方のアイデア次第なんです。
投稿者:コロ
一口にシューズインクローゼットと言っても
住まわれる方の使い勝手でいろいろな形があります。
ブーツやレインシューズ、コートのほかにベビーカーやキャンプ用品、
ゴルフバッグなどのスポーツ用品、
家の外には置きたくないけれど家の中には上げられないものなど。
こちらのお宅のように長方形に広く取ると想定以外の物が収納できます。
シューズインクローゼットは今や当たり前、
使い方は住まわれる方のアイデア次第なんです。
投稿者:コロ
こちらのお宅では家族が集うダイニングはキッチンのすぐ隣り、
三方を壁に囲まれたスペースに位置しています。
リビング・キッチンとは空間を一つにしていますが
食事のための空間が独立しているようで
落ち着いてテーブルを囲むことが出来そうです。
また、ご両親やお友達を招いた時も
囲まれた特別空間が会話を弾ませてくれるのではないでしょうか。
家族団欒が似合う素敵なダイニングルーム、
このような形はなかなか新鮮です。
投稿者:コロ
今年のNHK大河ドラマは徳川家康が主人公、
これにあやかって静岡市内では「徳川家康」の文字を
あちらこちらで見かけるようになりました。
国宝久能山東照宮では徳川家康の特別展が開かれていたり、
静岡市歴史博物館がグランドオープンし徳川家康関連の展示もあるそうです。
浅間神社では期間限定の大河ドラマ館がオープン、
せっかくの機会なので色々見てみてみたいですね。
徳川家康はその生涯で合計25年間をここ駿府で暮らしていた
ということも最近知りました。
結構知っているようで知らないことがあるので
学生時代に読んだ山岡荘八「徳川家康」全26巻を
もう一度読んでみようかと思います。
投稿者:コロ
今年も1月中旬頃から
メジロがつがいで寺田工務店の庭にやって来ています。
毎年同じメジロなのかはわかりませんが
小さな体で食欲旺盛な小鳥で
甘いミカンあげるときれいに平らげますが
酸っぱいミカンだとあまり食べてくれません。
なかなかのグルメさんです。
事務所の庭にいるかわいいメジロのおかげで
通りがかる人が気が付いて足を止めてくれます。
この時期限定の看板鳥と呼んでもいいかもしれません。
みかんの旬が終わると
大好きな花の蜜を求めて旅立って行きます。
投稿者:コロ
いよいよ立春を迎え、春本番がやってきました。
と言っても暦の上での春、外はまだまだ冬の寒さです。
今日明日は駿河区のK様邸で構造見学会を開いていますが
エアコン一台で家の中は常春状態、外気の影響は全くありません。
高気密・高断熱の家の性能を知るにはちょうど良いかと思われます。
ご来場予定のお客様には寒さしらずの空間をぜひ体感していただきたいですね。
ご来場お待ちしております!
投稿者:コロ
昨日は寒空の中、地鎮祭が執り行われました。
ご高齢のお施主様とそのご家族様、従業員の皆様には
大変寒い思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
しかしながら、新築工事のスタートとなるセレモニーを無事執り行うことができ、
心より感謝いたしております。
地鎮祭の時に着用するこの法被も多くの地鎮祭に参加させていただき
色々と思い出深いなあと思いながらお手入れしています。
投稿者:コロ
本日は年末より事務所前を彩っていた冬のイルミネーションを片付けました。
冬の夜に瞬く温かなイルミネーションがホッとさせてくれていましたが
もう暦の上では春。
そろそろ春の準備といったところでしょうか。
結構絡まってしまうので丁寧にほぐしながらまとめました。
また次の冬はどんなイルミネーションにするか色々考えたいと思います。
投稿者:コロ
昨日はK様邸上棟式が執り行われ、
夕方まで何とか雨も降らずに無事終えることが出来ました。
上棟には欠かせない紅白のお餅は
弊社のお施主様である和菓子店「静満」様に
いつも作っていただいているお餅です。
水分を多めにして作る小さな投げ餅はぷにぷにとしていて
そのまま食べても本当に柔らかで思わず顔がほころんでしまいます。
お施主様の晴れの日を祝う縁起物としては
まさに幸せいっぱいのお餅なのです。
投稿者:コロ
昨日より仕事始めとなり、今日は恒例の会社年間祈祷をお願いするために
袋井市の可睡斎まで行って参りました。
朝早くから出掛けたため
本当は朝に食べる七草がゆも夜になってしまいましたが
七草粥をいただく事で
お正月気分から通常モードへ切り替えることが出来るので
これは欠かせない行事です。
間もなく上棟を控え、
滞りなく執り行えるよう細心の注意をもって準備したいと思います。
投稿者:コロ
いよいよ今年も今日でお仕舞です。
一年がとても速かったように思います。
振り返れば至らない点ばかりが目立って
来年はもっとお客様の立場に立って物事を進めていかなければと
反省することしきりです。
新年は1月6日より始まります。
休業中はご不便をおかけするかもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:コロ
先日、人宿町にある小さな本屋さん「ヒガクレ荘」で開いていた
「ハンドメイドの栞展」でかわいい栞を見つけました。
手刺繡の栞¥700、数種類のデザインの中から好きな栞を選んで
注文をすると2~3週間で作ってくれます。
私はこの喫茶店のデザインを選び、
黄色のブックカバーに合わせてグリーンをベースにしました。
自分への丁度いいクリスマスプレゼント。
本を読むのがより楽しくなりそうです。
投稿者:コロ
今日は最強の寒波と雨の影響で寒~い一日になりました。
凍てつく冬の寒さは容赦がありませんから
皆様、防寒対策はしっかりとなさって下さい。
そして風邪の予防にはビタミンCを取ることが大切です。
手っ取り早いビタミンCの取り方はやはりミカンなどの柑橘類。
あったか~いお部屋でひんやり冷たいミカンいただくのも
冬ならではの楽しみ方でしょう。
投稿者:コロ
皆様、今年の紅葉狩りには行かれましたか?
今年は寒暖の差が大きかったため発色の良い紅葉が見られたとか。
紅葉の名所も大変な賑わいでしたね。
私も出来れば紅葉の撮影に行きたかったのですが
withコロナの中で自分としてはまだ不安要素を感じていて
人出が多い所は躊躇してしまいます。
それでも少しずつコロナ前の日常に近づきつつあることは嬉しいですね。
会社の上棟式や見学会も少しハードルが下がったように感じます。
来年はもっと解放された中でお客様とお話が出来ればいいです。
投稿者:コロ
今年の寺田工務店のイルミネーションが一部完成しました。
例年より一週間遅れではありますが
今回も手作りイルミネーションで飾りました。
皆様に楽しい雰囲気が伝わるといいなと思います。
点灯するとこんな感じ。
投稿者:コロ
幼稚園に通う孫から貰った赤米でご飯を炊きました。
幼稚園の行事の一つとして田植えと稲刈りを体験したおすそ分けです。
田植えの時は泥と格闘し、
稲刈りでは慣れない手つきで稲を刈り取っていた姿を思い起こすと
美味しさもひとしおです。
わずか数か月の間でも成長の著しさを感じます。
せっかく貰ったので上手く炊けるように
お気に入りの雲井窯の御飯鍋で白米と合わせて炊きました。
投稿者:コロ
本日は駿河区中島で地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭は新築にあたって最初に行われる大切な儀式です。
寺田工務店ではこの時、全員法被(はっぴ)を着て参列します。
普段は作業服でお施主様にお目にかかっていますが
この日ばかりは法被を着ているので
お施主様もちょっとビックリされていらっしゃいます。
富士山に三保の松原、駿河湾を模した背中の大紋と
裾には鉋のイラスト(削ろう会の手拭いから拝借)を入れたやや可愛いデザインで
お施主様の晴れの日をお祝いしたいと思います。
投稿者:コロ
ご来店されるお客様をお迎えするウェルカムボード。
11月に入りましたのでハロウィーンから紅葉にイラストを変えました。
心を込めてお迎えしたいという気持ちを忍ばせて
毎月あれこれ描いています。
来月12月はもちろんアレです。
投稿者:コロ
先週「遠州横須賀ちっちゃな文化展」で見てきた
ペーパークラフト作家堀井聡子さんの作品を新しく買い足しました。
上の正方形のフレームのニンジンが買ってきたものです。
下の長方形のフレームの美味しそうなおにぎりは
4年前にやはり「遠州横須賀ちっちゃな文化展」で買ったもので
立体的な曲線(おにぎり・金時豆・たくあんなど)も
すべて紙でつくられているのにとても美味しそうに見えませんか?
ハンドメイドの味わいがよく伝わって来るステキな作品ばかり。
紙の質感や色がお部屋に柔らかな印象を与えてくれます。
ここ静岡駿河区の弊社事務所の入り口を入ってすぐ右側に飾ってあります。
お越しの際にちょっとご覧いただけると嬉しいです。
投稿者:コロ
3年ぶりの開催となった「遠州横須賀ちっちゃな文化展」第22回、
秋を彩る素敵なイベントが開かれています。
掛川市横須賀街道沿いに並ぶ民家を借りて
全国の芸術家たちがそれぞれの作品を1軒ごとに展示する
ちっちゃい宿場町が3日間アートあふれる街道に変身します。
絵画・写真・オブジェ・陶芸・クラフトワークなど幅広い作品を
ブラブラしながら見るのがその醍醐味。
第2回目から出品している陶芸の平厚志さんと、
ペーパークラフトの堀井聡子さんの作品は絶対外せません。
気軽に楽しめる芸術の秋の1日はとてものんびりとした1日になります。
ここで購入した作品はもちろん完成見学会でも使ったり、
事務所に飾ったりしています。
投稿者:コロ
芸術の秋、
美術館の企画展は目移りしそうなものばかりが並んでいます。
まずは三島の佐野美術館で小原古邨の木版画を見たいですね。
近年刀剣ファンには人気の美術館ですが
個人的にはこうした日本画企画展も充実していると感じます。
小原古邨(おはら こそん)は詳しくは知りませんでしたが
このポスターのキツネに惹かれて行ってみようかと思っています。
投稿者:コロ
「十三夜の月に曇りなし」の言葉通り
今夜は十三夜の月が夜空に美しく輝いていました。
そして向かってすぐ左側には木星が。
今年は十五夜も晴れて満月と重なるラッキーな年になり
両方のお月見が出来て何か良いことがあるかも知れません。
コロナ感染者の数も減少しつつあり、
少しずつではありますがコロナ禍前の生活に近づいていく期待も膨らみます。
投稿者:コロ
今日から10月、衣替えです。
我が家の収納スペースは決して広くはありませんから夏冬の入れ替えが必要で
衣替えする度に「あれ、こんな服あったかな?」となります。
新築される皆様はたっぷりとしたウォークインクローゼットが充実していて
通年を通しての衣類の把握がとてもし易いのは羨ましい限りです。
ただ、我が家もそうでしたが、
新築当時は収納にもまだまだ余裕がありましたが
十年、二十年経てば物が増えました。
衣替えの際はやはりこまめなチェックが必要で
今自分が何を持っているのか把握することが大切です。
投稿者:コロ
ここ静岡市駿河区でも、昨夜から今日未明にかけての雨の降り方は
いつもの降り方とは明らかに違っていました。
夜が明けて時間を追うごとに伝えられる被害状況から
自然災害の恐ろしさを目の当たりにしたのは言うまでもありません。
お施主様から被害のご連絡を受け
出来る限りの早期対応を図ることが何よりと考えております。
大切なのはお施主様のお気持ちをお察しすること。
今後の状況の変化を見守りつつ復旧のお役に立ちたいです。
投稿者:コロ
敬老の日を前に、私が住む町内では対象の方々を公民館へお招きして
「敬老のつどい」を開きました。
町内の役員としてお手伝いに参加いたしまして
不備の無いよう努めてまいりましたが
皆様お元気な方が多く色々と教えていただく事があって
大変勉強になりました。
参加してよかったなと思います。
投稿者:コロ
ただ今完成見学会開催中のM様邸では
キッチンのペンダントライトが素敵な雰囲気を醸し出しています。
ランタン調のデザインは温もりを感じさせてくれますよね。
背面の収納カウンターと同じ色合いで落ち着いた飽きの来ない照明は
お施主様のこだわりの一つです。
きっと新しい生活を楽しみにされていることでしょう。
投稿者:コロ
今日からM様邸の完成見学会が始まりました。
コロナ禍での見学会の対応としては以前と変わらず
午前・午後それぞれ限定一組ずつの開催です。
感染者数が多数の状況下での開催にあたって
お施主様のご了承をいただけたことは大変有難いことと感謝しております。
感染予防対策には引き続き注意して開催をさせていただきます。
投稿者:コロ
今日は完成見学会のための会場の飾りつけです。
その一つがダンボールを使ってベッドづくり。
ベースの布で段ボールを隠してから寝具を乗せます。
出来上がりはこんな感じ。
絶対にダイブしないでください。
投稿者:コロ
私が時々お取り寄せするこちらの商品。
お家型のパッケージがとても可愛いので気に入っています。
中はこのように入っています。
クッキーの詰め合わせでした!
romi-ynie(ロミユニ)はコンフィチュール(ジャム)の専門店で、
焼き菓子も扱っています。
オススメのクッキーは手前の一番大きな丸いレモンクッキー。
お使い物に丁度良いかわいいパッケージと楽しいクッキーは重宝します。
投稿者:コロ
寺田工務店では8月12日(金)~8月16日(火)までを
お休みとさせていただいております。
昨日からお休みに入りましたが、台風の影響が気になります。
例年ですと休み明けになると
何軒かのお施主様より修理等のご連絡を頂くことがありました。
今年はお施主様のお宅に影響が出ないことを祈るばかりです。
どうぞ皆さま注意してお過ごし下さい。
投稿者:コロ
夏は冷茶が美味しい季節です。
茶葉を使って水出しする際には
少量の熱湯で葉を広げてから冷水を注ぐと美味しくなると
お茶所の人に教えて貰いました。
しかし、弊社のお施主様で茶葉とコーヒーを扱うお店「くらしかる」さんに
教えていただいたところ
最初にお湯から抽出するとタンニンの苦みが出てしまうので
始めから冷水でじっくり水出しした方がまろやかな味になるそうです。
実際に作ってみたところその通りでした。
暑い日にはまろやかな口当たりが気持ちをホッとさせてくれます。
投稿者:コロ